care_cdDJV_UK-g
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
夜勤2ユニット20人をみています。 1件目 シルバーカー押して歩行されるが転倒しやすいため夜間はセンサーマット使用してスタッフがトイレ誘導する方 夜間にセンサーマットなったため作業をすぐに中断して居室に行ったらズボンとパンツを下ろして床に排便しようとしていた(普段はしない)本人「トイレ行くのがめんどくさかった」と言われる 2件目 他の入居者からナースコールあったため眠りスキャンで全員入床しているのを確認した後ナースコール押した人の居室へ入ると体調不良の訴えありバイタル測定等を行なっていた。ひととおり終わって居室を出ると隣のユニットの人がシルバーカー押して迷い込んできていた。(歩行は普段から安定、認知症のため意思疎通は困難) 2件とも事故も怪我もなかったのですが、2人とも普段はそういったことなかったので発見時にドキっとしたためヒヤリハットを書くことにしました。 うちの施設のヒヤリハットは対応策を書く欄があるのですが 2件目は、本人が眠れなくて起きてきたり徘徊するのも本人の自由なのでユニットから出ていけないようにするのは違うと思うし、1件目に関しては「作業すぐやめて部屋にいってよかったー!自分ナイス」と自分で思っちゃってるぐらいなのですが対応策を考えて書く必要あるん…ですかね? 未熟な発言ですみません。 書かないと怒られそうなのでとりあえず、1件目は「センサーマットがなったらすぐに訪室する」 2件目は「ナースコール対応する前に眠りスキャンを確認しておく」と書こうかなと思いますが、ちゃんとやったのになんだかやってなかったみたいな書き方になるなーなんてモヤってます(笑)
ユニット型特養認知症特養
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
夜勤明け腰痛up
介護福祉士, ユニット型特養
1件目に関して 居室にポータブルトイレの設置はできないのでしょうか? トイレに行くのが億劫なら夜間はポータブルトイレで排泄してもらったらと思いました。
回答をもっと見る
事故報告書を書く時に利用者様の氏名に様はつけますか?? 私個人の見解では大事な書類になるので、様をつけると氏名の最後に様がつく方(滅多にいらっしゃいませんが)がいた時に間違いがあったり紛らわしくなってはいけないので様といった敬称は無い方がいいと思っているのですが皆様のところではどうでしょうか? 事故報告書の内容には「本人様が〇〇と言われたため」「利用者様は」などと敬称をつけるし、病院で入院してる人は腕に名前書いてあるけど様ついてますよ?と後輩に言われ、うーん、確かに…と思いました。
事故報告ヒヤリハットユニット型特養
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
初めに、フェイスシート(プロフィール)的な〇〇様〇〇才介護度〇などの後の、何がありましたかは、当人は、「本氏」と書いてました。 後は、そこそこで、こういう風にしてって言うのがあるので、それに準じています。
回答をもっと見る
寝たきりの方でバルーンカテーテルをしている方がいらっしゃいます。 バルーンになった時は綺麗な色の尿だったのですが日に日にバルーンパックが紫色になっていき、今では交換直前がかなり濃い紫色です。 尿路感染症であることは分かるのですが、看護師にどうしたらいいのか尋ねると「こういうのはこまめにカテーテルを交換するのが一番いい」とのことでした。 しかしうちの施設ではバルーンカテーテルの交換は14日に1回病院から支給されるのみです。 それよりも多く交換するのであれば家族に頼んでカテーテルとパックを購入してもらうしかないのですが家族に負担していただくのもこちらとしても心苦しいのです。 利用者様は、バルーンを使用し始めてから熱発したことはありません。なので点滴や抗生剤などをする大きな理由もなく血液検査も体調も問題ないので看護師は「特に何もしない」と言っていましたが、私たちにできることは何かないのでしょうか? 知識不足な質問ですみません。
バルーン感染症ユニット型特養
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは! こちらも以前バルーンの方がいて、パックが紫色でした。病院受診の際に聞いたところ、尿の成分によって変色するものなので問題ないと言われましたよー。
回答をもっと見る
ユニット型特養で勤務しています。 うちの特養では利用者の金銭所持を禁止していません。むしろ実習生や研修生を受け入れる機会が多く、見栄えを良くするためか入居者の入居日や契約日に相談員が「全然オッケーですよ」とすすめています。 利用者本人がお金を持っていると安心するのもわかります。利用者の家族が少しでも持たせてあげたいと思う気持ちもわかりますが、やはり特養に入居するレベルの方のほとんどは認知症のため金銭管理ができません。ユニットの職員が万が一お金が紛失した時のことを恐れてこっそり入居者の部屋を調べていくら所持しているのか把握し、定期的にその金額があるか確認しますが認知症の方はいろんなとこにお金を分散させて置いてしまうので職員の手間がかかって大変です。(尊厳にかかわるのでユニットで預かるのはダメと言われる) 金銭自体も家族が入居者にこっそり追加で渡していたり、そもそも入居者家族が金銭を持っていることすら把握していない場合もあります。 認知症の方がスタッフにこっそり渡してしまうことや他入居者に配ってしまうこと、泥棒してしまう方もいます。なにかが起こったあとでしたら家族に「こういう事例があったので持って帰ってください」とお願いできるのですが何も起こらなければ所持したままです。かなりストレスです。 金銭所持OKがうちの施設の方針であるからには従いますがあまりにもストレスなので今度会議でルールを作ってもらうように提案しようと思っています。 他の高齢者施設ではどのようにされていますか? 所持金額の上限や所持の条件などルールありますか? ぜひ参考にさせてください。 ちなみに入居者の金銭所持は全くルールなくOKなくせに、事務所で入居者の預かり金は一切お断りしているのです(それがまたさらに腹が立つ)
相談員ユニット型特養認知症
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
すしにくすしすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
金銭所持OKなところもあるんですね! 私の職場では一律して、事務所預かりです。保険証等の貴重品もです。 利用者さんに聞かれたら事務所でちゃんとお預かりしていますので必要な時に言ってください(必要な時はないのですが…)と伝えています。
回答をもっと見る
利用者さんの衣服についてお伺いします。 基本的には名前をネームペンで記入しているのですが黒い靴下はどうしていますか? 分かりやすい柄であれば職員が誰のものなのか把握してますが真っ黒の靴下を持っている方がたくさんいて洗濯した後持ち主不明でだんだん溜まっていきます… ネットで調べてみて白いペンを買ってみたのですが「布用」とかいてあるのに靴下に対してインクが出なかったり、糸で名前を書いてみても2回ほど洗濯したら切れてしまったりします😭 ネームタグとなると家族に依頼しなければなので手間とお金がかかってなんだかいいにくいし…(特に息子がキーパーソンとか) いい方法ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします🥺
子供家族職員
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
BBA
ショートステイ, 無資格
基本、家族様が衣類その他も全て名前入れてくださってますが、入浴の際、経験あります。ある家族様は、黒の靴下に、白い糸で、名前を刺繍されてました。大切にされてらっしゃるんだと、微笑ましく感じましたよ。参考になりますか?
回答をもっと見る
なんだかうちの主任はシフト作成で飛び石連休を作るのがすきなようなんですが… 皆さんは飛び石連休、すきですか? 私は1回くらいならまだいいかな、と思うのですが…さすがに1ヶ月のうちに2回も3回もあるならどこか連休にしてくれや💢と… それと同時に、私は夜勤をやらないので、夜勤をやる人優先で私の休みは都合の良いところに適当に入れてるのかな?とも感じてしまいます😩⤵︎
人手不足シフト休み
ひー
介護福祉士, 従来型特養
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは😃 飛び石連休が好きかどうかと聞かれたら私はめっちゃ好きです。 もともと連休があっても出かけたりするのがあまり好きではないので希望してない2連休は無駄に過ごしてしまって勿体なく感じてしまうのですが、飛び石になると「明日一日仕事したらあさってまたお休みだー」「昨日休みだったのに明日もまた休みだー!」と嬉しくなります。 といっても、他の方はそういうわけではないらしいので(飛び石つくるなら連休がいいと言う)私が勤務を作る時はスタッフにあらかじめ聞いてます😅しいていうならどっちが好き?って。圧倒的連休希望の方が多いですね😂
回答をもっと見る
ヒヤリハットや事故報告書を誰かが提出すると、必ずと言っていい程「酷い。これやったの俺じゃない。」と言い出す人がいます。私が発見する迄の間何人もの人が目にしていたはずなのに誰も作成せず、私が作成して結果酷いと言われます。御家族様や上司からの不信を買わない為には提出しておいた方がいいと思うのですが。自分はしっかり仕事していると思われたいからだろうとか、あまり頻繁に陰口叩かれると、わかっていても落ち込みます。事故対策について、皆さんの働く事業所ではどのような環境づくりがなされていますか?作成する意味がユニット職員全員に周知・浸透する方法について、教えてください。
勉強ユニット型特養職場
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ただ事故やヒヤッとしたから書いてる訳では無いというのをまずうちの施設では浸透させている感じですかね💦職員の中では「こんなん書かなくていいんじゃね?」「自分だけが知ってればいいやろ」という考えを持っている方がいるので、報告書の重要性や今後このような事故が起きないような対策をカンファなどで環境作りを行っています💦 また、報告書は書いたから終わりではなく、報告書の空いたスペース(メモ部分など)を利用して、職員全員がどうしたらいいのか?の案を書出し職員がいつでも、見れるように報告書のみのファイルを作ったりしています🙆♀️
回答をもっと見る
持参のおやつをあれば、あるだけ食べてしまう利用者がいます。認知症のため満腹感がなく、食べたことを忘れてしまいます。最初は自己管理してもらっていましたが、食べすぎ防止の為、スタッフルームの鍵がかかるキャビネットで管理しています。適量を提供する様にしていますが「入れ物知らない?」等と興奮気味でスタッフルームに入ってこられます。皆さんはどう対応しますか?探しておくのでお部屋で待っていて下さいとお伝えしたら、戻られますが、戻ってまたすぐスタッフルームに来られます。フロアには基本、スタッフ一人なので大変です(利用者20人)
おやつ不穏有料老人ホーム
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
食事やおやつを食べた後に すぐ「お腹空いた、何かない?」と言う方がいます。 ご本人が興味ある事を探り、お手伝いをお願いしたり、新聞やチラシを見て頂いたりして 食べる事から興味を削がせる方法を取っています。 かなりパワーがある方なので、その方ばかりに対応しないとならない時があったり 感情が昂り、どうしようも無い様子がある時は 応援頼んだり ナースに伝え服薬が変わったりします。
回答をもっと見る
今月の12日の夜勤入りの時に、自分は確かに利用者様の対応がひどかったかな?と思っています。例えば、その方は他の利用者様よりかなり、こだわりが強い方で、枕を平らにしないと寝れなかったり、布団をきちんと綺麗に敷かないと眠れなかったり等々、職員に「あれこれ」注文します。その方の特徴をわかっていたにも関わらず、自分は枕を平らにしなかったり、布団をきちんと直しませんでした。ただ、そういう対応を怠ってしまったのは反省ですが、利用者様から、叩かれたといわれました。自分は間違っても叩いたりしていません。なのに、その日の同じ介護の職員さんに虐待と言われました。皆さんはどうおもいますか?す
夜勤人間関係職場
フーマ
介護福祉士, 介護老人保健施設
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
こだわりを無視して亡くなったとかではないし、希望通りにならなかった腹いせに感じます。 次からイヤミになるくらい枕平たくして寝かせればいいだけです! 気にしないでください
回答をもっと見る
利用者様にお歳暮あげるから住所教えろ教えろとなんども言われます 皆様もこのようなことございますでしょうか? またどう対応するのがよろしいでしょうか
ガッキー
介護職・ヘルパー, デイサービス
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
住所は大切な個人情報ですし、あとからなにかあってお家に訪問されたら大変なので絶対に教えない方がいいと思います。 普通に「個人情報は教えられない決まりになっていますので」とお断りしてもよろしいかと。 お中元やお歳暮に利用者や利用者家族がお菓子や洗剤などを直接持ってくる時がありますが、そういうのは受け取ったりはします。もちろん周りの職員と分けますが。 もしそちらが、そういったものを受け取れない決まりやあまりにも住所教えろがしつこいなどがあるのでしたら上司などに相談して上司の方から利用者に伝えてもらってもいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
お疲れ様です 虐待について質問させて下さい。 食事の際に、エプロンを使用される利用者様がいますが、エプロンの端をお膳の下に入れると、虐待になると言われました。 理由や根拠が良くわからないのですが、知ってる方がいたら教えていただきたいです。 エプロンを使っている理由は、こぼした際に衣服や床が汚れないために使用しています。
虐待食事
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
あ〜虐待と言われますね。 自由に、立ち上がったり出来ないから(動きに制限を掛けられているから)だと理解しています。 時々、麻痺がある方が、お盆の下にエプロンを入れてくれと仰る事があります。それは御本人の要望なので、虐待にはなりません。その際は、疑われない様に、何処かに経緯の記録を残して置いた方が良いでしょうね。 また、服が汚れようが、床が汚れようが、ご本人様が、エプロンを付けたくないと言う場合は、付ける事で、尊厳を傷つける事になるでしょう。子供扱いされたと言う方もいらっしゃいます。汚れたら、着替える。床は掃除をすれば良いと、それらは、職員の都合になるので、もし説明が必要な時は、ご利用者様主体で気持ちを説明した方が良いです。 嘘はダメですが、お気に入りの服にシミを付けたくないそうです等。時々、着替えや掃除をしまいとズルいやり方で、口車に乗せて言い包める人も居ますね。
回答をもっと見る
4色ボールペンどのように色を分けて使ってますか?
人間関係施設職場
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
そもそも4色入りますか?通常の記録は黒で排便は区別するために赤で書いています。あまり色で分けすぎると見づらいような。あと準備も面倒ですしね。
回答をもっと見る
上司から職員の希望休が多いと指摘がありましたが希望休って取っていいものですよね?勤務が回らなくなるのはわかりますが、納得できていない職員もいます。その上司は家庭の事情もありますが日曜日は休んでいます。これは希望休になりませんか?
グループホーム
まいたけ
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 実務者研修
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 希望休の制限等はあるのでしょうか?うちの施設では希望休は1ヶ月に3日まで指定可能です。もちろん「この日は早番がいい」といった内容も希望休のうちに入ります。 …といっても、誰かとかぶってしまえばなんとか出勤できないか交渉される時もありますが…。 うちにもご家庭の事情で毎週日曜日は休みがいいとか逆に日曜日は休日手当が入るので絶対に出勤にしてくれという職員います。 他のスタッフさんが全員了承しているのであれば認可しますが家庭の事情なんて正直すべての人にあります。その人だけ特別扱いなんてするわけにもいけないので基本は希望休3日におさまらなければ私は聞き入れません(笑) 不定休が当たり前なこの業界であらかじめ予定をいれておかなければ確保できないことだってあると思います。希望休はそのための当然の権利だと思います!!取っていいと思いますよ〜!! でももちろんそちらの上司の日曜日休みも希望休になると思います!
回答をもっと見る
私の職場に外国人実習生がきて一年になります。 慢性的に人手不足で去年の秋くらいから日中のシフトが独り立ちになり入浴介助メインでやってくれているんですが、最近、申し送りノートで読んだらサインをして情報が共有できているのにも関わらず塗る薬を間違えて塗っていたり現在日中の,排泄支援は二人介助で行っているにもかかわず一人で行っていたり、入浴も時間内にできず時間をカナリオーバーしてしまっていて、なにか分からないことや、悩んでることあるか聞いても看護師さんが手伝ってくれなくなって一人でやってるから時間がかかってしまっているといったことを返されて。。 そうじゃないだろって感じなんですが、この人にはどう教えてたらいいか悩んでいます。←単に申し送りノートもしっかり理解して読めてないのか。。なんなのか。 本当はお風呂とかもろもろ同行して再指導したいくらいなんですが人数の関係でシフトを作るのも難しい状況です。異国での文化で介護なんて,大変なのは分かるんですがしっかり介護に関しては丁寧にやってほしいんですが。。他の職員も見て見ぬふりをしてる人もいるし、リーダーもあんまり頼りにならず、お風呂などに介入してる看護師さんも、困り果てて。。 後、謎に私がいつも夜勤明けでむこうが早番だと必ずお菓子とか飲み物を毎回買ってくれて。。それも最初は嬉しかったのですが、今の仕事の対応頼んでもいないのにくれるのがちょっと迷惑に感じてきました。。むこうはいつも教えてもらってるからなどと言ってくれるみたいですか。。私は一回もなにか返したことはないんですが、傷つかないように拒否するにはどうすればいいのかなと。色々悩んでいます。
人間関係施設職場
ちこた
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
御免なさい。その方がどんな方か分からないですが、 くださるのを断るのは、止めた方が良いんじゃないかな〜と思います〜。 拒否して、その子自身も拒否したみたいな気持ちに感じさせたら可哀想だと思いました〜。 こちらにも実習生来てますが、日本語分からないのに、一生懸命頑張っていますよね〜。優しいんですよね。 私はコミュニケーションだと思って、あげたり、頂いたりしています。
回答をもっと見る
上司の男性職員と一対一で作業しているときに、住んでいる所を詳しく聞かれた後「そこに独りで住んでるんだ」と言われました。私は既婚者で夫と暮らしていると訂正したのですが、独り暮らしだと思ってる女性に住む場所を詳しく聞く行為がとても気持ち悪いなと思って不愉快に感じました。 普段から世間話や冗談も言わない上司が突然個人的な事を聞き始めたので、余計に気持ち悪いです。 何で独り暮らし前提なの?と疑問もあります。 これはセクハラに入りますか?
セクハラ上司人間関係
せんべい
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
相手に悪気がなかったとしても 受けた方がそう思えばセクハラだと思います 私も男性職員なのでかなり気を使います 最近はプライベートなことについては一切聞きません 最近転職したので、話しの流れでプライベートな話にもなりますが こちらから聞くことはありません 聞く相手によっては 気持ち悪いと思われるかもしれませんね
回答をもっと見る
皆さんの、施設は記録は手書き·タブレットどっちですか? 転職した施設が手書きで面倒で困っています 改竄しにくいのは分かっているですが、間違ったときは訂正印なしで、線で消すだけなんですけど、意味はあると思いますか?
老健グループホーム特養
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
家の施設は手書きです。 間違えば二重線で消した上に訂正印を押します。 夜勤は一人で42人分も記入するので、とてもめんどくさい💧おまけに食事量も記入。 内服したかどうかもチェック✓...します。 今どき手書きって…。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 来月入職する施設では利用者様が食べる食事と同じものを職員も食べるそうで、1食食べるごとに給料から150円天引きされるそうです。 食べる食品の内容は業者に依頼して配送されたものなのか、担当の職員がスーパーで購入して調理したものなのかは分かりません。 前に勤務した職場では1食ごとに200円天引きされる職場でした。 私は普段から朝食も昼食も食べないので断りましたが、様々疑問が生まれたので質問いたします。 ①皆様の職場では昼食が出て天引きされるシステムですか?1食あたりおいくら天引きされますか? ②これまで勤務された施設では同じように天引きされるシステムの職場はありましたか?それは1食あたりおいくらでしたか? ③1食あたりおいくらだったら安いと思いますか? ④昼食を利用者様と同じ内容を食べる施設で想定される注意点や問題点があれば教えてください 以上です 番号がふってありますが、ご自由にご回答いただいて大丈夫です。 ご回答よろしくお願いいたします。
人間関係施設職場
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職員給食があり、事前に注文すれば食べられるシステムです。強制ではないので食べたい人だけです。一食350円天引きされます。ご飯、味噌汁は食べ放題です。 今までの相場は300~400円位でしたけど、150円ってすごく安過ぎですね。質や量が心配ですね。
回答をもっと見る
新設特養で一から飾り付けや季節物を揃えているのですが、皆さんのところではどんな飾り付けをされていますか? 予算内で出来るだけ共用スペースのお部屋を整えたいのですが、正直予算でません。折り紙でいい、という意見と、幼稚園と同じ飾り、という意見のどれもわかる気持ちがあるのでみなさんの職場の様子を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
レクリエーションユニット型特養特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
病院のオープニングスタッフとして何も無い状態の時、画用紙等で季節の花や特産品とかを作ったりしてました。最初は職員の要らなくなったクリスマスツリーや飾りを持ってきてる方も居ました。最初は色々大変だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
お疲れ様です!介護職としてお給料はどのくらい頂いていますか?役職がある方などもおられると思いますが、皆さんのお給料を知りたいです。将来の事も考えて、職場を変えることなどを考えてます。
給料転職
ゆず
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
15~27万くらいでしょうか? 資格手当てついたり、夜勤している方は高いです。現場主任とか、課長くらいなら+2万くらいです。施設長になると給与は年俸制になり、500万~800万くらいだと思います。
回答をもっと見る
毎日同じ時間に休憩が取れません。主たる勤務者(午前は早出で午後は遅出とか、リーダーやサブリーダー)の指示出しが上手くないとコミュニケーションが取れず休憩時間の事で人間関係がギクシャクします。何も言わないと誰も何も言ってくれないので、いつも休憩を取るのが遅くなります。皆さんは誰がどのように調整されていますか。
愚痴人間関係職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
前の職場では勤務によって大体休憩時間が決まっていてその時間になると他の勤務者が『休憩だよ〜業務変わるね』と言ってくれてました。時間になっても業務が中途半端にならないように済ませてから休憩行ってました。急遽残業になったときもちょっと休んでおいで〜と言ってくれました。リーダーや係長がよく気づいて声かけてくれてました。
回答をもっと見る
皆さんのところはパートさんも事故報告書を書きますか?私のところは事故が起きて血が出たりしてても管理者の考えではパートさんは書かなくて良いって言ってるみたいで… 実際に車椅子から転倒しておでこが少し剥離になったり爪切りで肉まで切って血が出ちゃったりしたこともあったらしく… パートさんに書かせないんだったら管理者は日勤でいてほしいのに夜勤ばっかり入っちゃって何もしてくれない。 辞める一択になってきましたわ。
パートグループホーム介護福祉士
miii
介護福祉士, グループホーム
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
第一発見者がパートさんだった場合、管理者さんが書くんですか?または、何も書かないで終わらせるんですか?いずれにしても意味不明ですね。
回答をもっと見る
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
内容によるかなと思います!
回答をもっと見る
みなさんの会社は資格手当いくらもらえますか? 私の会社は介護福祉士が7000円で、初任者と実務者は手当なしです。
資格介護福祉士施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ぬぬぬぬぬ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
初任者実務者は0ですね!それで介護福祉士10000円です!
回答をもっと見る
転倒リスクがある利用者さんに床センサー、またはベッドセンサーを使用しています。認知がある利用者さんはセンサーを見て理解できないので気にされたり、床センサーだと踏まないように跨いだり、音に反応されます。 利用者さんに気付かれないようなセンサーはあるのでしょうか?
センサーショートステイ認知症
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ベットセンサーも設定ボタンのみで普通のベットと変わらない物もありますよ。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではどのように利用者様のお名前を呼んでいますか? 私の施設では、あだ名呼び(例(仮名)むーみん…)や、ちゃん呼び(例(仮名)かめちゃん…)が多く(決まった利用者様のことですが)、それでどのスタッフも理解しあえその方の話題をする時に呼んでいたり、利用者様の前でも平気でその呼び方で呼んでいます。 新人だし先輩だから言わないって言うのも違うような気もしているのですが…。 どうしたら良いのでしょうか? 学生の頃学んだことではNGと教わっています。また、転職前の2箇所の施設では絶対なかったのですが… これでは新人で介護未経験のスタッフや外国の方にも間違えた認識を与えかねません。 凄く良い施設なだけに悲しいです。
先輩デイサービス
千華
介護福祉士, デイサービス
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 実務者研修
同じ名字の人が2人いるのでその人らは 下の名前で呼んでいますがそれ以外の利用者様は ちゃんと名字で呼んでいますよ😀✋ 利用者様からはあたしはキョウコちゃんって 言われますけどあくまでも相手は年上ですから😆
回答をもっと見る
回答をもっと見る