2023/01/31
2件の回答
回答する
2023/02/05
バルーンが気になり引っ張る利用者さんがいます。声掛けすると理解した返事がありますが5分後には引っ張ります。挿入部分に傷が常にあり治す為に前からチューブを出さざるをえず、目に付けば触ります。クッションを抱いてもらったり服で隠したりしましたが、クッションは直ぐ他に移され、服が動き少しでもチューブが見えると触り始め中々上手くいきません。何か良い方法はないでしょうか?
バルーン声掛けケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
家族がつなぎを着せてる所はありました。 しかし、四肢がある程度うごけば、防ぎようはほぼないでしょう💧 どうしても、必要がある方なら、病院であれば拘束対応やむ無しです。 声かけ等もずっとは出来ないので、根本的な解決は、可能であれば抜去してもらうしかないです。
回答をもっと見る
昨日の朝、利用者さんが亡くなった。 猫缶に見える何かを嘔吐していて、最初は「ああ嘔吐か」と思っていたんだけど、片付けようと声掛けしながら利用者さんの体を触ったら、冷たい… 手足だけじゃなく、腕も脚も顔も冷たい。 思わず「呼吸してる?」と一言。 そこからは、もう一人の職員と一緒にまずはバイタル測定。案の定のエラー続出。 体温は、27.1°C。 そこからは、上司や家族・救急に連絡。 救急車が来るまで必死に救命処置。 嘔吐した後の顔を拭いてからの人工呼吸だけど、正直キツかった。 マウスピースを探してもらったけど、歯が邪魔をしてきちんと入らない。 まあ、ほんの少し空いてはいるから、とにかく頑張った。 結構は、救急搬送されて直ぐ、死亡した… いつ最近までは元気だった。 このところ調子が悪そうではあったけど、でも、まさか亡くなるとは思わなかった。 死因は老衰。 つまり大往生ということ。 良かったのかな? 老人ホームの中で、バタバタした雰囲気で、人生の最後は忙(せわ)しなかったかも知れない。 僕たちは、利用者さん達の そう言う人生の位置に居るのだから、忙しない仕事の中でも、少しでも良い思い・良い記憶を与えてあげたいものだと思った。 *猫缶に見える何か は、(夕食が食べれなかったので)昼食の残りと血液ではないか と思います。 魚の匂いと血液の臭いや色で、猫缶のような何か に見えたのでしょう。
救急搬送声掛け家族
ちゃとら猫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様でした。 突然の事で驚いたと思います。 嘔吐後の人口呼吸はキツいですね。 ただ、対応後に入居者さんへの想いは素晴らしいと思います。 自分は病院勤務で、ほぼ毎日のように亡くなっていくので正直、寄り添うとか人生の位置という気持ち薄れてました。 ちゃどら猫さんの投稿を見て、自分もそういう気持ちを大事にしたいなって思いました
回答をもっと見る
「今日はお風呂に入りません、家に帰ってから入ります。」と入浴拒否の利用者さんがいます。 独歩で要介護度は2です。 どんな声掛けがいいですかね?
声掛け入浴介助
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
タロウ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
私も拒否のある方の入浴の声かけ苦手です汗 貼り薬や軟膏があれば、それを理由に脱衣場まで来てもらってます。あとは他の職員さんで上手なやり方をマネします笑 あまり参考になってなくて、すいません!入浴介助頑張ってください。
回答をもっと見る
近頃私の施設で同じ苗字や似ている名前の利用者様が同じフロアで増えるようになって来ました。そうなるとやはり誤薬等の事故リスクが上がってきています。 最近では誤薬に関する事を筆頭に名前間違えによるヒヤリハットが増加してきています。 他施設様で何か名前間違えの予防を行っている方法を教えて頂きたいです。
服薬予防ヒヤリハット
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あってはならないことですが、うちもよくありました...。一人しかいない時間帯は絶対に服薬しない、他職員がいるときに服薬してました。必ずダブルチェックで、〇〇さんお薬いきますともう一人に声かけし、本当にその人のところへ行くかチェックですね。
回答をもっと見る
はじめての質問です。 介護職のみなさんは職場で何度もヒヤリハット報告書を書いたことがあると思います。 私も最近2.3件ヒヤッとしたことがありました。 みなさんが体験したヒヤリハットを教えてください。 ヒヤリハットが多い施設は事故が少ないと聞いたのですが、それが本当なのかも知りたいです。
有料老人ホーム介護福祉士施設
すぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者同士ご飯が多いからとおかずをあげているところを発見する、配役ミス(服薬前に気付く)、センサーマットの電源入れ忘れ等ですかね?
回答をもっと見る
先日認知症のある利用者さんが食事中にエプロン代わりにしているタオルをかじっていました。食べたりはせずにかじるだけなので、見かけたら声かけをして離してもらっています。いつもあることなので私はヒヤリハットにはあげていないのですが、職員によってはあげる人もいます。皆さんはどう思いますか?
ヒヤリハット食事認知症
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
異食=呑みこみや窒息なし…ヒヤリ・ハット、 呑みこみや窒息(少しでも)…事故ORインシデントですね、施設で呼び方やランク付けの差はあります。 食べるべきものでないものが、口に入って、つまり事故が起こるかも知れない事にたいして、良く起こるからヒヤリ・ハットにもならない、のは間違いなく考え方としては、違います(ゴメンなさい💧)。転倒を何度もするから、何でもないよね…が違うのと同じ考え方が必要です。
回答をもっと見る
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が受講した初任者研修は修了したその日に手渡しでもらいましたよ。 実務者研修は後日郵送で届きました。1ヶ月後位だったと思います。 受けたところによって違うのかもしれまそんね。
回答をもっと見る
夜勤中利用者様が急変した場合のご家族への連絡の仕方(話し方)がわからないです。一人夜勤を始めたばかりでその時に遭遇したらどうしたら良いですか。
1人夜勤夜勤
ココ
従来型特養, 無資格
ゴマコト
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
まずは、急変時のマニュアルが整備されていると思いますので、それらの順序に沿って対応するのが基本でしょうか。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・警察官や消防士など国民を守る職業✨・ずばりOL✨・学校の先生🏫・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)