2025/05/03
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
ワンオペが多く事故が多発して、頭部から多量の出血がなんどかありました。だんだん怖くなってしまい、発見時に手が震えたり動悸や血圧200以上になったりします。このままだと自分が壊れそうで不安です。同じような事ある方いますか?
血圧ヒヤリハット特養
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
同じようなことはないんですけど、利用者の事故に遭遇しても落ち着いて対応できるようになりましょう。 職員が驚いてテンパると対応、対処が遅れてしまいます。 でも出血見たりして、怖く感じてしまう気持ちもわかります。ワンオペだからこそ、事故やヒヤリなどに気をつけたいですね! 出血を伴う事故に遭遇したら、一旦深呼吸してから対応すると良いかもです。昼間ならばすぐにナースへ連絡、夜間ならばオンコールですかね。 落ち着けないし、動悸もして、限界と感じるならば休職などして休むことも必要と思いました。
回答をもっと見る
特養ショートステイにおいて桜を見に行くレクリエーションを検討しています。ある程度、入浴等の施設内支援の計画を終えての取り組みではあります。ケアプランにも反映させており、家族の方にも電話にて了解をえています。しかし、実際、事故の想定を考えれば、了解を得た記録もないこと、看護師も同行しないことは、実際、良いものなのか職員を守る材料がないことに不安になります。なにか工夫されていることがあればご助言ください。宜しくお願い致します。ちなみに、老健の際は、リハビリ、入浴もあり、車の中での対応でした。
ケアプランショートステイ記録
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こう
介護福祉士, ユニット型特養
とても良い働きかけと思います。 不良の事故について心配… 交通事故、急変などについてでしょうか?
回答をもっと見る
おそらく発達障害の職員がおり、記録がまったく書けません。トイレも出たか出てないかが判断つかないので適当に書きます。やるべきことが分かりません。人に聞くこともできません。何度注意しても事故につながる動作をします。事故を起こしても報告書を書けません。 やるべきことをタイムチャートにして渡しても、それを見ることを忘れます。 もう半年以上になりますが、変わりません。都度説明はしますが、次の日には全部忘れてます。 どういう仕事をして貰えばいいと思いますか? 掃除は、業者さんがしてくれます。
掃除記録ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! そのような方に利用者のケアを任せるのはリスクが高いですよね💦私もそのような職員の教育担当をしたことがありましたが、直接介護は事故に繋がりかねないと思い間接的な介護業務をお願いしていました。 シーツ交換やゴミ集め、お茶準備や下膳、物品補充、テーブル拭きや掃除など、、、 簡単な作業のルーチンなら可能でしたが、シーツ交換の方法を何度伝えても三角折りがまったく出来ませんでした。悩みますよね🙃
回答をもっと見る
最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?
アルバイト施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
皆さんは何回転職したことありますか? またどのくらい務めてから転職したのか教えて欲しいです!
転職
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分の場合は、転職2回です。 IT職を25年勤めた後、介護業界に転職。初めに勤めた福祉作業所で1年勤めてから、今の訪問介護事業所に転職しました。
回答をもっと見る
その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。
リフト行事病気
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)