2025/10/12
5件の回答
回答する
2025/10/12
2025/10/12
回答をもっと見る
インフルエンザの予防接種をすると副作用でインフルと同じような症状がでます。できれば受けたくないのですが、上司にその旨を伝えて受けたくないのだがと相談したら「熱がでるなら休んでよい、有休が足りなくなるなら別の日に出勤でも…」と言われました。 こういう仕事だから、よっぽど重篤なアレルギーでも出ない限り受けないというのは…というスタンスのようです。 確かにこういう仕事である以上受けた方がいいのはわかっているのですが、極端な話私に何かあったら家族の面倒はみてくれます?責任取ってくれるんですか?と聞いたら苦笑いではぐらかされました。 コロナの予防接種で死にかけた身としては笑い事ではないのですが… こういうのは泣き寝入りするしかないのでしょうか。皆さんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです😖⤵️
インフルエンザパワハラ健康
かのこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
かのこさん、うちはまだ40代ながら理事長兼施設常勤の女性Dr.がいます。感染症などかなり力を入れてきた施設、つまり厳しい訳です。 話がずれますが、コロナワクチンも7回までは副反応に2回目以降苦しみながらも打ってきましたが、前回から受けない人が増えました、私も。しかし、さすがにでしょうか、何回打つのかや打ってもなる時はなる、打たなくても家族が複数かかってもならない人がいて、ならない時はならない、そんな考えにみな変わってきたから、なんです。インフルエンザも、なぜか打った私とうちの(妻)はかかり、成人している子と高校生の子はかかりませんでした。 特にインフルは約6割の成功率だそうです、、確かに、免疫の低い、また複数疾患をお持ちの高齢者など、そして仲間を守る為に打った方がよい、その考えも分かりはします。しかし、こんな今までの結果、個人の考えを踏まえると、必須ではない、のが現時点での私の(他にもいるのですけど)見解、回答です、、 ただ、副反応、特にインフルエンザくらいでは重篤にならない(稀にしか)の風潮はあるでしょう。でも、それ以前に、打つ打たないは、自己の考えでよい、そんな結果しか出ていないと思いますので、自由選択が正解だと思います。私はインフルは先月打ちました、副反応なく、少しでも効果が欲しいと思ったからですね、、でもコロナは打ちません! コレッきりで、防疫率最低でも8〜90%なのが出たら、打つかも知れないですけど…
回答をもっと見る
こんばんは みなさんお疲れ様です 今日初めてお風呂の介助 しました 9時から11時の間に9人 入れるので一人13分しか時間が 取れません 11時から昼ごはんの時間になるため 衣類の着脱はもう一人の職員が行うので洗髪洗顔洗体あと髭剃りを 10分以内に行なって お風呂に浸かってる時間は だいたい3分です 特養(個浴)なんですけど これは普通のことなのでしょうか? 自分がお風呂に入ると30分以上は 必ず入るため お風呂ってもっとゆっくりさっぱり するものでは?と疑問に思い 投稿させて頂きました、 よろしくお願いします。
健康人手不足入浴介助
れおん
従来型特養, 無資格
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちも特養ですが似たような感じですよ。 ただやはりもう少し長く入れてあげたいなと思うのが本音でそうなると入浴日を分散させて入れてあげるのがベストなのかなぁと個人的には思いますね。
回答をもっと見る
バイト先の調理の方が 毎日決まったような野菜ばかりの煮物か炒め物の 料理しかしなくて利用者が可哀想でならないです💧 一応、元寿司屋で握ってたと自慢していますが 調理が終わって帰った後のキッチンも汚すぎて おそらく握り以外はやってこなかったのかな🤔? 推測ですが片付けは他の人に任せるような 頑固な職人さんだったのではと思ってしまいます😓 なので夜勤者か早番が後始末してます😓 夜間人がいなくなったキッチンでは Gによる残飯処理が行われています😱 電気を点けた瞬間の光景は本当に🤮 例えばとある日のメニューですが ご飯、豆腐の煮物(具材豆腐のみ)、大根のオイスター炒め(具材大根のみ)、ブロッコリーのサラダ(具材ブロッコリーのみ)です… 先月の血液検査でほとんどの方が 低栄養状態の指摘がDr.からありました… 管理者は介護など出来る資格はないため 指示はするけど、なかなか現場に来ないのと 忙しいので言う気があるのかないのか不明😓 (2人ともプライドが高いのが難点…) 上手く管理者から調理に伝えてもらえるように 少しづつ現状を理解してもらえるように 現状を細かく伝えている状態です💦 利用者さんの為に良くしたいのですが どうやっていけばいいのか アドバイスを頂きたいです🙏
管理職調理健康
ティーダ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
その方は調理師だけで栄養士では無いんでしょうね。そう言う方にメニューを考えさせるのは酷と思います。 まぁ私が勤務していた有料は生保が多くティーダさんところ程では無いもののやはり質素でした。 でもって施設向け食材サービスと契約していました。考えられたメニューに手を加えるだけならその 人も考える手間がないから受け入れるんじゃないですかね?
回答をもっと見る
テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?
食事
りりひゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます
回答をもっと見る
住宅型有料施設がオープンするので、説明会に参加したですが、最終的には特定施設を目指すますと説明がありました。 特定施設って住宅型有料と違いがあるでしょうか? 住宅型有料って自立度が低い人が利用するイメージがあるですが
有料老人ホーム施設職場
伊織
介護福祉士, グループホーム
やる気のないぬこさん
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職
お疲れ様です。 住宅型有料は自立度は高めの方向けに設定されている事が多いですね。定額ではなく必要な支援サービスを部分的に入れて生活する人向けなので。有料老人ホームの特定施設は所謂、介護付きと呼ばれるものです。定額で介護サービスを受けられる施設形態です。 説明会の内容としてスタートは住宅型で特定施設を目指すということなら、現状では特定施設の基準を満たせていないか総量規定のために特定施設への認定が下りないかではないでしょうか。施設運営はスタートさせたいけど、特定施設の認定が下りるまでは待てないから住宅型としてスタートしますってことでしょう。
回答をもっと見る
今現在ホーム内でウィルス性胃腸炎が爆発しています。 定員18名のところ、利用者8名、同症状。 検査の結果、ノロではないそう。。 職員も感染し、1人、2人体制で勤務している状況ですが、 もうしょうがないと割り切り、消毒等行っていません。 毎日感染者が増えていて、全滅しそうです。 しょうがない部分もわかりますが、消毒くらいは。。と 思ってしまいます。 この状況で、できること、教えていただけたらと思います。。
感染症
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
ゆずっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
お疲れ様です。 ちいさんの体調はいかがですか? まずは自分の体を守ることが大事かなとおもいます。 大変ですが早くみんな回復されるといいですね。
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)