どなたか教えて下さい🙇🏼‍♀️利用者様に甘酢生姜の炊き込みご飯?混ぜご...

どなたか教えて下さい🙇🏼‍♀️ 利用者様に 甘酢生姜の炊き込みご飯?混ぜご飯を食べさせて 大丈夫なんでしょうか? 甘酢生姜のみです! 中には、胃が悪い方や大腸がんの方もおられます。 でも入居者様は、美味しいと言われてるそうなので、そのご飯はありですか?

2020/08/06

「健康」のお悩み相談

職場・人間関係

健康診断で今年から検便があるですが。 健康診断当日持ってくるですが。仕事が午後からで。 検便をどこに置いておいたらいいでしょうか? 職員の健康診断です。

健康職員

みーちゃん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

32025/03/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

?? 仕事が午後から… つまり午前中にどこかの病院で健康診断なんですよね? 受付前後に出して下さい、と言われると思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

お疲れ様です。 皆様にお知恵をかりたいのですが。 先日、利用者様の病院の送り出しで階段を降りて最後の踊り場で立て手摺につかまりゆっくりと、座りこんでしまいました。その後立ち上がれず、送迎の運転手の方が立たせて対応。 迎い入れは、ご家族が担当していて夕方自宅に到着時、階段を登れなくなったとの事でした。さらに対応が難しいと判断されて救急車を呼ばれたとの事。診断は骨折。 ケアマネには、役所に事故の報告しろと一点バリ。私達ヘルパーは、落ち度がありますか?納得いかないです。

健康送迎ヒヤリハット

ぽんちゃん

訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52025/02/19

welt music

ケアマネジャー, ユニット型特養

送迎時の怪我は、時々聞くお話しです。 今回の件では、何に対して納得がいかないのでしょうか? クレームが入っているのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さん毎日、お疲れ様です。顔面神経麻痺にかかってしまった経験のある方いらっしゃいますかんだのくらいで出勤できるようになるのでしょうか?いらっしゃれば教えてください。あと、有給がない場合の給付金についても傷病手当以外にあるのか教えていただけるとありがたいです。

給付金健康転職

ぽちゃ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22024/11/19

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

顔面神経麻痺経験があります。 私は仕事を休んで一週間ほどで良くなりました。運がよくですが、長引けばかなり続く方もいると聞きます。受診して確認されたほうがいいです。給付金などは、ジムに確認してみては?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

排せつケア

はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

ケア

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/05/07

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝時たぶん入れ歯を外し忘れて帰ってきてしまいました。急いで連絡するべきですか。

入れ歯人間関係施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

32025/05/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います)   皆さんはどのように対策していますか? 

特養ケア職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

72025/05/07

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

467票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

642票・2025/05/13

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/05/12

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

716票・2025/05/11