ディサービスで相談員をし、2年目ですが、利用者の施設入所等もあり、利用者が減少しており、1日の利用者が20名居ない場合もあります。 利用者を増やす方法や、ディでの1日の過ごし方等アドバイスお願いします。職場では、利用者の意思を尊重し、体操等は、強制しておりません。ちなみに、加算もなしです。午前中は、体操、入浴、口腔体操、昼食。昼食後は、ベッドで休まれる方や座席でお話しをしてます。午後から、体操し、レク活動です。
加算相談員レクリエーション
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
正直申します。 加算が無いのは、たくさんあるのですが魅力はありません。 デイサービスに紹介するのは、よほどの例外がないならケアマネがしますよね? 普通は複数のデイサービスやデイケアの体験をしてもらい、ケアマネがご本人やご家族に聞いて、「ではここでやってみましょうか」の流れです。 そして、これまたよほどの例外がないなら(いくつかケースはあるのですが)ケアマネの主軸は自立支援です。これはケアマネでは基本常識なんです。新規担当者会議で、手の動きがわるいから、そこをリハビリなど対応して欲しい、歩行が安定して、これ以上悪くならないで欲しい、食べるのが好きなので、そのための訓練をして欲しいなど、まあまあ出ます。それに対して、ではどのくらい(肩関節は外旋が○度、外転が○度を目指す)など言えないのでは、ないでしょうか? 自立支援が基本で大事なケアマネにとっては、担当=管理者や生活相談員、または介護看護のその時の代表者が来ているのに、それらが応えて貰えないと、困ると言うより紹介意義が薄れるわけです。これはデイサービスも長く相談員や管理者もやってきた中でのケアマネ等から聞いた実話です。また、私自身が居宅ケアマネも5年していたので、そこは正直思いますね。 では、そこは不利でもどう対応するか、ですよね。 これは、2つは必須です。 まず、ケアマネの言うこと、つまり外部の困りごとにはなんとか法人として対応しよう、という姿勢ですね。急な利用には断らない、突然の、新規受け入れにも断らない、要支援でも週3回でも快く認める、年末年始入浴で困った利用者さんの、相談なら、体験と言う形で2回体験してもらい、無料で対応=損して元取れですし、何とかしようとする姿勢が評価されるわけです。報告をこまめに、必ず、遅れず、は言うまでもないですね、言われなくて評価のいる月には早くFAXなど、とにかくケアマネ第一主義も大事です。 もう一つは言うまでもなく施設としての売り=例会なく利用者さんを大事に、活動の提供です。折り紙や塗り絵も大事ですが、週に1度は○○やってるよ、など欲しいですね。屋外を歩く提供もあると良いですし、レクリエーションとは別に必ず茶話会を、もつのも良いですね。意識して楽しく、利用者さん同士の橋渡しなど。 この時、書き物したり、記録や掃除なんてしている職員がいればもっての他です。皆さんで、関わり楽しい、そして本音や認知症ながらでも言いたいことを聞き出すなど、取り組みます。 いくら対外的にどうこう言っても、利用者さんやご家族から、あのデイは○○だから良いです、またはデイに行くとイキイキして帰るやデイの日は早くから待ってるみたい…などケアマネ等に言われるのは、1番の宣伝効果です。紹介したケアマネも嬉しい訳です。 結局、ハードの、環境の差は有利不利あります、間違いなく。その中で、結局は利用者さんをどれだけ大事に思って、実際に関われるか、に尽きると思います。今意識して、波もあるし急に効果はでないですが、、間違えてもケアマネが訪問してきて挨拶もしない職員があるのは論外です、いますけどね…
回答をもっと見る
ディサービスでは、上靴を持ち帰りにしていますが、ディサービスに、置いて帰りたい。という意見があり、保管方法などアドバイスお願いします。
デイサービス
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちの施設では上履きや口腔ケアセット、衣類など、お預かり金を頂いて預かりがあります。 各々料金に相違がありますが、全てまとめての料金もあります。 請求書に加算してます。 上履きはエントランスに上履きロッカーがあります。 預かり料金を頂いてない利用者様同様で、洗濯バサミに名前札をつけて紛失や履き間違え防止をしています。 ちなみに 衣類はデイ倉庫の引き出しで管理、衣替えやほつれなどの場合は交換して頂きます。 口腔ケアセットは持ち帰らないので、毎週日曜にショートステイ利用者様と一緒に消毒をして衛生管理してます。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では名札って付けてますか?どんな型式の名札ですか? 私の勤めているデイは名札はつけておらず、利用者やその家族から要望が出ているようです。社員の方が試しにという事で普通のピンで留めるタイプの名札を作ってくれて利用者の反応やメリットデメリットを調査しているところです。 以前勤めていたデイサービスも名札がなくて他の施設はどんな名札なんだろうとふと気になりました。
デイサービス職員
katukochan
介護福祉士, デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
アイロンで貼るシンプルなやつが会社で頼めるようです。 私は異動できたから百均のかわいいやつアイロンしてるけど名前は書いてないです。 訪問の仕事のときに地域住民に名前見られるのが嫌なので貼るだけですが、職員利用者ともになにそれー??って話題になります。
回答をもっと見る
デイサービスの送迎について ペーパードライバーなので 送迎はできない、 急に送迎業務に入らなければ ということはありませんか?
デイサービス
裕美子
介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 障害福祉関連
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 運転に不安を感じますか? もし感じるのならば、利用者様にも家族様にも伝わります。 運転に自信がないのであれば、上司に相談してみてはいかがですか? 安心安全が第一なので、うちの施設では自信のないスタッフはプライベートで運転に慣れてから送迎に入ってもらいます。 まずは近場で介護度の軽い利用者様からなど配慮してますよ。 送迎は家族様やご本人の背景が見えるので利用時の対応に参考になります。 焦らずに頑張って下さい!
回答をもっと見る
デイサービスの稼働率について質問です。 新規でデイサービスを開業した場合、稼働率80%を超えるのに、どのぐらいの期間かかっていますか。 私の働いている法人で開業して2年経つデイサービスがありますが、稼働率40%ぐらいです。 これって悪いほうですか。そんなもんでしょうか。
デイサービス
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
裕美子
介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 障害福祉関連
私が以前いた所は1年でした リハビリ目的の 午前午後分かれていたので 長時間が嫌な方 リハビリしたい方が 休まず通所されていました
回答をもっと見る
デイサービスの生活相談員の方に質問です。 現場のヘルプには週に何回ほど入っていますか?
生活相談員
ぺっち
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ヘルプとは思いませんでした。当然やりたく、必要な業務と思い毎日介助、機能訓練をやっていましたねー。それは、管理者+生活相談員になっても、でした。パソコンだけの仕事の必要はないように、やりましたねー。 昨年8月まで、でしたけどね… その方が、各書類を作り安いです、本当の評価ができますから。楽しい、楽、そして本気でケアマネにも必要な事を伝えてきました、、それが、通所系の生活相談員や、管理者であっても、仕事への楽しさ、ではないでしょうか? そんなに、書類パソコンばかり必要ではないと思いますが、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
介護職を始めて2年になります 初任者研修は なんとか取得したのですが 50歳を過ぎてから 介護職に就いたので 正直 しんどいです 覚える事も多くついていけないです 今はデイサービスにいますが なかなか 時間通りに動けなくて 怒られてばがりいます スタッフや利用者さんなど 周りをみなさいと いつも言われます どうも 全体を見れてなくて お叱りを…… もう 自信ないです 介護職に向いてないのかと 思ってしまいます
初任者研修デイサービス人間関係
ひまわり
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
慣れだと思いますよ?なるべく、前向きに受け止めましょう。続ければ出来るようになります。出来ないのは諦めるから…だと読んだ事があります。 時間通りに動くには、時計を見る回数を増やして、……… …しかし、もう自信がないのですよね?向いてるか向いてないかは分からないです。他人の物差しですから、正しいかは別だと思います。デイサービスって狭い人間関係なので、独特だと思います。 介護辞めてしまって、構わないのなら、これでご自身で終わりと決めたら良いと思います。 所で、始めたきっかけは何でしたか?資格取って働くと良いかも?と勧められたからでしょうか? ただ、クビと言われずに自分から辞めるのは、勿体無いと思いますが、ご自身しか、答えを持って居ないので、自問自答なさってください。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 あさってから 再就職スタートですが 今頃になってちと気になる事が 出て来ました。 パートは、残業無し カンファレンス会議、各委員会 が無く 正社員は、委員会 カンファレンス会議があるそうです。 制服もしっかりあって スタッフの皆さんと顔合わせしたのですが、みなさん笑顔で良い印象でした。 パートと正社員の区別をしっかり 分けているのはいい事だと思うけど 今までの職場では 委員会、カンファレンス会議は 当たり前にあったし レク、入浴は 毎日のようにしてたので 今まで通り張り切って業務取り組みたいと 思ってますが パートは、パートのやる事 きちんとすればいいかもしれないけど、その利用者さんの情報共有 仕事役割分担など、出過ぎても 引っ込み過ぎてもいけないし 自分のやる気が低下しないか? なんか気になる所です。 上手く質問出来ませんが 皆さんだったら、パートで カンファレンス会議、委員会無くても全然気になりませんか❓ モチベーション落ちませんか?
正社員パートモチベーション
よしよし
介護福祉士, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
よしよしさん 私もちょうど似たような内容でモヤモヤしていたので、すごく共感しました。 私は正社員からパートになりました。 理由は、介護士有資格者の正社員だからこそ、身体介助が必須の単純作業しかさせてもらえず。 人員不足の為、正社員として、手薄な所やパートのサポートを手伝うと声をあげましたが、必要とされず… しかもパートになればシフトも減らされ… 無資格のスタッフの方が役割を与えられている為、私はモチベが上がりません。 正社員としてとても焦りました。 正社員が2人しかいなかったので、その方のサポートもしたい、させてもらえると思ってました。 今年から体制がめちゃくちゃとなり、スタッフだけでなく、利用者からもクレーム多発で、微力ながら職場を良くしたい一心でしたが、声をあげるだけ不利になり、疎ましがられました。 よしよしさんのおっしゃる通り、「私がいなければ(やらなければ)」と、正義感を持っていました。でも、他者から見れば、勘違いだったのかと🥲 うちは、よしよしさんのモヤモヤはクリアされそうなくらい、パートも会議等あり、残業もすごい方もいます。 そういう面ではモチベは落ちないのでしょうが、一定の範囲を超えたり、皆で協力すれば完了する事を、「私はパートだから知らない」と途中やめ、放置する人が多くて物事が完結せず辟易します。 よしよしさんがパートを選択した理由も、同世代としてすごく共感できます。 前職のパートさんも然りで、「細く長く」がモットーでしたよ😉
回答をもっと見る
デイサービスの入浴介助は、何人でやっていますか? 私がいるデイサービスは2人で午前中にいれているのですが、私は中の介助ばかりで外の介助をさせてくれません。以前利用者のタオルを、他の利用者の袋にいれてしまいヒヤリハットになったことがあります。でもそれ以降はちゃんと落ち着いて、しまってから次の人の準備をしているのでミスはありません。なのにそれを理由に外介助はさせないなんて考えられません。 使うものをとりに行っただけで外にでてくるな‼️と怒鳴られました。 こんなんでチームワークが必要なんだから、言われたことはやれ!と言われます。 新しくいらした利用者のお風呂の状況も何も教えてくれず、後から聞くとイヤイヤ話されて…。 辞めてしまおうかと考えてます。
入浴介助デイサービス
SHIPPO
介護福祉士, デイサービス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。ズバリ併設してるデイサービスでは二人でやってます。入浴一人、脱衣一人という感じです。もし一回ヒヤリ出したからといって外介助させないとしたら、とんでもない事業所ですね。
回答をもっと見る
介護無資格の送迎ドライバーが階段の手引きをしたり車椅子から座席への移乗させたり これって身体介護じゃないのかな? 責任者に聞いたら大丈夫責任を持つからって言うけどやらせる時点で無責任ではないのか
無資格送迎
じいじ
デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
七兵衛
デイサービス, 送迎ドライバー
同じく送迎ドライバーですが状況は同じです1人送迎で独居の方の室内で通所準備や戸締りなどさせられてます身体介助は当たり前ですね 1人送迎で電話で迎え時間や送り時間をしていてドライバー仲間が携帯電話運転で捕まりました。施設は何もしてくれないです、交通違反はドライバーの責任、罰金も減点もです お互い辛いです
回答をもっと見る
通所介護です。 1年前より疥癬が流行りだし未だ終息せず、職員にもうつりだす始末。リネン交換やバルサン、熱処理等出来ることはやっています。トータル1年で10名以上罹患してます。 皮膚状態悪い方には皮膚科の受診をすすめたり等していますが、終わりません。 上司には予防投与を一斉に服用しないとイタチごっこである有無伝えてますが動いてくれません。 なんでもいいのでいい案があれば知恵を貸してください。 #デイサービス #疥癬
予防感染症デイサービス
tom
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
疥癬は、隔離が必要と思います。 それで、長引く疥癬のディに皆さん通ってますよね? 利用者家族等のクレームはないのでしょうか。私なら暫くディは休みしますし、そんなディは変えます。 冷たいようですが、やっている時点で考えてしまいます。
回答をもっと見る
忘れ物失せ物が多いです。 デイサービスですが、お客様の眼鏡、膝掛け、ハンカチ、歯ブラシetc 忘れ物やなくし物が度々発生します。 荷物管理はロッカーはあるものの使い難いので、半分以上の方は自身の椅子の後ろやテーブル横に置いて本人管理です。 誰の荷物かわからないとの声があがり、バッグに名札はつけました。 どのようにお客様の荷物を管理していますか?
忘れ物デイサービス
なみ
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設に持って来る物には、記名のお願いをします。必要以上の物は、紛失の可能性があるので控えて頂きたいと、お願いしておきます。 センターで管理した方が良い物があると思います。毎回必要なもの(例えば歯ブラシ、歯磨き粉、コップは預かっておく等)。独居や入所施設からいらっしゃる方など(持って来るのを忘れるものや、毎回必要なもの、リハパンや下着、タオル等)持参品が少なければ、無くならないです。 ファイルかポーチに、連絡帳、薬、メガネ、鍵等入れて毎回持参して頂き、他は、入浴日なら着替え。それだけで、済みます。買い物支援等の日は、幾らと決めて置かれ、各自センターが渡した透明な共通のポーチに入れるのも良いと思います。自宅から自宅にお送りするので、必要なものは、センターで要るものだけだと思います。 中にはどうしても、バッグを持って来たい方もいらっしゃるので、その方のバッグ一つだけは、席に掛けるなりします。 冬場や習慣で着け外しなさる、マフラー、手袋、帽子、膝掛けなどは、上着と一緒に預かって、名前別の決まったロッカーか棚、記名されたハンガーやピンチでまとめて置かれると良いでしょう。 入浴セットや不要な鞄も、到着時に上記の様にお預かりする方が管理し易いでしょう。 認知障がいがあったり、年齢相当の物忘れが起こる方に、自己管理させる事自体に、無理があるのだと思います。 そうまでしても拒否や、不要な物を持参なさり紛失に至る方もいるかも知れません。同じ位のご年齢なので、皆さん似た様な物をお持ちです。自分のだと勘違いなさって持って帰る方もいらっしゃるかも知れません。しかし、その方の家に上がって探す訳にも行きません。自己管理なさる物の紛失は、自己責任だとお伝えして置かないと、キリがないでしょう。
回答をもっと見る
未だにコロナの話を聞く昨今。コロナだけに限りませんが、乗降介助で施設を訪問することがあります。玄関には下足箱、手指消毒液、面会制限などの貼り紙。その前を施設の送迎ドライバー、送迎に付き添う職員、利用者が土足のまま行き来します。これって、感染症対策から言ってどうなんでしょうか?
デイサービス
ぽんたた
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 送迎ドライバー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
駄目でしょうね。 履き替えられるなら、履き替えた方がいいと聴きました。 玄関マットの有無や靴裏に次亜塩素酸薄め液を掛ける方法もあるので気遣いの有無。個人レベルでの、靴の衛生管理の有無。送迎車の除菌ウイルス対策を行っている所もあるので、その有無。玄関や廊下の感染対策の清掃の実施状況等も関係してくると思います。 救急隊もそうですが、土足で立ち入るのは、必要最低限にするしか無いですよね。
回答をもっと見る
デイサービスに来所されている70代の男性が40代の女性職員に恋愛感情を抱いているようで…。 男性利用者さんは既に離婚されており独居。女性職員は既婚者です。 男性利用者さんは優しくて色んな知識を持っておりお話が楽しい方です。 女性職員は明るくてよく利用者さんたちの相談を親身に受けています。 本題ですが、男性利用者さんは、女性職員のちょっとした一挙手一投足ですぐ落ち込みます。 疾患や服用している薬の影響でネガティブになりやすい傾向にあるのかなとは思いますが、今年の冬頃からすぐ落ち込む様子があり、最近の利用でも元気がありませんでした。 利用者さんである前に『人間』なので恋愛感情を抱くのは当然のことなのかなとは思うものの、本人のネガティブな訴えに対しフォローするのにも疲れてしまいますし、元気がないとやはり心配です。 みなさんも職場での恋愛関係などで大変な思いをしたことはありますか? 何かエピソードがあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
恋愛勉強デイサービス
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、あって然りですね。むしろ歓迎すべきとしか思っていないです。 人が、人を好きになるのは、素晴らしい事ですから。生活のハリにもなりますし、平坦な生活よりも、感情含めて波がある事、本来の人ではないでしょうか? 変に構えず、普通に仲良くできる関係性が続けられれば、何よりでしょう。周りの方も、冗談っぽく対応できる対応、時には一人の時間を大切にしてあげる対応など、どこかで余裕を持って見ていかれれば、と思います(されてるのだと思ッていますが)。 私(だけではもちろんありませんが)も、女性利用者さんに触られたらり、心配されたり、そして男性(同性)からも、入浴介助で裸で抱きつかれた事など、ありました。ただ、女性利用者の場合には、嫉妬がでる可能性はあると、その時の同法人内の居宅ケアマネの管理者に言われたですね。そうならないように対応し、周りの利用者さんも「ほら、〇〇さんが来てくれて良かったね」など、ほんわかとした雰囲気でしたよ。 繰り返しになりますが、職員も(該当職員、周りの職員)余裕をもって、微笑ましく見ていかれれば、と思います。限度を超える対応は、ならないように考える所ではありますが(対応すべきですが)、まずは、人を好きになるのは、人生において素晴らしい事を優先して、良いのと思っています。
回答をもっと見る
デイサービスですが、外国の方のご利用者様はいらっしゃいますか? しかも日本が全く喋れない方です。 ちなみに今度うちはミャンマーの方が利用されることになりました。 コミュニケーションはどうとったらいいか教えてください。
デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 確かにご利用者様のためと思えば、受け入れもやむなし。。とは思いますが、 言葉が通じないとなると大変ですよね。 とりあえず、いま流行りの翻訳機を 1台か2台、買ってもらって、それで会話するしかないかもしれませんね。 これから大変だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
乗降介助をしています。ディに通う方で、耳鼻科に通院される方が、チラホラおられます。原因は、『耳垢』。認知症と言われていても、原因のひとつが難聴、その原因が耳垢、ということも。ディなどでは、チェックされないのでしょうか?
デイサービス
ぽんたた
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 送迎ドライバー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
近々で勤めていたデイでは、NS.CW共々、積極的に対応していました。 また、入所施設での経験ですと、自立されている方で、認知機能も年齢相応よりしっかりなさっているが故に、他の人に任せず自分でやると仰って介助を断られて居りました。ある日、声掛け時の聞こえの悪さに気付いたCWが耳鼻科受診をご家族に促した所、耳垢が鼓膜の様に栓をしていたそうです。受診前に、点耳薬を差して柔らかくして、少しずつ取り除くのだそうです。月に2回、何度も通ってまだ終わりません。 また、耳鼻科医によると、「耳垢は自然に落ちるので、何もしなくて良い。触ると逆に痒みがでたり、耳垢を奥に押し込む事になるので、するなら手前の方だけして、奥はしないでください」。プールの後でも、「自然に乾くから、触らなくていい」という見解の様です。 ユニット型特養では、怪我防止の為、耳はNS以外、触らせない所もありました。 良く分かりませんが、ショートステイを利用される方の耳の中は、塞がりがちなのを度々見た事があります。居宅介護中の方の方が、出来て居ないと思います。そして認知症もあるので、急に動いてしまい危なくて出来ない場合も多々あると思います。ご本人も、点耳薬で段階を踏まないと、痛がるので、病院対応が良いのかも知れませんね。 掃除機みたいに屑を吸い込んでくれる機械があるので、処置が安全に早く出来ます。
回答をもっと見る
デイサービス、送迎車での会話で意識していることってありますか?車の中でもなるべく楽しんでもらいたいと思って、話題を振って盛り上げることを意識していますが、人によっては話題が思いつかないことがあって困ることも、、。他の職員の車内を見れることがないので、皆さんどのようなモチベーションでいるのか、気になってます。
送迎モチベーションデイサービス
みかん
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
昨年までのデイサービス勤務でしたが… 風景=地区の事はいつ何回話しても話題にできました。 もちろん最初は挨拶、どれくらい前から用意されていたか、今朝夕べ食事はきちんと食べたか、、の流れが多かったですね。 後はニュースの話題で興味を持たれそうな事は、気象の事を含めてお話ししていました。 理想は利用者さん同士の会話ですが、橋渡しが上手くいく方は何もしなくてもお話されますよね…
回答をもっと見る
何とかならないでしょうか? 他ご利用者さんや職員を攻撃する様な発言や失礼な発言が多く、思う様にいかないと物に八つ当たりされ、デイサービスの備品を壊される事もある女性の方です。 例えば、認知症を患っておられる方に『あんたはバカやから分からんやろな』とか、薄毛の方に対して『毛が薄いんやからカツラ被らないとあかん』とか… 認知症とは診断されておりませんが、認知症の症状が出ているのではないかと感じます。 その方は、認知症を患っておられる方をバカにする様な発言を頻繁にされます。職員がフォローに入ったりはしますが、その方のせいで傷付いたご利用者さんが沢山います。 曜日を変更された方もいます。 自分は認知症では無いと決め付けておられ、認定調査の時に要介護を出さない様にケアマネージャーさんに圧力をかけたとか…現在は要支援2。職員だけで無く、他のご利用者さんを攻撃するのはデイサービスの利用を断る理由にはならないのでしょうか? 法改正で、要支援の方は従来型のデイサービスの利用が出来なくなるんですよね? その時がお断りするチャンスだと思うのですが、もしその方が要介護になったら受け入れるみたいです。今の状態だと十分要介護が出ると思います。 1人のご利用者さんのせいで、何の罪も無い他ご利用者さんが攻撃されるのが許せないです。何故会社はそのご利用者さんを庇い続けるのか分かりません。
デイサービス愚痴ストレス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 私の働く施設では、問題行動や他者に迷惑のかかる行動のある方はご遠慮頂いてます。 契約の時に家族様やケアマネにこの件は確認してから契約をします。 会社側の問題だと思います。
回答をもっと見る
デイサービス勤務でほぼ入浴担当です。 週に4回ほど利用の方で、毎回入浴拒否があります。 ご本人の拒否理由は、概ね下記4点です。 ①リハビリに来ているから入浴する時間、必要がない ②デイで入浴してもまた家でも入浴する ③入浴後は疲れる(第一目的の運動が億劫になる) ④入浴がご家族の強い希望というのが気に入らない 本当にご自宅で入浴しているかは分かりませんが、特に匂いもなく、髪型や身なりもいつもきれいです。 度々ご家族から入浴していない事に対してクレームが入ります。 以前は2,3回お誘いすればしぶしぶでも入浴していましたが、ここ最近は職員総出でも拒否が強いです。 拒否が続くと、入浴担当のせいにされて辛いし、入浴の順番を考え直すのもなかなか大変なのです。 入浴はレスパイトケアの側面もあると上司から言われていますが、私は、そこまでご本人の強い拒否があるならば、介護の理念である、自己決定の尊重は二の次なのか?と疑問に感じております。 私はどんな形態であれ、介護はご本人主体であると考えていますが、間違っているのでしょうか…
家族ケア
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
家族と利用者の問題で、間に上司やケアマネが入ればいいと思います。 利用者本人が入りたくない、無理にすれば虐待や拒否にもなります。 ただ、あくまでも利用者家族がいる場合で、いない場合には多少強引にでも入れますよね。
回答をもっと見る
デイサービスの送迎エリア外の方の実費分送迎費用はどのように計算されていますか? 私の務める事業所では、送迎を往復45分で対応出来るエリアで送迎可能エリアを決めています。今まではエリア外の方がいらっしゃらなかったのですが、ご自分で運転されて来所されていた方が体調を崩されて、一時的に送迎をお願い出来ないかと相談を受けました。 エリア外の方はなるべく受け入れしないつもりで、エリア外は1kmから200円と決めていたのですが、エリア内の町内から2つ離れた町なので、エリア外費用を計算しようと思っています。 このような場合はどこから数えて計算すれば良いのでしょうか?案として上がっているのがGoogleでルート検索をした道が裏道等使わず安全なルートだと思うので、そのルートを基準にしてエリア外に出た位置からご自宅までと考えています。これなら、あの道を通って欲しい等トラブルにならず済むかなと思ったのですが、皆さんはどのようにしてエリア外送迎費用を計算されていますか? ご参考までに教えていただけたら有難いです。
移動支援デイケア送迎
ぽるん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
元々のご利用者さんが体調不良になられた…だからお金を取る… んー、もちろん正しいとも言えますが、それを個人、施設としてやりたい、どーしてもやるべきなんでしょうか?
回答をもっと見る
訪問介護職員ですが訪問介護の空き時間にデイを手伝っています。 家族が送迎時いない為、デイの用意等(トイレ誘導移乗、戸締まり家電の確認)送迎した職員がしているから時間がかかる、他会社の入居者の場合も部屋まで送迎し柵などセットしている。(サ担時に頼まれた)それなら送り出し迎え入れでヘルパー派遣するようにできないのかな、利用者の単位が足りないのかなときになります。介助を要する送迎は加算が取れたり、サービスでする場合ここまでしてくれるからと利用者獲得できるからしているのでしょうか?
送迎
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
fuku
PT・OT・リハ, グループホーム
今日もお疲れ様です。 私は後者だと思います、、。 以前、施設長にデイサービスの送迎範囲は、利用者の自宅から施設までが原則だと聞いたことがありす。 ただ、転倒のリスクが高い利用者さんを送迎する場合は、ベッドに座るところまで介助することもあるとは思います。
回答をもっと見る
デイサービスは飲食物持ち込み禁止と何度も言っているのに押し車にお菓子を隠して持ち込み、他の利用者さんに配る人がいます。建物内の自動販売機でジュースを買い、それを他の利用者さんに配ったこともあったのでお金も持ってこないで欲しいこと、持病がある人もいてトラブルのもとになるので他者との物のやり取りは禁止であること再三伝えているのに理解されません。お金を持ってこなかった日は他の利用者からお金を借りようとしてました。認知症は軽度です。家族にも伝えていますが別居のため直接本人に言うなどの協力はなし。物のやり取りを注意すると大声で怒鳴り、手で叩く、注意した職員の悪口を言うといった行為もあり、注意するのも疲れてしまいました。それなのに本人と家族はデイサービス利用を希望してて、回数を増やして欲しいなんて言うんですよ、、ルールも守れないのに。どうしたら良いのでしょうか。
デイサービスケア愚痴
きなこ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
契約解除、出禁でいいかと思います。
回答をもっと見る
南海トラフ、巨大地震が起きたときにデイサービス職員がするべきことは何てしょうか? ご利用者様の安全確保はもちろんですが、施設に用意されている非常持出袋では、とてもまかないきれません。 BCP作成もしていますが、現実的でない内容だったり、本当に大丈夫なのか不安です。
デイサービス施設職員
お
介護福祉士, デイサービス
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
出来ることを精一杯する! 色々とマニュアルはありますがほぼ役には立たなかったです💦経験者です…
回答をもっと見る
半日&1日型のデイサービス勤務です。 1日利用の方は昼食提供があります。 1日利用で自主的に口腔ケアをする方は約10名中1,2名で、他に歯磨きセットを持参している方がいても、かなりの認知症の方なら口腔ケアを指導してません。 そもそも、1日型の方に歯磨き、入浴の着替えも持参するようにお願いしてません。 食事前は毎回全員でパタカラ体操、たまーにOTが口腔ケア指導と言っても、歯科衛生士ではないので、歯ブラシを使った指導ではなく、なぜか個別で再度パタカラ体操をしてます。 私が単発で経験した特養で、なぜか昼食後は口腔ケアしてなかったところもありましたが、通所、入所施設は昼食後もしていました。 私の経験上、通所ではバッグを来所時すぐにお預かりして、歯磨きセットや入浴の着替えを管理するところも多かったのですが、ここはバッグはご本人管理なので、認知症の方にバッグを漁られてトラブルになったり、歯磨きや入浴時の着替えは持参してない事も多く、改善提案しましたが、なかなか受け入れられていません。 また、キチンと確認したわけではないですが、ここは口腔ケア加算を取っていると聞いており、パタカラ体操をもって加算しているのか?実際の歯磨きはほぼしておりません。 パタカラ体操で加算が取れると思わないのですが… デイサービスでの口腔ケア、指導について教えてください。
口腔ケアデイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
デイサービスで、リハビリ特化型を最近よく見かけます。 リハビリ特化型と通常のデイサービス両方で勤務された方に質問致します。 通常のデイサービスにくらべて、リハビリ特化型デイサービスは自立度が高いと予想しておりますが、レクリエーションの内容として、どんなことをされていますか?
リハビリレクリエーションデイサービス
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
半日だし、風呂or食事がない所がほとんど。1日のデイとは違ってレクリエーションはないですよ。マシン、体操などで機能訓練のリハビリをやっていきます。
回答をもっと見る
敬老会行事の担当になりました!コロナ前はボランティアを招いてたんですが、コロナ禍始まって敬老会行事は縮小され、簡単な賞状贈呈とコメントしてました。 そして、去年は足踊り、一昨年はマツケンサンバを踊りました。 今年こそボランティアを久々に招こうかと思いましたが上司が許可シテイマセン。 なので、皆さんは今まで敬老会行事で、何を披露したんですかね?教えてください。参考になりたいです
敬老会行事コロナ
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
わっしょい侍
生活相談員, ショートステイ
アナと雪の女王のレット・イット・ゴーをカラオケとダンスをしました。かなり好評でした。
回答をもっと見る
利用者に送迎時間が遅れそうですと、連絡すると「何で遅くなる」「ずっと前から待ってる」と怒られてしまいました。どうしても何名か送迎しているので時間が遅れてしまうのは仕方がないと思うのですが、いい言い訳みたいなものはないですかね?
送迎モチベーションデイサービス
わっしょい侍
生活相談員, ショートステイ
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
いつも遅れがちなら、送迎方法の見直しが、必要かなと思います。 ヘルパーさん受けの場合、少しでも遅れると次の訪問先も迷惑がかかってしまいそうですね。 なぜ遅れるのかなど正直に伝え到着予定時間も合わせて伝えると少しは印象が違うかなと思います。
回答をもっと見る
デイサービスでほぼ入浴のみの担当です。 一日に多くても8人程しか入浴利用者がいません。 こちらではほぼ着替えを持たずに手ぶらで来て、下着も含め着てきたもので帰るので、汚れた下着や、汗で濡れた服をまた着てもらうことになります… しかも、リハパン、パッド使用の方は失禁している時も多いですが、なぜか換えはこちらで無料で提供しております。 外部から利用者が来るサービスで、着替えを持たせない、リハパン、パッドは無料で提供するところはありますか? また、利用者が家で入っていると言って入浴拒否も多いのに、家族はこちらで入浴させたいのでクレームになります。 私は利用者主体で介護を行いたいので、無理強いはしたくありません。 拒否が続くと私の技量も疑われるし、入浴予定もうまく回らず、精神的に疲れます… 施設勤務の時は、入浴拒否も一人くらいだったので、とてももどかしいです…
入浴介助
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
デイサービスでは、リハビリパンツ パットの請求をして良いので、無料と言うのは聞いた事がありません。 が、、、施設によって、貸出したので、自宅のパットをお持ちになりお金の代わりに回収してチャラにすると言うのはやってました。 入浴後のリハビリパンツは綺麗な物が良いですよね? 失禁の時は無料で提供するのですか?ズボンまで濡れてしまったらどうしているのですか? ズボンは貸出ですか? 入浴拒否の利用者様の対応は、うちでは、人を変える等で、、、3回声を掛けてダメならどんな声掛けをしたのか?なんと、返答したのか?とケースに書く事になってとり、決まりを作って対応してます。 無理は良く無いので、ダメだった理由をケアマネに伝えます。
回答をもっと見る
ここ最近、毎日大きい車を運転して毎日送迎を 行ってたのですが、ドライバーさんも増えて来て、 他の職員さんは、軽自動車を運転する事が多く 自分は、最近まで大きい車を運転してたのに、 軽自動車を運転する、回数が多くなって、大きい車を 運転する回数が、かなり減ったなって、感じました💦 たまに、運転出来るって思うと、添乗なんだって 思いました💦💦 みなさんは、大きい車と軽自動車を運転するのが どちらが、多いですか💦💦
デイサービス
ヒロ
デイサービス, 初任者研修
ホッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
そんなに送迎車にこだわる必要ありますか? 私は送迎自体好きなんで、どっちでもいいです。 逆に軽のなにが嫌なんですか?
回答をもっと見る
最近デイサービスの仕事に興味を持ってます。 デイサービス勤務経験者の方にお尋ねしますが、デイサービスに勤めて良かったこと、もしくは大変なことを教えていたたきたく思います。
転職デイサービス
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
それはー、利用者さん、そしてご家族との距離が良くもそうでなくとも近いですから、直接お礼を言って下さる方が多いです。送迎もあり、自立度もある程度ありますから。 中にははっきり文句や職員や他利用者様の好き嫌いがあったり、責任者へ職員やプログラムへのクレーム的な意見もあります。しかしそれは当然ですし、言って頂いてありがとうございますの、ある意味バカにならないといけないケースもあります。しかし、本当に楽しいですよ。 もう一つ申せば、例えば入浴介助で、本当に入りたくない意思の強い方もいます、意思表示がはっきりできる方ですから。また、昼までから、特に3時頃が多いイメージですが、帰りたい、帰らないといけない、迎えに来る人がいる、などいわゆる帰宅願望も体力が、意思がある分対応には苦慮もあるかも知れません。しかし、そこは付いている職員の余裕での腕の見せ所ですねー。
回答をもっと見る
・腰痛になったことはない・腰痛を我慢しながら仕事している・通院をしながら仕事をしている・腰痛がひどく仕事を休んだことがある・その他(コメントで教えてください)