半日型のリハビリデイサービスですが、トイレに頻繁に行かれており(10回以上) かなりの認知症、本人は精神的だとおっしゃっております。付き添いや介助で一人付きっきりになります。何か良い方法はないでしょうか?
トイレ認知症デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
おつかれさまです、 一度泌尿器科を受診されてみてはいかがでしょうか⁇ 認知症だからと言われても泌尿器科のお薬飲まれて落ち着くケースはかなり多いです☺️
回答をもっと見る
利用者さんとのレクリエーションや手作業、リハビリ、介助方法にて、こういった事をやってみたいと提案すると、すぐに「これはこの人には難しい、できないでしょ」と決めつけてかかる人がいます。 私は、提案する前にADLや認知面も考慮しています。実際、介助しながら出来る事はたくさんあります。 利用者さんの可能性を考えずにすぐ「できない」と決めつける事、どう思いますか?高齢者だからできないって直ぐに諦めるのは悲しいです。
リハビリレクリエーションデイサービス
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! そうですね、出来ないと決めつけるのはすごく悲しいけどと思います! やってみてもらってダメなら別の方法を考えたいですよね!!! こちら側がその意識だと、何もさせてあげられないですよね、、、、
回答をもっと見る
デイサービスでは、様々なレクリエーションを提供しているので、どうしてもネタが尽きてしまいがちです。ネット検索したり本を見たりとネタ探しはしていますが...。 そこで、このレクリエーションは盛り上がったよ!というものがあれば参考に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
レクリエーションデイサービス
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
なつみ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
私のデイサービスではスリッパ飛ばしが人気でした。後はゲートボールを使ったゲームなんかも盛り上がりました。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めている方に質問です。 通所されている利用者さんの介護度は平均してどれくらいですか?参考に教えてください。
デイサービス
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
なつみ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
私の勤めてる職場のデイサービスでは、平均で介護1.5程です。 要支援の方が多いのもありますが、1番介護度が高くて介護4の1名です。
回答をもっと見る
こんにちは!長文失礼します🙇♀️ 今まで老健で勤務してきました。 来月、4月1日〜は特養のデイサービス(定員25名)で機能訓練指導員として勤務になります。 そこのデイサービスは今まで個別機能訓練加算を算定していなかった、とのことで、私の入職と共に算定を開始する予定です。 現在、通所利用者のご家族へ案内を送っているそうですが、どのくらい希望者がおられるものなのでしょうか?今まで機能訓練を行ってこなかった方達の受け入れがどうなのか不安に感じています。 雇っていただくからには、少しでも利益を出さないといけないと思いますし、対象者が増えるように自分でも営業をかけていかないといけないとは思っています。でも具体的にどう動いていけばいいのか、現場にも出ていないので分からず、不安ばかりが募っています。何か良いアドバイスがあれば、お願いします🙇♀️
機能訓練指導員機能訓練デイサービス
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
凄く真面目に考えられる方なんですね、、それが本当なんですけど…振り返るとスレてしまってた事を思わずにいられないです💦 さて、私はデイサービスの方が長いです。個別機能訓練加算は、余程のことがない以上全員取るのが普通です。例外はありますが… もちろんその計画書、評価=モニタリング、そして実施状況記録は必要ですから、いきなり全員からかは、ご検討下さい。 要介護5の方もですね。 営業かけると言うよりもお知らせ文書、そして重要事項説明に記載されてないなら作り変えか、一部変更確認書などで署名をもらい、保険者に届け、各ケアマネさんへも主に文書で〇〇から算定します、とお願いします。今の時期は、もう4月の提供票(ケアマネは、利用票ですが)にサインを貰ってるはずですので、せめて5月からでないと、ケアマネには嫌われます。
回答をもっと見る
ご自宅にお迎えに行った時、どこまで介助していますか? 勤務先の特養では、ベッドが空いていればSSもやっています。お迎えにいくと、朝の内服や排泄介助を当スタッフがやらざるを得ない利用者さんがいます。 ご家族があまり関わっていないケースなので、仕方ないとは思っていますが。 デイサービスでは、どうされていますか?
デイサービスケア施設
といろ
看護師, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
最近、似た質問が上がっていて、そちらに詳しく回答しましたが、デイサービスの送迎は、良い利用者様を獲得したい時など、割と何でも引き受ける所がありますよね
回答をもっと見る
ディサービスで働かせてもらっています この度特養からディサービスに移動になりました。 送迎が道を覚えたり利用者様を覚えたりレクを考えたりとやることがてんこ盛りです 利用者様が毎日入れ替わるので特養なら2日で覚えられたのですがディサービスでは登録されている利用者様が90名もおられていることから2週間経っても覚えられません😢 今回、教えてもらいたいことは送迎時に薬の確認をしたり利用者様によって鍵の管理のやり方が異なったり部屋まで送って暖房やライトをつけたりベットに移乗したりするのはどこの施設でもやられていることですか? 教えていただけないでしょうか?
デイサービス施設職場
ニック
従来型特養, 実務者研修
あすか
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
暖房やライトやベッド移乗はしてませんでした。 サービスでやっていた事が常態化してしまったのではないでしょうか?
回答をもっと見る
地域密着型通所介護のリハビリの計画書(個別機能)は担当ケアマネに送らなくてもいいのでしょうか? 求められたら送ればいいと管理者に言われましたが、今までのデイサービスでは毎回送っていました💦
リハビリケアマネデイサービス
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
送って下さい。 すみません、当たり前ながら、加算を取っているなら、報告=計画と実績は送る…当たり前の事です。 その管理者、どんな思考か疑います。 そして、ケアマネも求めないといけない、、 ケアマネが紹介先を考えた時に、キチンと(当たり前普通ですが)送る所とムーミンさんの施設を考えた時、間違いなく「あそこはダメだ」と思われる、それさえ分からない管理者がいるのに驚きですね…
回答をもっと見る
契約書に災害時の避難場所を記入されている事業者様はありますか? もしくは記入することが決まりかどうかわかる方いらっしゃいますか?
契約
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
にゃー子さん 日々の業務お疲れ様です。 契約書に避難場所は特別記載はしておりませんが、災害時の対応は記載してあります。今後の事を考えると載せられた方が良いかと思われます😌
回答をもっと見る
デイサービス勤務の方にお聞きします。おやつがとっても貧相で幼稚園みたいなのです。みなさんの所はどんなおやつが出ますか?
おやつデイサービス
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは〰️ 法人差の大きい所ですねー… 毎回キチンと手作りでケーキやスイートポテト等出る所から、シュークリーム(は、まだ良いですけど)、ムースプリン1つ、死ぬほど小さいカステラの切ったの、、さらに最強は、おやつは2日に1度でした…それが最低、もう一つの最低は牛乳のみ、も…飲みたくない人にもでした。 手作りの所は、苦手なら、何とか代替的に、、を考えての提供でしたが、まーー、差の大きい事ですねー、今思い出しても…
回答をもっと見る
デイサービス業務に携わっていますが、業務日誌の変更の扱いについて、事前に欠席でわかっている人を割愛したところ「手書きで残さないとNG」と言われました。それってどこも同じなのでしょうか?業務効率化の一環できる限り事務作業は割愛したいと考えています。みにの事業所の様子を教えて下さい。
モチベーションデイサービス職場
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
毎日お疲れ様です。業務日誌は人数でよかったと思いますが、所管の市町村によっては違いもあるかもしれません。一度、所管の市町村に問い合わせながら変更して行ったほうが無難かと思います。実地指導の時に指導されても大変なので。
回答をもっと見る
以前に通所で勤務していました。今回の介護報酬改定の通所介護の大きなポイントは何でしょうか?離れてしまったのでポイントだけ知りたいです。
介護報酬デイサービス
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
Taku
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
今回の改定では、利用者の状態に合わせた認知症ケアやリハビリの個別プログラムの充実が図られました。 例えば、急な体調変化に対応するための緊急対応体制や、定期的なケアプランの見直しが評価基準に加えられました。 また、ICTシステムの導入やオンライン研修の充実により、事業所の効率化と職員のスキル向上が期待されています。
回答をもっと見る
今日、いつも通りにマンションの方の送迎をしました。送る時何やら警察車両がいて…何かあったのかと思いましたが、ふと見ると駐禁で捕まっている車(配達の車)があり、これはまずいと思いご利用者様をエレベーターのところまで送り(通常の事)心配ですぐに車に戻ると、なんと警察官2人が車の周りで何やら伺っておりました。「すぐ動かします」と言ったら、立ち去りましたが、ドキドキしました。 皆さんの施設では送迎の時、まずいなぁ〜って思う場所に停めてヒヤヒヤしたことありますか? 送迎でも捕まりますよね・・法律で送迎は駐禁の対象外にならないのでしょうか?
送迎
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
私も経験あります! 往診の為利用者様のご自宅に送った時に、駐禁のおじさんに調べられていたらしく、後から来ていたクリニックの先生に「駐禁のおじさんいるよ!」と教えてもらい、走って戻りギリギリ間に合いました笑 送迎だからしょうがないのになと思いますよね、歩かせるわけには行かないし。一応、警察に届け出ると大丈夫らしいですが道路の幅を測ったり何時に停めたりとか色々めんどくさいらしいです、、、、
回答をもっと見る
デイサービスで利用者をお迎えに行った際、どこまで支援されているのか教えてください。 独居高齢者のお迎えで、雪かき、デイサービスの持ち物準備、朝ご飯の確認や服薬、着替え、戸締りをしてくるケースがありました。時間がかかり他の利用者のお迎えもできずでした。 デイサービスの業務範囲内はどこまで求められているのでしょうか?
デイサービス
まな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
お疲れ様です。以前はdoor to doorが基本でしたが、現在の制度上では1日30分を限度にサービス提供時間に含めることができるようになりました。 ケアプランに内容を入れ込んだ上での支援でしたら、可能になりますね。ただ、その分を見込んで送迎を組む必要もありますし職員さんは大変ですね。
回答をもっと見る
私はデイサービスの管理者として勤務していました。メンタルの不調があり、退職をしました。みなさんはどうやってメンタルコントロールしていますか?
管理者モチベーションデイサービス
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
仕事上の出来事でメンタルの不調ですか?私は、その日のうちに今日あった嫌なことを誰かに共有しますね!誰かに話すことで私はストレス発散になります!メンタル不調な日は無理に元気を出そうとせず、その日はもうそういうものだと思って過ごしています。
回答をもっと見る
私は介護福祉士としてデイサービスで勤務しておりました。管理者として、管理業務も行なっていました。管理業務と現場のサポートの両立が難しく、仕事配分がうまくできませんでした。仕事配分について工夫されている方、アドバイスいただきたいです。
管理者デイサービス介護福祉士
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、真剣に拝読させて頂くたちなので、教えて頂きたいのですが… 管理者兼で介護、 でなく介護福祉士とて勤務で管理者もする…なんですか、、? また、一人一人によりそう管理者をモットーとされてるのでしたら、管理者でおられるので、残業でカバーされれば、と思いますが、、
回答をもっと見る
通常型のデイサービスで定員は30名です 入浴時のことです 職員の不足もあり毎日時間との戦いなのですが… 利用者さんは冬ということもあり、湯温がぬるめだと熱めのお湯を足してもらってきちんとあたたまりたい 職員はなるべく午後浴にまわしたくないので5分目安で上がってもらいたい、こっちのペースでまわさせてほしい 私としては、利用者さんの気持ちの方がよくわかるので、職員の都合で強引に上がらせようとするのがとても不快に感じてしまいます 利用者さんも全然あたたまってないのに!と言うし あがり湯温かいのかけますよ、などの声がけはしますが… たしかに午後浴にまわすにもきびしいんですが… なんかモヤモヤしてしまいます… みなさんならどう思いますか?
入浴介助デイサービス
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
むぎ
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところも同じで、スタッフが少ないから午後にお風呂入れるってなるとフロアが足りなくなるから、少ない中で午前中に入れないといけないみたいになっています。 ひどいときには入って2分とかであげさせたり、特浴で意思疎通できない方は1分であげさせたりする職員います。 利用者さんは利用者さんでゆっくりできないし、バタバタしてるこっちみて落ち着かないしで、どっちにもいいことないですよね。
回答をもっと見る
いきたい。やってみたい。イベントなど 案をいただきたいです。(いちご狩り、運動会、など) 定番の行事とは別で。です。
デイサービス
つき
介護福祉士, デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 イベントになるかわかりませんが、中学生の吹奏楽部に昔の曲を演奏してもらったりしてました。ボランティアで大正琴、手品などをしてくださる方にも来ていただいたこともあります。
回答をもっと見る
令和6年度より、通所介護の送迎について同法人内別事業所職員が送迎する事が可能となりましたが、そのことについて「法人が大きい事業所だといつかあり得る事でしょうから、運営規程や重要事項説明書等にその旨記載して、契約時に説明しておいた方が良いと思います」と管轄の市から助言をいただきました。 掲載する内容について伺ったのですが、「それは会社で決める事なのでこちらではこれ以上は…」と詳しく教えてくれず、ただ載せておいた方が良いという言葉だけいただいてしまいまして…。 ネット上に内容掲載している色々な事業所の重説を調べてみたのですが、この内容について掲載している文言等見つける事が出来ませんでした。 既にこの送迎方法で運営されている方いらっしゃいましたら、どのような文言で重説等に掲載しているのか教えてください。
デイケア送迎記録
ぽるん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、今までの法人、特に私の場合医療法人で多くありました。デイケア含めて通所が5カ所ありましたので(今3カ所です、もう私には関係ありませんが…)。 元々、応援と言うのは時々とは言え珍しくないところが多いので、その時間は、そこの事業所勤務、として勤怠管理をしてきましたよね。 そうでなく、送迎については、の所のお話ですよね。 大概の事業所では、前の扱いでやる(=形だけでも)ので、そうそう気にはする必要性はないでしょう。どの職員が、どこに勤務しようが介護保険上での基準には一切関係ないですから、基本は、です(サービス提供体制加算など、いくつかの加算に影響ある場合には注意ですよね、ご存知かとは思いますが…)。 さて、しかし、保険者に聞いてしまった以上はそのとおりにすべきです。日付、事業所名、職員名、質問内容、応え(回答や指示)を明確に記録されていますから… そうなった以上、元々の利用者さんには“重要事項一部変更確認書”を、新規の方には重要事項説明書をそのまま書き変えて頂ければと思います。特に難しくはないですよね? そこの指示は今の所聞いた事ありませんが、繰り返しになりますが、質問した以上は対応やむ無しでしょう。
回答をもっと見る
デイサービス、送迎車でシートベルトを外してしまう利用者様への対処ってどうしてますか? 本人は外した自覚なく、2,3分で1度解除してしまいます。
送迎デイサービスストレス
月兎
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
怒らずに、毎回同じ言い方で、「〇〇さん、怪我しない様にベルトを着けます〜」と、繰り返しお願いすると思います。終わったら、「ご協力ありがとうございました」と伝えるでしょう。 シートベルトを外してしまう場合の対策グッズのURL https://www.ric-shizuoka.or.jp/images/1399.pdf 検索では、外された為、違反切符を切られてしまった話もありました。締め付け感から外してしまうのなら、軽減グッズが売ってました。後、気を逸らす様に何か持たせると言う話がありました。咄嗟に、縫いぐるみやクッションが思い浮かびました。ご参考まて♪
回答をもっと見る
デイサービスの連絡帳に、 体調面や事務連絡だけではなく、子供連絡帳みたいに、心が温まるような、つい想像して笑っちゃうような、家庭での色んなエピソード等を記入して下さるご家族っていますか?
デイサービス
あお
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
居ました。 もはや交換日記になってるようなご家族が居ました。 ご家族も共有して欲しいという気持ちの表れなのかなと思ってました🤗
回答をもっと見る
今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??
天候送迎ヒヤリハット
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?
回答をもっと見る
入社して、2か月目だが、年末は、インフルエンザで、年始は蓄膿症の悪化させてほぼ仕事へ行けてません。会社的にはどう思うんですかね?
インフルエンザ体調不良派遣
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
失礼を承知で申しますね。 正直“ダメ”“キチンとした人に来て貰いたいわ” です。実際あてにしていただけ、困るので。 インフルのみでしたら、こうは思わないです、私もですし、おそらくその事業所の方も。 私も鼻はとても悪いです。高校の時はドリルで孔を開けたいくらいだったり、頭が重い、頬の上部に指を当てると痛い、違和感だったり。アレルギーもあり、病院ではかなり強く訴え、ステロイドのセレスタミンもかなりの無理を言った数処方頂きました。でもダメで、ステロイドの点鼻薬で、何とか他にも効いて鼻が通り耐えられるようになってきました。そんなこんなを16から、そして40頃から市販薬となりました。水を鼻に通したり、漢方薬もやりました、蓄膿で。 若かりし頃営業で、〇〇君、説明した事、明日用意しとけよ、と言われて、鼻が辛くて聞けてない所が…と言った瞬間、「社会人がつまらんこと言うな❢ 鼻がどーでやれん、どこが社会人として信用してくれるが、帰れ」でした。 まぁ、蓄膿位で休む、これは有給もつく前では信頼されないです。 敢えて、申しますね。悪い、とは申しません、大変なの分かりますから。でも、困る人もいる、自己管理しないと、と言う事も、、と思います。面接で、蓄膿があり、治療が必要の場合もあります、その時はお願いします…なんて言われてないですよね、、それが普通ではありますが… 申したいことは、その流れでは、信用されない、上辺で「大変だったね」など言われても、違う思いの方がいる、現実だと思います。 今さらながら、だからとあーちゃんまんさんが悪い、とはまた違うのですよね。私もそう思いながら、どーしょうもない、頑張りたいです、の気持ちと、必要な発信されて取り組まれれば、とも思います。 蓄膿で休むとは、その前に対応はすべだった、=甘かった…の思いは、今後に向けても、ご自分の為にも必要かな、と思うところです… 失礼も承知です、いかがでしょう…?
回答をもっと見る
母がディサービスを利用しています。送迎で家の前か付近で車両停車をします。近所からクレームが3回(9月、11月と先月)ディの担当者から事情を報告されました。ディの方にお聞きします、この様なトラブルはあるのでしょうか?
クレーム理不尽トラブル
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
あるでしょう。 停車しているところは、他の方に迷惑かからないくらい広いですか? 我が家の前が狭かったら、同じ立場ならクレーム入れてしまうかもしれません。 車の通りがある道路なら、他の車に迷惑かかっていませんか?通行の邪魔だなーと思われているかも。 理不尽ではないと思います 逆だったらどうでしょうか?嫌ではないですか?クレームするしないは別にして。 別件ですが、我が家の前はマンションで駐車場もあります。デイの送迎さんは駐車場内で停まりますが、宅配業者さんは敷地外 我が家の前に停めます。 正直 嫌です。クレームはしたことないですが。 デイの送迎をやったことがありますが、そういう場合は、さらに遠くに停めて待機するかなーと思います
回答をもっと見る
ご利用者のカルテはどんなファイルを使ってますか?オススメあれば教えてください。カルテが増えてどう整理しようかと思案中です。あいうえお順に並べる?番号つける?
生活相談員記録デイサービス
どんくさ子
生活相談員, デイサービス
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
1人あたりどれくらいの量になるのかわかりませんが、紙媒体の時は1年分が収まるファイルが多かったです。 個別に番号も割り振っていました。 ただ、どうしても書類が多くなり過ぎてしまい、タブレットを導入しました。 最初はみなさん戸惑っていましたが、実地指導がある時や書類の置き場、整理する時間を鑑みてもとても助かりました。
回答をもっと見る
ディサービスの利用者で、支援から、介護へ変更になりました。その場合、再度、利用契約書は、必要になりますか?
契約
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は、通所介護利用契約書と、通所介護予防契約書と分けてる所が多いので、必ずその時に担当会議があるわけですが、そこで貰っていました。重要事項説明書だけ違う形の施設もあり、その時は、それだけをもらいました。 中には、要介護要支援ともに、契約書や重要事項説明書が一冊になっていて、その場合には何ら貰わなかったですね。しかし、普通は貰い直す書式だと思います。何れも介護保険上の問題は起こりません。
回答をもっと見る
デイサービスの管理者をしています。 職員の一人の件でご相談があります。 私もミスはしますが、あまりしないような事ばかりする社員がおります。 ご利用者様の帽子や靴を自分の物と間違えて使用してしまう。そんな事ありますか?他の人からの指摘で間違いに気付くなんて本当にあり得るのでしょうか?後で聞くと、自分のと似ていたからとか言い訳ばかり… まだまだたくさんあり過ぎて伝えきれませんが…ほぼ毎日何かが起こります。 社長に報告しても笑って誤魔化され(社長が一度辞めたこの方を呼び寄せた人)だからでしょうか?送迎もあるので、車を何度かぶつけたり、かなりの荒い運転(ご利用者様からの指摘)私も黙認しております。私が注意など話をするとめんどくさいくらいの反論が返ってきます。なのでもう私は何も言わずにいます。私が潰れそうなので。でも管理者としてご利用者様にご迷惑をかけてはいけないとわかっています。どうしたらいいかわかりません。前管理者に言わせると、ADHDでしょうと言ってました。
デイサービスストレス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まぁまぁ分かるのは、帽子だけですね。靴?置く所を分けておられないのかな、と思いました。 それよりも車の荒い運転は、ちょっと許せません。当たり前です。 ADHDでも、反省したり、良くなっていく方はおられます。正しくはありませんが、一定以上のストレスを招く環境も、必要かも知れません。 何回もは互いに疲れますから、数回で“けり”をつけてみませんか? 社長=と言うことは何らかの会社なのですね? 一緒に、利用者さんからの言葉は大切で、ケアマネや家族に報告となり、今後の営業に大きな支障をきたします。まだ大きな問題になっていないうちに、私が話しますから、同席して下さい…など頼んで、真摯な雰囲気で指導されて下さい。しっかりを、1、2度、だけ。このままと言うわけにはいかない、との気苦労がおありでしょうから。 これからのは余談ですが、普段の利用者さんとの関わりは、利用者さんの笑顔を引き出せていますか?その方。また、他の職員はどーかな、と思いました。信頼関係のある職員がいれば、その人にも協力を、と思います、視点を変えて、ですね。
回答をもっと見る
みなさんのところの外国人職員の日本語能力はどのくらいですか? 私のところのデイサービスでは、外国人の職員が3人いるのですが、 一人は日本語ペラペラで漢字の読み書きもできて、難しい言葉でも説明したらわかるベトナムの方、もう二人は簡単な挨拶や単語、ひらがなやカタカナ、漢字の読み書きはまだ難しいインドネシアとフィリピンの方たちです。 このお二人に対して、私が大学で英語を専攻していたという理由だけで、 他の職員や生活相談員が 「〇〇って伝えておいて」とか「〇〇を英語で説明してあげて」と頼まれることが多いのですが、 日常的なものならともかく、介護関連のことを通訳するのが難しいし、伝わらないときもあるので、結局ネットで調べながら伝えることになっています。 みなさんのところでは、日本語があまりできない外国人職員に どのような体制をとっているのでしょうか?
能力外国人生活相談員
むぎ
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
しず
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。 外国人職員の方の対応難しいですよね。 なんと今やユニット職員の半数が外国人の方です。 日本語ペラペラという方はおらず、漢字の読み書きもできる方がいない為苦戦しております💦 だからといって記録をすべてひらがなや英語にするわけにはいかないので… 基本的にご自身で翻訳アプリを使って調べてもらっていますが、それでも分からない時は、画像や動画を使って伝えたりしています。 ただ申し送りが上手くいかず困っています💦 分からなかったことはあるか聞くと「わかった。大丈夫」と言っていても理解しておらず次の方に伝わってないことも多いです。
回答をもっと見る
あるご利用者様はスタッフに対して威圧的な言動や声が大きくてスタッフや他のご利用者様も怖がっていて、2月から未経験で入職され無資格なスタッフに対してかなりの暴言があり、そのスタッフは裏で泣いてました。私はしばらく介助は離れていいですと伝えて、(最近は少し声かけはされている様子)です。 私が休みの日に他のスタッフが対応をお願いしたら「ムリムリ」と言われたようで、それに不満を持つスタッフがおります。 私も経験がありますが、苦手なご利用者様はいますよね?私はお互い様でみんなでカバーし合う事がいいかと思ってましたが…伝わってなかった。まぁ時と場合にもよりますがね。スタッフ同士、協力し合って欲しいのですが…どう伝えたらいいのかと…何かご意見ありましたらお願いします。
人間関係職員
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
かほ
看護師, 病院
うちは、平等にするために、部屋割り担当割りを決めてます。 好き嫌い、合う合わないではなく、平等に分けます。 苦手で、その方と離すのはうーん。 少し距離をあけたとしても、その方とどうしたら上手く対応できるか勉強するのも大切だと思います、長い目で見ると…。
回答をもっと見る
認知症の方なんですが、食事もトイレも自分でできる自立してる人が多く利用しているデイサービスです。 今回の話は、脱衣所にお連れしてから、しばらく脱がずに椅子に座ったままだったり、上は全部脱いだけど、ズボンは履いたままで、ボーと座っていて、なかなかお風呂にお連出来ないかたがいます。 そんな時、外介の職員は『早く脱がなきゃ、お風呂に入れないよ』とか、『脱いで』など、自立してるからということで言葉をかけるが、脱衣はすすまずの状況をよく目にしていました。 そんな状況を見ていて、自分にも何かできないかなと思い、最近、手が空いていると、そんな方のところ行って、少し脱衣を手伝していたら、数日前、『自立してるんだから自分でやらせればいいからやらなくていいです』という話が嫌味主任からありましたが… こんな言い方が適切だとは思いませんが、自立しているとはいえ、認知症で、時々、今やってることがわからなくなったり 、脱衣場まで案内はしたが、何をすればいいのか忘れちゃう人もいるでしょう。 そんな時に、全部、手を貸して脱がせるまではいかなくても、少し手を貸してあげることで思い出して、また自分で脱いだりすことにつながるかと思うのですが、そういう考えをすることは間違っているのでしょうか? 私と同じような利用者体験をされた方はどういう風に対応されていますか? コメントいただければ助かります。
入浴介助認知症デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
しず
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。 間違ってなんかいません! 利用者様に寄り添った素敵な対応だと思います。 認知症によって今やっていることがわからない、何をすれば良いのか分からなくなることあります。 そんな時の為の私達ですよね。 私も同じ経験たくさんしました😅 できるんだから声かけとくだけでいい!と…。 周りにそう言われてもできる事と難しい事を見極めながらお手伝いさせていただくようにしていました。 嫌味な主任さんに負けず今まで通りの対応で頑張ってください!
回答をもっと見る
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)