入浴介助の職員人数は何人ですか?

SHIPPO

介護福祉士, デイサービス

デイサービスの入浴介助は、何人でやっていますか? 私がいるデイサービスは2人で午前中にいれているのですが、私は中の介助ばかりで外の介助をさせてくれません。以前利用者のタオルを、他の利用者の袋にいれてしまいヒヤリハットになったことがあります。でもそれ以降はちゃんと落ち着いて、しまってから次の人の準備をしているのでミスはありません。なのにそれを理由に外介助はさせないなんて考えられません。 使うものをとりに行っただけで外にでてくるな‼️と怒鳴られました。 こんなんでチームワークが必要なんだから、言われたことはやれ!と言われます。 新しくいらした利用者のお風呂の状況も何も教えてくれず、後から聞くとイヤイヤ話されて…。 辞めてしまおうかと考えてます。

2024/10/01

2件の回答

回答する

お仕事お疲れ様です。ズバリ併設してるデイサービスでは二人でやってます。入浴一人、脱衣一人という感じです。もし一回ヒヤリ出したからといって外介助させないとしたら、とんでもない事業所ですね。

2024/10/01

回答をもっと見る


「入浴介助」のお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

入浴介助

あーる

介護職・ヘルパー, デイサービス

352025/05/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?

会議入浴介助退職

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

292025/04/14

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

したほうがいいと思いますよ。そこに居続けることはすなわちそこの会社の考え方理念に同調してるとみなされてもおかしくないですし、何か問題が表面化した際に、ミにさんがいくら「私は以前からつなぎは拘束になるからよくない」と、言ってもただの言い訳と捉えられますし、それで退職して次の所に行ったら“あのミニさんって方は拘束して市から指導受けた施設から来た人だ”というレッテルを貼られかねません。 ただせっかく正しい考え方をお持ちで提案もされてるとのことなので、虐待案件は発見者が市町村に報告の義務があるので、それを活用するのもいいとおもいますよ。その上で退職すれば利用者のためにも自分のためにもしっかり行動ができたことになりますよ。 せっかく転職したのにもったいないという気持ちはよく分かりますが、運が悪くそういう施設だったと思うのが一番だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?

デイケア入浴介助認知症

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

82025/02/06

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。

回答をもっと見る

👑デイサービス 殿堂入りお悩み相談

デイサービス
👑殿堂入り

40歳で無資格でデイサービスに働き初めて1ヶ月たちました。 応募内容は1日4時間~週3勤務でした。 前職も介護ではないのですがお年寄りと関わる仕事をしていたのでレクが中心になる午後から勤務が向いているかな?と所長さんに言われ午後からの勤務に決まりました。 ですが、いざ働き始めたら私のような少ない時間での勤務されてる方はおらず、私以外は早番遅番の方たちでした。 私は午後からなので入浴介助やお昼ご飯が終り口腔も済ませた頃に出勤します。 1日働いてる方に聞きたいです。 ハッキリ言ってそんな時間に来る私にみなさんはイライラしますか? 最初の契約で時間は決まってしまったのでしばらくはこの時間でやりますが…

契約無資格遅番

ゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

992021/02/07

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

デイでは無いですが 僕は全くイライラしないです。 たまにパートの方に文句言ってる人居ますが じゃあフルタイムやめたら?としか僕は思わないので笑 パートさんは短時間ながらその時間は正直正社より働いてくれるので非常に助かってます

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?

トイレ介助送迎入浴介助

ふれ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

322024/07/20

うた

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

利用者に送迎時間が遅れそうですと、連絡すると「何で遅くなる」「ずっと前から待ってる」と怒られてしまいました。どうしても何名か送迎しているので時間が遅れてしまうのは仕方がないと思うのですが、いい言い訳みたいなものはないですかね?

送迎モチベーションデイサービス

わっしょい侍

生活相談員, ショートステイ

142024/08/04

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

いつも遅れがちなら、送迎方法の見直しが、必要かなと思います。 ヘルパーさん受けの場合、少しでも遅れると次の訪問先も迷惑がかかってしまいそうですね。 なぜ遅れるのかなど正直に伝え到着予定時間も合わせて伝えると少しは印象が違うかなと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

認知症介護

お疲れ様です。 リスペリドンを処方された時の様子について ご存知の方がいたら教えていただきたいです。 入所済みの実母がこの度リスペリドン処方となりました。家族は承知してます。 現在要介護2、レビーの診断おりていて ドネペジル塩酸塩5mg服用中です。 暴言暴力などではなく、不安が強く職員さんに つきまとってしまうようです。(迷惑かけてすみません💦)状態の変動も多くて転倒や離設のリスクが高い とのことです。 家族として面会にいける時は行ったりアルバムや 手紙など色々やってみたのですが、 なんとか落ち着いてほしいので、個人差はあると思いますが服用後の様子など経験がある方いらっしゃったら教えていただけますか よろしくお願いいたします。

認知症

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/05/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

余程酷い精神症状でない方は、単薬でも一定以上の効果が見られます。ただ傾眠が顕著の方が多く、処方量の調整が今後の課題になる事も多いです。もし、効果が出ないようでしたら、お母様の不安な時間が多く過ごされることに他なりませんので、認知症薬で唯一併用の制限のないメマンチン併用等になってくると思います。 実務的なお話もコメント致しましす。凶暴性、易怒性などなく、妄想系で他の利用者さんへ嫌な思いを習慣的にさせてしまう事がなく、ただ不安だから付きまとうのであれば、年上の方に適した言葉ではありませんが、職員からして〝可愛らしい〟と思われていませんかね… 精神系の投薬は、傾眠や、食欲不振が出る方がおられましたので、そこは、まぁ、見ていきながらでしょうね…

回答をもっと見る

キャリア・転職

前職では、訪問介護事業所で勤めていましたが、仕事を抱え込んでしまい、体調を崩し(適応障害)退職しました。 次の仕事も障害者(精神障害や身体障害)の職場に就きたい思ってますが、適応障害になった人は転職は難しいでしょうか?

正社員転職職場

ナッツ

訪問介護, 初任者研修

22025/05/25

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴

そんな事はないと思いますよ ただ一度精神的に苦労されてるので 不安が強いのかなと思っております 私も訪問介護を行なって その後訪問入浴 その次が障害者施設です 福祉の前が食品関係で その食品会社で精神を壊してしまい その後福祉の道を選びました 福祉業界に入って今年で8年目です その間に資格も取ってきました 今のご時世は 何かと気苦労も多くて、 人に嫌な事を言わなくても平気で嫌味を言われることがあったり 葛藤の連続ですよね もし今後就職したいのでしたら パートからスタートしてみてはいかがでしょうか? 社員だとハードルが高いかもしれませんがパートから始めて徐々に感覚を 養っていく感じか良いかなと思います 自分も仕事を抱えてしまって食品会社で 残業を60時間ほど行なって来たことあります、目まぐるしいかったですね 人に振れば良いって言われましたが 気を遣ってしまって相手に悪く思われるんじゃなかいって考えが拭えず お願いする事が一切できませんでした お願いを平気で言える人は言えますが 人の気持ちを考えすぎるタイプは 様々な葛藤とぶつかって答えを出せないこともあります 自分を守ることも時に必要だと思います どうか無理なさらず できる部分でやってみてください 応援しています📣(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

ディサービスでインスリン注射について、教えてください。手の浮腫みもある利用者で、昼食時もスプーンを使い食べており、退院後、利用再開し、再開当初は、自己注射出来ず、看護師対応となり、二回目は、看護師見守りし、自己注射となりました。看護師の意見は、自己注射は、出来たが、手の浮腫みも強く、危ないので、看護師の見守りは、必須。言われました。自宅では、自己注射出来ているから、看護師が見守りしなくても介護員が見守りで大丈夫じゃないか?話もあります。インスリン単位数、針は、セットされており、キャップを外して渡してあげれば良い。要望あります。介護員が見守りするにあたり、今回のような、レベルの利用者の場合、介護員見守りで引き受けしますか? 私自身、手の浮腫みも強いし、あまり力がはいらない利用者なので、介護員が見守り可能なレベルでは、ないと、看護師と同意見なのですが、担当ケアマネからは、中々理解してもらえず、自宅で出来てるし、キャップを外して本人へ渡してくれれば良いんだから、介護員対応でできるでしょ?訪問介護は、皆そうしている。いわれます。どうおもわれますか?

デイサービス

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

32025/05/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

分かりません… そのケアマネにとって、デイサービスで看護師がいる中で、介護がやるべきとの主張の意味は何でしょう… 私も声かけして、対応した事はデイの頃幾度もありましたが、それは看護師がいない時のみです。看護師は30分でもいれば基準クリアなので、時々ありましたが、、普通は看護師がやるのがデイサービスでは、極めて普通でしょう…訪問介護をどーこーは思わないですが、デイサービスでの対応に口を挟む意味…全く分かりません…1度相談員からでも聞いて貰って下さい、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

絶対に許せないモヤっとするけど仕方ないと思う特に気にしないその他(コメントで教えてください)

563票・2025/06/01

0~10万円10~20万円20~30万円30~50万円50~100万円100~300万円300~500万円600万円以上その他(コメントで教えてください)

628票・2025/05/31

合わなかったらすぐ辞めます1ヵ月2ヶ月3ヵ月4~6ヶ月7ヵ月~1年2年3年以上決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

636票・2025/05/30

驚いたことあります驚いたことはありませんその他(コメントで教えてください)

654票・2025/05/29
©2022 MEDLEY, INC.