2025/09/18
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
老健に勤務しています。 最近人員不足で夜勤明けに残業を依頼されることがあります。 先日入浴介助で2時間半残ったのですが、さすがに無理がたたって体調を崩しました…… わたしの施設の夜勤は17時〜翌9時、仮眠休憩が2時間あります。 日勤が誰かひとりでも体調不良になれば、途端に回らなくなる人員体制はさすがに勘弁してほしいですが、これってあるあるですか?
仮眠体調不良残業
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
コメント失礼します。 私は以前特養で勤務しており夜勤がありました。夜勤は22:00〜7:00の勤務でした。 1人夜勤なので仮眠などは難しいのですが、朝早番が遅れてしまう時や、朝に利用者さんに急変が出た時などは残らなくてはならない感じでした。やはり、日勤で人数が少ないと大変ではありますが、回らなくなるほどではなかったと思います。入浴をずらしたり、他フロアからヘルプを呼んだりしていました。 しかし、どこの施設も人手不足はあるのかなと思います。ただそれを当たり前にしてしまうと、まきのさんのように体調を崩されてしまう方が出てしまうと思うので何か対策というか、どのようにしたら負担が少なくなるか考えないといけないと思います(>_<)
回答をもっと見る
今日、介護施設の面接に正社員の応募でいきました。 採用との事だったのですが、勤務に不安があり………。 ・現在メンタル的に精神科に通い始めた。(面接 時に対応した方には話さなかった) ・集中力散漫 ・物忘れが激しい ・仕事が覚えられない ・心身がだるい。腹痛と吐き気が続いている。 ・判断力がなくなった。 ・頭がぼーっとする?ふわふわ?している感じが常にするようになりました。 20日にもう一度病院に行く予定です。 上記の理由から、内定先にも迷惑をかけると思いますので、病院診断後に断ろうと考えていますが、どうしたらいいと思いますか?? また本日の面接時に、「なにか病院通院してる場合は申告して欲しい。」と言われたのですが、現在診断がはっきりしておらず、話をしていないです。
メンタル採用面接
ミミ
初任者研修, 実務者研修
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
その状況でお仕事できるのでしょうか?メンタルクリニックの主治医は就労についてなんと言われているのでしょうか。 もし,言わずに就職して,再発したら、取り返しのつかないようになると思います。
回答をもっと見る
休みの朝からグループLINEが騒がしい_φ(・_・ 外部利用者の送迎忘れる事案発生。 体調不良の利用者が急変したと勘違いして訪看へ鬼電からのお叱りを受けるポンコツ管理者。 対応したのは暴走おばさんスタッフ。 連日の服薬ミスを引き起こす新人スタッフとお局様。 申し送りを記載する紙だと勘違いして食事量を記載する紙に書いたお局様。 原因は何でしょうか⁇ポンコツ管理者さん貴方の部下がやらかしてる事案ですよー。
訪問看護服薬申し送り
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
人を育てる気がないのよ💦
回答をもっと見る
一応ヘルパー2級をもってるものの10年以上前に取得してから介護職には携わらず2ヶ月前に未経験者としてデイサービスで勤めてます。 未経験者なので時給も最低賃金です。 面談の時は『徐々に覚えてくれれば良いって言われ1年後くらいに入浴介助をしてもらいます』って言われましたが、現実は人がいないとゆぅ~事で1ヶ月前から入浴介助をしてます。 一度付きっきりで指導を受けた後は2週空いてから、時々手伝って貰いながらの入浴介助を2回やって4回目からは1人でやってます。 でも初めて介助する方もいるので、その方の特徴とかを聞いてメモり、それを見て2回大浴介助をしました。 誘導、着脱全て1人です。 8人くらいを2時間弱でこなします。 それだけでも大変なのに、再来週からは個浴か機械浴を頼まれました。 しかし個浴も機械浴も見たこともないし、教えて貰ってもないけど『トイレ介助ができれば大丈夫』と言われ、口で説明だけ受け、1人でやらなければいけない感じです。 全介の人の移乗もまだ1人でできないのに、そんな方の入浴介助なんてできません。 出来ないと訴えましたが、移乗の時だけ助けを呼べばいいと… 未経験で入って、もっと指導をしてもらえると思ってましたが、どこでもそんなものですか? 初めて介護につき、仕事は楽しいと思ったのですが、自信ないのに次から次へと仕事を任されメンタル的にやられそうです。 う
機械浴面談自信
まだお
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
自責思考でいこう!
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
人手が足りない、また個々の能力が低い組織であればしっかりと教えれない可能性があります。 そもそも、未経験の人でも雇わないといけない、施設なんで体制があまり良くないと思われます。
回答をもっと見る
40歳で無資格でデイサービスに働き初めて1ヶ月たちました。 応募内容は1日4時間~週3勤務でした。 前職も介護ではないのですがお年寄りと関わる仕事をしていたのでレクが中心になる午後から勤務が向いているかな?と所長さんに言われ午後からの勤務に決まりました。 ですが、いざ働き始めたら私のような少ない時間での勤務されてる方はおらず、私以外は早番遅番の方たちでした。 私は午後からなので入浴介助やお昼ご飯が終り口腔も済ませた頃に出勤します。 1日働いてる方に聞きたいです。 ハッキリ言ってそんな時間に来る私にみなさんはイライラしますか? 最初の契約で時間は決まってしまったのでしばらくはこの時間でやりますが…
契約無資格遅番
ゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
デイでは無いですが 僕は全くイライラしないです。 たまにパートの方に文句言ってる人居ますが じゃあフルタイムやめたら?としか僕は思わないので笑 パートさんは短時間ながらその時間は正直正社より働いてくれるので非常に助かってます
回答をもっと見る
骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?
トイレ介助送迎入浴介助
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
うた
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。
回答をもっと見る
みなさんのところの、管理者、施設長、仕事してますか? 現場だけじゃなく、まとめたり、もちろん事務作業もあると思います。うちの管理者は全く事務作業を行わず、ヒヤリ作成報告など、全て事務員任せです。前管理者はしっかり行っておりその方からの引き継ぎもいったん私が受けました。後に新管理者におしえてと。。 ケアプラン入力したり、管理者向けのアンケートなど、PC作業は全て事務員です。ホールリーダと業務変わりません。どこもそんな感じなんでしょうか。
施設長管理者
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
うちは、施設、デイを含め多くの管理者がいますが下への仕事の押し付け、他事業所への押し付けは日常です。知識や人望より、経営者に好かれるようにしか仕事しませんから。 元々良い人材が集まらない業界ですから、良い管理者は育たないです。
回答をもっと見る
うちは時給最低賃金➕1時間につきいくらか処遇がつく。 毎年最低賃金上がれば処遇改善が下がる。なので、1時間あたりにもらえるお金が結局変わらない。
処遇改善給料モチベーション
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です。 処遇改善は経営する側にとっては便利に使える仕組みですもんね…。全部貯めておいて賞与に使うところもあるようですし。 うちはそれはやってないですが、今年のような上げ幅で最低賃金が毎年上がるとすると、遠くない未来に経営できなくなるような気がします…。 介護保険の仕組みから変わらないと、給料は上がらないしつぶれる施設も増えてしまうと思います。
回答をもっと見る
要支援の方、事業対象者の方について、ひと月あたりのデイサービスの回数って上限ありますか? 先月は水木金の3日間が第5まであったので、水と金利用の要支援2の方が10回利用になりました。休まないでくださるのはうれしいのですが、ご利用単価が下がってしまいました…。8回以上は同じ金額なので仕方ないので 上限を設けている施設の方はおられますか?
要支援デイサービス
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
月でお考えなんですね…地域差もあるところでしょうけども、週○回を基準に決めてきました。その中でも、議論になった事が複数のデイサービスでありました… 私の関わってきた所は、要支援1=週一回、要支援2=週二回ですね、だいたい。 ただ、週3も、要望があれば(ケアマネに良く思われる宣伝効果も考えて)受けてきた所があり、私が管理者になった際はその考え方に共感しましたので、同じようにやってきました。しかし、冒頭の基準を超えた分は、別途料金を課す所もありました… 介護保険法の取り扱いとして、要支援や事業対象者は全部ひっくるめた料金のはずですから、別途頂くのは法的に問題があるのでは、との議論がありましたね… 保険者に聞いて違反となる懸念から、確認取らずじまいでしたが… 塩むすびさんのお考え=事業所の方針、実務として、入浴はどうされていますか? これも、デイケア含めて私の周りほとんど、必要があれば、つまりケアマネから依頼があれば対応してきました、、もちろん無償であり、むしろ経費が大きくマイナスですが… 中には自宅に風呂がない方もおられ、清潔保持の為とした理由のある方もおられました、、 昨今、デイの(それだけではありませんが)倒産も珍しくないですよね、シビアに線を引く事も大切に、よりなってきているとは思います。今もデイに関わっていたら…色々迷うだろう、と思い返しております、、
回答をもっと見る
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)