care_RDqCWWZyQA
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
デイサービス
今朝オンコールの電話がなりました。利用者が心肺停止ということでした。救急車を呼んだか確認すると、「呼んでない。もう死んでるから」と言うのでびっくり‼️救急車を呼んで蘇生処置するように指示すると「今、忙しいから蘇生できない。」ここでもびっくり‼️職場にすぐ行くからと電話を切ると、すぐにまた電話が鳴り、「救急車の呼び方がわからない」と。さらにびっくり‼️ このひと経営側のお偉いさんでいつもはめっちゃ威張ってる。いろいろとちゃんとしてない職場と思っていたけどこれほどとは。心肺停止の利用者をほったらかすと罪に問われますよね。
人間関係ストレス職場
えへんむし
看護師, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私はケアマネをしています、、 そのクセでなんでしょうけど、順序立てて考えさせて頂きたいので教えて下さいね… えへんむしさん、タグが看護師、デイサービスですが、これはデイサービス…ではないエピソードですよね? 事業所種類は何になりますか? 住宅方有料とか、特定施設ケアハウス…など
回答をもっと見る
上司が反抗期の中学生みたいで困っています。感染予防のガウンを後ろ前に着ていたので、注意したら、「じゃあ、おれやらない」ってどこかに行こうとしてました。忙しいときにマジ、腹が立ちます。皆さんならこういう上司にどのように対応しますか?
上司人間関係
えへんむし
看護師, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
終わったますね。 私なら距離を置いて、可能な限り近づかないです。 ただ仕事なので、一切かかわらないは難しいでしょうけど。 そんな人が上司だと大変ですね。
回答をもっと見る
職場(有料老人ホーム、併設デイサービス)で疥癬の方が見つかりました。退院してきたら全身痒がり、ご家族からは「薬疹と言われました。この薬を塗ってください」とステロイド軟膏を預かり、毎日塗っていました。どんどんひどくなるので皮膚科に行って診断がつきました。すごい勢いで拡がるようで、なんとか被害を最小限にしたいと思っていますが、経験がありません。疥癬のある利用者様を受け入れた経験のある人に、どのように乗りきったか、落ち着くまでの時間などを伺いたいです。
有料老人ホームデイサービス
えへんむし
看護師, デイサービス
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 以前病院で働いていたときに同じように疥癬の方がいました。 居室変更をし、発症している方を隔離しました。コロナやインフルエンザのようにガウンやディスポを入退室のたびに交換しました。入浴介助も発症している方を最後にしました。 しかし、対策を徹底したつもりでも新たに疥癬になった方もいたので、恐らく職員が媒体していたのだと思われます。 落ち着くまでの時間はうろ覚えですが1ヶ月程度でしょうか。
回答をもっと見る
さゆり
生活相談員, 介護老人保健施設
初めまして、私も最近疲れが取れなくて色々試行錯誤してます。 私はとりあえず早く寝る、好きなことを少しの時間でもいいからする、食事の質を気にする、あとはサプリメントとってる、とかですかね。 あ、あとはホットアイマスクしたりとか、首と肩のストレッチしたりとか……。色々書きましたが、一番はストレス溜まってたりするのが体に悪い気がするので、ストレス発散が結局疲労回復に効くきがします〰︎
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 今日、管理者と話す機会がありました。その時の話で〇〇さん(私)は 率先してなんでも1人でしようとするから 人に任せる事した方がいい また縁の下の力持ちみたいな存在になれば、もっと楽に仕事出来るよ 言われました。 率先して業務してるかは❓ですが 確かに私は、介護業務以外 ナースの🆗があれば、薬塗布 爪切りなどなど自分のやれる事は する方だと思います。 それで皆さんに聞きたいのは 率先して業務するスタッフと 一緒に業務するのは、やりにくいですか? なんでもお願いしますって頼むわけでなく、一緒に取り組み出来ない時に、お願いしていいですか❓ってたのむスタッフの方が仕事やしやすいですか❓ 50代半ば もうすぐ、初めての派遣で特養再就職します。 それで、今後の参考になればと 思ってます。
モチベーション職場
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
私は率先して業務をして下さるスタッフさんとやりづらさは感じたりはしません。ただ、知識が正しかろうとペースを崩す人との仕事はモチベーション維持は辛いです。人によって介護スキルが違いますからね。 縁の下の力持ちというは、ちょっとした記録を書いて他のスタッフの業務負担を減らしたりしてみていかがでしょうか。 身体的介助が介護だけではないですからね。
回答をもっと見る
入社してから2年近く利用者 F さん(軽度の認知症と、思い込みの強い方です)の週3回の入浴を受け持つことも多く、数ヶ月前までは洗髪や背中を洗わせてもらったりしながら楽しくやっていましたが… 2ヶ月ほど前 、利用者Kさんが私に洗髪をして欲しくないという話しが現場の主任や管理者からではなく、この利用者Kさんと仲の良い看護師A(私に対して敵対心を持っている人です)から、直接、私のところに話があったんですが、事情がよくわからないので『理由はなんですか』と聞くと… 『ちゃんと洗ってくれないから、もう、いろはにさんには洗って欲しくないといっている』と浴室や脱衣場にきこえるような大声で言われたのです。 まあ、本人がおっしゃるので仕方がないなと思いながら、それ以来、関わりあわずで1ヶ月ほど経った入浴時、浴室でたまたま手の空いてるのが私しかおらず、利用者Kさんに 「頭洗っていい」って聞くと… 「他に洗う人がいないからいいよ」と言うので洗わせてもらったのですが何事もなく終了。 その後、両手引きで湯船のとこまでご案内したり、湯船から出る時も両手引きだったり、あがり湯をかけたり、今まで通り普通にこなし、お風呂から上がって午後も普通に話をしたり、断られる前と何も変わってないじゃんと思うような光景でした。 しかも嫌われているなら仕方がないが、私が休みで利用者Kさんとあえないかったりすると「この前、いろはにさんいなかったじゃん」って声をかけてくださったり「なに、サボってんの」って冗談をいいあっているのに何が原因なのかわからず。 とりあえず原因が分からないので、付かず離れずの状態ではいますが、理由が分からないだけにどうしていいか私も本当に困っています。
入浴介助デイサービス職場
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
やっぱり1番の問題点は看護師さんとの関係性ですよね。そもそもなぜ敵対心を持っていると判断されたのでしょうか? 看護師さんと業務上かぶるものはあるでしょうが、他職種なので不思議に思いまして。 次の懸念点は主任や管理者等ですね。 今回の件はクーレムという形として処理を行いますが、その場合は管理者などに報告します。そして程度によってはそのFさんが入浴日の日にいろはさんが入浴担当にならないようシフト調整するのが主任の役割ですね。 モヤモヤしてても仕方ないですし、手取り早く管理者か主任にクーレムの件はご存じですか?とかまかけていろいろ聞いた方がいいですよ。原因の看護師については基本的に出さない方が無難です。 処世術ってやつです。 お気分を害されたら申し訳ございません。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、レクリエーションの内容はだいたい決まっていますか? うちは決まっておらず、毎回考えるのが苦痛です。 デイにいた頃、またー?この前もやった!などと言われることがあり。 知り合いのところは、ローテーションのような感じでレクしているそうです。
レクリエーションデイサービス施設
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
田中
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
デイで見かけたことがありますが、一カ月単位でレクのスケジュールをだしているところがあり感心しました。レクする側もスケジュール通りレクしているんだと思います。見習いたいですがなかなか大変そうですよね。。。
回答をもっと見る
知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?
徘徊食事介助早番
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。
回答をもっと見る
管理者の考え方や、やり方が違うとどうしますか?最近でこそ、私も受け流す事ができるようになりましたが、インフルやコロナの感染者が職場で出た時とか、管理者の対応、指示でクラスターに繋がり大きく影響されるので、危機的状況こそ管理者にはしっかりしてもらいたいとが感じます。
管理者コロナ施設
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうですよね。上司に求めますよね。下から進言し辛いですよね。どれ程違うのか、気分を害さず説得出来れば、良いのですが…。エネルギーと自信があれば、訴えますし、言っても聞かないからいっそ転んで下さいと諦めていれば、念押しして諦めて、上司の指示に従うと思います。 介護士も、自分のケアや行いを、根拠を持って説明出来る事が大切だと聞いた覚えがあります。上下どちら側に立っても、他人を説得出来たり、自分を弁明出来る事は、とても大切ですよね。頭が柔軟で、視点が多い事が、必要だと思います。私は力不足で苦手です笑 なので現実は、感染予防・防止対策に行動します。実際、換気しなくて良いと言われて、上司が居ない時に、換気しました。ゾーニングの不備を、後から再度伝えたら、「その時に言ってください」と言われ「伝えましたよ」で、終わりました。耳に届く届かないは、普段のコミュニケーションや信頼関係次第なのかも知れませんね。聞く耳がある上司が良いですね。
回答をもっと見る
前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。
有料老人ホームモチベーション上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…
回答をもっと見る
現在老健勤務の介護福祉士です。 「ちょっと待ってて」とか「少々お待ちください」って言葉、よく使いませんか?私の施設ではこの言葉は「利用者本意ではない」という理由で不適切ケア扱いになりました。 つまり虐待と同じ枠組みです。 そんなに悪い言葉ですか?むしろ必要な言葉だと思うのですがいかがでしょう?
虐待老健ケア
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
スピーチロックというものじゃないでしょうか? 以前、研修を受けました。待ってもらうなら、待つことだけを伝えるのではなく、なぜ待たなければいけないのか、どれくらい待てばいいのかなどを伝えなければいけないそうです。 例えば、「今、〜さんのお手伝いしてるから終わったら行きますね」とか。 忙しくて難しいときもありますけどね。
回答をもっと見る
最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?
徘徊不穏ショートステイ
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。
回答をもっと見る