ショートステイ勤務を始めて1ヶ月になります。 今までは病院看護助手でした。 小さな施設なので1ユニット9名、全介助の方1名のみです。独歩や車椅子自走の方もいらっしゃるし、転倒リスク高い方や、立位端坐位不安定な方はトイレ誘導付き添いしています。 業務内容に、何時に排尿、排便があったかという記録と1日トータル何回排尿、排便があったかという記録を書くんですが… 排便コントロール上、排便回数や量・質のチェックは判りますが、排尿回数の細かい把握は必要なのでしょうか? 排尿あったかなかったか、パットが汚れてないか、尿の色等のチェックだけではダメなんでしょうか? 尿則をしているわけではないので、1日4回以上排尿あったなぁ〜じゃダメなんでしょうか? 排尿記録抜けで指摘され、午前、午後と行ってたと言ったら細かい時間の指摘をされて え?そこまで?出てるし大丈夫じゃない?と思ってしまいました。 利用者さんがトイレ行きたいと言ってもさっき行ったばかりだからまだ大丈夫と誘導しない職員もいます。 私としては独歩の方、車椅子自走の方の排便回数、量・質の方が気になるんですが… 皆さんの職場では、排尿回数の記録はありますか?
ショートステイトイレ新人
SANDY
介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
2つ思いました、ショートステイなんですよね。 メディカルな理由で回数が必要。 医療系の施設でのショートなので慣習化している。 ケアプラン、担当者会議の要点など、どーなっていますか?
回答をもっと見る
私の職場ではオムツ交換の際、利用者によって交換回数を変えています。 交換回数が少ない利用者が頻回に尿汚染している場合に、その方の交換回数を増やそうとすると上司が毎回「尿測をしろ。尿測をしろ。」と言ってきます。 衣類まで汚染していることが続いているため尿量が多いのは間違いないのですが、それにも関わらず「とりあえず尿測をしろ。」と言います。 みなさんの職場では、頻回に尿測をしたりしている現場はありますか⁇
有料老人ホームグループホーム特養
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 頻回にはしないですね。 パットのサイズを再検討する時には量ったりしますが… その上司は尿測のあとはどうするつもりなのでしょうね?
回答をもっと見る
今日、夜勤明けで自分より後に入った年配の方に排泄面でリハビリパンツに尿汚染があり、洋服にも汚染があってこれはどういうことですか?他の人時にはありませんよ。3人もと言われました。起床時には確認を済ませました。その後に自分でトイレに行かれたのかもしれない。自分も他の業務で気が回っていなかったのかもしれない。ですが、確認した人がその場で交換するのかそれともまだいけると判断するのは自分にもわかりません。これはどういうこと?の問いに説明はしたのですが、年配の方自分の時はそういうことはなく、完璧に仕事をしていると思われているみたいです。その場はおさまりましたが、年配の方の口調や前のめりな態度に怒りを覚えました。皆さんだったらどういう対応をされますか?
人間関係ストレス職員
ノリピー
介護福祉士, 介護老人保健施設
いのさん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
個人同士で、話し合いせず、職場会議などで、話し合いを、もつことを、提案します。
回答をもっと見る
介護師になって3ヶ月以上経ちました。 先輩方にも恵まれ仕事にも慣れてきたのですが、どうしても排泄介助に時間がかかってしまいます… 排便時陰部洗浄をすると、準備も含め15分~20分程要してしまい、他の方が3人程排泄に回っている間1人分しか介助出来ずといったことが何度もあります。 コツや注意点など些細なことでもアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
陰部洗浄排便排泄介助
ゆずれもん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です 業務にも少しづつ慣れてきたところでしょうか。 でも、まだ3ヶ月です。 早くやる事より、丁寧にやる事の方が大切かと思います。どうしても、時間を気にしてしまいますよね。でも、早くやる事が仕事が出来ることではありません。今はしっかりと基礎を身につけていただきたいです。 経験と回数を重ねれば、自然に早く出来るようになりますよ。
回答をもっと見る
男性利用者で、癌で看取り、全介助対応の方がいますが、陰茎がかなり小さくて、パットを巻くことができません。パットを巻くと、ちいさくて外れてしまう為。尿量多く、女性と同じようにパットをあてていますが、体が大きいかたなので、全更衣交換となると、ものすごく大変です。若年アルツで、認知がかなりひどく介護抵抗もあります。パットの当てかたで、いい方法はありませんか?
看取り認知症
りんご
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
リータ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
前の施設でほんとに小さい方がいて、しかも痩せてたのでオムツも1番小さいのも少しユルいレベル( ˊᵕˋ ;)💦 漏れて漏れて困っていたときに、主任が真ん中が谷になるように折った蛇腹を陰茎に挟んで、その上から横あてのパッドを被せてやってみてましたが、わりと漏れなくなりよかったです。 フラットでパッド逆にあてても小さい方は流れてしまうし、厄介ですよねー。
回答をもっと見る
就寝時に、1.吸収力多めのパットと2.やや吸収力あるパット重ねてオムツしようしている方がいます。重ねる際には、2の裏に切れ目をいれ1.に張り付けてます。2のパットから尿が1のパットへ行くように。やはり、ダメですよね? 1人は夜間一回パット交換。自分から訴えないかたで、結構夜間尿量多い。交換時、下になってる1は、少し濡れる程度。2は、尿たっぶり。朝までは、漏れ心配なので、交換してる感じ。もうひとりは、朝まで交換なし。コールあったら交換は、します。 このパット方法考えた、おばさんは私から言うと影のリーダーで、私の意見はほぼ却下。 蒸れや皮膚トラブル防止や本人の不快感を考えると一枚でのパット使用で、尿量みて交換がいいと考えますが どうでしょうか? スタッフが楽に考えては、ダメですよね?
ユニット型特養特養ケア
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
さかな
介護福祉士, ユニット型特養
それは酷いですね…。 どんな時も利用者が最優先ですので、ひろさんのおっしゃる通りパッドは1枚のみで、尿量見て交換が適切だと思います。 スタッフが楽をしていいのは、利用者に不快感を与えない範囲でだと思います。
回答をもっと見る
アテントマイスターの事、今回、初めて知りました。 オムツやリハビリパンツの事、排泄メカニズム等いろいろ勉強したくなりました。 どこで教えてもらえますか?
トイレ研修勉強
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
オムツやリハビリパンツのことなら、やっぱりオムツを発注してる業者さんが詳しい! 私の施設では、定期的にオムツや排泄に関しての疑問が出るので、業者さんを呼んで教えて貰ってました。いわゆる営業さんですね。 とても勉強になりましたよ
回答をもっと見る
みなさんいつもお仕事お疲れ様です‼︎ 夜勤帯のおむつの当て方についてなんですが、利用者さんによって当て方が違うと思いますが、 ある程度みなさんの施設では統一されていますか⁇ 私の所ではワイド2枚をフラットで当てるという謎な当て方をしている職員さんがいるみたいで、もしかしたら横向けずに抜くだけでいいという意味でしているのかもしれないのですが、果たしてその当て方をして利用者さんからしたらどうなのか…と考えた時に当て方を統一した方がいいのか、 各夜勤者がしやすいようにするべきなのか分からなくなってしまい…… みなさんのところではどうされていますか?🥲
夜勤施設職員
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
S.K
介護福祉士, 従来型特養
オムツの当て方って本来、基本の当て方で統一するもんじゃないですか? 利用者さんに合わせて当て方を変えるのは分かるのですが、職員のやりやすい様にするのは違うと思います。 ましてや、パッドを2枚重ねで使うと、ゴワツキや漏れの原因になりませんか? もし、自分がされる立場なら、パッド2枚重ねは嫌です。 もし、統一しても駄目なら業者さんからオムツの勉強会をしてもらうのも手だと思います。 うちの施設は、ユニチャームさん来てもらい新人にオムツの勉強会に出てもらってます。
回答をもっと見る
みなさんの施設ではパットの当て方はどのようにされていますか? うちの施設では、アウターに敷で一枚。陰部に巻きをしています。 いじりがあったりするため、「敷だけではだめなんですか?」と、聞くと「巻きしてないと、臀部の皮膚が弱いからふやけてしまうから❗」と。 ちなみに、交換は5時、13時、 20時、です。 回数を増やす案もありましたが、「病院はそうだったから❗」←病院から来た上司です。 みなさんの意見ききたいです。
排泄介助サ高住人手不足
ちゃき
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私のところでは基本はアウターにパット1枚です。巻きをしたのは、認知のない人で尿量が多く、睡眠時間を確保するために本人希望の元、巻きをして12時に巻きを取り外す、ってしていました。巻きってなんだかもっこりしてしまうので、ご利用者さんも違和感が強く、いじりにつながる方もいました(人によるとは思いますが)。 確かに、皮膚を守るために巻きを使う時もありますが、そもそも交換時間を増やしてもいいのかな、と。私のところでは5時、起床時、昼食前、おやつ前、夕食前、20時、0時でした。基本食事前+αでした。多すぎ、と言われる事もありましたが、おしりの皮膚トラブルはありませんでした。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しております。入居して一年経過した認知症の女性が、私またいで和式トイレをしたいんだと話がありました。入居してから、日中はトイレにて排泄。もちろん、洋式です。夜間もトイレ起きて排泄されてますが、廊下や居室にしゃがんで排泄してしまうこともあります。居室での放尿をしないように、ポータブルトイレを置いてみましたが、ポータブルに排泄したり、トイレに起きてきたり、また居室にしゃがんで排泄したり。現在の施設では、全て洋式です。本人が希望している和式トイレみたいのを居室に設置すれば、夜間の放尿は防げますか? 自分で歩行可能。少しふらつきあり。昼夜布パンツ使用。夜間トイレ回数 5~6回。水分制限なし。
グループホームデイサービス愚痴
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ナルミ00
看護師, 病院
お疲れ様です。本人が和式を使用する習慣があるので有れば設置を試してみていいのではないのでしょうか。それでダメならまた違う方法を検討したら良いと思います。試しにやってみないとどのような結果が出るかわかりません
回答をもっと見る
お疲れ様です。 排泄介助についての質問なのですが、夜間におむつをはいていただいた後に、上からリハビリパンツを被せることはありますか? 職員、特に看護師の方がそのようにされることがあり、 行う理由は漏れないようになどあるようですが、、、。 これからだんだん暑くなってくる中で、利用者様も暑いだろうと感じています。 間違っているともいえないような気がして、なかなか指摘できずモヤモヤしています。 ご助言のほど、よろしくお願いします。
看護師ケア介護福祉士
あやあや
介護福祉士
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
身体拘束にあたるので禁止してますね。
回答をもっと見る
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)