排便ケアお悩み解消月間8月 part① 「言葉」

大関美里

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

「排便が失敗しちゃってシーツまで汚染しちゃった」 「パンツまで汚染してるので着替えますねー」 「◯号室ベッド便汚染してるので交換お願いしまーす」 ・・・現場で飛び交ってるなぁ。 そう思う人はどのくらいいますか? 私も本人様の前では言わないものの 確実に、また何気なく口にしていた言葉でした。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 8月は 「排便にまつわるお悩み解消月間」として  ミニ情報をお伝えしていきます! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ この前の土曜日、Twitterライブに ゲストに出演したんです。 #Radio現場 とTwitterで検索すると 出てくると思います!
 でぃぐにてぃの吉田真一さんと 介護職員のもりちかさんがパーソナリティで 介護業界問わず面白いことをしている人、ドクター さまざまな人がゲストで出ている1時間の番組です。 でぃぐにてぃの吉田さんは 〈あらゆる人に、「自分らしく生きる」を解放しよう〉 をビジョンに訪問介護を展開している代表でもあり ご自身も介助サポートを受ける当事者でもあられます。
 一言では語り尽くせない魅力的な方なので ぜひTwitterのぞいてみてください! https://twitter.com/yoshidashin123
▶︎ライブもここから見れます 
 と、そこで吉田さんからの苦言をもらいました。 「便失禁で衣類やシーツが汚れた時  便汚染、っていうじゃないですか?  あれ、なんで「汚染」っていうんですかね?
  空気汚染や環境汚染、みたいでとてつもなく抵抗がある。  一度そう言った看護師に、若い頃ブチギレて
 主任を読んだことがあります」 ガーーーーン、と頭を殴られた様な衝撃でした。 失禁についてなどの定義は よく研修でも話すんですが 便汚染、尿汚染 この言葉はご本人はどう受け取っているのか 考えが及ばないほど きっと私たちは思考停止していたことに・・・。 ご本人の前では言わないけれど、それでも あまりに当たり前に使っている私たちのことば。 ちょっと見直していかないと 「あの人は拒否があるから」 とかで済まされてスルーされて 当事者がどんな気持ちでその拒否行動を起こしているのか きっと考えつくことはないでしょう。 反感や、怒りを言葉で表現できなかったら 一体何で表現するのでしょうか? きっと、介護する時に「抵抗」と言われるような 非言語での表現しかないでしょう。 それすらできない方は 心を殺して過ごしていくしかないはずです。 その業務は教えてもらっても 介護のことは教わっていない、そんな環境は多いと感じます。 それが原因でコミュニケーショんが拒絶されているとしたら? その人が本当に死んだ方がマシだと思えるくらいに しんどい状況を作っているとしたら? 今からでも遅くない、目の前の人に どんな言葉を掛けているのか ちょっと立ち止まることで お互いのコミュニケーションのズレは 防げるかもしれません! どうしても方法や技術にとらわれやすいですが 人と関わる根っこの部分から まず排便についてのケアは 考えていきたいと思います。 吉田さんからの訴えで、気付けた大失敗。 今日はそんなお話しでした。 ——— ポイントは「はかる」こと———— 
今まで何十年も人に見せることはなかった行為 そのプライベートゾーンに介入するケア。
 技術や知識があっても なんか上手くいかない、そんな時は 当事者の心を思いはかることが抜けているかも。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 皆様も良い1週間をお過ごしください!

2022/08/01

1件の回答

回答する

お疲れ様です。 以前、排泄ケアの研修でオムツ交換のことを下着のお取替えと言っていたことを想起しました。排泄は最後まで自分で行いたいと思うことが当たり前です。それを他人に委ねなければならないことを私たちは常に意識する必要があります。排泄ケアは人間の尊厳に直結するため、それを忘れずケアに取り組んでいきたいと思います。いつも情報提供ありがとうございます(^^)

2022/08/01

回答をもっと見る


「勉強」のお悩み相談

資格・勉強

後輩が介護福祉士資格の勉強を頑張っています。感化されて私も何か資格を取りたいと思いますが何からとればいいのか。仕事で活かせるものでなにかあるかな?

後輩勉強資格

レーゼ

介護福祉士, 従来型特養

32025/06/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

レーゼさんが介護福祉士以外に何をお持ちか、でかわりますね… 極端にインフォーマルで申せば山ほど利用者さんへ役立てる事はあります。生け花師範、書道師範、健康運動指導士、アロマセラピスト、レクリエーションインストラクター等など 福祉関連でもうせば、よくありのはケアマネ、認知症ケア(できれば指導者まで)、喀痰吸引等が挙がると思います。 よく、福士住環コーディネーター2級以上も言われますが、実際は福祉用具勤務以外では、そうそう腕を振るう機会はありません、居宅てはケアマネもいけん証書けますし、入所系では機能訓練士が専門職性高く環境設定していきますから…普通はですが… でも、何か挑戦をと思われるのは、素晴らしい気持ちだと思います、、

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士3年目。 ケアマネ試験を受けようか考えてて、テキストを買ってきました。 でも、読んでみても、ちんぷんかんぷん(ⅹ_ⅹ) みなさん、どうやって勉強しましたか?

ケアマネ試験勉強介護福祉士

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

62025/03/16

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。過去問中心にやってYouTubeで覚え方を参考にしたりしました。あとはインプットとアウトプットの繰り返しですかね。ゆっぴさんは介護福祉士3年目とのことでしたが5年しないと受験資格が無かったような気がしましたがどうでしょうか。よろしくお願いします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 皆さんの職場では嫌いな職員いますか? 自分はいるのですが、後から入ってきた後輩で、自分よりも介護の知識、実力は上です。 それは認めているのですが、それをはなにかけているのか、挨拶は返さない、いちいち細かくうるさく注意される、自分からしたらなんか、その後輩にめんどくさいことに巻き込まれたくないように思えて仕方がないです。 これは自分キレていいのですかね? 皆さんはどう思いますか?

後輩勉強職員

すた丼

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

72025/05/26

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

すた丼さん わかります…。こちらが下手に出ても、返ってくる態度がそれだとモヤモヤしますよね。キレる前にちょっと距離をとるのも自衛だと思いますよ。 しかし、いくら介護技術ができても接客業としてあいさつができないとは…その時点で下ではないかと思っていいんではないでしょうか☺️? ちなみに、私もいますよ!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

仕事のモチベーションを保つために勉強をするために認知症ケア専門士という資格に少し興味があります。2次試験のグループディスカッションや面接は廃止になったのでしょうか?

資格モチベーション

パタパタ

介護福祉士, グループホーム

02025/06/30
介助・ケア

質問させてください ストレッチャー浴の入浴介助は二人介助と聞いて転職したのですが現在のところ入社3ヶ月でワンオペです。 身体的にもしんどいですが、時間も追われて精神的にもかなりきついのですが、これは普通?なのでしょうか… なかなか手際良くできず先輩達にお伝えするも、「慣れだから」と返答… 結局、一人でやる事前提なんですかね

入浴介助特養

MM

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32025/06/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

通常、機械浴は2人介助ですから、ワンオペは有り得ません。 人手不足は言い訳になりませんし、何か事故が起きたら安全配慮義務違反になり、責任を問われます。 自分なら、上司に話が違うと問い詰めます。

回答をもっと見る

きょうの介護

来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。

ユニットリーダー

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

22025/06/30

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

初めての実習受け入れ、ドキドキしますよね!でもその気持ちがあるだけで、実習生にとってはとても安心できると思います。 私が意識しているのは「質問しやすい雰囲気づくり」と「肯定的なフィードバック」です。まずは名前を覚えて声をかけるだけでも印象が変わりますよ。 よくある質問は「どこまで介助していいか」「言葉づかいはどうすればいいか」など、基本的なことが多いので、マニュアルやルールを先に伝えてあげると安心です。 実習の目的は“できるようになる”ことよりも“現場の空気を感じること”だと思うので、緊張をほぐしながら寄り添ってあげてくださいね!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

4票・2025/07/08

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

585票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

634票・2025/07/06

ゲームしてます🎮話してる方が多いです🙋興味ないです😊そもそも、そんな時間はない💦その他(コメントで教えてください)

640票・2025/07/05
©2022 MEDLEY, INC.