弱音と質問です。

7月から週3(本来なら週4だったけど減らしてもらった)の派遣です。 わたしは精神疾患が重く障害者雇用で働いてます。 8時30分ー17時30分までなんとかこなしていますが 未経験、無資格 故にどうしてもきついです。 看取りの高級老人ホームです。 今月は派遣が更新されたのですが 8月1日に入居者様を転倒させてしまったり しているので 10月いっぱいで更新はされないと踏んでいます。 精神疾患を持ってる方や障害者雇用の方は みなさんどのようなところで働いていますか?

08/23

7件の回答

回答する

申し訳ございません。 仕事の休憩時間に投稿したので、時間的に質問に答えることができませんでした。 私は有料老人ホームにいます。 そこで正職員で3年5ヶ月働いています。 うつ病は隠して入ったからなのか、通常での正規雇用です。 役職は付いていません。 ここからは余談です。 私の考えや思いも含みます。 「未経験、無資格でどうしてもきつい」ということについて、もし良ければ教えて頂けるとそのコメントについて思ったことを返答させて欲しいと思います。 仮に週3日だとしても1日8時間の勤務を頑張っていることは評価に値すると思います。 「未経験」「無資格」について気にされており、負担に感じているように思いました。 まず未経験については特に気にしなくても良いと思います。 理由は「この職員はすごいな」「この職員のようになりたいな」と思う職員がいたとしても、必ず未経験から始めているからです。 「私は前世にヘルパーをやっていたから、今からでもなんでもできます」みたいな人に私は会ったことがありません。 次に無資格については無資格よりも資格がある方が職場や業務に慣れやすいと思います。 でもこれも気にしなくても良いと思います。 理由は資格の有無を問わず、就職さえすれば、スタートラインは一緒であること、職員や利用者様は職員個人の資格の有無を気にしないからです。 資格の有無を問わず、就職してからまずやるべき業務は利用者様を覚えることです。 いくら介護福祉士を持っている新人職員が来たとしても、利用者様を知らないのだから、名前を呼ぶことすらできません。 よって利用者様のことを先輩職員に聞く必要があります。 そして利用者様の名前を聞くために「介護福祉士の○○さんに聞こう」「無資格の○○さんに聞くのはやめよう」というような人も会ったことがありません。 実際に指導係の○○さんに聞く、苦手な職員には聞かないということはあると思いますけど…。 あとは職員も利用者様も職員個人の資格の有無なんて分からないことが多いです。 正直な話、他の職員の資格の有無なんてどうでも良いんです。 それよりもその職員の個性や接し方などが重要です。 たまに介護福祉士だからと上から目線になったり、無資格の職員を見下したりする職員もいるようですが、そのような人は周りから避けられますので、できるだけ相手にしない方が良いです。 学歴と一緒です。 例えば後輩が東京大学を卒業したとしても、「すごいね」「頭が良いんだね」と思って終わりでしょう。

08/23

返信が遅くなりすみませんでした。 返信ありがとうございます。 返信を読んでいると主に「『数をこなせばできるようになる』と言ってもらっているけれどもミスが多くて自信がない」ということなのかなと思いました。 でも週3日の8時30分から17時30分まで仕事ができるということは素晴らしいですし、高い評価ポイントだと思います。 具体的に言うといくつかあります。 ①自分の精神疾患を理解し、無理のない雇用形態で業務を頑張っていることです。 週4から週3に減らしてもらう交渉は勇気がいることと思います。 ②欠勤、遅刻、早退がなく出勤できていることです。 おそらく決められた日にちに決められた時間に業務が出来ていると思います。 シフト表にて出勤になっていれば、その職員がちゃんと来るという前提で業務が行われています。 他の職員の予定を考え、時間を狂わせないことができることはそれだけで職場は助かります。 ③8時30分から17時30分までの業務に慣れていることです。 フルタイムの職員は基本的に全ての業務をこなしています。 例えばシフト的にたまたま夜勤ばかりの出勤が出来てしまうと、日中の勤務時間での変更箇所(申し送りファイルやノートと言った利用者様の支援や業務の変更など)について理解しづらいことが起こります。 決まった時間だとその変更箇所も理解しやすいというメリットがあります。 さてしんどい思いをされていることについてコメントします。 オムツについては「オムツ交換する業務ができていない」と言うことでしょうか。 これは気にしなくても良いと思います。 オムツ交換が全てではないですし「オムツ交換はできないけど、トイレ介助はできるよ」でも他の職員は助かると思います。 事故に関してもいくら見守りしていても絶対に防ぐことはどこに行ってもできません。 例えばフロアで利用者様対応している最中に他の利用者様が立ち上がって転んでしまったとしても、仕方がないのだと思います。 他職員と業務上での話をしているときに事故が起きることもあり得ます。 事故を防げなかった思いはよく分かりますが、あまり自分を責めなくても良いと思います。 誰がフロアで見守りしていても、転ぶときは転ぶものです。 それがたまたま さよちさんのときだっただけです。 余談ですが、事故が起きるとその場にいた職員を責めたり、馬鹿にしたりする職員がたまにいますが、無視して良いです。 そういう人は周りから避けられますし、リスクマネジメントを理解していないからです。 薬に集中していてナースコールに気付かなくても大丈夫です。 薬は命に関わる業務ですので、薬で他の利用者様のところに行けなくても問題ないと思います。 薬を間違える、薬を落としたままにする、それは施設内での大問題に繋がります。 現に薬を間違えることによって、利用者様の体調が崩れて入院したり、最悪 旅立つこともあり得ます。 施設によっては「薬を手にしたら寄り道せずにその利用者様のところへ行くように」という決まりまであります。 薬関連の業務ができるというのは さよちさんが職員たちから信頼されている証拠です。 危なっかしい職員に薬を持たせることはしません。 もし薬業務で不安であれば、他の職員に代わってもらうのもありです。 私はデイケアで働いたことがないので、イメージが難しいのですが、さよちさんの考えで良いと思います。 例えば「少ない利用者様の職場に行きたい」「機能訓練に興味がある」「よその施設も覗いてみたいな」などあるかもしれません。 そしたら派遣会社に相談してみて、デイケアでなくても別のところに行くも良し、今の有料老人ホームで頑張るも良し、一度よその施設に行った後にまた有料老人ホームに戻るも良しだと思います。 私は自信がなく自己肯定感が低い人間とあり、ミスが起きると割りと自分を責めてしまう方です。 ミスしたらその日のうちはミスしたことで、頭から離れられなくて、切り替えが難しいときがあります。

08/26

すみません、実はついさっきコメントに付け加えをしたので、長くなってしまいました。 今日は2人のオムツ交換が出来たのですね。 これは大きな進歩ですね。 きっと職場も さよちさんの出来ることが増えたことで、より助かるのだと思います。 この「できた!」という気持ちが大切ですね。 また「できるようになりたい」という思いがよく伝わってきます。 業務で「どうすれば良いか分からない」ということが多いのですね。 でもその思いがあるのは良いことなのだと思いますし、とても大切なことです。 理由は分からないことは周りに聞いて教えてもらったり、考えてもらうことが可能だからです。 例えば 「これがどうすれば良いか分からないから教えて欲しい」 「この利用者様が○○の状態だから、何とかしたいんだけど、やり方が分からない」 ということですね。 その結果、それで教えてもらって少しずつ分かるようになれれば良いです。 それでもどうしても理解が難しいなら 「私はこの業務や対応がどうしても分からないんだ。その代わりにこれはできるからやらせて欲しい」 と伝えれば良いと思います。 職員の中には分からないことをそのままにしたり、「これで大丈夫だ」と思い込んでしまいやすい人がいます。 その結果、対応を間違えて事故になったり、やり残してしまうことが起きます。 それで困るのは利用者様ですよね。 またその職員の負担も増えてしまいます。 そこを分かっている さよちさんは素晴らしいと思います。 10月の契約更新について心配されていますが、新しく来る施設長が普通であれば、契約更新はできると思います。 理由は さよちさんは仕事が出来ているからです。 それにフロアの職員が1番 さよちさんのことを理解しているはずです。 そのフロアの職員と関係が出来ていればなおさら更新は出来ると思います。 日勤しかできないとしても さよちさんは大切な戦力になる職員です。 夜勤はできる職員に任せれば良いです。 それに夜勤が大好きな職員もいるので、その職員からしたら日勤をやってくれる職員はすごく助かります。

08/26

私と違って さよちさんは周りの人たちを考えられる人なのだと思います。 そのような人は一緒に仕事をしていて気持ちが良いです。 「仕事ができる、できない」「資格がある、ない」は関係ないです。 精神疾患は周りが理解をし、フォローで補える環境が大事だと思います。 私は社会福祉士として精神疾患を抱いていても楽しく働ける職場環境を考えたいという夢があり、来年に社会福祉士を受けようと思います。 「できる、できない」は実際あるんでしょうけど、ここではその話は省きます。 私は罪業妄想があって、「相手を傷つけないように」という思いが強くなってしまう結果、職員に精神的な負担を負わせてしまうことがあります。 「コロナで休んだことで『罪業妄想』が出てしまったから、パートにして欲しい」と伝えても、なぜか知りませんが職場は「コロナになった人はパートにしないといけないのか」と思い込んでいます。 「コロナで休んだからパートにして欲しい」と私は1回も言ってもいません。 あくまでパートになりたい理由は罪業妄想から来るものであり、その妄想が出てきた原因がコロナで休んだからというだけの話です。 そこを職場は理解してくれていません。 明らかに私の話を職場が間違った捉え方をしているので、そこが納得できませんが、私も疲れてしまい、諦め状態です。 これは私の被害妄想でもなんでもないです。 さよちさんには私みたいにはなって欲しくないなと強く思っています。 長々とありがとうございました。

08/26

回答をもっと見る


「勉強」のお悩み相談

障害者支援

お疲れ様です。 児発管の資格を持って働いている方に質問です。 児発管はなぜ取ろうと思いましたか? また、そのために何か勉強したことはありますか? 児発管として働いていてどのような苦労があるかもお聞きしたいです。

勉強資格

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

112/18

まる

訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

放課後デイなどで勤務する際に必要なので、研修を受けました。 役割の1つであるスタッフの育成に骨が折れます。人を育てるのは難しいですよね💦

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士3年目。 ケアマネ試験を受けようか考えてて、テキストを買ってきました。 でも、読んでみても、ちんぷんかんぷん(ⅹ_ⅹ) みなさん、どうやって勉強しましたか?

ケアマネ試験勉強介護福祉士

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

303/16

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。過去問中心にやってYouTubeで覚え方を参考にしたりしました。あとはインプットとアウトプットの繰り返しですかね。ゆっぴさんは介護福祉士3年目とのことでしたが5年しないと受験資格が無かったような気がしましたがどうでしょうか。よろしくお願いします。

回答をもっと見る

資格・勉強

昨年、2回目のトライで27回介護支援専門員実務研修受講試験に合格しました。 現在実務研修受講中ですが課題提出あり四苦八苦してます。改めて現役ケアマネさんすごいこと毎日やってるなと思いました。まだ実習してませんが自分が40人近くいる利用者の調整出来るのか不安になってしまった。 又、居宅ケアマネに興味ありましたが言語化苦手なのに気付かされました。たぶん経験積んでも挫折するって思ってしまって。肌に合うのは施設ケアマネかなって感じます。 今の方が給料がいいし、色んなことでモヤモヤしてしまっています。 研修中の方はどんな気持ちで受講されていますか?

勉強給料ケアマネ

ニモ

介護福祉士, 介護老人保健施設

403/16

トンボのめがね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士

ケアマネ実務研修受講して 施設ケアマネののち、 在宅ケアマネをしています。 言語化苦手、私も同じです💦 知識不足や言い回し、敬語丁寧語の使い方 主語を明確にする等、ある程度経験を積めば 自信が付いてくる部分も出てくると思いますよ。 あとは先輩プランのコピペや ホームページにケアマネのプラン文言集みたいなのが沢山アップされていますよ。 0から完璧にプランを作ろうと思うと プレッシャーでストレスになるので まずは真似るところから始めてみてはいかがでしょう? 真似るは学ぶで私も頑張っています!

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?

警察虐待暴力

山田

介護福祉士, ユニット型特養

905/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

利用者に対して、やった事無いですよ!!やらないですよ!! でも、認知症と解っていても、余りにも理不尽な事言われて、『こいつ!!』『とことん行き着くとこまで、不穏にさせてやろうか!!』と心で思ってしまうのは、私だけでしょうか? そんな事したら、後で自分がしんどい状況になるの解ってるのでしませんが。

理不尽不穏認知症

ポポポ

生活相談員, デイサービス

808/30

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

わかりますよ。 認知症って分かっていても、あたしはイライラします

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

1710/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

排せつケア

はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

ケア

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

294日前

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝時たぶん入れ歯を外し忘れて帰ってきてしまいました。急いで連絡するべきですか。

入れ歯人間関係施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

34日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います)   皆さんはどのように対策していますか? 

特養ケア職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

74日前

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

466票・残り3日

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

614票・残り2日

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・残り1日

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

669票・残り9時間