妊娠中の業務内容はどこまで?

りり

介護福祉士, ユニット型特養

現在妊娠7ヶ月です。 ユニット型特養で働いています。 わたしのところは2ユニットあって 1ユニットごとに職員配置がされている状態です。 人手不足や職員配置、休憩の兼ね合いなどで1人になることもしばしば。 離床介助やトイレ誘導、パット交換にどうしても 入らなきゃいけないことがあります。 ずっと動きっぱなしになって腰痛やお腹の張りがあるときも。みなさんは妊娠中どの業務まで行っていましたか?

2023/04/14

7件の回答

回答する

私は未経験ですが、同僚に先輩や後輩で妊娠してた人がいました。妊娠中は、移乗介助と入浴介助以外は通常通りに働いてましたよ。トイレ誘導やオムツ交換はしてましたよ。オムツ交換交換終わったら移乗介助を他の人に頼むのよ。

2023/04/14

質問主

返信が遅くなりすいません。 周りも忙しいのはわかっていますが 頼ることも大事ですよね。 ありがとうございます

2023/04/17

回答をもっと見る


「子供」のお悩み相談

子育て・家庭

現在有料老人ホームにて夜勤専従で勤務中なんですが、子供が2人おり、下の子は4歳でまだ少し体調不良で園をお休みする事が多々ある為日勤帯だとどうしても欠勤せざるを得ない為先月から夜専へ変更してもらったんです…。ですが今月自身のメニエール病だったり子供のマイコプラズマ肺炎だったりで夜勤もお休みをもらってて… 皆さんはどんな風に工夫し働いてらっしゃいますか??

欠勤夜勤専従子供

みい

介護福祉士, 有料老人ホーム

72022/10/17

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

コメント失礼します。 私も子供が2人です。 今はもう大きくなってしまいましたが、小さい時はよく熱を出して肺炎になっていました。 なので私は夜勤はせずに日勤のみで働いていました。 夜勤だと、代わりの人が必要になるからです。 日勤であれば、その日の日勤スタッフでなんとかできるからです。 子供が小さいうちは欠勤も仕方のないことなので、理解のある職場だといいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お子様育てるのと、利用者、入居者のご高齢の方の支援は同じですか?違いますか? 自己評価で男性上司との面談があり子育てとご高齢は同じ。と言われてしまいました。 因みに私は独身で子供が嫌いです。親戚の子供や甥っ子にどう接していいのか分からないからです。 ご高齢は人生の先輩であり昔の知恵を貰えるのと話ができるから接しやすいのもあります。 皆さんはどう思い感じましたか? 違いってないんですかね?あるんですかね?

面談評価子供

ゆら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

42024/10/07

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

違います! 子供は成長と発達を伴います。 しかし高齢者は成長がありません。発達はありますがそれは新しいものを、ではなくまとめる・整理していくものです。 また、子供には子供の世界があります。自分と他者の境界が薄いとか。たしか赤ちゃんは最初自分の手を自分の手だと認識していません。人形が動く、喋るは本当のことなんです。 日々毎日が新しいことの発見です。吸収し適応する。出来ることを増やす。 高齢者は成人ですので自分と他者は明確にわかれています。また徐々に失っていく(体力や地位そして仲間)、それを自覚している。知識や技術を教えて次世代へ残す。吸収は出来ても適応は難しいと言われます。出来ることを維持する。増やすことはかなり難しい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料老人ホームで月に14日ほど、1日5時間働いています。 子供が体調を崩しやすく、私も子供の病気が移ったりと月に3日ほどは休んでしまします。 長期契約ではありますが、3月に更新です。 このままの欠勤状況では次の更新断られる場合もあるのでしょうか…

欠勤病気子供

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/12/06

ルルはは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

採用時に小さなお子さんがいるのを分かっているので、急な休みは想定内だと思います。 急な休みは大変になりますが、パートいないと現場はまわらないですしね。施設経験7年ですが、欠勤多くて契約更新されなかった人に会ったことがありません。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

質問失礼致します😌 皆さんのお子さんや家族が「介護の仕事したい」と言ったら、なんと声をかけますか?? 知り合いのお子さん(高校生)が学校の進路希望で「介護の仕事」と書いたら、先生から「やめておきなさい」と言われたそうで😓 相手が高校生に限らず、皆さんだったら、介護職を選択肢に入れるのをどう思われますか?

職種家族職場

otoupapa

ケアマネジャー, デイサービス

352023/05/13

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です🙂 介護士の立場からどんな風に伝えられることがあるかな?と考えてみました。 まず、介護士をやりたいと思った理由を本人に聞きます。 そこでいわゆる「福祉の理想、キラキラ介護」のような話が出た場合、現実的には収入が上がらず、特に結婚子育てのタームになるとどうしても苦労しやすい点、また福祉の理想を裏切られる職場が多い点をデメリットとして必ず伝えます。 同時に、一度経験してしまえば、家庭を持ったとしてもパート等の形でも仕事を継続しやすく(全国で常に求人があるので)共働きの形を取れば普通に生活はできる点、一度やって向いてないと思えば、他業種に転職後も出戻りが容易な業種である点を伝えます。 理由が他にある場合(夜勤フルタイムで稼ぐつもり、ケアマネや管理者などのキャリアパスを見据えて、等)が出てくるようなら、それなりに介護士や自身のキャリアについて関心を持って調べられていると判断できますので、本人の意思を尊重すべきかと考えます。 以上が第三者の介護士としてのアドバイスですが、もし身内が進路選択に悩んでいる時に声をかけるならば、正直一番最初におすすめする業種ではないです。 理由は、高卒新卒ならより収入が安定した業種を選べるチャンスがある点、30代以降も他業種から介護士へのキャリアチェンジが容易なのに対し逆のキャリアチェンジは難しい点が挙げられます。 あとよく言われる、体を酷使して低賃金、のイメージはまさしくその通りではあるので、単純にその方のことが心配にはなりますね…。 せっかく新卒採用という2度と手に入らない切り札を持っているのだから、いきなり介護だけに絞らず色々な業種の説明会に行くなり業界研究なりしてみてもいいんじゃないかな?と思います。 私自身大卒で、周囲が大手企業の総合職になる中で介護士になり、親は反対こそしませんでしたがやはり将来が心配ではあるようです。 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

みなさんは自宅から職場までの時間はどのくらいかかりますか?

職場

みっちゃん

有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設

982021/03/12

カニ魔王

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

片道20分 楽な距離ですが 冬凍結時はたいへんです

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

子育てしながら、正社員として採用してしてもらいましたが、子供の体調不良により、先月3日、今月は病気が重なり息子が肺炎になり、欠勤が多くなっています。先輩に仕事の雇用を一度考えてと言われました。パートとなっても体調不良で休む事は変わらないと思いますが、皆さんはどう思いますか。上司は気にしなくていいと、言ってくれています。

休み上司愚痴

ネネココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

372022/07/15

うさっこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

雇用を考える?その先輩は何様でしょうか?上司が良いと言っているのなら、それで良いと思います。子供さんがいることも解っての採用だと思うので。何で協力しないのでしょう。介護業界あるあるです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。

訪問看護有料老人ホーム

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

122025/02/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。

回答をもっと見る

訪問介護

オムツでオープンでセットとはどういう意味でしょうか?

訪問介護

訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

42025/02/15

とーばい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

礼さん オムツの「オープンセット」とは、大人の排泄ケアにおいて、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)を組み合わせて使うシステムを指します。 具体的には、アウターとして使う紙おむつや布おむつに、インナーとして使う吸収パッドを挿入することで、排泄ケアの効率を高める方法です。そうすることで、ご本人の体調や生活リズムに合わせて、最適なケアを提供しやすくなります。 簡略すると、テープオムツ+尿パットを使用する事かと。

回答をもっと見る

介助・ケア

CWの方にご質問なんですが、ミルキングってCWでやってますか?

排泄介助トイレモチベーション

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

62025/02/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

かつてやっていました。今は施設ケアマネですが、介護士の皆さん、やっています。ただ正しいやり方を時々医務室(ドクターや看護師)から朝礼等で確認していますね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

419票・2025/02/23

仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時転倒などがあったとき利用者が寝てくれない時夜勤そのものが辛い夜勤は辛くない夜勤をしていませんその他(コメントで教えてください)

654票・2025/02/22

男性スタッフ皆さんに渡します主任や施設長など上司に渡します好きな人、気になる人にだけ渡します全員に配ります誰にも渡しません自分は男なのでチョコ待ってます!その他(コメントで教えてください)

669票・2025/02/21

ゲーム制作特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

690票・2025/02/20
©2022 MEDLEY, INC.