通所介護計画書

たるる

介護福祉士, デイケア・通所リハ

ケアプラン変更による期間が変更になった場合、変更前の通所介護計画書も評価を書かなければいけないのでしょうか。

2022/05/07

2件の回答

回答する

回答失礼します。 基本的に、新しい計画書を作成したら、前の計画書の評価をするというサイクルです。なので、居宅サービス計画書の期間が変更になった場合、通所介護計画書の期間も変更し、前の通所介護計画書の評価が必要になります。

2022/05/07

質問主

返信ありがとうございます。助かりました

2022/05/07

回答をもっと見る


「介護計画」のお悩み相談

デイサービス

以前のデイから異動し、新しい現場となりました。 生活相談員として働いているのですが業務分担について皆様どのようにされていますか? 会社の規模が大きく、以前は請求等も担当していましたが今はエリア事務がしており管理者が最終チェックなどをしています。 そのかわりモニタリングや契約関係、小口や発注など細かい部分は私が担っています。 先輩がいてるのですがその人が1人で通所介護計画書を作成しています。正直、一人一人が他の人の仕事を知らない状況でもし何かあれば困る状況です。 管理者が任せたくないのか、他の生活相談員でも名前だけで何も仕事を担当せず現場のみの方もいてます。 通常規模なので70〜80人ほど利用者がいてるので1人より分担した方がとも思うのですが、皆さんの所はどのように振り分けていますか? 任せれるような人でもないというのは間違いないのですが、同じ人だけが把握しているというのはどうなのかなと思い、質問しました。

介護計画モニタリング生活相談員

anin

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

42022/08/28

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

もうすぐデイを退職する者です。 今の職場では、 •相談員は介護職兼務(実際は介護業務のみ) •契約やサービス提供票等の書類関連は管理者 •計画書は介護職員と看護師がそれぞれ何人かずつ受け持ち、担当の利用者さんの分を作成 相談員なんていらないのでは?という感じの振り分けでした。 似たような職場ってあるものなのですね…。

回答をもっと見る

愚痴

私(サ責)の仕事。 新規受け入れの曜日、時間の確保と調整 担会時に家人と本人に具体的な内容説明と物品の確認 スタッフへの説明と担当決め 介護計画作成、初回訪問記録 これと平行して既存の利用者のモニタリングに短期見直しと対応 実績と請求業務に、スタッフの翌月勤務作成 i pad導入に向け提供票の入力に入力方法の指導 訪問介護の仕事だけで山盛りなのに、サ高住の安否やら入居者の通院介助。 給仕の勤務表と配置の割り振り、厨房との連携に窓口対応。 特定処遇改善が未だ反映されず、いつとも知らされない。 派遣に転職するか。。

介護計画モニタリング処遇改善

さぶ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

82020/02/15

ぴのきお

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー

これ続けるのは大変かと思います。 ある程度職員のスキルアップを兼ねて任せてみてはどうでしょうか?居宅介護計画書があるなら計画書を作らせる(最終チェックはします)。 短期の見直し。 一番気になるのが、管理業務以外の現場仕事が(多過ぎる)。 自分のところは来月から反映されますが、期待はしてません。 加算とってるならどのように反映されるのか聞いてみてもいいと思います。答え次第では再考の余地ありです。

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービスの相談員ですが、デイ利用の方でショートステイ追加の為サビ担を行い居宅サービス計画書をもらいましたが、デイサービスの計画の変更がなかった場合は、そのままでいいのか?それとも通所介護計画書を作成して利用者とケアマネに渡すのでしょうか?

介護計画相談員ショートステイ

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

42024/02/01

kei_s2

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

渡さなくてもいいと思います。ショートから帰って来ても、状態に変化なく計画書内容も変化ないのであれば、作り直す必要はないかと。 通所時の情報はサビ担のときにショート施設と共有したと思われます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

232025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?

水分補給ユニット型特養デイサービス

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

260票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

560票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

625票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

647票・2025/09/04