理事長が変わって、業務全般も代わり、利用者様を50に入れ、職員は14人のまま、夜勤を1人、1人配置(3階建て)にすると言われました 元々休みも9回の所7回しかなくキツイのに、夜勤明け夜勤明け日勤休み、が当たり前になるらしくて辞めたいんですが……辞めてもいいですよね? まだ、1年しか勤めてないのと職員は好きなんですが体が持たない気がして…… すみません、まとまりが無いです
特養職員職場
しず
介護職・ヘルパー, 従来型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
無理してまで働かなくても、良いと思います。他にも職場は、たくさんあります。自分の勤務体系、給料、休み、ボーナスなどの希望を確認してから新しい職場に出逢えたら良いですね。
回答をもっと見る
リーダーに初めてなった時上司や前職者からリーダーになるにあたってマネジメントや人材育成についてレクチャーって受けた事ある人いますか? 今までそういった事を教えてもらう機会がなく自己学習ばかりでした。レクチャー受けたことある方はどんなレクチャー受けたか教えてほしいです。 未だに自信がないです‥。
ユニットリーダー勉強特養
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 初めてユニットリーダーになった時は、前任者から「〇〇さんはこういう人だから△△を伸ばしてあげて」とか具体的に指導方法を言われました。 それ以外に施設からリーダー研修に参加させてもらいました。
回答をもっと見る
皆さん、迷いなく仕事できてますか? 私は、現在、グループホームの立ち上げをしてますが、利用者確保や職員確保に日夜奮闘してます。雇われですが。 一応、日報やラインワークスで上長に報告いれますが、全く反応がなく、モチベーションが保てない。また、立ち上げ段階であるため、福利厚生もよくなく、軌道に載らない限りは、昇給もボーナスもないだろうし。ただ、仕事としての魅力はあるし、現場の人間関係はよく、続けれてはいますが、収入面や安定性に関して先がやはり不安です。 転職する時の選択肢と崖っぷちに追い込まれたことで、立ち上げに賛同せざるを得なかったのですが、皆さんなら、モチベーションをあげるために、少しずつでも認めていただけるよう頑張るか、また良い条件のところ探すか、意見ください。お願い申し上げます。
モチベーション上司グループホーム
まっきー
障害福祉関連, 障害者支援施設
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
まっきー様 立ち上げの日夜奮闘お疲れ様です(*´ω`*) 内容を見ていると決して悪い条件ではないと思います。 確かに立ち上げ段階では福利厚生は良くないかもしれません。かと言って、経営が安定したからといっても対価が必ず払われるとは限りません。 ですが、人間関係が良いということは、同じ目標や考え方が多い人材が集まっているからこそ感じられることかと思います。 いわば、上文の部分を他の人も思っているかも知れないということで問題解決に向けて一緒に考えられるということかも知れません。 また、序文にあったモチベーションが保てないとのことでしたが、まっきー様は上長の反応の為に働いているのですか? であれば、そこには先はありませんよ。 所詮、上長程度の反応をみているならそこのポジションにたったとき見えてる世界もたかが知れているのではないでしょうか? 利用者や自分が理想とする支援こそが限りない発想を与えてくれますよ。
回答をもっと見る
昨日は、心が疲れてしまいましたという投稿にコメント頂き、本当にありがとうございました🙇♀️ 何度か辞めたいと思いつつも、我慢してました。前のユニット型特養を辞めてすぐ入職したんですけど、ちょっと休んでから求人を探せば良かったとも思いました。 だから4ヵ月とちょっとという、中途半端な感じで辞める事になったのかもしれません。 昨日、ちょっと気持ちが楽になったのか、自然と涙が溢れてきて、少し泣いて楽になりました。そして、ちょっと休んで介護とは関係のない長期のバイトをして、多分、やりきった後にまた介護に戻って頑張ろうと思います。
休みストレス
コヒ
介護福祉士, 訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様でした。介護はいつでも戻れると思います。穏やかに過ごせる仕事が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
心が疲れてしまいました。今年の4月から定期巡回で働いてきましたが、ここにきてやはり、この定期巡回という形態が自分には合わないのと、人間関係はさほど悪くはありませんが、なんか、淡々とし過ぎてて、なんと言いますか、居心地はいいです。けど、人間関係もさらっとし過ぎているし、冷めているのでしょうかね。 この定期巡回の利用者さんの支援に入るのに時間が決まっている点が未だに面倒臭いというか、慣れませんでした。 曜日によって、支援に入る人が決まっているのは楽ではありますが、それをこれからもずっと続くとなるとゾッとしてしまいました。冒頭の心が疲れてしまったとあるのは、体と心が追い付かず、また出勤拒否の症状が出てしまいました。試用期間はとっくに過ぎてますが、未だに支援の時間が決まっている事に違和感あるし、この形態がなんか介護をやっているという感じがしなくて、違和感を感じています。 このような状態になってしまったので、辞めようと思います。このまま仕事するのはキツイです。 こんな中途半端ですが、辞めれますよね?ロッカーの荷物片付けて、返すもの返して辞めたいです。
転職介護福祉士ストレス
コヒ
介護福祉士, 訪問介護
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
辛いのなら辞めたほうがいいです。 少しでも余裕があったら次のところ決めてからやめたほうがキャリアの傷が浅いと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 私は介護歴3年目の20代男です。 最近、介護の仕事を続けていくことがしんどく感じ他業界に転職しようか悩んでいます。 命を預かっているという責任、ご家族からのクレーム、事故が発生してしまった時の不甲斐なさと上からの詰問、(ユニット型の特養ですが、)ユニット会議で決めたことなのに上司が気に入らないとすぐに文句を言われてしまう(上司の気にいるやり方じゃないといけない雰囲気)、早番〜遅番の残業が常態化している、休日なのに関係なく仕事の連絡が沢山来る…などなど。 身体も心も疲労が溜まりっぱなしです。 もちろんどの仕事も甘くないことは分かっています。 自分自身甘い考えなのではないかと思うことも多々あります。 ただ、こんな気持ちで仕事を続けていくことが良いこととは思いません。 介護業界で長く働かれている方も沢山いらっしゃると思うので、是非ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
ユニット会議文句上司
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ちー
介護福祉士, 有料老人ホーム
お仕事お疲れ様です! 辞めたいって思う気持ちわかります🥲 私も何度も介護から離れて違う仕事を しようって思ってました笑 でも、結局選ぶのは介護で何だかんだ 8年介護やってます😂 残業がない、休日はしっかりお休みが取れるなどちゃんとした施設もあるので (入ってみないとわからないことも…) その間自分に合う施設じゃなければ辞めてました笑 辞めて転職して今、楽しい!って思える施設に巡り会えました! 辛かったら辞めていいんかなって思います!自分に合う別の仕事を探してもいいし、介護が好きなら働きやすい施設を見つけてもいいですし! こんな意見がお役に立てるか分かりませんが笑笑
回答をもっと見る
最近指の関節に重い痛みを感じていたのですが、友人の医師に、ヘバーデン結節、変形関節症の始まりだと言われました。 いわゆる加齢によるものらしいので、根本治療はないらしいです。 あまり手を使わないようにと言われましたが、介護職してる限りそれは不可能… 現在夜勤専従ワンオペ勤務です。 まだ仕事は出来るけど、痛みが辛い時間が増えてきました。 ここは思い切って転職でしょうか。 介護関係なら、サービス提供責任者とかだったら負担なく仕事できるかな。 好きな仕事なだけに残念です。 この病気持ちながら介護職してる方おられますか? おられたら良いアドバイスあるでしょうか。 ちなみに今の年齢は50歳一歩手前…思ってたより老化が進んでます💦
訪問介護転職ストレス
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
違う部位ですが、スポーツで痛めた半月板や膝で、階段やマラソンが、ドクターストップです。職場では、階段が辛いです。月一注射と、毎日2回痛み止めを飲んでいます。 どちらを選択するのも、Jadeさん次第ですよ♪
回答をもっと見る
こんにちは。 何だか何処かに投稿してしまったようで…再度、キチンと質問です。 私は通所リハビリに勤務しているんですが、責任者と呼ばれている人の立ち位置が疑問です。 責任者は20年程勤務で、初任者研修のみ取得です。 細かい仕事は良くわかりませんが、ご利用者約40名の請求業務を去年の年末から、パソコンでやる事になり早9ヶ月ほどになります。 毎日、午後はほとんどディの業務はせず、パート職員に丸投げで事務所に行ったままです。 新規契約も、PTとケアマネ3人で出掛けます。 介福も持っておらず、責任感ない正職で新規のご利用者が利用された日でも、情報のないパートに任せて事務所に入り浸りです。 効率の良い方法を提案しても、昔からそうだからと、責任者の所で止まってしまい何の改善もされません。 責任者以外が上に接触するには、自分から事務所に行かないと会話は出来ません。 正職介護士は責任者含め2人居ますが、気が小さく何も言えません。 責任者は嘘も平気でつきます。 勤務年数が長いから、仕方ないのでしょうか?
理不尽資格モチベーション
たまりちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
世の中には、色々な人が居ます。その人は、長年働いてきて、その立ち位置に至っているのでしょう。後から来た人がとやかく言っても、変わらないでしょう。 何故そこで働いていらっしゃるのでしょうか?🤔その責任者のやり方に合わせられないのなら、居る意味ないと思うのです。私なら、退職します。
回答をもっと見る
あ~ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
牛丼さん 働きかた人それぞれなので、なんとも言えませんが、管理職になると、一般職の時見えていなかったことが見えてきます。 経験するのもいいかもです。
回答をもっと見る
新しい職場、施設形態は特養。雇用形態は正社員。 働き出して勤務表みたら、6日(日勤)、休み、6日(日勤)、休、休、5日(日勤)て、 先月までシフト勤務で日遅夜勤の流れでやってた私にはこの暑さも重なり身体を壊しました。 皆さんの職場は中途採用の方は最初はどんな勤務になりますか?
シフト休み転職
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 やはり初めは日勤で慣れてもらい、徐々に早・遅、最後に夜勤ですね。 勤務日は教育係に付けるとなると、連勤や休みが偏るかもしれませんが、基本は無理なく慣れてもらえる勤務にします。
回答をもっと見る
サービス提供責任者とはそもそもなんでしょうか❓サ責になりましたが何もさせてもらえず辞めたい気持ちです。
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
自学自習はしていますか? サ責は訪問介護事業所の「顔」です。 それを任された…ということは、一現場職員の気分で受動的に勤務していてはいけません。 仕事を任せてもらえない…サ責業務の理解がゼロの人に懇切丁寧に教える時間があるサ責って少ないと思います。 まずは、自分自身でサ責の業務を学習することです。
回答をもっと見る
こんにちは。現在介護福祉士を持ち業務に従事しています。 今のところのキャリアとしては実務経験重ねてケアマネージャーを受けようかなと思っておりますが、 民間資格の勉強も面白そうだなと思いました。 ユーキャン等で開講しているような、福祉の民間資格をとられた方はいらっしゃいますか? またおすすめの資格がありましたら教えてください!
勉強ケアマネ資格
ひー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
お疲れ様です。 自分は介護事務の資格取りました。そして今はユーキャンでレクリエーション介護士を受けているところです!
回答をもっと見る
介護から看護師の道へジョブチェンジも検討し転職活動をしていた時に、いくつかの病院の師長から『今看護業界は【アフターコロナ】で看護師になりたい人が増えて、倍率が高くなっている』と言われました。 その一方で介護業界は人手不足、まわりの福祉系専門学校も定員割れが続出している。 介護士のモチベーション低下、 この差はなんだと思いますか? やはりお給料の差でしょう?
看護師給料モチベーション
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
お給料の差だと思われます。 最近、介護業界も給料が以前よりもあがってきていますが、看護にはまだまだ勝てません。また、介護より看護の方が、福祉業界にいると地位が高く感じます。看護系は、土日祝休みなのに、介護は土日祝仕事です。そういうところもあると思います。
回答をもっと見る
訪問介護へ転職しようかと考えています。 訪問介護やりたい、と最近漠然と思うようになったからです。 ただ今までデイサービスと特養しか勤務した経験がなくやっていけるか不安です。 訪問介護の経験がある方ご意見をいただきたいです。
訪問介護デイサービス職場
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
時間がカツカツなサービスも、なんとか時間通りにこなしてこないと、次のサービスに間に合わないです。 家に入ったら、💩だらけ。 玄関開けた瞬間 嫌な予感がするし、わーお。ってなります 訪問楽しいです。 でもいつもどこかで緊張しています 提供時間 内容 1人のプレッシャー…
回答をもっと見る
来月に特養の見学兼面接を控えてて久しぶりに履歴書を作成してるのですが志望動機と自己PR欄が上手く書けません😰💦 知り合いにも見てもらったのですが引用がバレバレだけと良いんじゃねと言われたのですが 引用があると印象は良くないのでしょうか?
就職面接転職
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 志望動機と自己PR欄て難しいですよね。 引用元が何かによると思いますが、どちらからの引用でしょうか? 例えば、転職希望先のHPやインタビュー記事などからの引用であれば、面接官の方は「よく調べてきているな」と感じると思います。 転職サイトの記事などからの引用であれば、どの企業でも使えるような、マニュアル的な文章に見えるかもしれません。 引用が全て悪い訳ではないと思います。 ご参考までに。
回答をもっと見る
特養のクリーンスタッフ(清掃)6時間勤務又は病院の清掃5時間勤務に転職しようか悩んでます。60代女性体力有りません。暑さに弱いです。
転職
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
るな
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
以前病院に勤めていましたが、病院の清掃はとても大変そうでした。病棟の清掃などは患者さんの移動のたびにあちらこちらに呼ばれて清掃してもらっていましたし、外来であっても移動距離がとても長かったです‥。介護職と体力的にどちらが大変か判断するのは難しいですが‥。
回答をもっと見る
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 出戻り組はいますよ。私は出戻りをしたことはないですが..出戻りは悪くないと思います。でも、出戻ったらもう辞めれませんし、逃げれません。それくらいの覚悟があるかとどうかが判断基準かなあと思います。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
老健にいますが、、最近もう本当に、自分の能力の無さにうんざりです。自分の考えでまとめて会議録もかけない。その時に理解することができないから、夜勤の、時に看護さんに聞いたり、職員にきいたり。、私はなにをしているのだろ。。全部人から教わったもの全部記載して。。だめだ。もう。転職する勇気も。他の施設でもやれないんじゃないかと思うようになりました
モチベーション施設ストレス
鮭雄
介護福祉士, 介護老人保健施設
yayu19857
介護福祉士, 介護老人保健施設
9年目すごいですね。 普段の介護業務以外にも会議録も書いていらっしゃるんですね。お疲れ様です。 鮭雄さんは、わからないことをそのままにせずきちんと看護さんや職員に聞いていらっしゃるので、とても丁寧にお仕事されている印象です。もっと、自信を持たれていいと思います。職場には適当に逃げるような人もたくさんいるので、向き合って取り組まれてるだけでもすごいと思います!
回答をもっと見る
人間関係や仕事をやらずに介護職員同士で話している介護職員に嫌気をさして先月から施設長に退社したい事を話してましたが、社長が残留を求め施設長が、その旨を話してましたが施設の雰囲気が変わらず来月末に退社することにしました。 あと1月弱で、この状況から逃れると思うと明けで疲れていてもテンションアゲアゲです。
施設長人間関係ストレス
るい
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お気持ち分かります。 あと少しでここから解放されると思ったら、テンション上がりますよね。 そういう問題は結局本人が自覚して変わるか、研修で厳しく教育するしかないですから。 次の職場がいい所だといいですね。お疲れ様でした。
回答をもっと見る
現在の施設が一ヶ所目で、もっと技術や介護のやり方を学びたく別施設に転職したいと思っています。 決して今の施設が嫌いな訳ではなく、前向き転職です。 気がかりなのが現在の施設の職員が皆さんいい人であること(職員に恵まれてる)、人手不足で一人抜けたら…?と迷いもあり、踏ん切りがつきません。 介福の資格とってからでも良いじゃんと友達には言われましたが…皆さんならどうしますか?? ご意見など頂けたら嬉しいです!
人手不足資格転職
愛子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
愛子さま 前向きな転職を考えられているのですね。 向上心があって素晴らしいですね。 転職先の目処はもうついているのですか? 老婆心ながらひとつお伝えしますね。 今の職場が人間関係が良いのであれば、その場でスキルを高め、さらに経験を積み、欲をいえば管理職への道に進まれてはいかがでしょうか? 福祉関連の資格はたくさんあります。 資格の勉強をするのも、心身ともに安定していないとみにはいりません。 やはり現場としては、経験やスキルを求めてきます。 ご参考までに。
回答をもっと見る
事務職も介護職も同じ月収だとして、みなさんは介護職を選びますか?わたしなら事務を選びます。データ入力だけしていたいです。 介護でパソコン作業だけの求人があったらいいのにな〜。腰痛い。雨の日風の日に訪問介護で移動したくない。 今の職場は働きやすい環境なのに、たまに今よりいい求人がないか探してしまう。
職種転職
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
すごくすごく、すごーく分かります!思い出してきた…(訪問介護歴10年です) 夏の暑い時、冬の寒い時、雨降りの日。危険手当も出ずに、そしてこの移動中はお給料出ないんかい!と思った時。 しかもやっと行ったその先で、「遅い!」とか言われたり、介助で腰が痛くなった時。 心や体が弱ると正しい判断ができなくなりますよね。 だから、お休みの日に、腰が痛くない時、ゆったりお茶を飲んだ時に考えてみて…「やっぱやめようかな。」と思ったら、次へゴーです。 でも、私はやっぱり介護を選んじゃったけど… 笑
回答をもっと見る
社会福祉士の資格が活かせる仕事で、電話相談業務等、福祉系ではない仕事ってありませんか? 介護業界で、15年してきましたが、少し飽きてきてしまっています。 家庭もある為、転職するにもある程度の年収が必要ですし…
社会福祉士給料転職
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
おーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
病院勤務のご経験はありますか? 介護業界とはまた違う面白みややりがいもありますし、地域によっては医療と介護を繋ぐ役割として非常に大切な職種だと思います。 あとは、福祉用具業者の営業職や放課後等デイサービスの運営、接遇スキルを活かした飲食業への転職、成年後見人、専門的な学校の講師等に転職された方々を知っています。
回答をもっと見る
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
コメント失礼致します。 私は本業が特養で勤めていて、 副業で月に20時間程デイサービスで 勤務しています。 特養とは違いデイサービスは全く別物で 勉強になりますし、良い経験になります。 ただ両方ともシフトなので予定を組むのが難しいです。
回答をもっと見る
前職、グループホームを体調不良より辞めてから一年以上経ちます。双極性障害を持っています。15年以上はあれこれ経歴はあります。 なかなか現場に復帰したいとオープン就労にて就活にて動くんですが、なかなか次の福祉の仕事場に定着しません。復帰に向けての単発の福祉のバイトもキャンセルしてしまったり、、、。 もう、介護の仕事は諦めたらいいんかな?と悩んでます。誰かアドバイスあればください。
復帰体調不良グループホーム
どんどこ
介護福祉士, グループホーム
パンちゃん
介護福祉士, 従来型特養
まず自分をみつめる事も大切じゃないでしょうか? 自分がやりたい事と、やらないといけないと焦る気もちに相違があるから精神的にしんどいのだと思います。 介護の仕事は、本当に利用者を自分の事のように考えられないと、やらされている感が出てしまい、うまくいかないと思います。 食事介助だけ、一緒にいるだけなど、一部分の仕事もあるので、出来ることをしてみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
小規模多機能型居宅介護に勤務しています。 転職前は、グループホームに七年程いました。12月に転職して最初は、グループホームに配属されましたが4月に小規模多機能型居宅介護に配属されました。 勤務は、早番、日勤、遅番、夜勤です夜勤明けが休みなので夜勤夜勤やってたり夜勤明けの次の日遅番になっています。 5勤務がほとんどなのですが早番、日勤、遅番、夜勤夜勤明け、遅番、早番、日勤、日勤が現在の勤務になっていて身体、精神的にきつくなってきました みなさん連続勤務のときの体調管理どうしていますか?
転職介護福祉士ストレス
ナン
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の勤務する施設内に、小多機能があります。早番はないです。日勤と夜勤のみ。昔は、利用者さんに寄って遅番ありました(9時~18時か10時~19時)。夕方の訪問先の都合で時間のずれあります。その方は、特養に入居されたので、今は日勤、夜勤のみ。夜勤入り→夜勤明け→休みの勤務に必ずなっています。こんな勤務だったら地獄、地獄、精神的にも辛いですね。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで働いているものです。今の施設に入職して半年ほど経ちますがこれから辞める人が4人決定しておりこれからの体制どうなるのか?と心配の毎日です😭 辞める原因は転職、家の事情などそれぞれのようです。 私も転職エージェントに案件を紹介してもらった事がありますが、ものすごい給料がいい(例えば月給35万、賞与4ヶ月)のような施設は日々の業務がとてもハードだと思った方がいいでしょうか? 転職経験が複数回ある方、皆様の忌憚なきご意見頂けましたら幸いです。
仕事紹介給料転職
太郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
私は、エージェント使って失敗しました。
回答をもっと見る
この度、転職を考えており 今度施設見学へ行くことになったのですが、初めての転職での施設見学なのでどんな格好で行けばいいのか… ラフな格好で大丈夫ですよとは言われたのですが、 ラフと言われてもどこまで大丈夫なのかわからず ラフすぎるのは良くないのはわかるのですが… 参考までにお願いしますm(*_ _)m
転職施設
ミーヌ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
るな
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
私が見学に行った際は、スーツに近いような動きやすいシャツとパンツで行きました。他の方も同じような格好で来られる方が多かったです。
回答をもっと見る
左足の痛みと痺れが気になり、MRI検査結果ヘルニアと診断されました。 痛み止め内服して、今はヘルパーとして問題なく現場も出られていますし、日常生活にも問題ありません。 しかし痺れはどうする事もできず、このまま現場の仕事を続けていけるのか?と思うようになりました。 介護は好きなので続けていきたいですが、現場から少し離れた介護に関わるお仕事ってどのようなものがあるか?ご存知の方がいたら教えてください! 宜しくお願いします!
ヘルニア転職介護福祉士
メイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
私は生活相談員業務をやっています。リーダー業務として、デイルームにいることはありますが、契約や電話対応がメインで、現場は人が足りない時しか入りません。 事務処理は大変ですが、たまに現場に入れて楽しく仕事できますよ。
回答をもっと見る
年収550万以上と条件の良い求人があるのですが、自宅から片道35キロ。車社会の田舎です。 高速代は出してくれるそうですが、シフト夜勤で夜勤あり。 下道で通うと片道1時間以上はかかります。 皆さんなら通いますか?
交通事故シフト転職
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
高速代出してくれるなんて、好条件ですね。 他にも補助がたくさんありますか? 補助が沢山で年収が高いと、基本給が安く、ボーナスが少なくなります。 給与の内訳をよくチェックしてから考えます!
回答をもっと見る
違う施設で副業している方にお聞きしたいです。 副業先の施設はの自宅から近い場所ですか?遠い場所ですか? 理由も含めて教えて下さい。
副業モチベーション施設
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユータロー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
以前副業していた者です。今はしていません。 当時はデイサービス(正職員)+サ高住(パート)でやっていました。サ高住は自宅から徒歩5分の場所でした。デイサービスは電車と徒歩で1時間ぐらいかかり、肉体的に疲れるので副業はちょっとでも疲れずにすむようにという事で選びました。副業は近い方がもちろんいいですが、あなたがどう考えるか次第です。 遠くても時給が高い方がいいのか、近いけど時給は低い方がいいのかとかもあると思います。 私は今の別の法人で働き、そこで年収450万円程度あり、副業する必要がなくなったのでしていません。 あなたは入職半年で副業をやろうとしているようですが、今の仕事は完全にマスターしたのでしょうか?もしまだなら先に覚えてからでも十分かと思います。でないと最悪どっちも中途半端に覚えてしまい、パニックになって困るのはあなたですよ。
回答をもっと見る
・中国の方がいます・ベトナムの方がいます・インドネシアの方がいます・カンボジアの方がいます・ミャンマーの方がいます・技能実習生はいません・その他(コメントで教えてください)