皆さんお疲れ様です。 私は、ずっと1ヶ所の介護付き有料老人ホームで働いてるのですが。性に有ってるのですが。回りが辞めすぎて。 転職すべきだと思いますか?
有料老人ホーム転職職場
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
今の職場を辞める必要が無いならば、そのままでいいのでは?転職はこの業界では当たり前みたいになっていますが、一つの会社にずっと勤めていた方が良いに決まってます。 転職はいつでも出来ますが、その会社でのキャリアはその会社でしか出来ません。
回答をもっと見る
ベトナム留学生が社員人数の半分以上を占めていて、日本職員離職が相次いでます。 オープニングから早4年を働いてますが、もういいかな。。と最近思ってばかりです。気がついたら殆どが辞めてしまいました。 近いからただ続けてきたけど、このまま続けるという負の感情しかなくて、どうしたらいいんだろう。介護エージェントに相談してみましたが、あまりいい答え頂けませんでした。
モチベーション人間関係職員
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
私は転職を考えてもいいと思っています。質問者様のモチベーションを上げるきっかけが今の施設にないのであれば、他の施設を見てみるのもいいのではないでしょうか? もちろん一つを長く続けていく継続力も必要かもしれませんが、介護の幅を広げる為、新しい人間関係や出会いによる刺激も長くこの業界を続けるためには大事だとおもいます。
回答をもっと見る
従来型特養で働き22年になります。今はフロアの係長をしていますが最近、上司から生活相談員の打診があって給料は少し下がりますが、家族に相談してもう歳だから良いんじゃないと言われ引き受けようと思っていますが、生活相談員の仕事が漠然としかわからず、良くわかりません。少し詳しく教えてください。
生活相談員相談員モチベーション
爽太
介護福祉士, 従来型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 長期の勤続、お疲れ様です。素晴らしいと思います。 生活相談員は施設を運営するうえで大切な役割だと思います。一言で言えば、コーディネーターですかね。苦情なども聞くことが多くなりますし、それの適切な処理をしていかないと運営が傾きます。
回答をもっと見る
障害者施設(1年)→特養(2年半)→特養(2年半)→グループホー厶(3年1ヶ月)→特養予定 転職4回って多いですか?
障害者施設グループホーム転職
ユリ
初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
きよちゃん
お疲れ様です。 介護業界内なのかはわかりませんが、ユリさんが転職を考えてなさっているならば、何回でもいいのにではないでしょうか。 (私の感覚です。)
回答をもっと見る
なんか、新しい相談員来たぞ!! もう少し待ってみるか!? (コロコロ意見が変わる…)
相談員
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
たつ
介護福祉士
もう少し待ってみてもいいかも! ガラッと変わるかもしれないし!
回答をもっと見る
来年の介護福祉士の試験を受けようかどうしようか迷っています。メリットデメリット 教えてください。実務者研修を受けるための締切ももうすぐなので、アドバイスをお願いします。 ちなみに、今の施設は介護福祉士の手当は月5000円、仕事量が増える事は確実です。(係や行事のリーダーなど) ケアマネはなりたいとは思っていませんが、介護福祉士を取れば次のステップとしての事とかも教えてもらえると嬉しいです。
実務者研修介護福祉士
キウイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ポテ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 居宅ケアマネ
メリットは、給料があがる事。ケアマネ受験資格がある。 デメリット、職種にもよるかもしれませんが仕事が増える事。
回答をもっと見る
異業種から介護職に転職した方に質問です。 どんなことが実現したくて転職しましたか? 差し支えなければ、年齢やどの業種から来られたかも聞きたいです。
職種
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
23歳の時に5年務めた化学会社を辞めて、介護の専門学校に入り、この業界へ来ました。 裕福層向けの介護施設に入り、比較的しっかりとした高齢者から株や投資など大金を手に入れる術を学びたいという思いがありました。 あとは、職業訓練として費用免除、失業保険の延長が付いていたので、遊ぶ金と時間欲しさでしたね。
回答をもっと見る
今月の、9日と11日に施設見学兼面接を受けてきて無事に9日に面接を受けた施設(小規模多機能ホーム)に内定が決まったのですがまだ、退職届を受け取って貰ってない場合は事務所の机に置いたままでも大丈夫なのでしょうか? 退職すると伝えた日から前施設長の娘さんに会えない状態なのですがどうしたらいいのでしょうか?
退職グループホーム転職
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ポテ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 居宅ケアマネ
内定おめでとうございます。 退所届けを受け取って貰えないって、あまりにも酷いですね。 机に置いても良いと言いたい所ですが労働監督署に相談してはどうでしょうか? 無事退職出来る事を、願ってます。
回答をもっと見る
介護福祉士からのケアマネ受講資格者は多いと思いますが異色の職種からのケアマネ業務をされていらっしゃる方はいませんか? 例えば、歯科衛生士からケアマネになった、あり得ないけど医師からケアマネになったなんて方はいらしゃいますか? そし、それがあるとすれば何故、そう思ったのか等、お聞かせして頂けると嬉しいです。
ケアマネ資格モチベーション
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の知り合いで理学療法士でケアマネ取った人がいます。 本人いわく、持ってたらどこ行ってもなんか色々できそうだからと行っていました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 医療ソーシャルワーカーに興味があります。 療養型の病院で募集があり、病院といっても長期入院なので介護施設に近いと聞きました。 そのような療養型のソーシャルワーカーの経験者の方、仕事はどのような感じですか?
施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
療養型ですと寝たきりの方が多く 退院といっても実質施設に押し付けるような形になってしまいがちであんまり前向きな話になりづらいです 病院の都合とご家族の意向の板挟みになりながら調整していくような感じですね
回答をもっと見る
今度老健の障がい者枠(パート)に応募しようと思っているものです。 自分自身障がいを持っておりますが、うまく心身をコントロールしかれこれ4年間介護の仕事してきました。 3年目から小規模な施設であるものの、ユニットリーダーもさせていただきました。 これから、4年ほど介護の現場から他業種へ転職していたものの心身ともに疲れてしまいました。 そこで原点に戻り1番楽しかった介護職へ戻ろうと思っています。 今度受ける老健は県内に介護施設や病院が15箇所ほどある大手の会社になります。 そのような施設ではどのような人を求めているのでしょうか? 4年間のブランクあってメンタル的に不安がある人間はやはり書類選考で落とされてしまいますか? 障がい者枠での介護職が少ないので、できればここで採用されるように頑張りたいのでアドバイスを頂けますとありがたいです!
採用面接パート
せん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 無資格, 障害者支援施設
makisuke2020
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
こんにちは。 書類で採用を決めることは基本ないと思いますよ。 介護で必要なコミュニケーション力があれば、外国人でも、障害があっても、採用してもらえると思います! ただ、周りにも理解してもらうことが必要ですね。 頑張ってください!
回答をもっと見る
結局介護職も相談員も施設長も求人出したって全然来ないので、もうその程度の転職市場価値しかない職場なのだと割り切ることにした。転職する。 …とはいえ、今の職場も全てダメなわけではない。次の職場で同じ条件が待っているかというと、必ずしもそうではないのが悩むところ。 例えば、 ・年休119日 ・残業ほぼゼロ(30分単位で申請可) ・希望休必ず取れる(月2日まで) ・いじめや派閥はない ・夜勤中の休憩は基本きっちり取れて横になれる あたりは結構職場によりけりな気がしている。 皆様の職場は上記に関してどうですか? また、うちはここが良いところ!というのがありましたら良ければ教えてください。
希望休いじめ仕事紹介
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
うちも似たような物です。クマさんに幸あれ
回答をもっと見る
生活相談員や介護事務員の業務経験者の方に質問です。 現在介護士4年目のパート職員です。 これからも福祉に携わりたくて社会福祉主事任用資格を取得しました。介護福祉士も受験予定です。 スキルアップがしたくて、生活相談員や介護事務員の業務に関心があります。 お仕事のこと(大変な点や、やりがい、メリット、働く上で便利なスキル、職場のことなど)を知りたいです。詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
介護事務生活相談員未経験
さくら
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
生活相談員です。 やり甲斐とかはやはり色々な面で利用者や家族、他事業所と関わっていけるので日々学んでいけることですかね。 大変なことは上司(特に管理者など)のミスを押し付けられやすいことですかね。 ・管理者に指示されて行ったことが実は会社としてはNGだった→相談員がやりましたで始末書書かされる。 ・管理者が忘れていた提出物を期日当日に言われて(1ヶ月くらいのデータを取って作成するもの)1日で作成するように言われる→会社から内容が薄いと指摘を受けた管理者にしっかり作れと文句を言われる。 とかはよくありましたので、その辺を受け入れれるかですね。
回答をもっと見る
舞
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は有料ですが、今月から入ってなかなかおぼわらず悩んでいましが、必死に食らいついて10日位でやっと覚えました。
回答をもっと見る
退職、転職経験のある方に質問です。どのような理由で退職、転職の決定打になりましたか?キャリアアップ、施設への不満、配偶者の転勤等、ポジティブ、ネガティブ色々あると思います。エピソードあれば可能な範囲で教えていただきたいです。
退職転職
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
一度は他県に住む彼と結婚のため退職。 ほかには出産のため退職、退社後にひっきりなしに仕事の連絡が入ることに我慢できず退職したこともあります。 今の訪問介護が1番心穏やかに過ごせています。 キャリアアップのための退職…があったらカッコいいですね。
回答をもっと見る
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
なっちゃん様 面接で質問するのであれば、なぜ施設の中で此処を選んだのか? なぜ、前の職場を辞めたのかでしょうかね(´・ω・`) 人事側としては入社しても直ぐに辞める可能性のある方を採用すること自体が無駄な時間となるため、聞くと思います
回答をもっと見る
私は、40代男です。 介護歴は22年目になりますが、この仕事以外やったことがありません。 仕事は、嫌いでは無く、給料も手取り27万程い只いてますが、主任という立場もあると思いますが、仕事がどうも上手く行かなくなってきました。(人間関係は、悪くも良くもないです。) 精神的にも辛くなってきて、仕事を辞めたいと思うのですが、転職すればきっと給料下がるし、家庭に迷惑をかけると考えると、転職もしづらいです。 でも、このままでは、仕事も上手く軌道に乗らない。この2年間、自分の思い付く事はやってみた結果です。 自分の将来を不安に感じて来てます。 このまま、職場で存続していくのか、それとも新規一転リセットして、新たな気持ちで仕事をするのか? よく、30代、40代になると、不安が襲って来ると聞きますが、皆さんはどうですか?特に男性に聞きたいですが、女性の方でも何か意見あれば欲しいです。例えば旦那の給料27→20になられると家計が辛くなるので、頑張って欲しいとか。
モチベーションストレス職場
ポポポ
生活相談員, デイサービス
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 主任を任されるのはすごいですね。 私も同じことで悩んだことがあります。 給料が下がっても、精神的に負担の少ない仕事の方がいいと思いますが、奥さんの反応は気になりますよね。 職場環境が変わることもストレスでしょうから、主任をおりる等の選択肢も考えられるといいですね。
回答をもっと見る
介護福祉の資格を持っています。2年勤務していますが、転職した方はどんな職場に行く人が多いですか? 転職するにあたってどんな職務内容や面接ではとわれますか!
面接資格転職
あ
介護福祉士, 従来型特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
初めまして^_^ 私も転職が多いほうだと思いますが、私が転職するにあたって考えることは、なぜ転職するのか、何のために転職するのかを考えます。 キャリアアップであったり、違う形態の施設や職場で働きたい、などです。 なのでまずは自分がどうしたいか?だと思います。 経験者であれば、面接時に『なぜここを選んだのですか?』や『ここにきてやりたいこと、キャリアプランなどをお聞かせください』などと聞かれた事もありました。 僕自身も、新しい形態の施設で学びたいや、ケアマネをしたいなどとその時その時の局面で転職を行ってきて今があります^_^
回答をもっと見る
介護員の立ち位置についてですが、「介護職業務のみ」「介護と他の役職兼務」のどちらが多いのでしょうか?? 私は、以前介護職員兼生活相談員として約1年半~デイサービスで働いていて、相談員の細々した書類業務を任されつつ夜勤までしていた(人手不足で夜勤明けからの夜勤入りとかよくあった)状況でした。 それが嫌で転職したのですが、キャリアの方向性に迷っています。今の職場は先輩方も優しいし、チームワークもしっかり取れてるとは思いますが、介護士としてやっていくのか、本格的に生活相談員として仕事をやっていくのか、行き詰まっています。 ベテランの皆様方もそんな時期がありましたか? また、そういった類の悩みはどうやって乗り越えましたか?? 内容がまとまっておらず、読みにくいかと思いますがアドバイスやご意見をくださると嬉しいです😌
生活相談員デイケア老健
みそら
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
私自身、自分はベテラン職員とは思っていませんが、考えとして投稿させてください。 介護職は7年、介護福祉士として3年やっています。 私の経験上、介護職員は介護職のみの場合が多いように思います。 さらに介護職員の中で副主任や主任として役職につく方がいます。 キャリアの方向性については介護職員として続けたいか、生活相談員として続けたいかで決めても良いのではないでしょうか。 いずれにしても介護職員と生活相談員の経験があることは強みになると思います。 その分、知識や経験が豊富なので、キャリアチェンジの幅が広がりそうです。 介護職員として出世し、給料が増えたとしても、通院などの医療費が重なればそれ相応に手持ちのお金が減るかと思います。 また介護職員のみの経験の方が「身体的にきついから相談職に就きたい」と思ったとしても、年を重ねていたり、相談職の資格がなかったとしたら、キャリアチェンジも難しいように思います。 たまに「身体的にきついからケアマネジャーになった」という話を聞きますが、そう簡単にケアマネジャーにはなれないと思います。 私は今年に社会福祉士になったので、35歳までには相談職に就いて支援の幅を広げたいです。
回答をもっと見る
今の職場に来て2年ちょっと 今の職場では、デイケアの相談員希望で入職し 約1年現場を経験して今年の6月から相談員兼デイの職員として働いています。 年齢的な事や体力的、腰痛持ちでもあり 相談員がやりたくて転職しました。 しかしもう7年位前に地域密着型のデイで責任者を1年経験。 その施設では、加算もほとんど取って無い施設だったので今の職場では、いろんな加算を取っていて覚えるのも大変です。 パソコンもどちらかと言えば、苦手な方 相談員業務を教えてくれる方も元々は、パソコンが苦手「ゆっくり覚えればいいよ」的な感じで言ってくださいました。 しかし先月事務長から「相談員として任せられない」と言われ仕事が遅い!と言われてしまった。 確かに仕事は、遅いかもしれないがまだ、相談員としてそんなに経ってもいないのに… しかも事務長からは、8月末までの仕事ぶりで相談員として任せられない!とまで言われました。7月末からデイでは、コロナが流行り つい昨日までずっと現場の応援 このまま今の職場に居ても相談員としての業務は、無理かも… このままこの職場に居ても相談員出来ないなら 他で相談員の仕事した方がいいのかな?
生活相談員デイケア正社員
りんご
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
加算や制度の勉強と、PCを習うか、自宅で訓練されては如何でしょうか?上司から、仕事が早く出来る様に…と思われているのでしたら、実務時間以外で、スキルアップをした方が良いんじゃないかなと思いました。事務や計算の能力も、必要になりますよね〜。相談員は、給与も介護士より良いので、能力を求められるのは、仕方がないと思います。相談員は、大変なお仕事です♪
回答をもっと見る
50代です 今、給料は全く上がらず 時間外つけるの?って感じの空気感漂ってるので 時間外付けれないし… 上司が怖いし…職場環境、利用者様との関係は良好ですが… 娘が20歳になるまでに働ける時に働きたいと思ってて… もう少し稼げる所へ転職したいなと思ってるんですが/…50過ぎてから転職するって無謀なのかな?自信かあまりないです… こんな時とうしたら良いでしょうか?
パート給料上司
かめ
従来型特養, 無資格
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
時間外……残業してるんですか?
回答をもっと見る
現在の施設に来て8ヶ月くらいになります。 色々と思うところがある中で頑張ってきました。 しかし、来月1人職員が辞めるかもしれなくてそうなると日勤帯1人で色々としないといけなくなります。 1か月前くらいから腰を痛めてしまって、コルセット必須になってしまったこともあり、1人で色々とするとなると悪化しそうです。 しかし、上司の人たちは前に色々と職場であったみたいでやる気を無くしておられ、やる気だけはあるので上の人たちには気に入ってもらえて、役職をつけて貰えそうなので将来のためには続けた方がいいという状況でもあります。 体を取って転職するか、将来のために我慢するかで悩んでいます。
モチベーショングループホーム職員
しょー
介護福祉士, グループホーム
ゆう
介護福祉士, グループホーム
転職考えてるのは、他職種にって事でしょうか?もしくは 介護業界で、違う施設探したいって事でしょうか? 介護業界なら、腰を痛めてって理由でしたら……ケアマネなどの事務方に転職じゃない限り 辛いものがあると思いますよ💦 他に変わったとしても。 また現在グループホームでお勤めで、 そこの管理者に慣れるという打診があるなら 頑張った方がいいかもしれません。 ただ主任(ユニットリーダー)程度は結局現場職員なので、腰痛の悪化は変わらないと思います。 腰痛など身体的な悩みでしたら、上の方にまずご相談するのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
現在の転職先ですが退職が相次ぎ、送迎社員の方も全員退職されました。 外部からデイに来られる人が居ますが、今後どうするんだろうと。 自分は応募する際に、介護士は送迎業務なしを確認し、応募し内定をもらいました。 運転免許は取得してますが、送迎はしたくない旨を伝え、送迎担当社員がいるから送迎はないのと事でした。 今後頼まれた際に断りますが、同じ様な経験をされた方は居ますか? 待遇が悪くなったり等されましたか? 相談員、看護も居ない等人材不足が加速し、転職も検討してます。
送迎退職転職
マイク
介護福祉士
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私も同じ様な場面に遭遇しました! 頼まれましたが「自信がないです」とお断りしました! 待遇は悪くはなりませんでしたが、少し気まずかったのを覚えてます! あまりにも環境が悪化するなら転職も視野に入れるべきだと思います! 頑張って下さい!
回答をもっと見る
介護タクシーの将来性について。 最近知り合いがヘルパーの仕事を辞めて介護タクシーの会社を立ち上げました。 純粋に凄いと思ったんですが、将来性、需要は今後あると思いますか?
ひー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士
在宅での高齢者が増えると思うので、一定には需要ありそうです 金額にもりますかねぇ
回答をもっと見る
転職先として病院を考えてるのてすが、病院に転職された方がいましたら、実際の業務内容や給与について教えてください。 よろしくお願いいたします。
給料転職
マスク
介護福祉士, 有料老人ホーム
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
マスクさま お疲れ様です。 私はリハビリ補助職員として勤務していたので介護の業務内容はお伝えできません。 ただアドバイスをひとつお伝えしたいと思い、連絡いたしました。 それは、できるだけハローワークを通して面接をしたほうがいいということ。 病院希望というのは、入院可能な施設なのか、外来だけなのかにわれますが、どちらにしても、ハローワークを通した面接や就職をしておくことがいいです。 それはトラブルがあった場合や、契約違反の回避にもなります。 またこのご時世、病院といえども何があるかわかりません。 不測の事態に備えるためにもハローワークを活用することをオススメします。
回答をもっと見る
今年に入り法人に転職しましたが、失敗ばかりです。 ・1月に老健転職 休憩は脱衣所か更衣室の床、物置の狭い場所で食べる。 相談なく勤務変更、退職が続き月9日休みがほぼ強制で8日や7日に変更。休日出勤手当てはつきますが、上の人には9日取らせてる体で報告してる。 利用者の入浴が週1、老健なのに一日中パジャマで過ごしてたり、ケアの質が低い。 夜勤の休憩は1時間、仮眠なし。 長期休暇がありますが、取得後全部署の皆の前でどの様に過ごしたか発表する。 ・6月に老人ホームに転職(法人系列) 人がどんどん辞めていき、人員不足、今後の見通しが全く不明。 夜勤は一人夜勤。 毎日サービス残業。 車椅子二台押しや立ちオムツ、オムリハ、夕食が17時からで17時30分には就床まで終わらせようとする等荒い介護。 無断欠勤多い、体調不良で休む人多い、日々働いてる人には報いなし。 等、他にも人間関係等はありますが、主に上記の事が耐えれず、また失敗したと感じてます。 初めの職場も5年近く勤務しやりがいは感じてましたが、コロナ対応でコロナ感染しても有休使えない・遅刻する人の為に残っても残業代なし、無断欠勤繰り返す人の為に仕事が増えても何もなし等不満が溜まり転職しました。 医療法人に行ってみたいと転職しましたが、初めの職場よりレベルが低くガックシして、介護はどこもこんなのばかりなのかと。 介護の仕事にやりがいはあります。転職先ですが、果たしてこれが介護なのか?ご家族に見せれる介護なのかと感じてます。初めの職場に頭を下げて戻りたい気持ちもあります。 長文になりましたが、皆様ならどうされますか?
退職転職
マイク
介護福祉士
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
譲れないポイントだけ抑えて、他は目をつぶる(我慢する) のが、私の考え方です。 ケアの質については、事前に見学や市が出してる事業所チャート、有資格者数などである程度絞れると思います。 ですので、あとは条件で譲れない部分を私なら決めます。 ・手取り〇円以上 ・残業代がきちんと支払われるのか ・完全週休二日か 自分の中で大切なこのポイントさえ満たしてくれれば、あとの不満は仕事と割り切って目を瞑ります。 初めの職場には私なら絶対戻りません。 過去に戻ってきた方を見たこともありますし、接し方も以前と変わらずですが、内心では「情けない。 どの面下げて帰ってきてんねん。」って思います
回答をもっと見る
もう少ししたら面接先に伺うのですが 久しぶりの面接で既にドキドキしてます。 とにかく、自分らしく笑顔で頑張りたいと思います。
面接転職
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは! 頑張ってきてくださいね!良い結果になればいいですね!合格も大事ですけど、その職場が馴染めるように願ってます。ファイトー!
回答をもっと見る
明日、施設見学兼面接(午後)なのですがめちゃくちゃ緊張してます(((( ;゚д゚)))) 今も面接に伺う施設さんから持参してきてくださいと言われた物(履歴書と資格書の原本)を入れたかの確認してるのですが緊張の2文字が頭から離れません スーツも準備して明日着る予定のブラウスも綺麗に洗濯したのですがもの凄く不安です。 緊張しないで面接する方法なんて無いですよね💦
面接転職介護福祉士
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
最近私の身内で介護経験無しで面接して受かった人がいて、採用された後に上司に言われた言葉が、周りを明るくしてくれそうだったから等言ってたみたいです。 経験とかも大事でしょうけど、人が相手の仕事なので雰囲気とか話し方とかを見てるのでは無いかと思います!! 面接頑張って下さい!
回答をもっと見る
次の転職先に病院を考えますが、介護施設との違いを教えていただけませんか?
モチベーション転職人間関係
けいちゃん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修
ろん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養
こんにちは。 ほとんど作業に違いは無いと思いますが、場所によっては注入の手伝いや吸引等もありえるので、事前に調べた方が良いと思います。
回答をもっと見る
やっと本日、退職が受理され、来月16日から別の介護職場に転職できます。 先月末に上司にひき止めにあい2回ほど申し出しましたが説得、ひき止めにあい精神的にも仕事に行くのも休みの日も憂鬱な日を過ごしてました。 このままだったらなぁなぁになるので法的に大丈夫な職場を辞めさせる代行会社に連絡して解決しました。長年勤めた会社とは話しあいで退職したかったけど自身の身体や精神がもたないと思い踏みきりました。従業員不足で大変な状況な解ってますが今後の将来の為に転職を決断しました。
モチベーション上司介護福祉士
まー君
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私も同じ経験をしました。 「退職」って本当に大変ですよね… きちっとしないと、ズルズル引き伸ばされてしまうので、退職代行も一つの手段だと思っています。 転職先が良い職場だと良いですね。
回答をもっと見る
・中国の方がいます・ベトナムの方がいます・インドネシアの方がいます・カンボジアの方がいます・ミャンマーの方がいます・技能実習生はいません・その他(コメントで教えてください)