2021/12/19
2件の回答
回答する
2021/12/19
回答をもっと見る
現在、とても大きな悩みです。 二人介助で移乗を行いたいですが、人手が足りず近くにいるスタッフに声を掛けてするか1人で頑張ってするかの2択です😭 移乗用リフトを使用する事はスペース的にも金銭的にも困難な方です。 1人で可能な方法あるでしょうか? ちなみに、小柄な女性職員もいるので、2人でないと大きな事故が起こりそうな気もしています。 何か良いアドバイスあれば、是非‼️お願い致します。 励ましでも全然良いです😭 よろしくお願い致します🙇♀️
ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 使っている車椅子や細かいADLなどが分からないので、あくまで一案ですが 福祉用具にスライディングボードというものがあります。使い方を確認した上で、個別での購入やレンタルなどを勧めてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
従来型特養ってそんなに大変ですか? 私は今まで株式会社が経営する高級有料老人で働いてきました ご家族様の高いご要望にお応えする為に現場はたいへん、 プライドの高い入居者様のお相手をするのもたいへん 満床にする為に、ちょっとクセのある方も受け入れるので 現場はたいへん 従来型特養もやっぱり同じですか?
家族モチベーション特養
ましろ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
従来型多床室の特養で7年働き副主任も務めていて現在はケアマネとして都内で働いている男性です。 個人の感想ですが、結論大変ではない!! 有料⇒ 利用者尊厳度高い 体力あまり必要なし 技術特養よりは身につかない 特養⇒ 利用者尊重や介護観への意識は低め 体力必要 技術必要 チームワークもとてもやりやすい 経験者からの話を10人ほど聞きましたが、特養でやっていたと言うことだけで介護の仕事ができる人だなと印象はあります。 ご参考までに。 これからましろさんの仕事の参考にすこしでもなれたら幸いです。
回答をもっと見る
現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!
看取り特養ケア
あやの
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と仰臥位を計測して、左右差がないか測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいと思います。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を取ります。また、左脚の上に右脚が乗るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間過ごすよりも、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、様子見で訪室のついでに、微調整を行っていました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間を目安に体交します。紙を貼って、時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 見取りの方のベッドマットは、「エアーマット」を使用します。エアーマットの種類で、体交機能が付いた商品もあります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他
新卒未経験残業
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…
回答をもっと見る
うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?
採用特養施設
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…
回答をもっと見る
転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?
人手不足ユニット型特養退職
たいゆうさくはなみずき
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!
回答をもっと見る
施設入所中の方が状態悪化された際、通常は急性期病院に入院されるケースが多いかと思いますが、 施設から急性期を経ずに、直接療養型病院等へ転院されることはありますか? (例えば、医療依存度が高まり、急性期の治療が不要と判断された場合などを想定しています)
ケア施設
hira
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
有りました!ユニット型特養で入所されていた方です。緊急性はなく、仰る様に医療的ケアが必要な時が増えていき、ユニット型は看護師がいますが、点滴処置が出来ないので、移られました。
回答をもっと見る
グループホームでの調理についてです。 朝食の調理についてですが、夜勤明け者が行っている施設さんの場合、何か夜勤者の業務改善の為に工夫をしている点はありますか? 例)朝食だけパックのお惣菜を提供している、業者依頼している。 など。 よろしくお願いします。
調理夜勤明けグループホーム
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
晴れ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
朝食のおかずは、卵焼き、目玉焼き、ウインナー焼き、など、アメリカンスタイルのおかずが多かったように思います。 そこに、サラダと、 冷凍食品のおひたし、コーン、など、小鉢を添えて、彩りの良いお膳にしていたように思います。 グループホームは、調理が得意なご入居者様に対し、職員が、介護保険の中の調理として、介護サービスの提供を行うことも、可能のように思います。 グループホームの状況にもよりますが、参考になりましたでしょうか?。
回答をもっと見る
次のシフトから夜勤をするのですが、夜勤自体が初めてで、 夜更かしとか朝までオールなんて、若い時しかしたことがありません。夜勤に何を持ってればいいとか何を飲めば朝まで起きとけるかとかなにもかも分かりません。 皆さんは初めて夜勤したい時どう乗り越えたのか教えてください。
シフト夜勤
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
ふじゆみ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
夜勤おつかれさまです。 気を張らなくても 日々の日勤帯でなんとかなります。 眠気覚ましには 固いものがいいですよ 私はじゃがりこ。
回答をもっと見る
・深呼吸やストレッチ・利用者さんの笑顔を思い浮かべる・化粧をしたり朝ご飯食べたり…・好きな曲を聴く・特にありません・その他(コメントで教えてください)