管理者

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

ダメな管理者ってどんな人?

2025/02/21

1件の回答

回答する

お疲れ様です。 ・特定の職員の話しか聞かない ・感情に流される ・「自分は頑張っている」と公言する など… どれも今の職場の管理者の事です😅

2025/02/21

回答をもっと見る


「管理者」のお悩み相談

グループホーム

・一昔前のグループホーム 居室のネームプレートは、フルネーム表記。入居者様の写真を拡大してプリントアウトしたものを、併せて貼るホームもあり。 ・ここ最近のグループホーム 居室のネームプレートに、氏名を表示しない。数人の入居者様というわけではなく、全員の方がネームプレートに氏名非表示という所も。 結果、「私の部屋はどこ?」「今日、泊まりたいんだけど、私の部屋はある?」と何度も質問されることも‥。 管理者曰く「個人情報保護の観点から、表示してません」 介護士は顔写真と名前(フルネーム)を、掲示してますが?

管理者グループホーム

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

52025/02/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

個人情報の保護は、業務上知り得た個人を特定できる情報、個人の活動によって確認できる情報の保護です。 施設の業務によって=利用者さんです。勤め先の名札や職員名ボードはあるのが当たり前、が多くの業種でも共通認識でしょう。認知症などの利用者さんが氏名があったほうがさ良いなら、表示すればと普通におもいます。だいたいは利用者さんの名前は部屋前にはあるものでしょう。管理者さん、ちょっと考えが行き過ぎです。それでも名前表示を認めたくない程個人情報が心配なら、利用者さんの状況をご家族に報告して、了解を頂いて対応すべきでしょう。目線を利用者さんに向ける基本的な介護施設としての対応となると、ですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2月1日付けでマネージャーになる事が確定しスタッフ全体へ周知がありました。 全事業所の中でも1番若いマネージャーという事もあり多少の覚悟はしていたものの 今まで同僚だったスタッフにさっそく色々と聞かれる事が増え、受け入れてくれた人たちへの感謝と今まで以上の責任感が出てきました。 これから2日間はマネージャー研修で 翌週は東京の本社へ行き昇格面談。 面談では「企業理念を自分の言葉で語る」という課題がある。 何度も自分に読み聞かせ落とし込んで一通りは覚えたが当日飛んでしまわないか今から不安。笑 何事も地道にコツコツとがんばりましょう

管理職管理者訪問介護

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22025/01/15

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。マネージャー就任、おめでとうございます!新たな責任や挑戦が増えるかもしれませんが、これまでの経験や努力があってこそのステップです。チームを導くことは大変なこともありますが、周りと協力しながら、一歩ずつ進んでいけば必ず成長できます。あなたの強みを活かし、楽しみながら頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

カイテク等で勤務していて、複数の事業所様から「人手不足が解消されない」「入職者が定着しないで、すぐ辞めていく」という声とともに、「あなたは、様々な事業所を見てきていると思うが、うちのどこに問題があると思うか?」「今度、勤務時間中に時間を取るので客観的に見てどこを改善していけばいいか、話を聞かせて欲しい」と言われることも出てきました。 人手不足、退職ラッシュ、新人職員が定着せず、すぐ辞めるという問題に直面している事業所に共通していると思われる点は以下の通りです。   ①職員の多層構造 正職員・パートというシンプルな職員構造ではなく、正職員・パート・派遣・外国出身労働者・単発派遣という多層構造であり、且つ正職員比率が低い。 ②職場で、心理的に圧迫感をもたらす言動が散見される。 「早く慣れてね」「早くできるようになって」 「仕事がまわらない」「まだ、〇〇してる」 「まだ、〇〇していない」「それはいいから〇〇やって」「前に説明したよね」 ③フロアミーティングがロクに開かれていない 上位下達過ぎて、職員同士で意見交換をする場がない。他職種との意見交換の場がなく、看護職との意見交換やコミュニケーションが希薄。 ④職員や入居者様は、来る者拒まず受け入れる。 ⓹施設運営が満床第一主義で、人手不足であろうが、埋め込むことを最優先にする。   ⑥ローテーションがなかなか出ない、出せない。来月のローテーションが、当月の末日とか末日数日前に出る。出たとしても、月の途中で修正や改訂版が出る。 ⓻入居者様のご家族の要望は際限なく聞くが、現場の職員の意見は聞く耳をもたない。 ⑧人手不足を「募集してるけど、応募が来ない」で済ます管理者・施設長、エリアマネージャー等。 何より、退職する職員の意見を多く聞いてるわけですから、そこに共通する問題点を1つ1つ改善していくことだと思います。

入社派遣人手不足

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

22024/10/06

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ただ、何でもかんでもカイテクの意見第一優先主義も結構頭に来ますよ。カイテク側が理不尽な意見言ってくることもゼロではないので。 私は未だに「座って記録ばかりで動かない。」とクレーム入れられ、ろくに記録作業も出来ず、ほぼ毎日残業になったので、はっきり言って恨みしかないです。 でも、施設側の悪い面も事実ではあるので、どっちもどっちだなって最近は思うようになりました。カイテクスタッフの前で別のカイテクスタッフの悪口言ったり、私もおばさんの世代ですが、人手不足からカリカリする女性正社員が近年非常に多く、更年期はやだなって冷めた目で見てます。私が派遣社員だからそう見えてるのかもですが。再来月に定年で一気に3人退職者が出るので、再来月以降が本当憂鬱です。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!

看取り特養ケア

あやの

実務者研修, ユニット型特養

12025/02/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と臥床を計測して、左右差や臥床時を測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいです。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を無取ります。また、左脚の上に右脚が乗って居るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間より、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、訪室の際には、微調整や体交していました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れてました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間置きに体交します。 紙を貼って、毎時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 ベッドマットは、既に「エアーマット」に交換しています。中には体交機能が付いた商品もあります。

回答をもっと見る

特養

出勤前サービス残業について質問します。 私の友人が先日揉めて辞めたそうです。 出勤前に、自分が制服に着替える、居室担当者の記録を読むなど、お給料が発生すべき所が無視されているとのことでした。 皆さんのところはどのようになってますか?

残業職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

32025/02/21

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

どうなっているかは確認もしたこともありませんが、そこをこだわるなら他の人がどうでもギリギリに来て時間内で着替えたらいいだけじゃないかと思います。 経営者の考え方と相違があれば、評価が下がることはあるとの覚悟の上でですね。 気に入らないなら、そういうところに当たるまで転々とするしかないのかなと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在介護職歴2年、実務者資格を持っている20代半ばなのですが 結婚を機に引越し&転職することになりました。 転職する際に気をつける点や、家族を養うための 給与アップを見据えた施設選びのポイントなど 先輩の方々からアドバイスいただけませんでしょうか??

実務者研修家族給料

かみち

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/02/21

めぐみ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

ご結婚おめでとうございます。 転職する際に気をつける点ですが、 夜勤や変則勤務をするか?しないか?は介護職にとって検討すべき点かなぁと思います。 あと、家から遠すぎない距離なのも大事かな、と個人的には思います。 これも個人の感覚なんですが、大きな施設(一法人で施設を何個ももっているような)よりも小さな施設のほうが融通がきいて働きやすいかなぁと思います。 ただ、大きな施設のほうがキャリアアップや給与アップは見込めるのかも?しれないですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ちゃんと伝えます。伝えられる自信はありません。生命に関係ないなら言いません。その他(コメントで教えてください)

541票・2025/02/28

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

670票・2025/02/27

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

689票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

722票・2025/02/25
©2022 MEDLEY, INC.