トイレ誘導拒否のある方の介助方法で上手くできた事例はありますか?
トイレ介助トイレ介護福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
トイレって言わないでちょっと一緒に来て〜って呼んだら来てくれたり来なかったり、、、でした。
回答をもっと見る
浴衣の方のオムツ交換が難しい。 コレって、初任者研修で習いますかね?
初任者研修
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あっこ
介護福祉士, ユニット型特養
まえ有料でいたわ、ゆかたのおばあちゃん、認知でしたがこえかけしたらやってくれましたよ
回答をもっと見る
①生活援助のサービスから身体介護に変わった事例とかありますか? ②あとこちらの事業所でケアマネに提案しても生活のままで身体に変わらなかった事例とかありますか? すみません参考に教えてくださいませ。
訪問介護ケア介護福祉士
はなごろも
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
たつ
介護福祉士
ご利用様の状態変化で身体介護に変わっていくと思います。 排泄自立でお食事をお出しするだけの生活援助から、その時間にトイレ介助が必要と提案して身体に変えてもらったり。 明らかに必要な提案が通らないのであればそのケアマネは…ですね。
回答をもっと見る
中規模デイサービスに勤務しております。認知症の方で、女性です。耳たぶが、柔らかくすぐマスクの紐が外れてしまいます。行為的に外すこともあるのですが… なかなか理解が難しい状態です。 100均の後頭部でマスク紐を固定するのを試したのですが、外れます。 なにか、いいアイデアありませんか??
マスクコロナデイサービス
みかん娘
介護職・ヘルパー, デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 認知症の方のマスクは 難しいところがありますね。 ネックウォーマーを使うのは いかがでしょうか? やってみたことはありませんが 外れたりはないかと思います。 ただ通気性がいいものぢゃないと 呼吸がしにくいかと思います。
回答をもっと見る
介護士1年目の者です。 今日、働いている施設のご入居者様から「便秘でお腹が苦しいから摘便をして欲しい」との御要望があり、私は看護師を呼び摘便をして頂きました。 時間はかかり、グリセリン浣腸等も行い、その方は無事便秘が解消したのですが、一緒の時間帯で働いていたか先輩介護士の方が「ここの看護師はこの人(ご入居者様)の摘便が下手。トイレに座った状態でした方が上手くいくのに。」「ここの施設はルールがうるさいんだろうけど、前に10年以上働いていた特養では一日に何人も摘便や浣腸をしなきゃ行けなかったから私もやっていた。」「1000回以上やったからあの若い看護師より摘便ができる」といった発言をしていました。 ここで私はおかしいと思いました。初任者研修で学んだことが間違いでなければ摘便は医療行為のはずです。介護士は摘便をしたら違法になると思います。しかも、今日の先輩の発言的に、今の施設に来てからも自分で摘便をやっている様子です。このことが気になり、もし今後会社の上部などに伝わり、施設の運営に影響が出たらと怖くて仕方ありません。 長文になりましたが、これは他の先輩や上司に伝えるべきでしょうか?皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
先輩新人上司
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
言ってみるのもいいかもしれないですね… 私も、身体拘束(家族様、本人の意思などの許可なし)をしている所を発見し、施設長、介護リーダー、上司に言ったのですが、 なかったことにされ今でもずっとその人は仕事をしています。オマケにその後、食事介助をして喉に詰まらせたのに、対応もせず無視したりと色々問題を起こしています。 なので、過度な期待は持たない方がいいのかなと思います。結局上の人たちが気に入ってる人?みたいな人のことを言っても上の人が守るので意味が無い感じでした😢
回答をもっと見る
わたしのユニットの利用者に、飲み込みの問題で、錠剤は砕いてとろみあん(又は、服薬ゼリー)に混ぜて服用介助している方がいます。 定期内科往診を受け、薬が増えることになりました。 錠剤で処方され、腸溶錠のため砕くのはNGと。 医務へその方の服用方法を説明していますが、形状の変更をかけるので、しかたないから砕いてよい、と指示を受けて対応していました。 来月には変わると思う、と言われ続け、半年が経ちようやく粉末タイプへ変更になりました。 その間、都度問い合わせをしていましたが、主治医が変更をかけてくれない、薬局で流通がないと言われましたが、言い訳のように聞こえ、医務側が積極的動いてくれていないと感じていました。優先度は高くないのか?と認識の温度差はありました。 服用前に砕くと胃液の作用を受け、効果が半減してしまうものを半年も飲ませていたことに疑問しかありません。家族へ説明した方が良いと医務へ訴えましたが、家族(KPは以前当施設で看護課長を勤めていた)からは、処方に関しては医務に任されている。と言われ、納得できていません。 事故報告案件だと思うし、薬代の負担は家族がするわけだから、後のトラブル回避のためにも説明責任はあると思っています。 家族側からしたら、そういうケースって施設任せて、気にしないものなのですか?
ユニット型特養特養ケア
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ご家族は、施設に任せているというより、『医者が言うならそういうもの』くらいかなと思います。 飲まないよりは飲んだ方がいい程度かな? 私が職員なら、もやっとするけど、医務がいるなら介護としては 『医務に訴えた』で終わりかなぁと思います。 言い方悪いですが、『介護からは言うことは言った。動かないならあとはそちらの責任で』と。 私が家族なら。 医務 医者にお任せします。
回答をもっと見る
教えて頂きたく… 新規立ち上げのとこで働いてます。 訪問介護です…色々勉強する事も沢山あり。 そこで訪問介護を現職でされていた方。 又、以前訪問介護をされていた方。 に教えて頂ければと… 訪問介護をするにあたり、気を付けていたこと、又重なりますが心がけていた事。 訪問介護をしてメリット、デメリットなど色々知りたく。お力添え宜しくお願い致します✨
勉強訪問介護ケア
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
身だしなみをよく注意されてました。 ツクイでやってました。
回答をもっと見る
認知症の進行が早くて、家族も疲労感いっぱいの為にレスパイト目的でショートスティを選びました。 先日、ショートスティ先から、夜間ガタッと音がしたので行くとAさんがベッド柵を持って歩いていた。怪我等は無かったですが、家族は、在宅で看取りをしたいと希望がある為に自宅へ戻ってきます。自宅に戻ってきたら、介護分野でどの様な対応策がありますか。食事やトイレ等、自立されております。
看取りトイレ家族
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
自宅では、手摺が外れない様に結んで置く。小さな子供ようの安全グッズ。冷蔵庫、窓、刃物、等、開かない様にロックを掛ける。GPS持たせて、ドアには、二重三重ロックと、開けたら鳴る下げもの。等しか思いつかないです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 認知症で、トイレとかは自立されている方の検尿が中々上手くいきません💦 コップ渡しても自分で取れる方でないので介助がいるのですが、やはり目の前にあると上手く出ないようで…
トイレ認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
検尿理解できない方は難しいですよね。 ポータブルトイレのバケツにビニール袋をかけてしていただいた事はあります。
回答をもっと見る
ケアに対する質問で介護職として口腔ケアの基準とかってありますか?? どこまでが介護職がやることなのか、どこからが他の他職種にはいってもらうのか? 現状として口腔ケアに対しての意識が全体としては低いです。参考になる取り組みや職員に対して口腔ケアをしっかりとやってもらえる方法などはありますか??
口腔ケア特養ケア
さとむー
介護福祉士, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です 出来ることはブラッシングと拭き取りしかできないので、定期的に衛生士に介入してもらって、注意点がでてくるのでそれ聞いてケアはいってます。 何か治療とか必要であれば衛生士→介護士→利用者家族説明して往診オッケーか確認して、受診です。
回答をもっと見る
皆さんはケアの統一が難しいと感じられたことはありますか?例えば、傷が出来やすい入居者に対して「身体に触れる際やトランスファーなどの介助時には○◯な点に気を付けましょう」など、何らかのリスクを伴う場合には特に注意したいため、スタッフに共有するかと思います。もしその際に気を付けている点や工夫している点などあれば教えて下さい。
ユニット型特養特養ケア
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチでは人体図?的なイラストをコピーした物を準備しています。 傷や打ち身のある部分と同じイラストの場所に印(○なら打ち身、△なら傷…的に)を付けてコメントや様子を書き込む様にしています。 閲覧した職員のサインも書きます。 かなりアナログですよね💦 あまり参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
もうすぐ東日本大震災から11年ですね。あの日皆さんは介護現場でお仕事していましたか??寝ずに仕事したのを憶えています。お風呂も入れず辛い日々でした。。。
ケア施設ストレス
びー
介護福祉士, ショートステイ
ちぃちゃん
看護師, 病院
回復期で働いてました。病棟のテレビで心配しながらみてました。阪神の時は、夜勤中でちょうど仮眠から起きる頃で福岡空港の近くの病院でしたが、結構揺れました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 明日から施設の現場で仕事を始めるのですが、責任者に利用者の前ではメモを取らないでと言われました。介助に同行している時もメモを取らないよう言われました。理由としては利用者から見て何を書かれているんだろう?と思う可能性があるからとのことです。メモを取る時は利用者から見えないところでとのことでした。もしくは利用者に許可を取る。とのことです。 みなさんの施設等では利用者の前でメモをとる事をしてますか?
ケア施設職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ミンメイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 メモは、とりませんでした。 事務所に戻ったタイミングで、まとめて手帳に記入したりしてました。
回答をもっと見る
だけど 私は、違うフロアへ移ってから 元いたフロアの利用者さんの介護度が、 坂を下る様に高くなっている。 3ヶ月. 勿論 あんな対応してたらそうなるだろうな とは、予測していたけど 移動は、施設長からの申し出で断れなかった。 とても とても 物凄く悔しい 利用者さんの選り好みしない。 もっとコミュケーションとる コミュケーション能力の高い施設だったら 今の様な事には、少なくともなってないと思うのに 悲しい 今 転職できる状況じゃない!と分かっているけど 転職活動はやめようかな
能力実務者研修認知症
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
失礼します。 元居たフロアの利用者さん達の対応が、平等じゃなくて、差がある様に感じる訳ですね〜? その先ですが、間違ってたらすみません。職員だけじゃなくて施設が、余りコミュニケーションを取って無い様に感じて、ご自身の思いだけ取り残された様で 施設に見切りを付けようかと思って、外に目を向けた… と言う感じでしょうか〜? 異動で今までお世話して来た方と離れると、気になったりしますよね? アレですか?扱いやすい方はそれなりにケアしているけど、手が掛かる方等最低限ってやり方する人が居ますよね〜? コロナで面会や外出、催物も限界があって、刺激が少ない中、ご利用者さんの様子も変わって来ますよね〜。"コロナ禍じゃ無かったら"と思います。後は良いも悪いもその人其々の運命だなぁと感じます。
回答をもっと見る
人間の体の不思議 低栄養からの浮腫とか、介護してないとわからないことですねー 仕事してると医療に興味が湧いてくる あー夜勤、頑張ってこよう 放尿されないように対応しなきゃ笑笑
放尿夜勤
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
なん太郎
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
確かに笑 医療に興味が湧きます!けど、少年老い易く学なり難し。光陰矢のごとし。 全て知りたいのですが、人生の時間は限りがありますねー笑
回答をもっと見る
こんにちは。 介護病棟に勤めており、患者の95%がオムツ交換と体位変換が必要な方です。 よく腰痛は起こることがあり、ボディメカニクスを意識した体交をしていたのですが、 先日ついにギックリ腰になってしまい、まったく動けず入院しました。 ここではもう働けないのかな、と思いながらも、完治したら今までと同じように働くのかなとも思っています。 体位変換時はペアで行いますが、患者さんを引くときはコツが分かっているので大丈夫です。一方で、押すときが苦手ですごく腰に来るのが分かります。 何かコツはないでしょうか?
腰痛オムツ交換
れもん
看護師, 病院
たつ
介護福祉士
面倒でも、反対側にまわって引いてました。 反対側が壁の場合でその方を頻繁に壁側に押すことになる場合は、壁とベッドの間を空けて設置してました。 他に効率的なやり方あれば私も知りたいです〜
回答をもっと見る
自立の方に内出血ができていました。いつできたかわからず、更衣介助時に発見してます。職員のリスクとしてあげれるもの、また対策を書かなければいけないのですが、思いつきません。皆様はどうやって事故報告書を作成されてますか?
新人ケア
sakurai
実務者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
自立の方ならばわからないですもんね… 内出血部分によっては、ぶつけたかもしれないとこを推測して、角とかベッドとか保護を行うだったりとか? あんまり対策使用がないですが💦
回答をもっと見る
皆さんの施設では利用者様は全員マスクを付けておりますか?うちの施設の利用者様は普段デイサービスに行かれている方はマスク着用に慣れているようですが、、、特に認知症の方は着用が難しいですよね。
ショートステイ認知症コロナ
びー
介護福祉士, ショートステイ
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
正直付けてないです、、 意思疎通がはかれない方が多く、拒否だったりマスクを破くなどして難しいです😢 して下さる方はして下さるのですが… 受診の時は何がなんでも付けますが💦
回答をもっと見る
入所さんのことで質問。 両脚膝からない方 日中オムツしてますが本人希望でトイレ誘導してます(起床4時起き1時間以上コール鳴らず、食後1時間半程 1日トータル6~7回🚽)ほぼパットに漏れています。皆さんの所ではこういった方の🚽事情はどうなっているのか知りたくて…スタッフ間では早くオムツ交換に変更できれば…と思ってる程です。因みに 🚽から2回ほど転倒してます。《本人へ相談や提案等を伝えると、その日ちょっとした嫌がらせが(🚽の便座位置や車椅子の座り位置)ありそれによりスタッフの腰が限界です。》
トイレ介助トイレ施設
う゛ー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
両足がないということは、座位は保てますか? 足がない方とは違うパターンでしたが、あまりに頻尿がひどい方がいて、その方はバルーンでした。
回答をもっと見る
利用者さん(男性)を誘導する際、強く職員の手を叩いたり、指を曲げようとしたり、職員に対する暴力行為が日に日に強くなっており、誘導の声掛けをするも「煩い、あっち行け」と言われる事もあり、誘導する際、時間がかかる事もあり、夜勤の時など、時間が足りない時、焦る事があります💦 職員に暴力行為をしてる時は、表情が笑っており、認知症が進んでいるのかな?とか色々考えてしまう今日この頃😟😟 拘りもあり、トイレの洗面台の前に立ち蛇口や水回りを何度も素手で磨き続けており(2~3時間位) 誘導拒否がある利用者さんがいる際、皆さん どのような対応をしているか教えて欲しいです。 よろしくお願いします🥺
声掛け暴力認知症
春
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
認知症である前に、一個人であること。認知を患っていても敏感な人、分かる人は沢山います。 暴力行為があるということは、サービスは円滑に行われていますか?暴力行為がサービス提供の阻害要因となっているのなら、適切な対処が必要だと思います。大袈裟に言うなら、無駄な介護保険の使用。誰も好き好み認知症になる人はいないはず。 サービス計画書作成されている、相談員に事実と状況を報告しましょう。←この報告受けて、対応できない相談員は正直アウトです。
回答をもっと見る
認知症女性で小柄ででも体重はある程度ある方がいます 日ごろから膝が痛い腰が痛いと言っています 支えての歩行ですが、最近特になかなか足が前に出ない(上半身だけ前に行こうとなるから危険)一歩の歩幅がわずか、ぷるぷるしてるのがこちらにも伝わる、転びそうになりかけるとスタッフと抱き合わざるを得ない…という感じです ご家族も筋力低下を感じていて何か筋力低下を防止する方法はないかと相談も受けています 通いでは体操の時間参加するも、きちんとできない、可動域が狭い、回数出来ない、指示が入らない、拒否もある等あまり期待できません 家では野菜多めの食事と夕飯はお米は抜きにしてるようですが、こちらもあまり効果を感じられず… 筋トレマシンもありません どのようにしたら筋力低下を少しでも防止することできると思いますか?
認知症ケア
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
中規模デイサービスです。 入浴の順番についてアドバイス下さい。 要介護も支援も同じです。一般浴槽が2つです。シャワーキャリー(浴室内移動式車椅子)を立位不安定な方に使用しています。コロナ対策で、脱衣場は人数制限しています。 質問です。 順番は、決めていますか? 決めているのであれば、差支えなければどのような順番かを教えて欲しいです。
入浴介助デイサービス
みかん娘
介護職・ヘルパー, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
なぜ、支援の方の入浴があるのですか? 大変変な言い方になりまが、お金は取れないので、やりたがらない管理者が多いです。 それでもやるのは、考え方によっては素晴らしい姿勢なので、そこが気になりました。 順番は、利用者さんのこだわりと、職員のやり易さ(疲れる方は早め、排泄の、つまり失禁の後に合わせるなど)で自由だと思います。
回答をもっと見る
トイレでの排泄を希望されている利用者様がいらっしゃるのですが、麻痺等の為介助量が多く、職員の体力的にかなり無理がある状態です。利用者様は大声で要望を繰り返され車椅子での自走も見られます。無理にでもトイレ介助を続けるべきか、利用者様は嫌がられますがオムツ介助にするべきか、皆様はどう思われますか?
トイレ特養ケア
まきずし
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
結論は簡単です。 利用者さんがトイレに行きたいなら、尊厳と、介護保険の理念である大前提の自立支援援助から行かせる介護にご尽力下さい。 ドクターストップや、極度の利用者さんの痛がりなどなければ。 さて、これは当たり前なんですけど、では現場の職員さんはどうか?ですよね。各状況は分からないですが、全体が見守り出来ているか、利用者さんの介助の安定と安全性は出来てるか…これは、プロだったら当たり前との意見もあると思います。 でも、例えば腰など痛めてる、業務に追われてる、心の余裕がない、等も人なので、もちろん、ありますよね。 本来は、そこは経営陣や責任者が考えるところです。 もし、物理的に足りてないなら、声を大に訴えて下さい。 嫌がるのにオムツ、では何も解決したことにはならないです。
回答をもっと見る
教えて下さい。 未経験なので、勉強の為知りたいです。 訪問介護事業所の内勤業務って何がありますか⁉️ 勉強不足で申し訳ありません
未経験勉強訪問介護
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
chi-
ケアマネジャー, 訪問介護
訪問介護と居宅の併設のケアマネをしてます。 これがすべてではないと思いますが、 うちの内勤業務の方はサービスの調整、必要書類の整理、訪問者の対応、会議の開催・それに伴う資料作成、その他諸々事業所運営にあたっての必要書類なんかも内勤の方が管理されてますよ☺︎
回答をもっと見る
多くの利用者さんを 受け入れてケアする。 というよりも、 なるべく1人ひとりに向き合って 援助すべきだという意味で ユニットという形態が増えてますが、 実際に求められると感じることと 現実を比べてどうですか? ユニットのほうが いいケアが出来る感じですか?
有料老人ホームグループホームケア
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
chi-
ケアマネジャー, 訪問介護
ユニット型特養で栄養士ですが働いてたものです。 介護職からの意見ではないので、参考にならないかも知れませんが、 個人のスペースがあるので、プライバシーは守られる感じがしました☺︎ ユニットのデメリットは利用者さんからしたら、自分で動けない人だと、 必然的に1人で過ごす時間が増えると言ったところ以外はあまり感じられませんでした☺︎ お元気な方だと、のびのび過ごされてた感じがしましたよ★
回答をもっと見る
今グループホームにいるのですが、利用者さんとの時間があまりとれません。どこなら利用者さんとの時間を楽しめますか?デイとかでしょうか?
グループホームデイサービス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
レイ
介護福祉士, ユニット型特養
私の経験上デイですね!私は以前デイに10年間勤めていいましたが、結構お話とかしていましたよ😃日によって利用者が多い日がありましたがその時はあまり話す余裕がありませんでしたが、帰りの送迎前なんかのちょっとした時間によく会話しましたね😌今はユニット型特養にいますが全然利用者とコミュニケーションが取れません!業務に追われて1日が過ぎる日々です。まともに利用者と向き合う事すら出来ない所です。そこそこによってデイも違うと思いますが少人数制の所ならゆったりしているかも!
回答をもっと見る
現在、特定の利用者(Aさん)より、あることないこと批判を受けています。介護課長へ私を辞めさせてくださいと申し出ていると本人より言われました。(課長は流していますが) ちょっと前に、別の職員をターゲットに悪口を言い、批判をしており、仲介に入るため、ストレスの発散になれば、とAさんの話を傾聴したりしていました。 結局、ターゲットにされていた職員は退職してしまいました。 Aさんに対して、特別扱いは全くしていませんが、それなりに付き合いも長く親身になって対応して、頼りにされていたと自負していただけに、手のひら返しをくらって、腹が立つのと同時にとてもがっかりしてしまいました。
認知症ケア愚痴
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です …悲しくなりますね、その方は認知症ですか?それとも他に疾患がありますか?今まではどんな方でしたか? デイケア勤務です、最近認知症が進行して性格が明らかに変わっていく方が数名…。元来の性格もあるのでしょうが自制心がなくなり言いたい放題、やりたい放題、スタッフも利用者様も傷つけてます。 この方の決まり文句は「あんた!訴えてやるよ、施設長でもなんでも呼んできなさい!私の父親は警察官だったんだから。私の夫も農協の理事をしてたんだからね。裁判でもなんでも受けて立つよ!クビだクビ!」…なんのこっちゃ?ですが本人様は真剣です、険しい顔で怒鳴ります。入院しても一日で追い出されてきます、一晩中騒いでいるので…笑い。 お父様は交番の駐在さんでした、ご主人は村の農協の役員でした…話はどんどん大きくなるんです。 相手にしないようにしていますが…はちみつレモンさんはユニット勤務との事、一人で関わる時間もあるのでしょうね? そうなると辛くなりますね。課長さんも理解されている様ですしはちみつレモンさんは気にしないのが1番ですよ。 あまりに辛い様ならユニットの移動など相談されては? 誰かを批判する心の裏には何かあるんですよね、受け入れられない老化現象、心配事?物忘れが酷くなった?自分では解決できない悩み。 高齢者でなくても当てはまりませんか?誰かをいじめのターゲットにする人の最大の特徴、劣等感。
回答をもっと見る
私が働くデイサービスでは、血圧が140/以下で入浴可能になります。 高い人は何とか午前中に下げて欲しいと言われますが、なかなか難しいものがあります。 利用者さまの元々の血圧を基準にしていたり、体調にもよるとは思いますが、血圧基準をもうけている所はどれくらいでしょうか?
ケア介護福祉士施設
のあママ
看護師, デイサービス
ワン🐕🦺
介護福祉士, グループホーム
血圧なんて日内変動があるから、下げてほしい、上げてほしいと言われてどうにかなるものではないと思います。 利用者さまの体調を見て、中止にするか、入浴してもシャワー浴か短めにするかの対応をしています。
回答をもっと見る
SOMPOケアの登録制訪問介護をされてる方、または以前されていた方、SOMPOケアでなくても訪問介護されてる方、よかったら教えて下さい。 勤務日数や、時間は、相談可とありますが? ↑無理強いをされたことありますか? 対象者の自宅から次の自宅までの移動時間は無償ですか? ↑もし、そうでしたら、どのように動いてケアに当たってますか? 対象者の自宅に行って、びっくりしたことありますか? ↑ゴミ屋敷みたい…など。 女性の方で、男性の入浴介助もしたことある方いますか? ↑これは普通なのでしょうか? 他にも、ぜひなんでも良いので教えていただければと思います。よろしくお願いします。
訪問介護
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 そんぽ以外の他社の、ヘルパーでなく仕事を依頼する側のサ責ではありますが参考にしていただければと思います💡 ・日数、時間 ⇒相談可です、基本的にヘルパーの都合に合わせるので無理強いでサービスを依頼したことはありません ・移動時間 ⇒時間というよりも距離加算がつきます。 遠いお宅のサービスをあえて入って加算で稼いでいるヘルパーさんもいます笑 ・ゴミ屋敷系びっくりのお宅 ⇒CMさんからの依頼等でサービス開始のパターンが多いですが、サ責に依頼が来た時点でヘルパーさんに振れる仕事かヒアリングしているので、実際に行ってびっくり!のお宅はないと思います。 ・異性の入浴 ⇒女性ヘルパーが男性の介助がほとんどです。やはりヘルパーさんは女性が多いので。逆は皆無ですが…。 その際にセクハラ等あることもありますが、CMに報告してひどい場合は撤退したりもしています。 会社ごとに違うと思いますし、同じ会社でも事業所毎のカラーや風土もあるので機会があるのであれば是非見学することをオススメします。
回答をもっと見る
職員のみしか見ないものだからといって、喋り言葉での記録ってどうなの? あまり、言うと「それくらい(呆れと苦笑)」って反応になるんだろうなって予想つくけど。 遊びに来てるのか?ってモヤモヤ。 本人に注意すれば、どうせ私ばっかり!みたいな反応にもなるんだろうなー(^ω^#) いやいやいや(ヾノ ̄▽ ̄) そういう書き方してるの、アナタだけだからww
ケア愚痴施設
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
記録は、職員だけが見る前提はありません。 本来は、ですが。 契約書に、または重要事項説明書に、閲覧出来る旨書いてないですか? 私も、長い生活相談員のなかで、お一人だけでしたが、見せて欲しいご希望は。 そして、介護保険での入所施設以外では、これから先、いつ地域包括ケア会議など、外部の目にさらされるか分からないです。 それらがある、ない、でなく、最低限の記録の残し方は職員のスキルとして必要と思いますよ。 どうか、ご指導してあげて下さい…難しい方…かな…とも思いはしますが。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)