中々水分摂取してもらえない入所者さんにはどう対応してますか? 介助しても口を閉じて拒否され、口にふくんでも吐き出されます。とろみをつけたりお茶ゼリーにしてみたり工夫してますがあまり変わらないです。 看護師にはもっと摂取してもらうようにといつも言われてます。
特養ケア介護福祉士
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
ちぃちゃん
看護師, 病院
好きな飲み物は、ないんでしょうか。
回答をもっと見る
皆様の所は19時の排泄介助(オムツ交換)はありますか?ある所はその時間帯のオムツ交換は遅番がしますか?夜勤者がしますか?ちなみに私の所は遅番が10時半~19時半までなので遅番がいつも10人しています。19時のオムツ交換は夜勤者じゃなく遅番の仕事って思っている会社です😰
オムツ交換ユニット型特養ケア
レイ
介護福祉士, ユニット型特養
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 自分の施設では19時のオムツ交換は夜勤がしています。ただトイレ介助は遅出が行っています。人手が少ない時はみんなで協力してます。施設によって色々やり方はあるんですね。
回答をもっと見る
歩行ができる方で暴力行為が酷い方の対応はどのようにされてますか? 介護抵抗とかではなく、夜間とか突然スイッチが入って覚醒するかのように人格が変わります。 夜勤は一人夜勤です。職員だけではなく、利用者の部屋にまで入ってしまうこともあります。
1人夜勤暴力夜勤
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 自分の施設ではセンサーマット使用しており他者が居室に入ってきたら分かる様にしています。夜一人は大変ですよね…お疲れ様です。
回答をもっと見る
特浴の業務にいつも通り入りました。 前職では移乗するときスライディングボードを 利用していたので抱えることがなく不安でした。 障害者雇用で入社していて体調や体力に自信は ありません。 特浴を最初、取り組んだ頃は翌日疲れて 起きられなくて欠勤してました。 そんな私に抱える方をさせる先輩どう思いますか?
欠勤障害者上司
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
障害は何ですか?
回答をもっと見る
昨日、夕食時、もうその方は食べ終わっていました。が、車椅子に座っていて、少し体がずり落ち気味になっていて、姿勢を正したいぐらいの位置でした。あるスタッフが、両脇から少し抱えて、姿勢を正しました。その数秒後、その方が特に何も口にしていないのに、咽せてしまい、別のスタッフが背部叩打、看護師も加わり、事なきを得ました。が、少々苦しそうでした。 これ、姿勢を正すためにした行動が原因でしょうか? みなさん、どう思われますか?
ケア
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
その場にいた訳では無いので、正しいことは言えないですが、 ずり落ち姿勢になっている形で食事を食べていたのなら、喉などに食べ物が引っかかっていたり、溜まっていたりしていたのかもしれないですね…正しい姿勢にはしたものの 胃まで食べ物が落ちずむせこんだ形ですかね💦
回答をもっと見る
人手が足りず、転倒リスクの高い入居者様のに気配りが中々出来ず転倒事故があります。 人手が足りない中、皆さんはどう立ち回っていますか?
ヒヤリハット
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 集団のうち最期まで座って頂いています。 マンツーマン対応するにはそれしか方法が見当たりません。
回答をもっと見る
施設で日中利用者が転倒や特変などあった時は誰が家族に連絡しますか?相談員ですか?フロアの介護職員ですか? 私が以前勤めていた施設では相談員が連絡をしていましたが、今の施設では現場の介護職員が連絡することになっています。
ヒヤリハット家族施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
うちでは相談員が連絡します。 フロアスタッフのほうが状況はわかっているので連絡してほしいところですが、相談員のほうが家族様との関係性はできているので、色々とスムーズですね。 夜勤帯は現場に掛けてもらうので電話のやり方や説明の仕方は研修しますが…。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 対応がとても雑なスタッフが居ます。 指導したらその時は「以後改めます」と言ってくれるのですが数日したら元通りです。 決して利用者さんのことを考えてないわけではなく、レクやケアの提案などをしてくれますし利用者さんの体調不良にもよく気づきます。 ただなんというか介助の動きが雑なんですよね。 何人かご利用者様からあのガサツな人をなんとかしろ、雑だ、辞めさせろなど言われることもあり、元々の性格もあるとは思いますがどう指導すれば良いでしょうか。
サ高住ケア施設
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
akihiro04
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 私の対応としては、まずは何を改めるのかを明確にし、議事録を残すようにしています。次回も同じことが起こらないような仕組み作りが大切かと思います。感情的にならずに済むため、有効かと思います。ただ、話し合った後日には、助かっている点をこちらから伝えて、フォローはするようにしています。 偉そうに失礼致しました。
回答をもっと見る
お疲れ様です🌠 訪問介護って本当に奥深い… 日々勉強🌠 まだ訪問介護の世界に入って2週間… 体力が継続する限り訪問で頑張りたい… 長く継続するコツあれば伝授お願い致します。
勉強訪問介護人間関係
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
長く続くコツですか〜 資格取ったのに、掃除や調理など家政婦みたいでモチベーションの波が上がったり下がったりはします。 私も施設に戻りたいなと何度も思っていました。 心の中で、ステップアップのためと言い聞かせたり、仕事のことを誰かに話すとスッキリできるかもしれません。 私はサ責から電話来た時に色々聞いてもらっています。
回答をもっと見る
利用者さんの起床時間は何時ですか? 以前の職場では起こす人数が多かったので6時に起こしていました。 今は6時半に起こしています。
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
じゅん
有料老人ホーム, 無資格
私のとこは、有料で5時にオムツ交換やパット交換を始めますが、今は6時頃には、食堂に誘導始めます。60人を2人で誘導するので、ほぼ半分の30人の中の半分がオムツです。全カイジョの人や、車椅子の人歩いて見守りのある人がどのくらいいて、何時に起こしたら、いいかわかると思います、頑張って
回答をもっと見る
お疲れさまです。 先日も東北地方で大きな地震がありましたが、みなさんの施設では災害時に備え、どのような取り組みをされていますか? 基本的な訓練ではなく、それぞれの立地状況などを踏まえた取り組みを教えていただきたいです。 ちなみに私は、近畿地方在住です。 よろしくお願いします。
認知症特養介護福祉士
あやあや
介護福祉士
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。 うちの施設は地域で災害時の避難所となっているので地域の方も避難されることを踏まえて非常食やアイテムを多めに倉庫に備蓄するようにしています。 また、電気などの設備の復旧方法についてはスタッフ全員原則できるようにマニュアルを写真付きで共有するようにしています。 うちは町中にあるため、周りにもたくさんの施設があるので定期的にこういうときはどうするのかと話し合うこともあります。非常時はすぐに協力し合える環境づくりも大事ですね。
回答をもっと見る
仕事初めたての頃何度か危ない目に合わせてしまったとある利用者さんに介護拒否されてます。コールが鳴って部屋に行っても「あんたはいらん、他の人呼べ。いないなら待つ」と言われてます。 今は他の人にケアを任せてますが、これじゃ独り立ち出来ません。せめて日常会話をしようと話しかけても「どっかいけ」と言われて会話が平行線 言い方も怖くてたまりません。いやだな...
特養人間関係
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私もありましたよ! 危ない目には合わせていませんが、認知がしっかりした人で、新人を見極めていたりで苦手意識があり、やはりベテランや気に入った職員ばかり呼びつけていました。 打ち解けるまでに1年くらいかかったかな… 他の職員がフォローしてくれたりしました。 上司に相談してみるといいかもしれないですよ。
回答をもっと見る
サットを測るときに、高齢者はなかなか数値が上がらないことがあります。 私は酸素少ないから胸まで呼吸を入れましょうと、深呼吸を促します。 腹式呼吸が出来ていない人程上がらないと感じます。 また、数値が上がらない時、指のマッサージをする人もいます。血管を広げているのかな? 皆さんはどの様な対応をしますか?また、理由も教えてください。
デイサービス施設職員
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ハッピー
介護福祉士, ユニット型特養
私も数値が低い時は深呼吸していただいたり指先が冷たくて計れない方もいるので指先をマッサージして温めてはかります
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護事業からの撤退が決まり利用者様方の新しいデイも決まって来て一安心です✨ 中にはそのまま施設入所になる方も… 同じ様に撤退などになり、新しいデイを探す利用者様に合った事業所を探すためにケアマネさんなどに利用者様の希望など情報を伝えたりしましたか? ほとんどのケアマネさんは利用者様の希望に沿ったデイを探してくださいましたが… 中には「運動したい」と希望されている利用者様に「運動はないけど空きあるから」と自分の所のデイに体験もしないまま移したケアマネさんがいてびっくりしました。
ケアマネデイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。 撤退ではないですが、転居で新しい施設やデイを探すお手伝いをしたことはあります。 ケアマネさんと家族様の間に入り、今までの生活の様子や新しいご希望を極力口頭で伝えたり、引き継ぎでお送りするアセスメントシート等に記入をしていました。 大体は皆さん聞いてもらえますが、中にはケアマネさんの独断で決める方もいましたね。どう返事したらいいか分からない家族さんとかもいらっしゃるので、その場合は家族さんにそれとなく大丈夫ですか、等聞いて相談に乗ろうとするのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
移乗の仕方が悪いのか、数日働くと腰痛を発症します😭 なるべく、腰に負担がかからない方法はありますか? もし、腰が痛くなったらどのような治療しますか?
腰痛
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
利用者さん、下肢筋力があって動かすことができれば、それを利用して移乗すれば腰や身体の負担はあまりかからないと思います。あと、ベッドからまたはベッドへの移乗、ベッド上でのオムツ交換の時はベッドの位置高く上げれば腰に負担はかからなく腰痛は防げると思います。
回答をもっと見る
介護歴20年以上の50代後半女性Aさん。 嫌いな利用者さん、自分よりあとから 入ってきた職員など自分より弱い人間 に怒鳴ります。 利用者さんに関しては最近クリアな方だろうが なんだろうが関係なしに色々言います。 クリアな方が食事終わり薬を下さいと 通りかかったAさんにお願いすると、 「2度も3度も言わないで下さい。 1回言えばわかります!!!」 左麻痺、左空間無視の軽度認知症の方(トイレ頻回) がトイレ終わりにトイレから出ようとしていると、 「何してるんですか?早く出て下さい。邪魔だから」 トイレコールがあった時(結構マイナスな事多い)は、 「出るまで押さないでください」 「出てないんでしょ?まだ座ってて下さい なんで出ないのにトイレ行くんですか」 私がその方にピン留めをつけてあげると、 「似合わな、やめた方がいいよ」と大きな声で 本人に言う。 リーダーや管理者に言ったけど、変わらず。 上司の前では二重人格のAさん。 言い訳もすごく自分の良いようにまとめる。 私からはとても言えません。 本当に一緒に現場にいるだけでしんどいです。 仲間を作りたいのか毎日私含むお気に入りの 職員にはお菓子を配り、物を配り。 現場ももちろん人手不足のため移動もなし。 妊娠中の体にはかなりきついストレスが 毎日かかっています。
愚痴人間関係施設
むむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
こんなに、頭を使わない回答させて頂くのは始めてです。 迷う必要がないからです。 (言葉がわるくなります、ごめんなさい💧) そんなバカのせいで、介護全体が下にみられるのです。 非人道的も甚だしい😡⚡️ 良かったですねー、そいつ、私と関わりのない場所で。 むむさん、でも二重人格でも、気づいてる人もいるでしょう? その人とも、発信していきましょう。 直接言えなくても、方法は色々ありますよ。 役職にいってもなぜ変わらないのか? 事は利用者さんへの虐待です。 一例ですが、はっきり、複数人で(妊婦さんでなければ、お一人であっても強く言い続けて…とお伝えしますが)繰り返しいいましょう。そして、このままなら、私達の誰かが録音したり、国保連に言いますよ、もう待てる時間はありませんよ…などいいましょう。 まさか、腰ぬけや面倒な責任者ばかりじゃ、ないですわね。 こんなん、誰も得をしないし、たった一人の人間に、ぶち壊わされてはいけないです。
回答をもっと見る
女性利用者さんで髭が伸びる方がいます。 そんなに速いペースではないです。 男性と同じように普通の髭剃りでもいいのでしょうか? 認知はありますが特に拒否はない方です。
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
T字で優しく(剛毛ではないと思いますので)でお願いします。 女性ホルモンが減るので、男性優勢になるので、割りといらっしゃいますね。
回答をもっと見る
訪問介護で入浴介助する時バイタルって測りますか?
入浴介助訪問介護職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
くぅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私が訪問してた時は測ってなかったですが、場所や事業所のやり方によるのかもしれないですね💦
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 タイトルの通り転倒リスクが高いご入居者への対応について質問です。 皆様の職場のご利用、ご入居者で転倒リスクが高い方へのアプローチはどの様なものがありますか? 座面センサーや床センサーを使用する等のハード面からの対応や職員が手薄になる時間帯の前に転倒リスクの高い方のトイレ誘導を先に済ます事を徹底する等のソフト面からの対応等あれば教えて頂けると幸いです。
ケア施設職場
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
夜間帯は特にリスク高いので、その利用者さんの事を行動を把握することが大事。 例えば、ベッドから離れる時は靴を履くのか?履かないのか?転倒リスクが高い方が一人なわけ無いから、普通にコールした利用者いても、途中で離れると危ない方もいます。 タイミングによると思います。 私の意見ですが。
回答をもっと見る
従来型特養、大浴場での入浴はごった返しで忙しく立位や歩行がやっとの方やチェアーごとスロープ降りたり危ないと言う理由から湯は浅めでゆったり出来ない感じが多いのでしょうか?
入浴介助
ひ!
介護福祉士, 従来型特養
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
施設によるかと思いますが、そのようなところが多い印象です。 こちらの都合で、ということが多いです。 一方で、デイサービスだとご本人の意志を尊重したケアをしていますね。 介護度の違いによるもので、特養は訴えることが難しい方が多いからでしょうか.. 本当は絶対にだめな対応ですよね。
回答をもっと見る
質問お願いします。有料老人ホームで介護兼看護で働きはじめました。有料は初めてです。本を購入して施設看護師の勉強をしたいのですがおすすめの本はありますか?どんな勉強をしたら役立ちますか?よろしくお願いします。
夜勤人間関係施設
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
本からの知識は大事です。特にこれとかはないですが、医療職さんなら、逆に介護系の知識あると良いかもしれませんね。 例えば、ストレングスやICFなど。 入居されているご利用者様の基礎疾患や現病歴等の把握を第一に行っておいてはどうでしょうか?(既に行ってたらすいません) 一番は利用者さんを知ることかと思います😊
回答をもっと見る
認知症が進んでることをごかそ様に伝える時、どんな風に伝えていますか?
認知症ケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
これは、立場によっての差があると思います。 みかんさんは、どの施設種類の、どの職域で、どれくらいその方及びご家族との関わりなんでしょう? 一番の危惧は、認知症含めて一定以上の心身状態の低下で、退去しないといけない施設なのか、看取りまで責任を持つ施設か… 普段からよくせっしているのか、 外部のサービスがあるのか? つまりデイサービスなど… これらによっては、変わってくるデリケートなお話だと思います。
回答をもっと見る
季節の変わり目って、利用者さんの様子がいつもとちがったりしませんか? 落ち着きがなかったり、いつもよりポヤポヤしてたり…
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
春は特に感じますね^ - ^
回答をもっと見る
ラキソ35滴あり得るのか?どういう基準か、また滴数は医師からの指示なのかは不明だが、入居者によっては三日経つと35滴、しかもそれで出なかったらまた翌日に35滴入れる…。良いのかそれで…⁇
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ririka
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
そんなに飲ませるのですか・・? うちの施設だと医師の指示は5〜6滴くらいで出る事がほとんどです
回答をもっと見る
100歳になる利用者さんにお祝いをする予定です。何かいい企画、アドバイス欲しいです。予算は一万円です。
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ちぃちゃん
看護師, 病院
男性ですか?女性ですか?
回答をもっと見る
度々質問ばかりで申し訳ないです。 訪問介護について詳しいかた教えてください。 身体01のサービス20ふん未満の支援は最低何分滞在しないといけないなどありますでしょうか? 夜間のおむつ交換で01の支援があるのですが早ければ5分で終わることがあります。その場合退出しても可能なのか教えて頂きたいです。 ちなみに有料老人ホームです。
オムツ交換有料老人ホーム訪問介護
なおさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
明記されてませんねー。 だから、よけい難しいのですが… 緑本の中では、10分かからない場合も想定している、とあります。 大体は、10分か、それ近くは、との回答ですね。 それが1日内で頻回になると、事業所として、定時随時訪問(介護看護)の認可が必要な別のケースになってきますので、注意が必要ですね。 でも、施設は介護付きの有料じゃなかったですかね? 以前のご質問で、ケアマネもいる有料とお見受けしましたが…
回答をもっと見る
ラインのチャットで、パットの使用方法で、すんごい喧嘩こしに話してくる人がいて、私もはらがたっていいかえしてたら、誰かに通報されて利用できなくなりました。笑まあそれはいいとして。夜中は、尿量多い方は女性はジャバラしてると話したらものすごい言い方で喧嘩売られました。ジャバラおかしいですか?
トラブル愚痴ストレス
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
さる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
私は、おかしいと思いません。色々なやり方が、介護にあって当たり前だと思っていますので。 喧嘩腰で、相手方が話してきましたか?所詮、チャットですから😄私は、チャットやってますが、スルーしてます。
回答をもっと見る
元々認知症対応が得意ではないのですが、離設行為のある方の対応で悩んでいます。 スッと出ていってしまい、追いかけて戻りましょうとか、もうすぐおやつですから等のお声掛けをするのですが、一度外に出てしまわれると「もう出てるからええやろ!」「今更帰りたくない」と言われてしまいなかなか聞き入れてもらえません。 本来は一人で外出出来ない方をまず外に出さない工夫が必要なのはわかっていますが、皆様はこういうときどういう声かけをされておられますか?
声掛けサ高住認知症
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
色々な表現はあるのですが、一言の特効薬はありません。認知症対応は2つのポイントがあります。逆に、それ以外には出来ることは皆無です。 まずは、相手に合わせる余裕です。だから、どう…って言うのかは枝分かれしてます。 そして、その余裕の入り口が、受容と共感です。 これを積み重ねてないで、目先で言っても、根本の解決にはなりません。 次は、話の流れをうまく誘導です。決して簡単ではないんですよねー。 一例ですが、お詫びと楽しさと、そしてお願い…の合わせ技です。 これも、先ほどの積み重ねの上で、怒られることはあっても、感情的に訴える、応用が効きます。 「ごめんなさいねー、私が分かれば案内できるのに、でも私は⚪️⚪️さんと散歩できて嬉しいですよ、⚪️⚪️さん、あそこまで見たら、私もお願いがあります、今日だけ、⚪️⚪️一緒にして下さいねー、お願いですよ」がよーく見られる方法です。 何よりせっする余裕ですねー、それは主導権とも言い換えられますが、こりゃ、うまくいかないわ、今日は…くらいの余裕はもってみましょう。 簡単ではないし、でも難しくもありません。 やれることを、1つずつ意識して、ある意味楽しんで(余裕をもって)、やってみるしかありませんねー。
回答をもっと見る
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
特養で認知+統合失調症の人を対応した事があります。 結論から言いますと集団生活の場でスタッフや利用者に危害が及ぶなら早い内に追い出す方向で動いた方が良いと思います。 私が勤めている施設では、施設長が「追い出すなんて施設の評判云々が...」と弱腰だったので、なかなか動けず。 3ヶ月もしない内に日勤のパートさん達が「施設が対応しないなら辞めます」と抗議して精神病院へ転院されました。 現場に重く負担がかかるなら、キツ目の対応を視野に入れた方が良いと思います。
回答をもっと見る
何年経っても急変した時思考が止まってしまい動けなくなってしまいます。 今なんて後輩の方が動きが早くて自分が情けなくなります。 急変した時、みなさんは何を気をつけて動いていますか?
特養ケア夜勤
N
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
それは、なかなか慣れろ…って言うのが難しい事です。 もちろん、個人差は何にでもありますが、こう言う事だと余計にでしょう。 よく、マニュアルは? とか、研修はないの? など言われる方もいると思います。正しい事ですが、それがあったとしても、頭が真っ白、なんですよね。 これは、事前準備と、優先順位の最初だけから、心がけてみませんか? 準備は、元々急な対応が必要な方の薬の場所と使い方と、人員、つまり一人なら、まず当直でもオンコールでも、119でも、知らせないと、心マしながらでは、何も出来ないですから、知らせる事は特にワンオペだと必須です。時々言い聞かせましょう。 薬は、強心薬など、舌下錠などもあります。 優先順位は、窒息は防ごう(嘔吐物、痰、舌)顔を横に、心臓の音を聞いて、心マが必要なら、連絡後すぐに開始しましょう。 まずは、それらはやっていこう、からで大丈夫な場合が多いとおもいますよ。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)