シーティングについて

ふく

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

先日シーティングの研修会に行き、伝達講習することになりました。 講習内容をそのまま伝達するとそれなりの専用物品が必要となります。 バスタオルを巻いたりなど工夫は考えているのですが、普段皆さんの施設などでシーティングの際に工夫(物品など)があればアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

2022/08/03

2件の回答

回答する

シーティング、それだけでも主な項目が違う研修が複数ありますね。 つまりはポジィショニングの座位時姿勢ですよね。 生活動作に対しての考え方、医療モデルも考慮した考え方など、多岐に渡るところで、簡単なようで、難しい事だと思っています。 でも、今回物品についてとの事ですので、今までの経験でやってみたいくつかを挙げさせて下さいね。 まず、角度付の台型クッションです。 そして、丸クッション、足おきとしてのテヅクリデ高さを合わせた物、(車)イスのひじ掛けに網とバスタオルを重ねて置いた物、大腿部のみの滑り止め、足先がついつい伸びてしまうかたの(片麻痺の方です)固定具としてバンダナとガーゼ、多目の脱脂綿…等々でしょうか… これらを私が考えて当てはめました!と言えれば、考える力のある…と思ってもらえるかも知れないですが、全て発想は他の職員です💧 特に、脱脂綿を圧力に反発しやすい利用者さんへ試そうと考えたのは、資格のない方でした。今は初任者を取得したと聞いていますが、やはり介護って、人を思う気持ちなんだと振り返る事ができましたねー。 ふくさんの投稿のおかげさまで、色々初心を思い出すことができました、ありがとうございます🍀

2022/08/03

回答をもっと見る


「研修」のお悩み相談

新人介護職

明日のコーディネーター研修のタイムスケジュールが送られてきた。過酷だけど既存のコーディネーターさっさと追い抜きたいのでがんばるぞ PCスキルがあるの今どき。笑

研修ケア職員

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22024/05/28

茶々丸

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

他業種から福祉に入りましたが、この業界、PC使えない人多いです。 スマホは使えるけどキーボードになるとてんで駄目な若い子もいますからね。 だから、どこまで使えるか見たいんでしょうな。 頑張って下さいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は以前にユニット型特養で7年程勤め、今年4月から従来型の老健に転職しました。 その老健は教育や研修体制がしっかりしてると、アドバイザーから説明を受け、施設見学の際にもそこはきちんとしていると説明を受けました。 今後キャリアアップを目指す上でそこは魅力だなと感じ、そこの老健に転職しました。 しかしいざ働いてみると、日勤はきちんとついて教えて下さいましたが、早出と遅出は初めからお付きの職員がおらず、いきなり1人で業務に入るシフトとなってました。 さすがに知らない勤務に入る時は不安もあるため、せめて2回程、最低でも1回は教育のためにお付きで教えてもらいたいと上司に相談しましたが、 「人手不足だし、基準となる日勤が動けたら、たとえ見てない時間(早出であれば7時から9時、遅出であれば17時30分から19時)は食事介助や口腔ケアだから、教えなくてもできるだろう」と、結局1人で業務に入らされました。 また別の上司は「経験もあるんだから、食事介助や口腔ケアはお昼でもやってるんだし、やったことある業務にさらに人をつける意味があるのか」と説明してきました。 確かに食事介助や口腔ケアはやったこともあるのでわかります。 ですがそれ以外に雑務があったり、施設特有のそれぞれの勤務の動きもあるので、やはり一度は教育のためにお付きで教えて頂けないか相談しましたが、「そこはマニュアルを確認して、わからなかったら自分で聞いて覚えて」と言われました。 実際、早出なら早出なりの特有の業務があったりして、とても困惑しながら業務に入りました。 経験者というのは、このような教育の仕方をされるものなのでしょうか? 教育体制がしっかりしてるという割に、このように放任される感じなのかとショックで、最近仕事に行くのも不安で精神的にしんどいなと感じています。 それ以外にも虐待と思われるような介助をされていたり、お部屋の掃除は1ヶ月に1回しかやらない等…自分の価値観が絶対ではないですが、とても良心が痛んで心苦しいのです。 老健とはこういうものなのでしょうか?まだ1ヶ月半程しか働いてませんが、正直もう明日から行きたくない気持ちでいっぱいで、辞めれるならすぐにでも辞めたいです。 長文失礼しました。皆様の意見をお聞きしたいです。

老健研修上司

やっしー

介護福祉士, ユニット型特養

52024/05/10

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴

人手不足だからそれがまかり通るのが 自分としては納得いかないですね やった事あってもちょっとした部分や 細かな事等々ありそうでしょうけど 介護にある程度 情熱や思いを持っている人ほど 価値観の違いはやる気を削がれます 自分なら耐えれないかも知れません 自分は残業続きで転職を視野に入れているのですが こうゆうのがあると 転職も考えものですね。😓 虐待と思われる様な介護 お部屋の掃除は1ヶ月に1回しか等々 こうゆうのが 当たり前にあると

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士国家試験を受けたいと思うのですが、皆さんは何回目で合格しましたか? また勉強期間はどのくらいでしたか? 実務者研修終了後、すぐに受けられましたか? 参考までに教えてください。 よろしくお願いいたします。

介護福祉士試験研修勉強

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

102023/10/07

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。私は一発合格しました。勉強期間は過去問を3ヶ月間1〜2時間くらいしてました。私が受験した時は実務者研修と実技試験を選べて実技試験を選んだので実務者のことは不明です。国家試験合格💮応援してます^_^

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんこんにちは。有料老人ホームと別施設のデイサービスで介護職経験のある美都と申します。食事量の記録について質問です。私は経験した施設がどちらも食事摂取量の判断が超適当で、職員によってすごくばらつきがありました。他の職員が「5割」としているけど、私からみたら「3割」程度しか食べてないんじゃない?みたいな…。皆さんの施設では、食事の下膳の際、利用者様の食事の摂取量を目視で自己判断されていらっしゃいますか?それとも明確な判断マニュアルのような物がありますか?

新人ケア施設

美都

介護職・ヘルパー, デイサービス

302024/04/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これのマニュアルは、今まで見たことないですねー。 本来必要とは思えないですが、でも確かにあまりにも一般基準と言いますか、人と違う職員が、介護でも看護でもいますねー…

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

よいしょと言う言葉は禁句である、介護の先輩か。。らそう教わった方も少なくないと思いええますが、言わないと力がはいりにくい方もいると思いかます。皆さんどうされてますか

先輩

たね

介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

322024/06/05

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そんな言葉まで禁句にされたら、何も言えません。黙々とやれという事でしょうか? 大分、過剰、やり過ぎかと思います。今まで言われた事が無いので、普通に言います。 それにしても、面倒臭い先輩ですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

処遇改善(10年以上前からスタートしたやつ) 特定処遇改善(「勤続10年で8万」て言われてたやつ) 処遇改善支援(月9000その後更に月6000円のやつ) これで合ってますか? これに東京都だと住居支援みたいなのもあるから 頭が混乱しています。

処遇改善給料介護福祉士

HUH?

介護福祉士

12024/06/28

朝から昼ご飯

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

コメント失礼します。 んー💦合ってますか?ではなく、合ってた!が正しいかと思います。HUH?さんが言われてるこの処遇改善加算は、2024年5月で終了しました。2024年6月からは、この分割してた処遇改善加算を一本化して「新加算Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ」にそれぞれの事業所に振り分ける制度に変わりました。各事業所の加算率が若干、上がりました。が、振り分け金額は、「事業所が柔軟に決めていい」となってます。特定処遇改善加算の10年、8万円は、廃止されました。まあ、処遇改善加算金が増える人、減る人、さまざまな感情が生まれると思われますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

内定した施設より、シフトもらいました。 見てみたら、遅早勤務がありました。他のスタッフの勤務も見たら、何人か遅早勤務があり、個人的にはショック😭ってなりました。 今までの所は、遅早勤務なんて体調不良者が出てやむ負えなく勤務変更で、やることがあったぐらいで基本ありませんでした。 皆さんの所でも、遅早勤務ちょこちょこあったりしますか?あった場合、ご飯食べてお風呂入って、すぐ寝るって感じになりますよね。 ちなみに早番(7時〜16時)、遅番(11時〜20時)です

勤務変更遅番早番

ライブラ

介護福祉士

32024/06/28

もちまる

デイサービス, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。 以前の事業所では、体調不良者が出た場合(ここ数年は感染症関連です)とやむを得ない事情の時以外は、遅早勤務は殆どありませんでした。 管理者の方が、心身の疲労にかなり配慮し作成されていました。 どうしてもの場合は、遅→早→休のようなシフト勤務に調整されていました😊

回答をもっと見る

新人介護職

新人さんの指導係になりました😅 記録もタブレットになり中々教えるのに大変です。「ほのぼのネクスト」のケアパレットを使っています。ちゃんと覚えてもらいたいので、入力方法手順等の資料ありましたら貼り付けて下さい。ケアパレットだけで良いです。よろしくお願い致します。

記録指導新人

マーサ

介護福祉士, 従来型特養

02024/06/28

最近のリアルアンケート

退職しない限り交代なし産休、育休などの場合に交代数年ごとに交代特に決まりはないリーダー職がないその他(コメントで教えて下さい)

580票・2024/07/05

ありますありませんコロナに罹患していませんその他(コメントで教えて下さい)

688票・2024/07/04

持っていきます持っていきません転職したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

752票・2024/07/03

ハローワーク転職サイトwebの求人広告求人情報誌知人の紹介直接連絡転職したことがないその他(コメントで教えて下さい)

743票・2024/07/02
©2022 MEDLEY, INC.