利用者さんとのコミュニケーション

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

利用者さんとのコミュニケーションの時間って確保できてますか? 仕事をしていると、業務に追われてゆっくり話す時間はないと思います。 ただ、大事にしないといけない時間だとも思います。 皆さんはどのようにされてますでしょうか?

    2025/02/18

    2件の回答

    回答する

    きびざとうさんへ久々にお応えさせて頂きます。 まず立て前を、、 タグで見るとユニット型の特別なんですよね? そこのリーダーはご存知かとも思いますが、ユニットリーダー研修が必要で、受けてなられた方です。多床室のリーダーは受けなくてもよいわけですが… そこからも分かる通り個別ケアをしっかりやりなさい、、の施設になり、なので介護報酬=施設の収入も高い設定なんです。 では、本音は…人様相手なので、対応が重なったり、会議や委員会、または来客対応、イレギュラー対応で…など、出来ない事もまた多くの場面かな、と思います。 その事が分かった上で、当然コミュニケーションは大事だと感じてられる、正にそのとおりです。 介護対応の基本であり、最も手軽であり、しかし効果と温かみのある活動支援、それがコミュニケーションですね、大事と言われる通り。 しかし、業務の声かけ、通りすがりの一言はあっても、まともに傾聴は出来ていますか?の部分でもあります。五分以上は会話傾聴として最低聞かないと、本来会話の支援=コミュニケーションとは言えないでしょう。 どーしても無理な時間、状況はあると思います。それ以外で、レク班等にどの時間を各受け持ち担当者がそれにとりくめるか、つまりルーティン化を大々的にスケジュール管理するのも、まず一手です。 また、食事など、ずらせにくい介助の時間以外は、心掛けを持てば、きっと時間が取れると思います、今振り返ってみて、ですね、、 もちろん入浴や、担当者会議など被っている時は、傾聴会話は難しいでしょう、一言会話を心掛けてみて下さい。居室でも入眠でないなら、ホール見守りがいれば、一言〇〇さんの部屋に入ります、と言われ、お話、ソフトマッサージ等時間は取れるでしょう。 結論としては、考察、相談、取り決め、定例化=ルーティン、そしてそうしたい気持ちの維持と発信でしょうか。 でも、きびざとうさんのご質問から、対応の意思がはっきり伺えます。何か変わっていく、と思います。

    2025/02/18

    質問主

    コメントありがとうございます。 スケジュールに時間をあらかじめ組み込むというのは大事ですね。 ありがとうございます!

    2025/02/19

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    女性の利用者さんで、ケアは同性ではなくて、異性の男性でお願いします。という70歳くらいの認知もなく、しっかりしているから、言われたました。  入浴介助、排泄介助(オムツ交換)です 同性同士はあると思うですが、異性じゃないとダメってありますか?

    オムツ交換入浴介助ケア

    伊織

    介護福祉士, グループホーム

    102025/10/12

    かまだ

    介護福祉士, 訪問介護

    聞いたことがないです。 理由は何なのでしょうか❓

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。

    要介護認知症施設

    メリーチュソク

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    52025/08/18

    ぶち猫

    介護福祉士, 病院

    長座位で体を前傾2つ折りにしようとしていませんか? 起こす時は、側臥位にして膝下がベッドサイドから出るようにくの字にしたら靴を履かせてしまいます。 肩を包むように支持し、もう片方の手で手前側の股関節を押しながら車のワイパーのように横に振って起こします。 股関節を押して座位ができたら膝を曲げて床に足を付けてつま先を介助者の足でロック。 座る姿勢が落ち着くまで待ちます。 これから車椅子に乗ることを理解させて、車椅子と足の位置を調整し、上に引き上げではなく前に引くようにします。 ご本人の膝より外に頭が出たら介助者の膝で膝を押すようにすると、容易に立つと思います。 突っ張る方は、立たせたとき、その突っ張りも利用すると楽ですよ。 向きを調整して股関節をまた押して座るサポートをします。 と、そんな感じです。 参考になるといいのですが。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    誤薬してしまいました 夜勤で就寝時薬のませる方三人いたのですが、男性利用者に間違ってのませてしまい、飲ませるとき、薬の名前ちらっとみたら、違う利用者のなまえが、かいてあり、サーッとちのけがひいてしまいました。ほんらいなら、上司や、看護士に報告すべきなのですが、今現在職場の人間関係がよくなく、言いたくない気持ちの方が勝ってしまい、結局誰にも言わず時間だけすぎてしまいました。 個人的に、そういう人間関係なら、今の職場をやめた方がよいとおまいますか? あと、誤薬の件で報告しなかったことでいろいろ意見あるかとおもいますが、おきかせください。 この場で懺悔させてください

    ケア夜勤人間関係

    ちりも

    介護福祉士, 従来型特養

    132025/08/16

    まなてぃ

    介護福祉士, 訪問介護

    施設のことはわかりませんが訪問介護では誤薬は行政へ事故報告書の提出が義務付けられています。 誤薬で入居者の体調悪化も怖い。上司との関係が良好でも自分の重大なミスを伝えることは勇気がいります。私の場合誤薬はありませんがミスをしたときに体が震えて隠すことはとてもできずにすぐに責任者へ報告を入れました。 ご自身でも後悔反省点はあると思いますが現状と経過報告、そして入居者の方の体調が変わりないことを願っています。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

    ミーヌ

    介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

    262022/11/19

    まや

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

    コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

    老健ケア介護福祉士

    ゆり

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    252025/10/28

    ミニマム

    介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

    外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

    機械浴人手不足ユニット型特養

    カスミソウ

    介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    392024/04/05

    アトム

    介護福祉士, グループホーム

    時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在、障害者施設で働いていますが、 夜勤業務が体力的に辛く、老人関係の日勤勤務の 職場へ転職を考えております。 介護福祉士の資格を有していますが、 現在の障害者施設の現場では利用者さんの自立度が 高かった為、介護を行う場面が少ないと感じています。 このように介護経験が少ない状態で 老人介護の現場への転職は難しいでしょうか?

    転職介護福祉士

    カク

    介護福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    212025/10/31

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    結論から申します、、決して難しくはないでしょうね… 面接の際には、障害もやらせて頂いたのですが、高齢者にも関わりたいとも思っていました…などお伝えされればと思います、、 そして、夜勤✕でしたら、通所系を中心にお考えでしょうか? それが夜勤はしなくて良い確定方法ですが、例えばサ高住では、たまに当直だけすれば良い所、入居入所系でも日勤のみ募集もあります、しかし、夜勤が出来ないかを尋ねられる場合もあると思うところです… 夜勤がキツイと自己分析されて良かったと思います、、無理は心身共に、強いては事業所にも迷惑をかける結果になりますから… ぜひ、合う所を面接の事前に事業所見学等されて見つけられて下さい…

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    転職して1ヶ月の新米介護士です。最近人手不足と聞いていましたが結構手が空いてしまう時間があり先輩にも「今はやることないよ」と言われることがチラホラ。こういう時って自分から仕事を見つけにいく姿勢が大事だと思いますか?また介護をしている中でゆとりのある時間って皆さんはありますか?

    人手不足先輩転職

    あいっちょ

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    32025/10/31

    ベテルギウスⅡ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    OPしたては入居者が少なかったので暇でしたが、満床になったら介助スケジュールがびっしりで息つく暇が無いです。 やる事が無ければ、掃除や消耗品の補充、買い出しなどをやりますね。 ゆとり時間が有るなんて羨ましいです。

    回答をもっと見る

    新人介護職

    最近5連勤を三週間体験したものです。5日働いて2日の休暇って皆さんは慣れてますか?それともシフト制の方が好きですか?

    連勤シフト施設

    あいっちょ

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    72025/10/31

    ゆり

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    私はシフト制ですが、5連勤して2日休みのシフトもあります。 例えば、早番・日勤・遅番・夜勤入り・夜勤明け・休み・休み これを三週間となることはないです。 好きとか嫌いではなく「シフト制に慣れた」というのが本音です。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

    277票・2025/11/08

    カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

    538票・2025/11/07

    0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

    568票・2025/11/06

    しますしませんその他(コメントで教えてください)

    625票・2025/11/05