こんにちは、皆さんの状況?状態?を聞きたくて質問します。僕は今は特養で管理者をしていますが、たまに現場もはいります。 で、介護士アルアルですが、腰痛で悩んでいる、職員もいます。定期的に腰痛予防の勉強会を開催したり、負担軽減の道具を購入したりするのですが。 腰痛で悩んでいる人程、余り道具を使ってくれなくて、面倒くさいとか、言われます。どうしたら、道具を使ってくれるのか?本当に歩けなくなるほど酷くなったらじぶんが、困ると思いますが?
勉強会腰痛管理者
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
腰痛予防の勉強会で負担軽減の道具を使ったりしていますか?使ってても面倒くさいという事は魅力の感じない道具かもしれないです。 また職員が足りない等あれば「道具を使ってる暇なんてないのに」「それ買うなら他でお金使ってよ」と現場との差異が生まれることもあるかもしれません。 どうしたら道具を使ってくれるかではなくて、腰痛の人に今どうして欲しいか確認するとかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私は、介護職をしていて、現在は病院でリハビリをしています。 病院勤務と、施設勤務で医療行為が変わると思います。皆様の職場ではどれだけ仕事内容が変わりますか?
施設職場
かか
介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院
こんにちは私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 食事介助に関して質問です、 皆さんは何人同時に介助してますか? 私が勤めている場所は食事全介助の利用者様が多く、特に朝食は夜勤明けと早出しかスタッフがいないため、3-5人を1人で介助しないといけません。 それに時間も20分くらいで終わらせないといけないので、なかなかコツを掴むのが難しいです。皆さんは何人くらいを何分くらいかけて介助行っていますか?
食事介助食事夜勤明け
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
MAXで2人が限界です。食介する人ってことは嚥下やら咀嚼を見てなくちゃ怖いのでって理想論ですが、私的には2人でもアップアップです。
回答をもっと見る
レヴィー小体型認知症の方の対応について悩んでいます. 盗まれた取られたの妄想がひどくそれを聞いていると1時間以上かかることもあります 他の業務の時間おしてる時にでも聴いて差し上げなければいけないと思いつつもなかなか時間が取れませんもの盗られ妄想でご本人も苦しい思いを抱えておられると思います レヴィー小体型認知症についてどのような小さな事でもいいので対応についてアドバイスをいただけるとありがたいです宜しくお願いします
認知症グループホーム
meronp
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
良い方法か、正しいか分かりませんが ①「私も〇〇さんと、一緒に探したいです」と言う。 ②〜職員で相談するして、良ければ一定時間もらう〜 ③「いまから、(15分だけ時間を貰いましたので、)一緒に探させてください」と伝えて行う ④時間が来て見つからなかったら、「申し訳ありません。明日、一緒に探させてください」とお願いし頭を下げる。 ⑤本当に見つかるのなら、納得なさる説明を丁寧に行う。 「知っている職員が今日いないので、明日必ず尋ねます」「話を聞いて、必ず〇〇さんにお返事します」」と伝える。 ※後は、その方と話をしないと分からないですが、兎に角、全面的にこちらが悪いくらいの"真摯にお詫び"をしていました。「警察に来て頂いても構いません。不安なそんなお気持ちにさせて申し訳ない」と。同時に、お好きな事や拘りを気に掛ける。お茶がお好きなら、仰る前に準備して、丁寧にお出しする等のサービスをして気持ちを良くして頂く努力をしました。"目線を相手より下げる"。そして様子見でしょうか。新人の頃ですが。そんな感じでした。
回答をもっと見る
夜勤している時に血圧測るんですが 血圧は食前に測るべきか食後に測るべきかどっちがいいんでしょうか? いつも食前で利用者様をホールに誘導した時に計っています。
血圧夜勤施設
りょーま
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
それで良いと思います。 基本はなるべく同じ時間に計って、変動を見ます。 そして、朝一のバイタル=夜間帯の睡眠の状態や目覚めの状態で、まずどのような影響があるのかないのか、つまり朝1を見る、そしてその情報から再検を後からするのか、緊急的に動くのか、まあ、いつもより差はあるけど誤差範囲なのか、判断出来ないからナースなど医療職に報告相談するのか、落ち着いて決めますよね。基本は夜勤者が言われる質問なら、朝食前です。
回答をもっと見る
介護施設で働いているケアワーカーです。 皆さんの職場ではセンサーマットはどのようなものを使用されていますか? 私が働く施設では、足で踏んで反応するタイプと、ベッド上で体動があった時に反応するタイプの二種類があるんですが、後者の方は全く使い物になりません。 どういう利用者を対象にして使うものかは知りませんが、常にセンサーが反応して鳴りっぱなしになるので、訪室してもベッド上でゴソゴソしていただけ、みたいことが多く、全く意味をなしません。 そういうらわけで、現場で求められているセンサーマットは、足で踏んで反応するタイプのものなんですが、施設長やケアマネは、このタイプのセンサーマットの導入に反対らしく、追加の購入には消極的なため、フロア感で取り合いになっている状態です。 介護の常識も私が介護職に初めて着いた20年前と比べたら色々と変わってきてると思うのですが、この足で踏んで反応するタイプのセンサーマットを使うのは時代遅れみたいな風潮とかあるんでしょうか?
特養ケア愚痴
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
時代遅れかはわかりませんが、たしかに20年前 働いてたところはセンサーマットでした笑 今は 眠りスキャンです。ベッドマットの下に敷くやつです。 使い道が分けられる気がします 私は眠りスキャン派ですね センサーマットだと、違うところから降りても意味ないですし、踏んだ時点で時すでに遅しな時もありますよね 眠りスキャンなら、『モゾモゾ』の時点で行きたい!!!って時にはもってこいです。 100%というにはまだまだですが。 眠りスキャンの、覚醒 起き上がり は 今の施設には合ってます
回答をもっと見る
介護職らアネロイド式血圧計は使用してもよろしいものでしょうか? 緊急時上腕血圧計で測れない時のみ可能なのでしょうか? 看護師から指導をしてもらっています。
血圧看護師夜勤
りょーま
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
介護職員は基本的に電子血圧計を使用してます。 電子血圧計で測れない場合は看護師にてアネロイド血圧計を使用して測定します。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 コミュニケーションに関する質問です。 皆さんは利用者様との会話を完全に敬語を使う。もしくはタメ口も混ざった会話をしますか? 私は教科書通り敬語を使う方が良いと思うのですが、割と施設の中ではタメ口で話しかける職員も多いです。 タメ口と言っても馴れ馴れしく話しかけるわけではなく、◯◯さんどうしたのー?みたいな程度ですが、なんとなくそれくらいのタメ口は許容されてませんか? 明らかに友達に話しかけるようなのは論外ですが、多少のタメ口ってありなんでしょうか?
ケア人間関係施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
私はなしですね
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いてます、介護歴10年です。 入浴介助中の質問なのですが、 車椅子からシャワーチェアへ全介助移乗で完全に足が床に着かない、もしくは立位不可の利用者様を抱える際、2人介助で1人が抱えて1人が椅子を入れ替えると思うのですが、 抱える時のコツってありますか? 体重がある方を抱える時はものすごく腰に負担が来るので何か良い介助方法があれば教えて下さい。 なんとか抱えて移乗できているのですが、自分が腰を痛めて転落事故にならないか不安です。
入浴介助ケア施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ズボンを緩め、オムツのテープは外して置きます。 車椅子のアームレストを跳ね上げて、シャワーチェアーも同様に上げて置きます。 足を開いて膝を曲げて、脇下に両手を入れて、背中を支え、 (自分の)体重を後方に倒し(移動し)ます。 (※バランスがとれて、負担がない角度があると思います。) もう一人に、ズボンとオムツをお尻より下げて貰って、(必要ならお尻を下から支えながら、手前に引いて貰います。(深く座れます。) ※重くて手が滑る時、片手は要介助者の腰ひもやズボンのウエスト部を、掴みます。 ※"膝折れ"は、移乗者が、(相手の)膝と足を密着させて、膝頭が前に出ない様にします。 シャワーチェアーの側の、自分の足の爪先を、幾分横に開くと、し易いと思います。※行ってみて微調整を。 膝を使って、体勢下げて、懐中に入る様にして、一人でした方が、重く無いので、私は楽です。ただそれだと、下半身が脱がせ辛いのです〜。 私の身長での仕方です。相手や自分の身長の違いで、脚の開きや腰の高さや角度は変化します。 こんな感じなか?🤔
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 ベッドの3点柵は身体拘束にあたりますか? 聞いた話なのですが、転倒リスクがある方に対して3点柵を使用しているという施設があるそうです。 私が勤めていた所では3点柵は身体拘束にあたるとして禁止されていました。 居室の環境によってはベッドを壁側にくっつけざるを得ない場合もあり、そのようなパターンではいわば3点柵と同じような状況ですから、仕方ない事はあると思います。 それと同じ意味と捉えて良いのでしょうか? 皆様の意見を聞かせて下さい。
ケア施設職場
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ご本人様が降りたい時にできるスペースがあれば身体拘束にはなりません。もちろん三点はセーフです。同じく壁当ての際も身体機能的に出来る出来ないは別にして、降りられるスペースを確保してあれば問題ないです。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 今回皆様にお聞きしたい事はセンサー類の使用に関してです。 今ではカメラや感知機能もついたセンサーが登場する時代になりました、人手不足の介護業界にとっては業務負担を減らすためのツールとして有効なものです。 しかし人権の側面からとらえた場合安易にセンサーをしようするというのは利用者様の人権を守れていると言えるのでしょうか? もし今の自分が寝ている時にカメラで監視されている。もしくはベッドにセンサーを装着されていると考えてみて下さい。もしそのような状態にありながら眠りにつけますでしょうか?怖くありませんか? 転倒は防げても人権が守られない介護ってどうなのでしょう?皆様の意見を聞かせて下さい。
ケア施設ストレス
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
自分は人権の前に安全が優先だと思います。 安全が担保されてこその人権だからです。 転倒して亡くなられたら人権も何もあったもんじゃありません。
回答をもっと見る
ポジショニングに関しての質問です。 有料老人ホームに勤めているのですが、基本は1時間から2時間置きの訪問です。 例えば褥瘡など皮膚トラブルが無い方の場合、ただ除圧の為に三角クッションを使って足元にクッションを入れたのでは安楽なポジションと言えないのではないか?と思います。除圧目的なのか、安楽な姿勢の目的なのかでポジショニングの方法は違うのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう考えられますか?
有料老人ホームケア施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
三角クッションを足元のどこに入れるのでしょうか?読解力が足りなくて済みません。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。オムツ交換の時間に関して質問なのですが、皆様の施設などでは24時間で何回くらいオムツ交換されていますか?現在4時間置きの交換なのですが人員不足もあり6時間交換への変更を検討中です。 また6時間交換にした場合のデメリットも教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
オムツ交換有料老人ホーム施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もちろん、失禁関連皮膚疾患のリスクはかなり増えます。医療職、ケアマネでこれを推奨する人は、まともな方であればないと思います。 もちろん、洗いすぎも皮膚バリア機能の低下を招くので良くありませんが… どうしてもされるなら、特に皮膚の脆弱な方はまず止めて頂きたい所です。また、便の時には定時時刻関係なく、速やかに例外なくして頂きたいです。「それくらいやってるよ」の声が聞こえそうではありますが、夜間でなくとも6時間毎を意見として上げる職員さんがおられるわけですので、失礼ながら手抜きしたい方も一定以上おられるのかな、と本当に思ったしだいです。まーだ6時間経ってないから… 或いは7時間でも大差ないだろう…の人がおられないことをお祈りします、同じ福祉の仕事の者として、、
回答をもっと見る
患者さんの言ってることが上手く聞き取れず (歯が無く入歯は合わない理由で使わず) 補聴器は耳に入れるタイプじゃないため 会話が噛み合わず、恐らく不満をもたれた結果 お前はバカだ!と言われた時どうしますか?
モチベーションケア愚痴
みー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です すいません、バカで( ᐛ👐)と返答して 筆談します
回答をもっと見る
こんばんは、皆さんの意見を教えて欲しいので、質問します。 利用者様が、施設にもちこんだ、物を、職員に洗って欲しいとお願いした時皆さんは洗いますか?それとも、個人の私物なので、一人にサービスすると、他の方のものも、しないといけないので、しませんか? 因みに、今回は加湿器でした。 個人的には、別にしても良いと思うのですが、フロアーで統一しないといけないので、皆さんの意見もききたいです。
施設職員
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは、私は有料老人ホームで働いています。経験は10年くらいになります。 利用者様から私物を洗ってほしいと訴えられることってありますよね。 個人的な意見にはなるのですが基本的には家族に洗ってもらうのが良いのかなと思います。1回でも洗ってしまうと習慣づいて他のものまで要求するような事を考えると一旦私は断って、施設の方針を聞いてから対応するようにしますね。 以外のこういう事の積み重ねで業務負担になったりしますし、これを優しさの問題と捉えずに家族も含めた介護とは何なのかを社会問題として捉える必要があるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
こんばんは、皆さんに意見を聞かせて欲しいので質問します。 排泄介助なのですが?オムツをせず、全員トイレ介助をしていると、言う施設がありましたが、無理にトイレに行く必要が、あるのか? 私は、立位が無く、一人で介助できなければ、無理に行く必要はないのでは?と考えています。無理に二人介助でする必要性をかんじません。利用者様の気持ちもあるので、一概にはいえませんが。皆さんはどうおもいますか?
排泄介助トイレ介助
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは、私は有料老人ホームで働いており、介護歴は10年です。 確かになるべくトイレを使用されようと取り組む施設はありますね。 例えば老健などは残存機能を維持できるよう訓練の一環としてトイレ使用するのは分かります。 ですがそういった訓練を目的としない施設においては無理にトイレ介助する必要は無いと私も思います。 1番は利用者様の思いでしょうが、訴えがあるのであれば限界までトイレ使用出来るように支援する必要があるでしょう、しかし行きたく無いと訴えたり、痛みを強く訴える方を無理にトイレ介助するのは果たして疑問を感じます。 ADLの維持や回復ばかりに目的を見出すのでは良い介護とは言えないかもしれませんね。
回答をもっと見る
こんにちは、自分は、特養で管理者をしていますが、食事介助について、皆さんの意見を聞きたいと思います。 人それぞれの考え方が、あるので、正解はないと思いますが、どのくらいの割合か、知りたいです。 食事は全量摂取が、基本?。それとも食べたく無ければ、食べなくてよい?食べない時、食べてとしつこく声かけする?特に水分は摂らない人が多いとおもいますが、どのくらい?摂ってもらっていますか?
食事介助
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
普段からあまり、食べない人は、食べて下さい。と一度は言いますが、しつこくは言わないですね。無理に食べてもらうと、嘔吐とか、誤嚥など事故に、つながるので。 糖尿病とか水分制限なければエンシュアとか栄養ドリンク飲むなら提供しますね。水分摂取にもつながります。水分は入居者さんの、好み、状態次第ですね。だいたい、半分ぐらいを目安に食べたらいいのでは?
回答をもっと見る
バルーンをされてる方の移乗方法教えて下さいね。 私は、車椅子から移乗してベッド端座位になった際チューブの位置が、右なら自分のみぎポッケにバックをかけるやり方をしてます。 携帯で調べた際に床置きは汚染して尿路感染の原因になると書いてたので床置きはしてません。 ある職員は、新人さんにバックを利用者さんに持ってもらうと言われたらしくそのやり方をしてます。 膀胱上には上げたらいけないんじゃないかな?っても思うけどその方はベテランだし携帯で調べても出てこないので大丈夫なのかな。。 +車椅子で過ごされてるとき時もバックは膀胱上からもあたりになってます。 逆流しにいのかな? 看護は何も言わないからいーのかな? ちょっとモヤモヤしてます。 皆様の施設はどうされてますか
施設職員
さな
実務者研修, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
基本は、膀胱より下ですね。 入浴やちょっと時の仕方無いは臨機応変。 しかしながら、車椅子で過ごしている時、大半は後ろポケットにフック掛けてる。Sフックで対応してますよね? 膀胱の近くのクダの向きや曲がってないかを確認して様子みてると思います。
回答をもっと見る
ベッドに提供臥床されてる方への水分や食事介助。 私の施設は立って介助してる職員が多い。 私は嫌なので必ずベッド低床にして自分は椅子に座って提供しますが。 けど、職員が立ってたとしても、入居者さんと同じ目線で顔も見て、ギャッジの角度もしっかりしていれば、いいのかな? 私が嫌と思う理由は見た目の問題。 立って介助って、見栄え良くないけど、それはあくまで見栄え。 しっかりと入居者さんへ提供できてたら、立ってても問題ないのかな? 私は頭が堅いので、分からなくなってきました。苦笑
食事介助食事ケア
ほんじょむ
介護福祉士, 訪問介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設はPTが誤嚥のリスクが高いからとベッド上食事介助自体を禁止されてるので何とも言えませんが、基本座ってが理想かなと思います。ただ、理想と現実は実際違うんですよね、頭で分かってても。ウチの施設はマンツーマンだと他の利用者の介助ができなくなるので、実際立ってます。私は極力座って介助を意識してますが…。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
看護師資格がないと気管挿入はやってはいけないです。咽頭までが介護職のゆるされる吸引です。
回答をもっと見る
訪問介護の自立支援のための見守り的援助について。うちの事業所で最近このサービスがとても多くなっています。掃除、調理が多いのですが、掃除などは絶対無理だよね?という方も多く、ベッドに座って周辺をコロコロ掛けして頂いたり、座って洗濯物を畳んで頂いたりが限度な方も多いです。 掃除機掛けなどはヘルパーが行うことが多いです。その程度で良いのでしょうか? うつ病でお声がけしても意欲がなくほぼお願い出来ることができない方もいます。都度記録にはあげていますがそのまま一年以上経過しています。
訪問介護ケア
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 以前、なかやまきんに君が運動を断念してしまう人は、ほとんど膝を曲げないスクワットを10回でいいから始めてみて、毎日続けて下さいと言ってました。 そのスクワットは「全然しんどくないし、やる意味ある??」と思えるほどのレベルでした。でもなかやまきんに君は「毎日続ける習慣を付けることが大切です。習慣が付いたら少しずつ負荷を上げたり回数を増やしていけばいいんです。この位のスクワットでも1日10回やれば1年で3000回以上やる事になるので、全くやらないよりいいです。パワー!!」と言っていました。 私たちからすれば『これやって貰ってても意味ある?』と思えるレベルの事でもやり続けて貰えば何もしないゼロよりは良いのではないでしょうか。 洗濯物が畳めないならスタッフが畳んだ洗濯物を1枚ずつ渡して重ねて貰うだけでもゼロよりは動作をしているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
認知症があって車椅子への移乗は一部介助の利用者様がベッドに休まれた時、車椅子はベッドの横につけておきますか? それとも洗面台など離れたところに車椅子を置きますか?
認知症施設職場
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
認知度介護度にもよりますが、私の施設は大体洗面所ですね。ただ、認知症進んでて伝い歩き出来る人はそれでも車椅子まで歩いて座ってリビングまでくる人も中にはいます(^_^;)
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
やり方は、現場によって使う道具が違います。嚥下し易い角度にも、個人差があります。職場の同僚に尋ねた方が、コミュニケーションも取れるので、良いかも知れません。 因みに30度〜90度の間です。 ギャッジアップで、身体が滑る事によって、表皮剥離や痣が出来る事がありますので、ズレ無い工夫が必要です。
回答をもっと見る
デイサービスでの入浴介助についてお尋ねします。外介助1名、中外介助(誘導や脱衣)1名、中介助1名 の計3名スタッフで毎日36人から39人の入浴って、異常でしょうか? 実務者研修で「3名で40名弱の利用者様をお風呂に入れてる」と話したら、その場の皆さんと講師の方がざわつきました。全介助のご利用者様はだいたい7名前後かな? 私は介護職経験がまだまだ浅く、まだ2つ目の事業所で、1つ目の施設では入浴介助はほぼ無かったので、一般的にはどんなもんか知りたいです。(離職中で、年内に復職予定。)
入浴介助デイサービス
美都
介護職・ヘルパー, デイサービス
チョコバナナ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
以前勤めていたデイサービスでは、大浴場で更衣介助1名、洗身洗髪介助2名で、20人位をタイマーをかけて流れ作業でした。浴槽には5人位は常に入っていましたね。その隅っこでリフト浴を、入れてはあげてしてました。
回答をもっと見る
皆さんこんにちは。有料老人ホームと別施設のデイサービスで介護職経験のある美都と申します。食事量の記録について質問です。私は経験した施設がどちらも食事摂取量の判断が超適当で、職員によってすごくばらつきがありました。他の職員が「5割」としているけど、私からみたら「3割」程度しか食べてないんじゃない?みたいな…。皆さんの施設では、食事の下膳の際、利用者様の食事の摂取量を目視で自己判断されていらっしゃいますか?それとも明確な判断マニュアルのような物がありますか?
新人ケア施設
美都
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これのマニュアルは、今まで見たことないですねー。 本来必要とは思えないですが、でも確かにあまりにも一般基準と言いますか、人と違う職員が、介護でも看護でもいますねー…
回答をもっと見る
住宅型施設で働いて居ます。 寝た切りで全介助、ロールボードでの移乗の利用者様の対応は、二人対応が良いと思うのですが、さ責は、一人対応で出来る。と言います。 二人対応は間違えなのでしょうか?
施設
いま
介護福祉士, 有料老人ホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
サ責が1人で出来るのなら、サ責に一度やってもらい、どうやってしているのか見せて貰ってはどうですか?決して2人介助は間違ってないと思います。
回答をもっと見る
入浴介助について質問させてください! 皆さんの職場では、1日に何人の職員で何人の利用者さんをどれくらいの時間をかけて入浴介助を行っていますか??? 以前勤めていた有料の場合、約20名を3人の職員で2~3時間以内で入浴介助行っています。 入浴方法や介助量はもちろん様々なので、お風呂場は戦場の様にバタバタしていてとても大変でした。。 何より利用者さんからしたら週に二回の入浴なのに、全くリラックス出来る場を提供できていないと感じます。 お風呂場は様々な危険も伴いますし、 もう少し余裕があったら良いのになと。 介護業界はどこも人手不足ですし、実際はこんなもんなんですかね??? 他の施設でのリアルを知りたいです! よろしくお願いいたします!
入浴介助
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところは デイサービスですが 、1日に入浴される数は、りんごさんのところと同じように約20人前後。 それに対して介護士が 3人~4人。 看護師が1人という構成になっていて、 20~25人くらいなら、大体、 2時間くらいで終わるようになっていますが 、介護度5の人が多い日は、もうちょっとかかるかなと思いますが、20人割る日でも同じペース配分になっているので2時間をきることも… 人数が少ない時は、もう少し余裕を持って入るようにしてあげたらなと思いながら、毎日、入浴業務しています。
回答をもっと見る
入浴介助について質問です! 入浴される事への拒否、、! あるあるだと思いますが、清潔保持の為にも入浴は欠かせませんし、どの様にして入浴してもらうか対応に困りますよね。。 皆さんの職場にも入浴を拒否される利用者さんはいらっしゃいますか??? どの様な声掛け、対応をして入浴して頂いてますか??? 入浴が嫌な理由も様々だとは思いますが、 今後の為に成功例を色々と知りたいです!!! よろしくお願いいたします!
入浴介助
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
ミルクティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修
老健にいた頃は、「お風呂」というキーワードを出すと、「私は◯◯の温泉しか入りません」と拒否する利用者様がいました。 先輩職員から「足に薬を塗る(足に薬を塗る指示がある方でした)からここに(お風呂場を指さす)来てください」と誘導するよう指導を受け、すんなり、お風呂場へ行っていました。 大浴場のような所でしたので、他の利用者様が入浴されている姿を見て「お風呂に入りません」と言うのですが、「薬を塗りたいから脱いでくれませんか?」等、その時の利用者様の発言で変わってはきますが入ってくれていました。 いざ入浴すると長風呂になりがちで切り上げるのも大変でした。
回答をもっと見る
陰部洗浄は1日1回、実施していますか? 〈その日の入浴者除く〉 転職先でやっていなくて衝撃を受けました。 なぜやるか、私は感染対策しか浮かばなくて 他にあるメリット、デメリット教えて下さい。
陰部洗浄新人特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
私も同じく特養で働いていた時は毎日していたのに、転職先ではしておらずびっくりしました。 感染対策や清潔保持、ニオイ防止、陰部周囲の炎症防止等色々しなければいけない理由はあると思います💦 今の職場は尿から感染症が検出されてる方のみ毎日陰部洗浄しています。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください