介助・ケア」のお悩み相談(24ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

691-720/5758件
介助・ケア

記録の書き方について質問です 普段、ご入居者様で発語ない、話ができない方とかは、日中、夜間、お風呂など…どのような表現で記録を書いていますか?

記録入浴介助夜勤

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/11/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

目線や表情の変化(ないなら、見られない)、少しでも違った反応と見られる言動があるかどうか、でしょうか。 もちろん、身体の傾きや目線、傾眠等もそのまま書きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

いつもありがとうございます。最近、施設のスタッフの人員が立て続けに退職しました。それゆえにまともな介護を提供できません。そこで介護ロボを最近検索しています。オススメはありますか?

ケア施設職員

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

22023/11/23

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

あの、すいませんが、介護ロボットってスターウォーズのC3POみたいなもんじゃないですからね。導入している施設に単発で行ったら利用者さん飽きちゃってたりしてますからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

普通のエアマットなら体交しないといけませんよね? エアマットだから体交しなくていいと言っている職員さんがいます。 エアマットが必要な利用者さんだからこそ、体交は必要だと思うのですが、、、

施設職員職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/11/23

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

エアマットだから体位交換しなくていいなんて初めて聞きました。ビックリです。アセスメントや介護計画書を読み返してみて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

あるあるかもしれませんが、 とにかくトイレが頻回で、何かとあると「トイレ連れてけ」と歩けないのに立ち上がり、座ってまたすぐ「トイレ連れてけ」って感じの方の対応ってどうされてますか? 話をそらしたり、逆に傾聴したり、動画をみたり歌を歌ったり新聞読むなどいろいろ試してはいるんですが、結局つきっきりになるしかなく、人数の問題もあって業務に支障がでております。 施設的にもできる事は仮に歩いても大丈夫なようにサポートしたり、本当は拘束になるので駄目なんですが椅子に座って後ろから椅子をひけないように、別の椅子を挟んでみたり、職員みんなが参りながらなんとか対応しています。 何十人いる利用者さんの中に何人かいるレベルだったら今までも見守りという名目で強化はできてたんですが、新規の方も増えていて、職員も減ってしてきててて、 漏便を定期的にする人、放尿し出す人など、見守りが困難になってきてます。 不謹慎ですが、そういう歩けないけど歩こうとして転倒のリスクのある方は一度転けるなりして身動きがとれにくくなった方が介護も楽になる、、とかそういう事を半分冗談、半分本気で話出す雰囲気にもなってます。

特養ケアストレス

要介護0

従来型特養, 無資格

52023/11/23

なんくるないさ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

お通じがしたいとかありませんかね?昼間は許されるなら介入してあげたいですが、その時間他のことできる!って思うとね。日々闘いですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ誘導ばかりで、レクもできず、テレビを流してるだけ、 9時11時13時15時17時とトイレ誘導 多すぎると思う。 失禁されてると思うけど 利用者さんは9人、ほぼ車椅子介助あり。 スタッフは二人しか居なく。 なんか、トイレばかりって どうかと思ってしまいます。

失禁トイレレクリエーション

メロン

介護職・ヘルパー, グループホーム

32023/11/23

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

二時間おきだと出ないこともあるのではないでしょうか?逆に二時間おきでは足りない人もいらっしゃるでしょうし。一人一人の排尿間隔で誘導するのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

排便コントロールについてですが、皆さんの施設ではどのようにしていますか?私の施設では前の排便から2日出ていないと薬を飲んでいただくか、浣腸などをしていますが、利用者さんによっては5日も確認出来ない時などあります。最終的には摘便をしてもらっていますが。

医療行為排便施設

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

22023/11/21

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 大体2.3日目ぐらいから薬のんだりお薬お尻にいれたりしますね。 私が聞いた中で最終排便から最長のひとは14日です💦

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は日中の活動についてお聞きしたいのでよろしくおねがいします。うちのホームは、外への出入口は自由に開け閉め可能になっています、そのため離設事故が何度も起きています。ご家族からはそのてんは御理解いただいています。外に出たい歩きたい方にとっては自由で良いのですが、少ないスタッフで回しているので綺麗事では仕事は、回りません。それほど歩けない方ばかりなので転倒も起きています。歩行訓練を優先するべきが、気休めに車で外出するか?車に乗れるスタッフばかりではありませんので気休めにしかなっていません。誰にでもおこなえるケアが良いと感じるこの頃なのですが皆様のご意見よろしくお願いします。施錠は今後も行わないと思います。

ケア

なんくるないさ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62023/11/21

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 なんくるないささんが単独で解決できる問題ではないと思います。 施設がどのような種別なのかわかりませんが、施錠しない意味がわかりません。 何のために施錠をしているかですよね。 自由に外出されて万が一の案件は今までなかったのでしょうか? 誰にでも行えるケアとはレクの一環ですか? 何をどこから手をつけて良いかわからないですね。 施設長や管理者の考え方次第だと思うので、何を目的にして何をどうするかを全部署スタッフでカンファレンスするのが良いと思いますよ。 生意気言うようで申し訳ありませんが、頑張って下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴時、腕に内出血を発見しました。 その利用者さんはとにかくよく動き回ります。 ベット柵を乗り越えたり、イスの上に立ったりと、、、 内出血は動き回った時にできた可能性が高いですよね?

入浴介助施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/11/21

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 そうですね、自分でそれだけ動かれるならその時にできた可能性はたかいですね なかなかアグレッシブな方ですね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

訴え頻回の利用者さん(認知症)の対応は皆さんどうしてますか?ユニット型なのですが、他利用者さんの排泄介助に入ってしまうと声はするのですが、見に行けず自分で動いてしまい転倒リスクもあります。訴えは、トイレと食べ物が主に多いです。折り紙や色塗りなどは用意して一緒にしていると訴えは少ないのですが、1人になってしまうとまた頻回になってしまいます。良ければコメントお願いします。

ヒヤリハット認知症施設

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

22023/11/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

車椅子に乗せて連れて行くのはどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの足の間に足を入れて移乗するのはダメなんでしょうか? この移乗で注意されました デメリットとかメリットあれば教えて下さい

移動支援先輩

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

52023/11/20

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

私も資格の研修を受けた時足を間に入れてと習いました。なぜ入れるかまでは覚えていませんが…。 デメリット、メリットは分かりませんが、今現在は入れて移乗はしてないです。理由は自分の足を広げて移乗した方が安定していて、腰痛予防になるからです。

回答をもっと見る

介助・ケア

普段からコーヒーしか飲まない利用者さんがいます。 他の飲み物はあまり飲まれません。 飲み過ぎは良くないですよね?

施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

62023/11/20

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 コーヒーだけでの水分補給は良くないですね... 薄めにして飲んで頂くか、カフェインレスへの変更をおすすめします。 せめて、食事の時だけはお水を摂って頂くようなお声かけが大事だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

アップルウォッチ⌚️を購入しようか考え中なんですが、入浴介助中もアップルウォッチつけっぱなしの方いますか?水は大丈夫らしいけど、お湯はどうなのかな?と思い踏み切れないでいます。 故障しないかどうかで。 ちなみに 今はスマートウォッチではないもので入浴介助中もつけています。

入浴介助モチベーション

やまやま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

472023/11/19

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

介助中に時計ですか!? 邪魔じゃないですか??😂 仕事中に時計を着けている介護士を見た事がないのです。看護師さんやセラピストは皆さん着けてらっしゃいますけどね。何ででしょうね。 質問についてですが、介助中にどんな汚れが付くか分からないのでアップルウォッチみたいな良い奴はちょっと嫌ですね😂 お湯は何だかダメそうだし、シャンプーやボディソープとか付きません?そんなのは大丈夫なのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です! 服薬についてですが、なかなか薬を飲みたくない方(薬が嫌いですぐに吐き出してしまう、ゼリーで包んで飲んでいただこうとしても結局は吐き出してしまう)について、皆様の事業所に同じような方はいますか? また、服薬拒否について、どのような対応していますか?

服薬ケア

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

42023/11/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食事を食べない、吐き出す、と聞いている方が来られました。同僚とどうしようか情報しながら、方法を考えます。それと並行して先輩方は、食事介助の時に、コミュニケーション(会話)をされています。すると、食事は進み、粉薬を飲める様になりました。とても親しげに会話されて居ます。皆、同じ様な雰囲気で、接していて、笑顔と笑いがあります。 粉にして微量の湯冷しで団子の様にして、スプーンで数回に分けて差し上げ、とろみ茶で飲んで頂きました。口から出されても、掬えます。 他の方では、とろみ茶で包む様にして、飲んだり、お茶ゼリーやアクエリゼリーを使う事もあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤明けです(泣) 最近けっこう要望というか訴えであるのが、寝ている利用者さんがふと起きた時の「かゆみ」の訴えです。 薬とか、プロペトとか塗ったりする事もあるんですが、みなさんどうされてますか? 何度も起きて端座位になってかゆい、かゆいを繰り返す方もいて。 派生しますが湿布もやたらと貼ってくれという方いますが、自分があまり使わないのもあってイマイチ信用しておりません。

特養ケア

要介護0

従来型特養, 無資格

102023/11/19

pinckygirl

介護福祉士, デイサービス

高齢者のかゆみの訴えは多いですよね。私は自分自身が皮膚の病気を持っているため、その気持ちがすごくわかります。私はデイ勤務ですが、入浴後に必ずベビーオイルを塗ってあげています。痒みの原因は乾燥に大いに関係しているため、この時期の皮膚疾患にはかなり大ダメージです。その利用者様が病院受診されてなく処方されている薬がないのであればプロペトで処置するほか方法はないかと思います。とにかく保湿は必須。あとは水分補給。痒みが出るのは体温が上がる時なので、寝ている時、入浴中、入浴後、食後によく現れます。 飲み薬、塗布薬がないのであれば、保湿のみだと思います。どうしても痒みが止まらない時は保冷剤等で冷やすと治りますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 みなさんは点滴中の利用者の入浴介助はどのようにしていますか? うちの施設はシャワー浴ですが、それぞれのスタッフの裁量で、刺入部が濡れないように保護する人や、特に保護せずにそのまま入浴する人がいます。 病院で働いていた時はきっちり保護するのが当たり前だったので、大丈夫かなぁと心配になります。

老健入浴介助

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/11/19

みかん

サービス付き高齢者向け住宅

入浴前にナースがテープなどで保護してくれます。

回答をもっと見る

介助・ケア

冬になって、換気をしているのですが、直ぐに寒がって利用者様から苦情が来ます。ですが、必須業務なので、困っています。良い方法はありますでしょうか?

ケア職場

まろすけ

介護福祉士, 従来型特養

62023/11/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

苦情と仰っているので、窓を開けて、換気されて居るからですね? 排煙窓はありますか?サッシの上にある、レバーをクルクル回す窓です。それを開けると、開いていると分からないので、苦情が出なかったです。開け閉めするより、僅かに開けたままの方が良くて、強風の時は閉める。そして、風を通したい時は、対面のドアか窓を開けて通す。閉めて置けば、風は感じません。サーキュレーターがあれば、暖気を撹拌できてこの上ないですが、お試しください。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間帯に便失禁をされると、入浴したいという方がいます。精神も入っている方で、非常に怒りっぽい方です。対応方法をよろしければ教えて頂けますか?

失禁

まろすけ

介護福祉士, 従来型特養

52023/11/18

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

陰洗してホットタオルで気になるところをふいてあげてはいかがですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

会長や社長をされていた利用者への声かけはどの様にしていますか? また帰宅願望者への声かけはどの様に声かけをしたら安心させられますか?

帰宅願望ストレス

さめ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

62023/11/18

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 会長や社長をされていた方とは限らず、丁寧な言葉遣いを心がけています。帰宅願望がある方への声かけに関しては、私たちからしたら帰宅願望ですが、その方たちからしたら、なにか理由があって帰りたいのかもしれないので、まずは帰りたい理由を尋ねたりしていました。お迎えの車を用意しますのですぐには難しいのでお茶を飲んで待っていてもらってもいいですか?と言ったりもしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様で一カ月ベットで寝ない方がいます。ねむそうになったら、こまめに声かけして、トイレ誘導して、寝ていただくのですが、直ぐに起きてしまいます。足のむくみもり、寝ていただきたいのですが、いつも寝ません。何かいい方法はありますか?

ケア

まろすけ

介護福祉士, 従来型特養

22023/11/18

ますお

PT・OT・リハ, 訪問看護

コメント失礼します。 その方は、日中寝ていたりはしませんか? 寝ていない場合でも、日中の活動量を増やしてみるのはいかがでしょうか。生活のリズムができると、少し改善するかもしれません。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒リスクがある方に対して、眠りスキャンか差し込みタイプのセンサーマットか床設置のコールマットかカメラを取り付けを考えています。どれが一番よろしいでしょうか?

センサー

まろすけ

介護福祉士, 従来型特養

52023/11/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

選択肢に無いですけど、 離床センサーですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

職員の食介を見ていて思うことだが、利用者の右に座って、職員が右手で食べるものを利用者の口に運ぶなら 利用者の口に対してまっすぐに運べて食べやすいからわかるが… 利用者の左横に座って、職員が右手で食べ物を利用者のお口にいれるのを見て、 どう考えたってお口にまっすぐに運べるはずがないと思うと、利用者の左側にいるんだから、職員は左手で利用者の口に運ぶと食べやすいのにとおもっても新参ものなので言えないし。 だけど、食介をしている同期やその職員より先輩だったり、役職のある人ならいえるんじゃないかと思うが、食べさせているその人に対して誰も何も言わない。なぜ?? 追記 コメントいただく中に、どちらかに麻痺があるかなどの条件付きコメントいただくことがありますが、 あくまでも一般的な考えとしていただければ助かります。

食事介助食事職員

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

172023/11/17

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! なかなか盲点ですね💦 自分なりに‥ まず食事という安らぎや楽しみの時間に真正面からご飯を食べさせてくる人がいたらどうでしょうか?自分は圧迫感を感じ視線は固まってしまいます。ここでは、あえて横から食事介助することにより、その圧迫感を軽減しながら、周りの人が食事を楽しんでいる雰囲気を目線で感じ取れる。また、耳の遠い方など特に耳元で次は〇〇です、この時期美味しそうですねなどの声掛けがあればより食事の楽しさは増すと思います。 自分が心がけているのは、今のスプーンに乗っているものを見てもらいながら、なんの料理なのかを伝え口まで運んでいます。 どんな物事も良い点悪い点あると思います。自分は今も良い点ばかり話してしまったので、まだまだ未熟な面が多々ありますが、1番は利用者様が何を望んでいて、そこに対してどうケアできるかだと思います。 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は看護師ではありません 同僚の看護師が、バイタルが正常ではないと何度もはかり直します 例えば熱ならこもり熱の人もいるから少しかけものをはずしたりしてはかり直すならわかります 血圧ならそう言えばトイレにいったばかりだったから少し時間を空けてからはかりますと言うのもわかります 酸素であれば指が冷たかったり爪が延びているのなら暖めたり他の指にしたりするのもわかります でもそういった普段と違う数値がでる要因なく、血圧や酸素を深呼吸を何度もさせたりして何度もいい数値がでるまではかり直すのって、その人の不調を見落とすことには繋がらないのですか? 最近酸素が82で呼吸苦等ないから何度もはかり直してやっとの事で95出して記録して、関係あるかは不明だけど二日後に急死した人がいました(原因はこちらに報告はまだきていない) 今までは少し疑問には思っていたけど、まぁ私は看護師ではないしと思っていました でもこうなってみて、やっぱりすごく疑問です その日その人は「新人が看護師に必要な判断ができるのかを私が見定める」と言って、ついてこなくていいものを無理矢理ついてきてそう言うことをしています 私は看護師じゃないし後輩で仕事もできる方ではないので口はだせませんが、なんだか全然信頼できません

訪問看護デイサービス職場

カツオノタタキ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

42023/11/17

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

そんなに何回も測り直すんですか?その急死された方の因果関係はわかりませんが、再測定することで正常値が出るのであれば、そこまで問題はないように思いますが。まあ正しく介護するならば、異常値が出た時の時間帯や状況を記録しておく。時間をおいて再度測定して正常値がでればそちらも記録する。何度も同じような状況が続くようであれば、そもそも測定方法や時間にまず問題がないか考える。それでも続くならドクターに指示を仰ぐみたいな流れかと思います。その方がどのような看護師かわかりませんが、医療関係者である以上、異変があれば気付かれると思いますが、いかがでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

盲目の利用者さんに楽しんでもらえる遊ぶなどはあるでしょうか? よく座っている利用者さんで、テレビの音を聞いています。 意思疎通は可能な男性の方です。

施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/11/17

mmm

介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私の所にも目が見えない(クリア)利用者さんがいました。 完全に見えないわけではなかったのでプリントを超拡大して渡したり、鉛筆ひとつ私は特徴を伝えて触ってもらうようにしていました。 レクも転がしたり蹴ったりはできるから良いとも居ます。 あとは外に行ってお散歩するとか空気を感じれて良いかとも居ます。 なかなか難しいですね

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつ交換の際陰部洗浄する時はハビナースをちょっと入れた微温湯で行っていたのですが、最近褥瘡患者が増えたこともあり、それが中止になりました。みなさんのところは陰洗する際はなにか薬剤使っていますか?また褥瘡患者に対してもあまり影響がない薬剤とかあれば教えて欲しいです。

排泄介助オムツ交換特養

饅頭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

32023/11/16

きみ

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは。うちはユニ・チャームのお尻洗浄液を温水に少し入れて使っていますが、1日に一回のみ使用する事になっています。 お昼からのおむつ交換時に使用してしっかり洗浄します。あとは温水のみです。 褥瘡に良いかどうかは分からないですが、今のところ問題ないようです。

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務している施設で食事介助中の誤嚥や職員のミスでの転落事故などで亡くなられたご利用者はいらっしゃいますか? このようなことは数年に1度くらいある事なのでしょうか? 私の中では滅多にないことだとこと思っていたのですが…💦

食事介助ヒヤリハット入浴介助

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

182023/11/16

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

今の施設ではいません。以前務めていたグループホームでは誤嚥があり搬送先の病院で亡くなった事がありました

回答をもっと見る

介助・ケア

サ責の方 現場はどれぐらい入りますか? それとも全く入らないサ責って居てますか? 現場中心なんですが、事務仕事は事務員に任せればいいと言われ。 サ責ってなんなのかわからない感じです。 もちろん、ヘルパーの指導しますが 事務作業は事務員任せって…。

指導モチベーション上司

くみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62023/11/15

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

くみ様 コメント失礼致します。現場に全く入らないサ責は中々、いらっしゃらないのではないでしょうか(*´ω`*) 利用者人数に対してサ責の人数も変わりますので全人数の個別プランを作るわけでもないですし、一番には経費的に現場にも入らない人間を雇う事業所自体はないのではないでしょうか? 初回加算等をはじめ、ヘルパーとの同席など大変な役目だとは思いますのでこれからも頑張ってくださいねm(__)m

回答をもっと見る

介助・ケア

買物難民や受診難民がいらっしゃる地域では新たな社会資源としてどのようなサービスで移動されていらっしゃいますか? 高齢者の交通事故を減らしたくても僻地であるが故、車を手放せない、タクシー等の運転手さんも高齢化となり移動手段の確保が難しいなど様々な問題もあるかと思いますので新しい資源のコメントがありましたら是非、参考にさせて戴きたいです。

交通事故ケア

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

42023/11/15

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 オンデマンドの送迎サービスがあります。 アプリから事前に日時と乗車降車場所を予約して利用します。

回答をもっと見る

介助・ケア

とろみのついた水分(フレンチドレッシング状~とんかつソース状)をストローで飲用していただく事について皆様は賛成でしょうか?反対でしょうか? 対象利用者様はコップを持って飲むことは可能ですが、顔が上がりきらずコップを上げて最後まで飲むことが出来ません。 とろみがついていないとむせ込み誤嚥性肺炎に繋がるのでとろみを使用しないことは出来ません。 賛成と反対の理由を教えて頂きたいです。

食事介助食事認知症

えび

介護福祉士, グループホーム

102023/11/14

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。いいか悪いかということに関しては 意見は差し控えさせていただきますが、ストローで吸い上げるなで、下から上にすいあげるのはかなり力(肺活量)のいることだと私は思います。まして、とろみがついてるならかなりの力を要すると思いますよ。 そう考えるとコップで飲めるところまではコップで飲んでいただき、あと水分摂取が少なくて、できるだけ飲みきって欲しいと思うんだったら、スプーンで飲ませてあげるのはどうかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食器はプラスティック。 箸、スプーン、フォークを提供。 食べこぼしが多い。 自分で食べる気力はあるので、最初から食事介助はしていない。 上司から、どうしたら食べこぼしが減るか考えるように言われたけど、介助するしか方法はなくないですか? 何か他にありますか?

食事介助食事上司

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

52023/11/13

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

食べこぼしが多いんですよね。 文章だけだと利用者様のことがよくわかりませんが、まず、正しい姿勢をしてますか? テーブルと椅子の間が空きすぎていませんか? 手指に何か問題がありますか? うまく口に運べてないとか? 口腔に問題は? 食べる時の環境も大事ですよ。 テレビは、消していますか? 周りがうるさいと集中して食べることができない。 食器がプラスチックということですが、何故ですか?その方だけですか? 他の利用者様がどんな食器を使っているかはわかりませんが、食べる気力がある方なら、普通の食器でもいいのでは? 基本、食事って、最初、目で見て美味しそうって感じって食べたいか食べたくないか考えますよね。だから盛り付けも大事だと思います。 ただその方が視力障害がないのであれば、これは使えますが… 私たちもそうじゃないですか? 見た目で美味しそうって感じって食べたくなりますよね。 あと、その方が好きな物を一品でもいいので提供してみたらどうですか? 何かしら原因があると思うので、カンファレンスを開いて皆さんで検討してみたらいかがですか? いろいろ工夫してみたらいいと思います。 あと、余談ですが、食べこぼしが多いからといってエプロンはしないで下さいね。 その人だけしてると、「えっ、なんで私だけするの」自尊心傷つけませんか? 私たち、食べる時、エプロンしませんよね。私は、反対です。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では、食介時、トイレ誘導、オムツ交換時にゴム手袋をつける事が決まってます。 そこまで厳しくはないのですが、施設によってけっこうルールも違うみたいで、個人的には汚れる可能性が低い時にはつけなかったり(つけ忘れたり)してしまうんですが、リスクと利用者さんに与えてしまう影響をよかったら教えてください。 入浴介助の時もつける人がいて作業によりますが、つけてて感触が得られにくくて外してしまう時なんかもあります。

トイレ介助オムツ交換トイレ

要介護0

従来型特養, 無資格

102023/11/12

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちの施設では排泄時に着けてます。 リスクは感染予防ですかね、自分も利用者さんも少しの傷があれば、なにをもらってしまうか分からないので。 入浴時には付けてると、温度とかも分かりづらくなってしまうと思うので付けては無いです。

回答をもっと見る

24

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.