お疲れ様です。訪問ヘルパーしています。どの事業所でも、利用者様からお茶...

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

お疲れ様です。 訪問ヘルパーしています。 どの事業所でも、利用者様からお茶などを頂くのはお断りするように、となっていると思います。 うちの事務所でも、元々お断りするようになっていました。それでも出される利用者様、家族様がおられるので、責任者が利用者様宅を説明して回りましたが、それでも……な、方々おられます。気を使ってくださっているんだとは思うんですが…。 お断りすると、逆に怒られる方や、気分をひどく害される方もいます。 皆さんはどう対応されていますか?

    2019/12/09

    6件の回答

    回答する

    何度か断ってもしつこく言われる場合はいただいています。上司と同行した時にそのようにしていたので、なかなか押し問答になるんですよね。

    2019/12/09

    質問主

    難しいですよね😭やはりどこも似たような感じなんですね。 ご回答ありがとうございます(^^)

    2019/12/10

    基本的には頂かないとしていますがケースバイケースですね…。 うちの施設では直接渡しても断られるとわかっている利用者様や御家族様からは郵送でお中元やお歳暮が届きます。そういった場合は有り難く頂きます。送迎の帰りなどで渡されるお菓子や飲み物も時と場合によります。何回も断っているのに渡される場合は1度受けとって「お気持ちは嬉しいですが、次回からは受け取れませんからね。」ってお伝えしています。あとは田舎なので農作物が多いのですw先日「庭で採れた栗だからお金はかかってない。だから受け取って。」と言われたので「提案ですがこの栗を他の利用者様にも食べてもらってもいいですか?個人的には受け取れないですが(1.5kもあったし)皆さんでなら受け取らせていただきます。」と確認をして了承を得たので甘露煮にして利用者様全員で食べました♫他に野菜だったとしても同じ感じです♫ただお金だけは絶対的に無しです。以前認知の強い方で受け取らないとお金を投げつけてでも渡してくる方がいて仕方なく連絡ノートで息子さん宛にお返ししていましたが…気持ちの形って色々あるので難しいですよね💦長々と失礼しました💦

    2019/12/09

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。

    食事ユニット型特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, ユニット型特養

    222025/05/12

    みらい

    看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

    こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!

    看取り特養ケア

    あやの

    実務者研修, ユニット型特養

    112025/02/21

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と仰臥位を計測して、左右差がないか測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいと思います。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を取ります。また、左脚の上に右脚が乗るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間過ごすよりも、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、様子見で訪室のついでに、微調整を行っていました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間を目安に体交します。紙を貼って、時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 見取りの方のベッドマットは、「エアーマット」を使用します。エアーマットの種類で、体交機能が付いた商品もあります。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    ほぼ毎日のように夜の臥床時にリハビリパンツを破いてしまい、ポリマーまみれにしてしまう女性入居者さん‥ その行為をなぜ繰り返すのか原因が分からず悩んでいます。 寝付くまでの間、ベッドの上でズボンの中に手を入れて夜な夜なちぎってはパジャマのポケットにしまう‥異食はありません。 同じような経験された方いませんか?

    ユニット型特養ケア夜勤

    ひもじー

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

    122025/05/20

    もやし

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

    同じ経験ならいくらでもありますよ。 おまけで異食あり、尿量多量、歩行不可、指示通らず、暴力行為のセットついてました。 リハパン破りについての原因はただの中核症状の一種ではないかなと。どちらからというと破った後のフォローを重視すべきなので、原因についてはあまり深く考えすぎない方がいいです。 それでも原因を知りたいのであれば医療面に詳しく、その資格を持っている人に聞いてみて下さいね! ちなみにタイトルの対処法ですが、なにやっても破ります…。 多分拘束でもしない限り無理です。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    みなさんの職場では拘束をしていますか?

    あかさ

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    172019/12/11

    レオン

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

    してないです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

    バルーン施設

    いちご

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

    612023/07/07

    fm

    介護職・ヘルパー

    入浴時と夜間帯1回です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

    認知症グループホームケア

    けい

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

    432024/11/28

    たくや

    介護福祉士, ユニット型特養

    釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    資格・勉強

    今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。

    資格介護福祉士

    はづき

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

    22025/08/01

    おき

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

    試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?

    警察認知症

    たかゆう

    ケアマネジャー, ユニット型特養

    22025/08/01

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…

    回答をもっと見る

    ケアプラン

    ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?

    居宅障害者ケアマネ

    あまみやさとり

    介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

    12025/08/01

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

    422票・2025/08/08

    転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

    596票・2025/08/07

    新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

    630票・2025/08/06

    夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

    656票・2025/08/05