お疲れ様です。訪問ヘルパーしています。どの事業所でも、利用者様からお茶...

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

お疲れ様です。 訪問ヘルパーしています。 どの事業所でも、利用者様からお茶などを頂くのはお断りするように、となっていると思います。 うちの事務所でも、元々お断りするようになっていました。それでも出される利用者様、家族様がおられるので、責任者が利用者様宅を説明して回りましたが、それでも……な、方々おられます。気を使ってくださっているんだとは思うんですが…。 お断りすると、逆に怒られる方や、気分をひどく害される方もいます。 皆さんはどう対応されていますか?

    2019/12/09

    6件の回答

    回答する

    何度か断ってもしつこく言われる場合はいただいています。上司と同行した時にそのようにしていたので、なかなか押し問答になるんですよね。

    2019/12/09

    質問主

    難しいですよね😭やはりどこも似たような感じなんですね。 ご回答ありがとうございます(^^)

    2019/12/10

    基本的には頂かないとしていますがケースバイケースですね…。 うちの施設では直接渡しても断られるとわかっている利用者様や御家族様からは郵送でお中元やお歳暮が届きます。そういった場合は有り難く頂きます。送迎の帰りなどで渡されるお菓子や飲み物も時と場合によります。何回も断っているのに渡される場合は1度受けとって「お気持ちは嬉しいですが、次回からは受け取れませんからね。」ってお伝えしています。あとは田舎なので農作物が多いのですw先日「庭で採れた栗だからお金はかかってない。だから受け取って。」と言われたので「提案ですがこの栗を他の利用者様にも食べてもらってもいいですか?個人的には受け取れないですが(1.5kもあったし)皆さんでなら受け取らせていただきます。」と確認をして了承を得たので甘露煮にして利用者様全員で食べました♫他に野菜だったとしても同じ感じです♫ただお金だけは絶対的に無しです。以前認知の強い方で受け取らないとお金を投げつけてでも渡してくる方がいて仕方なく連絡ノートで息子さん宛にお返ししていましたが…気持ちの形って色々あるので難しいですよね💦長々と失礼しました💦

    2019/12/09

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    布オムツ使ってる施設ってありますか?

    ケア施設職場

    フルグラ

    介護福祉士, 従来型特養

    202025/09/26

    ルチル

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    義母がいる特養は布オムツです。オムツ代がかからず助かります。洗濯もしてくださるので感謝感謝です。九州ですが身近には布オムツ他にきいたことありません。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    有料老人ホームに勤めていますが、一般入居者の他、生保の方も結構多く、おやつの内容に差があったり、食事のおかずが違かったり、理美容を受けられないなど、色々と制限があるのは解るのですが、隣の席の人がコーヒーとケーキに対して、生保の人はお茶とゼリーとか、あからさまに差があり… 特にクレームが出ている訳ではないのですが、他施設でも同じような感じなのか、何か工夫されている事はあるのかなど教えて頂きたいです。

    有料老人ホーム

    neku

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

    122025/10/22

    まるけー

    介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

    私の施設でもご家族の差し入れの有無により、おやつに大きな差が出る事が多いです。 食事テーブルを離したり、身体の向きを変えたりして利用者さんが気にされないようにしていますが…やはり心苦しい時はありますね。 水分についてはフロアの利用者さんご家族全員に許可を取り、お金を集めてコーヒーやココア・アップルティーをまとめ購入して飲んでいただいています。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?

    記録ケア

    まるみ

    介護福祉士, ケアマネジャー

    282025/06/17

    fm

    介護職・ヘルパー

    今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

    ミーヌ

    介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

    262022/11/19

    まや

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

    コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

    老健ケア介護福祉士

    ゆり

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    252025/10/28

    ミニマム

    介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

    外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

    機械浴人手不足ユニット型特養

    カスミソウ

    介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    392024/04/05

    アトム

    介護福祉士, グループホーム

    時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

    私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

    アルバイトセンサーヒヤリハット

    つしま

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

    72025/11/01

    こまち

    介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

    私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

    回答をもっと見る

    特養

    従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。

    人手不足特養

    ミッキー

    介護福祉士, 従来型特養

    12025/11/01

    もやし

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

    分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。

    回答をもっと見る

    介護用品・用具

    介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?

    記録

    のえる

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

    22025/11/01

    つしま

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

    私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

    478票・2025/11/08

    カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

    570票・2025/11/07

    0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

    585票・2025/11/06

    しますしませんその他(コメントで教えてください)

    639票・2025/11/05