初めて質問します。特別養護老人ホームで、1ユニット20人の利用謝さまの...

ぐっち

介護福祉士, ユニット型特養

初めて質問します。特別養護老人ホームで、1ユニット20人の利用謝さまの対応をしております。最近、入所された方の落ち着きかなく、トイレ介助も頻繁。転倒のおそれがあるので、車イスにすわっている間、ベルトで拘束しています。 以前、身体拘束をすへぐため、ユマニチュードを参考にケアを見直し、入所さんが落ち着かれ、拘束がいらなくなった、という、事例が紹介されました。そのような対応は職員が最低何人必要等の、取り組みの前提条件があるのでしょうか? もし、少しずつでも私の職場でもユマニチュードを取り入れてケアを改善したいのですが、どうすればよいか、拘束を減らす、認知症の方を落ち着かせる方法について、ご存じのことがあればご教授ください。

2019/12/08

5件の回答

回答する

最近入所ということなので、少しなれる期間は必要かと思います。また身体拘束に関しては、絶対にダメという考えではそこで思考停止します。ご家族とよく話し合い、どう過ごしてほしいのか?転倒だけはどうしてもさせたくないのであれば拘束もやむ無しと個人的には思います。

2019/12/08

質問主

回答ありがとうございます。その利用者様のご家族が、拘束しても良いから怪我はさせるなとの考えらしいのですが、完全に拘束し続けることはできず(たとえば、トイレにすわっている間)、何とかして落ち着いていただかないと、職員がイライラに耐えられなくなりそうで心配です。思わず大声で動かないよう言っている職員もいるし。 ちなみに、管理者の考えは、確認できていません。家族と職員の板挟みは、イヤなように見受けますが。

2019/12/09

回答をもっと見る


「トイレ」のお悩み相談

介助・ケア

トイレが頻回の方の対処法はどうされていますか。 トイレに行き、残尿感があるのか、その5分後やひどい時は、トイレから離れて間も無く、またトイレの訴えがあります。 その度に「今行ったばかりだから」「お医者さんが、きちんと膀胱におしっこを溜めるようにしてくださいと言っているので、あと30分後に行きますね」などお話ししていますが、記憶が保てずすぐに訴えられてしまいます。 余裕のあるときは、別の会話に持っていきながら、トイレから意識を離すようにしていますが、人不足の時はそこまで手厚く対応できず…。 何か効果的なアプローチの仕方があれば教えてください。

トイレ

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

132025/01/26

qol0309

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

パットやおむつに慣れて頂くのは?

回答をもっと見る

新人介護職

今の施設はもう辞めようかなと思っています。OJTもなくトイレ介助やバイタルを図るのをやらされて、トイレ介助なんて他にもスタッフいるのに私ばかりやらされて失敗したら嫌な顔される。。 OJTというものはないけどしっかり教えるって言われてたけどここまでとは思っていませんでした。 ストレスで体調崩して休みがちになってますので、職場からしても迷惑だろうと思うし、私が居ない方が良いのかなとも思います 今日も職場に行ったら寒気と気持ち悪くなり早退しました

早退トイレモチベーション

あーさん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

72024/12/27

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 辞めても良いと思います。 OJTをやりたいけれど人手不足でやれない施設は多いと思います。 せめて入りたてなら、OJTの変わりに「この日はこの職員に付く」などをしてもらいたいですよね? 細かいことで恐縮ですが、バイタル測定を率先してやらされるのはどうかと思います。本来は医療行為です。 看護師から「やってもらえるかな?ごめんね!」 なら分かりますが。 失敗したら嫌な顔をされる? モチベーションも下がりますよね? お察しします。 メンタル不調を起こしているのであれば自分の身を守るために辞めても良いです。 一つ気になった言葉があります。 『私が居ない方が良いのかな』 は、環境がアウェーだから出てしまう気持ちですからね😊 「たまたま環境が悪かっただけ。必ず あーさん を必要としてくれる施設はあります」 と言いたいです。 少しお休みしてリフレッシュをしてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

CWの方にご質問なんですが、ミルキングってCWでやってますか?

排泄介助トイレモチベーション

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

72025/02/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

かつてやっていました。今は施設ケアマネですが、介護士の皆さん、やっています。ただ正しいやり方を時々医務室(ドクターや看護師)から朝礼等で確認していますね…

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

特養

外国籍の職員が複数名一緒に働いてくれています。みんな話すのは上手で、普段はコミュニケーションのミスはほとんどありません。ですが、日本語の文章を書くのは苦手なようで、記録や事故報告書、ヒヤリ・ハットなど、何を伝えたいのかわからないことがあります。今は外国籍で介護士として働いている方がたくさんいると思うのですが、日本語の文章を書く練習などは個人で頑張ってもらっていますか?それとも、日本人の職員が個別で練習に付き合ったりしていますか?

事故報告記録ヒヤリハット

めぐみ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

52025/02/18

東方不敗=マスター・アジア

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

私はですが…聞いて下されば→最初はローマ字と平仮名を併記しお伝えしてます

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間に自分の部屋、ベッドでお茶を飲みたいという利用者さんにはどのように対応していますか?

ケア夜勤

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

22025/02/18

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

私が勤務している有料老人ホームでは、自費対応としてお願いされているご利用者に対しては、ご要望通りベッドでお茶を飲んでいただくお手伝いをさせていただいてます。 スタッフコールがあればお部屋へ伺い対応してます。 その他のご利用者は自立度にもよりますが、サイドテーブルに水分を置いておくだけの対応もあります。 勤務施設の職員数にもよるので対応が難しい場合もあるでしょうね。 というか難しい場合がほとんどだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

血圧が高い人の体勢について、 特養で働いていた時は看護師に横にはならず座るようにとの指示でしたが、今の職場は看護師がおらず 血圧が高い時は横になると血圧が下がると言われています。 どちらが本当でしょうか

血圧看護師特養

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/02/18

たつ

介護福祉士

看護師から臥床するよう指示されてます

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

471票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

662票・2025/02/25

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

681票・2025/02/24

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

719票・2025/02/23
©2022 MEDLEY, INC.