2023/03/15
4件の回答
回答する
2023/03/15
2023/03/17
回答をもっと見る
特養入所ができても、その後順調に(?)お元気になって要介護3なんてないでしょーということもありすよね そんな時に認定調査があって要介護2になったら、やっぱり退所ですか? どうにか3にして残れるようにしますか?
要介護特養
たつ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なぜ要介護3の方を区変するんですか?
回答をもっと見る
質問です。立てないご利用者で要介護5の方の浴槽車椅子に座らせたまま、ズボンやオムツを外すような介護のした方をどのように思いますか?リスクがある為、したくはないのですが、ユニットリーダーが統一ケアとしてしましょうと話します。このリーダーはオーブン時からその施設しか知らない方で、経験者の私を含む同僚達はリスキーだと考えてます。どう思われますか?
要介護ユニットリーダー入浴介助
ち
介護福祉士, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
浴槽車椅子とはシャワーチェアってことですかね? それに座った状態の利用者に対して、座ったまま脱がせるってことですか? 座ったままズボン脱がせるとなると、リスクがありますよね。全介助の方でしたら、1人が抱えてもう1人が下衣おろす又は横にして脱がせるってのが一般的かと思います。 1つの施設で長年働いてる方ってその施設で学んだやり方しか知らないパターンがあり得ますね。例えば自分が先輩達からそう教わってきたとか、そのやり方を貫いてきたなど。 で、リスクあるから違う介助方法にしませんかと提案したところで、変わらない可能性が高いですね。 ぶっちゃけ剥離などの事故を起こして、対策案としてこうするべきでは?って方向に持ち込むしかないように感じます。 仮にそれでも変わらないタイプならリーダーおろして他の職員がリーダーに上がれば、変わりそうですね。 リーダーになっちゃいけないヤツがリーダーやってることもありますからね。
回答をもっと見る
『「助けて」要介護3・特養入居の母から〈涙声の電話〉…息子が駆けつけ「唖然とした」ワケ』というこのアプリのトップに出てきた記事を読んで 『芳子さんの部屋は汚れ、ベッドの周りには食べ物の残りやゴミが散乱していました。芳子さん自身も身体を清潔に保つことができず、ひどく痩せ細っていました。』 ベッドサイドで基本飲食させないし、週2で入浴はするし流石にこの状態で放置はしないだろ虐待かよ……と思うのですが…… どう思いますか? 「助けて」要介護3・特養入居の母から〈涙声の電話〉…息子が駆けつけ「唖然とした」ワケ(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース kaigotalk-tenxia://news/221383
要介護入浴介助特養
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
記事見ました。 書いてある事が全て事実であるなら、ネグレクトで虐待事案になるかと思いますが、その状態になるくらいの人手不足なら、そもそも人員基準満たせていない可能性がありますし、普通に運営している特養では想像できない事ですね。 本当にあった話かも知れませんが、記事は家族の話を紹介しているだけで、当該施設に確認したという事も書かれていません。 特養で申し込みされている方でも、ご家族から「他の施設に決まったのでキャンセルします」という連絡をいただく事もよくありますが、中にはサ高住に入居したというケースもあり、それだけ知識のない方も多くおられます。記事の件がそうだとは言いませんが、特養でない施設を勘違いされての可能性もあるかと思います。 また、痩せ細って部屋にゴミが散乱した状態になってから入居者が電話で家族に助けを求めるというのも引っ掛かりました。 ワガママで偏食、介護拒否がある軽度認知症の方が家族に連絡して、本人の言う事を鵜呑みにした家族が施設側の言い分も聞き入れず、人手不足で行き届かない事はあるという言葉尻だけを捉えて退所する。施設側も対応に困る中、家族もクレーマー気質なので喜んで退所に応じる、後から家族がメディアに好き放題言って、メディアが調べずにそのまま記事にする、というのも、ないことはないかも知れません。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます
入れ歯食事認知症
ニック
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。
回答をもっと見る
転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。
センサーヒヤリハットケアマネ
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。
回答をもっと見る
送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。
送迎デイサービス職員
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。
回答をもっと見る
独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?
声掛け訪問介護認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)