トイレ頻回の利用者様がいらっしゃいます。介助が必要な方なのですが15分...

とくちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

トイレ頻回の利用者様がいらっしゃいます。 介助が必要な方なのですが15分も経たないうちに「トイレに行きたいです」と…お連れして座っていただいても出ません戻りますというのを繰り返しています。 職員の人数も少なく困ってしまうことがあります。 このような時どのような対応をしたらいいのかヒントをください

2019/11/21

26件の回答

回答する

もしかしたらその利用者さんは寂しくて職員に構ってほしいのかもしれません。「痛い」「苦しい」「トイレ」と言われたら後回しにはできません。「トイレ行きたい」と言えば職員が来てくれるのを分かっているんだと思います。 人が少なくて大変だと思います。しかしトイレの訴えが多い利用者さんに、あえて頻回に「トイレ行きますか?」と声をかけてみてはどうでしょうか。 実際にこれをやってみて利用者さんのトイレの訴えが減ったという事例があります。

2019/11/21

質問主

回答ありがとうございます トイレのあとはありがとうと何度も笑顔で職員に伝えてくれるので寂しいと思っているかもしれません…早速明日から声かけをしてみようと思います

2019/11/21

回答をもっと見る


「トイレ」のお悩み相談

雑談・つぶやき

第3位 不安障害! 気になったり、困り事などを何度も尋ねてこられ、何度説明しても不安が解消されることなく、少し解消されたとしても新たな不安を訴え始める。 電話も3~10分置きにかけてこられ、1時間に20回以上電話対応することもある。 また、好きな人(信用している人)に対して付き纏い行為がみられることもあり、トイレにまで一緒に入ってこようとされるほどである。 もちろん、家族や周囲の人のストレスは半端ない。 その上、認知症のように認知機能には問題は無い為、会話などはしっかりとされている。 その為、何も知らない第三者に不安を話すことにより、相談された方が「可哀想!困っている!」と動かれることにより、どんどんと問題が大きくなり、火消しをする専門職や家族が大変な苦労を強いられる。 暴力、暴言などは少ないが、なかなか厄介な精神疾患である。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 何となく、始めてみました。 暇な時に2位と1位も書きます。 私事ですが、マッチングアプリを始めました。 いいねを送ってもほとんど返ってきません。 29.30歳の時はけっこう返ってきてたのに・・・ 34歳という現実を叩きつけられています🥲︎

暴力暴言トイレ

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

22025/01/15

𝑹𝒊𝒌𝒐

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 障害者支援施設

こんばんは☆ 前の施設に似たような症状の方がいて認知症だと思っていました! 不安障害+認知症だったのかもです?! 精神疾患について勉強するのも、利用者さんを理解できて楽しそうですね。 どこで勉強されましたか?

回答をもっと見る

きょうの介護

呼んでくれ‥何故報告しないんだ‥ トイレ介助終えたら、看護師さんから利用者様の〇〇さんトイレで転んだの知ってる?と聞かれ聞いてないです。と答え看護師がちょっと見てくるとのことで見に行き、2年目に転んだの?何故報告しないの?できなかったと。 できなかったじゃないよ呼びなさいよと伝え‥看護師の怒り収まらず‥

トイレ介助トイレ看護師

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

82024/08/10

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

介護現場での事故って防ぎ用がないから、誰でも経験することなんですよね。それが悪いことではなくて、それを黙っておくことがいけないことなのに…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

車椅子から立ち上がり、 独歩でトイレに行かれる御利用者。トイレは頻回で30分〜1時間毎。 リスク回避の為、後ろが壁になるように座らせテーブルをかなり近づける。つまり身体拘束している様な状態。 このように拘束している施設はありますか?

身体拘束トイレ介護福祉士

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

62024/11/12

たつ

介護福祉士

30分ならいい方…… 1分起きだと辛いですよ(^◇^;) とはいえ身体拘束はしてません

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?

オムツ交換老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

372023/03/01

ねこやしき

介護福祉士

うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

二人介助で起こすと決められてる方を一人で起こしちゃう人ってどうなのかなって 人がいないならまだしもいるのに声かけもしてこず 察しろみたいな雰囲気で… こないなら一人でやるみたいな職員もいるので正直分かりません。。

ケアストレス職員

そらあ

介護福祉士, 従来型特養

262021/05/02

うめ

介護福祉士, 従来型特養

はじめまして。 私が務めてる施設でも普通にあります。 何かあった時に知らない…って思ってます。 決められた事をしない職員私には理解ができません。 1人でして怪我でもさせたらと…思ったりしないのかな?怪我させて、書類書いて、お詫びの電話をする。そんな事は何も感じてないんでしょう。 お詫びの電話をするのは、やった本人ではなく、上の人間ですからね😞 お詫びする立場の人間の事も考えてほしいですね。 きっとその人は時間、時間の人の様な気がします。早くしなきゃと…💧

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護はお客様あってのことです。しかしながら、デイサービス、ショートステイに比べ、特養(入居施設)の場合、どうしても、お客様意識が希薄になりがちだと感じています。何か、向上させるための取り組みをしていますか?

特養ケア施設

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

402024/12/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

やはり、上司、施設長等の目ではないでしょうか? 私が単発で何度か行っている特養は、よくフロアに施設長や責任者がよくいらっしゃっていて、スタッフは全体的に利用者への接遇が良いです。 別の特養では、施設長等の巡回はなく、単発を入れ始めた頃は、外部の目があるからなのか、利用者への接遇、単発スタッフへの対応もとても良かったのですが、だんだん、夜勤はより外部の目が届きにくくなる為、かなり接遇がひどく、夜勤スタッフが横暴にしてると日勤スタッフまで波及し、あちこちから利用者への怒鳴り声、単発スタッフにも失礼な態度が頻繁になり、稼働をやめました。 特に、特養は、あだ名や呼び捨て利用者の前でも当たり前ですね。そこから意識改革が必要かと…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。

給料

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

きょうの介護

過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?

処遇改善

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。

訪問介護職場

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/01/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

436票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

646票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

690票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/27
©2022 MEDLEY, INC.