care_n3NcJ5r6Ew
福祉用具専門相談員 福祉用具プランナー 福祉住環境コーディネーター1級 社会福祉主事等
仕事タイプ
職場タイプ
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20220413/01.pdf 財務省が要介護1、2を軽度者という括りに入れ出しました。チーン。 通所が厳しくなりそうな予感。 通所に行けなくなる、回数が減ると家族の負担増は目に見えている。 ボランティアでもいいから、働きたい元気な高齢者が増えているのは現実としてあるけど、ボランティアを使いなさいと国が堂々とこういった資料に書くのはどうなのか。
介護福祉士愚痴人間関係
なぽりたん
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
財務省は総合事業に移して市町村に丸投げですね。全く腹立たしいです。こういう所に異を唱える政治家がいないものてすかねぇ。
回答をもっと見る
4月から福祉用具の購入に排泄予測支援機器が追加になりましたが、在宅での需要ってどれくらいありそうでしょうか? そして、介護保険最新情報vol.1059より。 厚労省さん、お願いですから無責任な文言を公式に発表しないでください。この一言の重みわかってますか?と、問いたい。
福祉用具介護保険愚痴
なぽりたん
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
極めて同感です。購入対象の用具は衛生的な観点から複数の人が使うことが心理的に馴染まないから購入のはず。試用するための商品は店が自費で用意しろってことなんでしょうかね?導入予定の端末を試用してダメだったら、その端末はどうなるんでしょうね?どういう売り方を想定しているのか具体的に示して欲しいです。 ちなみに、うちの地域の用具屋の新年度パンフにはまだ載っていない所が殆どです。地域最大のショップでも排泄処理装置は一件も在宅に出ていないってのを聞いたことがあるくらいだから、ニーズは低いのでは?と思います。排泄行動の際に身体に付けたセンサーが邪魔になりそうだし、デイに行くときの荷物も増えそう。受信端末の取扱いも難しそうです。
回答をもっと見る
ぶっちゃけ住宅改修の理由書は誰が作ってますか? ①ケアマネ(包括の職員含む) ②住改を行う福祉用具貸与事業所 ③理由書の作成者の名前はケアマネだが、貸与事業所の福祉用具専門相談員等が作っている ④貸与事業所が施工を丸投げしてる、工務店等の担当の人が作って、理由書の作成者はケアマネ ⑤その他 自治体によっても、ケアマネじゃないとダメとかあると思うんですけど、福祉用具屋にいる住環境コーディネーター2級以上とか、作業療法士が作った方がいろいろ捗ると思うんですよねぇ。
福祉用具介護保険ケアマネ
なぽりたん
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 ③ですかね(笑)!!
回答をもっと見る
リハ専門学校時代に勉強ついでにと学年全員で福祉住環境コーディネーター2級を受験し取得しました。 この資格、病院勤めの今、退院支援時に知識として損はないもののそんなに役に立った感じがありません(笑) この資格お持ちの方いらっしゃいますか?どういった時に活用できた、みたいなご経験もあれば教えてください!
勉強資格職場
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
仕事先が福祉用具であれば、ケアマネに「私が住宅改修の申請書書きましょうか?」など親切対応につながり、少しでも仕事の獲得に繋がるかも知れませんが、単体資格としては、そうまでは…が実情です。私ももっていますが、居宅ケアマネ時代に書きましょうかと言われた事は5年の中でありませんでした。ケアマネも書けるので、どーかな?のケースでも保険者に通るように、言われても自分で書くことが多いとは思います。担当者会議等での提案できる知識としては、福祉用具でなくても損はありませんが、そういった所への出席がなければ、自己研鑽としての知識のみ、と言ったところでしょうか…
回答をもっと見る
新人ケアマネです。 他の事業所のスタッフ退職に伴い働きだして3ヶ月で10件引き継ぎました。 四点杖の形状違い2つ、歩行器形状違い2つなど、なぜか似たような福祉用具を使っている人が…。 なぜ必要なのか、モニタリングして、本当に必要なのかリハビリの先生、本人、家族を含めて話しましたが、私はいらないのではと思います。 しかし、一度使っている福祉用具を減らして転んだらと、家族や本人がいい、減らすことができません。そんなときどうしています?!
ケアプラン会議家族
そらぴょん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム
なぽりたん
福祉用具屋です。 用具屋目線で言いいますと、四点杖にしろ歩行器しろ、用途が違うなら必要なのかなと思います。 用具屋さんに導入に至った経緯を聞くのも良いかなと。 屋内と屋外で形状の違う四点杖や歩行器使い分けてる方や、家から歩いて買い物に行く時と車に乗せてもらって病院に行くときと歩行器を2種類使う方などいらっしゃいます。 体調によって歩行能力が変わるため四点杖、歩行器、車いすを借りてる方もいらっしゃいます。 似たような四点杖や歩行器でもでも形状が違うのではあればそれは別物です。用途が違うので、それぞれ用途を細かく聴くところからはじめるといいのでは。 リハビリの先生、家族。何より本人が要るというのであれば、なぜ必要なのか?というのをもっと深掘りするといいのではないのでしょうか? 減らすことが正しい訳ではないとは思いますが、使ってないならとっとと引き上げをお願いしましょう。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員になられた方にお聞きしたいのですが、なぜこのお仕事を選ぼうと思ったのでしょうか?営業とかあるイメージなのですがキツくないですか?
福祉用具相談員職場
MUKU
介護福祉士, デイサービス
なぽりたん
元々違う営業(医療系広告代理店)をやっておりましたが、押し売りっていうんですかね。 新規の電話を掛けただけでブチ切れられたり、契約して、その一年後に広告の更新で連絡したら「何の話だっけ」みたいなことになったり。 何のために誰のために仕事してるんだろう…と思うようになり、福祉用具の営業だと、少なくとも必要としてる方に必要なものを届ける仕事で、自分のスキル次第で目の前方を間違いなく喜ばせることができるのが魅力かなと思いまして、転職しました。 あとは介護業界はむこう何十年は無くなる仕事ではないな、というのもありました。 営業職なので営業や対人関係が苦手な方、いろんなことが同時進行で仕事が進むのでマルチタスクをこなせない方はキツイかもしれません。会社にもよりますが個人の裁量で動ける部分が大きいので、やりやすい仕事ではあると思います。
回答をもっと見る
回復期病院に勤める作業療法士です。昨年は住環境福祉コーディネーターも取得しました。将来的には、回復期以外に様々な分野も経験したいと考えております。 自己研鑽・キャリアアップのため勉強していきたいのですが、何かオススメの資格はありますか。 教えて頂けると幸いです。リハビリ分野から離れた物(パソコン、ITなど)でも結構です。
リハビリ勉強資格
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ケアマネはどうですか?
回答をもっと見る
ベッド付属品の可動式ベッド柵(L字柵)について。 このベッド柵の基本的な考え方としては、設置したら「常時L字で固定しておくもの」、が正しい考え方だと私は思っています。 しかし他職員からは、移乗時のみL字にして使用し、ご利用者が臥床後はベッドから転落の危険性もあるのでフラット(L字を伸ばしておく)にしておくべきだ、という意見をされました。 そもそもL字柵は移乗動作をしやすくする福祉用具であり、ご利用者のADLがどうであれ常時L字のままで固定して転落や転倒リスクが予想されるご利用者については、離床センサーやセンサーマット等を併用して職員が適切に対応できる環境を整えることで、ご利用者の自発的な行動を促し、自立支援に繋げていくことが可能になるものだと思っているのですが、いくらそういうことを説明しても、ただただ「危険だから」「リスクが‥」とリスク回避ばかりで話になりません。 転倒転落のリスクがあるご利用者こそ、L字柵をフラットにすることで無理に立ち上がろうとしたり想定外の場所からベッドを降りようとすることも予想され、転倒転落のリスクは高くなると思います。 もちろん、様々なADLのご利用者がいらっしゃるので一概にすべてのご利用者が、というつもりはありませんが、基本的な考え方としては私の考えは間違っていないと思うのですが、皆さんはどう考えられますか? ちなみに私は、老健の介護職員です。特に施設系にお勤めの方のご意見を伺えれば、と思います。
ヒヤリハット老健モチベーション
じょにー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養併設ショートでは、夜間起きて排泄なさる方のL字バーは、閉めません。閉めると起きれなくなるから、自由を奪う事になります。故意に閉めると、センサーが作動しない所から、無理に降り様となさり、返って危ないです。 例えば、エアーマットは、他のマットより高さがあり、体動で身体が弾んで床に落下された事例があります。その場合、エアーマット=寝たきり=全介助なので、L字バーを閉めて低床にしたり、+床に衝撃緩和マットを敷いたりします。歩ける方は、閉めないです。認知症が年齢相応の方は、嫌がられたりしますので「どうしましょうか?」とお尋ねします。同意の元でないと、行えないです。 今後、事故や判例などで、変わって行くかも知れませんが…。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 特養で数年働いている看護師です。 今後も福祉業界で働いていく予定なので、なにかキャリアアップに繋がる勉強をしようと思っています。 まずは来年ケアマネを取得予定です。 他になにかこれもいいよ〜という資格があれば教えていただきたいです。 個人的には認知症ケア専門士や福祉用具専門相談員も興味があります
特養施設職場
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
ポテ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 実務経験や、通信での勉強が必要になりますが社会福祉士などもよいのではないでしょうか。 ケアマネ試験頑張ってください。
回答をもっと見る
質問です。 私が勤務している特養で、今後、福祉用具の導入を行う方向性となりました。現時点では、具体的に何を導入するまでは決まってはいません。 すでにある福祉用具として移動式の移乗介助用のリフトはあります。 皆さんがお勤めの職場で、実際に使用してみて便利だなと感じた福祉用具はありますでしょうか?教えて頂けると幸いです。
福祉用具
nm009
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
車椅子ごと測れる体重計ですね。置くスペースがあればですが。
回答をもっと見る
現在小多機とグループホームでケアマネをしております。 小多機の利用者で要介護5の方です。この方はPEGの方でADLは寝たきりの全介助です。今は小多機の他に、訪看、訪リハ、福祉用具を介護保険で使っています。小多機は通い、訪問、宿泊を利用して家族の介護負担軽減が主な役割。訪看は週に1回60分でPEGの固定水の管理と簡単なROM、訪リハはSTが介入していてコミュニケーション面での支援が中心、福祉用具は車椅子、特殊寝台、特殊寝台付属、スロープと必要なものしか借りていません。これらを併用するとどうしても毎月1500単位程度のオーバーが発生します。なので15000円程度が10割負担となっています。比較的裕福な家庭のため、金銭的には問題ないですと言われますが、この状態でプランを継続するのはどうなんでしょうか?減らすとすれば訪看をⅠ2とかにしてもらうかとかなんですが、正直利用者の現状を考えるとどれも必要かとも思います。あくまでもオーバーに関しても期間限定でと考えていますが、どこまで続けていけばよいものか…ちなみにこのプランになって3ヶ月目になります。利用者の状態としては非常に安定しています。
訪問看護ケアプランケアマネ
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ポポポ
生活相談員, デイサービス
比較的裕福で、支払い可能で有れば払って貰えば良いと思います。 私の施設でも、デイサービスですが、単位オーバーする人がいます。 お金は余裕があります。 でも、単位数オーバーするのでデイの利用断ります。 区変もかけても、上がりません。 息子は、仕事休まないと行けない状況におちいってます。 お金払うから、見てほしいと言っても無理と言うのが、私には理解出来ません。 私が逆の立場なら、親の事で仕事で形見の狭い思いをして職場で働き続ける事は、辛いです。 お金の余裕があるなら、必要と思うサービスを受けさせてあげたら、それで良いと思いますが。 何故に必要としてるサービスであっても、保険内に納めさせる必要があるのか、解りません。本人や家族が金で解決出きるなら良いなら、それで良いと思います。 お金以上に、大切な事だと本人たちは思ってると言う事ですよね?
回答をもっと見る
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 今はしてませんが以前までは働いてましたよ!
回答をもっと見る
教えてください。私の母は軽費老人ホームに入所しています。担当のケアマネさんより、ここは福祉用具は自費になりますと言われました。母は介1です。 そこからデイサービスも行けませんと言われました。トイレも手すりが欲しいと言ってますが…自費なんですか? ちなみに、お恥ずかしい話ですが生活保護を受けています。どなたか詳しく仕組みを教えてください。
福祉用具施設
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご希望の手すりは、下記が条件です。 "居宅介護住宅改修費とは、本人が安心安全に過ごせるよう自宅を改修する際に利用できる補助金です。20万円を限度に改修費の7~9割を介護保険で負担してもらえます。" 自宅ではなく、入所施設なので、出来ないのではないでしょうか? それで、他の施設に移るか、自費で付けるかの2択だと言う事なのでしょうね〜。
回答をもっと見る
担当の高齢者の方で、歩行器を使用して買い物同行があります。 しかし支援のない日、たまたま外でお会いしたときには歩行器も杖も使用していません。驚いて理由をたずねると、いかにもお年寄りの感じがあって歩行器も杖も恥ずかしいそうです。 持ってて恥ずかしくない福祉用具ってありますか?
福祉用具移動支援
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
犬が好き
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問入浴
オシャレかはわかりませんが、トレッキングポールはどうでしょうか? 介護用具ではないので保険は効かないと思いますが、若い方でもウォーキングに使ってるので若々しく見えるかな、と。 杖自体が嫌なら駄目でしょうが、一応選択肢としてご一考いただければと。
回答をもっと見る
ウチの居宅で給付に関する事故が起きました。 ・要介護2 ・住宅型有料入所 ・特殊寝台は施設備品で付属品(介助バー)のみ貸与 これですごしてたのですが、認定更新で要介護1になったあとも給付不可になることにケアマネが気付かず、付属品のレンタルを続けてしまっていたようです。市役所からの特例申請しているかとの問い合わせで発覚し、過誤請求で処理することになったというものです。 貸与事業所は過誤のため一旦全額を本人に返すことになり、その後の対応に疑問を持っています。 1.そもそもミスを認めているのはケアマネのみで、担当者会議で話し合ったのに住宅型有料の所長は「要介護1の人が特殊寝台及び付属品の給付対象外になることを知らなかった」と信じられない主張をし、貸与事業所も担当者会議で一切言及がなかったのにも関わらず「特例申請していると思っていた」と私からみたら責任逃れをしています。 2.上記のことから、100パーこちらの事業所が悪いと言うことになりました。過誤請求で利用者に返金した代わりの当該用具全額負担分の金額を誰かが貸与事業所に負担しなければならないのですが、貸与事業所もミスを認めないためウチの法人か利用者に支払わせるということになりました。ウチの法人は「例え給付対象外の事実を失念していたとしても、本人が必要だったからプランに位置づけていたんだろう」と主張して負担を認めず、担当ケアマネと管理者が利用者に説明して全額を貸与事業所に支払わせるようにして処理するよう に指示があったようです。 この二つの出来事が自分の中で引っかかっており、そもそも他の事業所の責任逃れが許せないことと、仕事上の事故なので法人が負担すべきものを利用者に支払わせようとしていることに納得がいきません。利用者が納得して払うかどうかは分かりません。 給付対象外であることに気付けば当然介助バーから手すりに切り替えることを検討していたはずで、どうしても介助バーが必要なのであれば担当者会議で特例申請について話し合ったハズです。法人の主張は論点がずれていると感じてモヤモヤしています。 長くなってしまいましたが、ここまでお読みいただいた方でご意見をいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
ケアプランケアマネ愚痴
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
軽度認定者の例外給付確認が何年か前に保険者からいっせいに行われ、2年に1回ほど、現在も調査に入っています。 軽度者の車いすのレンタルで、主治医からの意見がない方がおられ、ケアマネの事業所が事業所が加入している保険で支払ったというのを聞いたことがあります。 福祉用具事業所も確認の義務がありますが、ケアマネから先生から承諾得ています、と言われたらそれ以外なかなか確認できよね。 利用者さんが負担するのは、説明責任の面からもおかしいように思います。 ケアマネの事業所が保険で支払うのが良いかと思います。個人的な意見ですが。
回答をもっと見る
新規依頼あり、お寺とつながった住居部分の住宅改修依頼がありました。トイレや動線上の廊下に手すりの設置を希望しているのですが、ややこしいことにトイレは檀家も使用すると言うのです。「寺の権利は檀家にある」という話しを聞いたことがあり、保険者に問い合わせましたが2日間音沙汰がありません。担当の職員が新卒っぽい人に変わっていたので、答えを探すのに時間がかかっているのかもしれないです。 どなたか経験がある方いらっしゃいましたら、経験談をご教授いただきたいです。
ケアプラントイレケアマネ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
お寺は、登記上では宗教法人の所有となっているので、個人のための改修はできないと思います。 トイレ部分の登記はどうなっていますか? 使用者本人か家族の住居ですから、登記上でも、そうなっていると思いますから改修可能だと思います。 宗教法人の持ち物であるお寺は、仕事場ですから、仕事場にいくための廊下は改修の対象外でしょう。介護保険の住宅改修の原則は住居部分だけですから、 仕事場にいくための動線は対象外と考えられます。住宅改修の概要の文言をみても、 要介護者の自宅に手すりをつける場合となっているので、仕事場への動線は自宅ではないと解釈されそうです。 ただ、お寺=仕事場と解釈されるなら、宗教法人が、障害者を雇っているからという解釈で、障害者雇用の助成金などを使って手すりをつける方法や、市町村がやっている老人支援施策などの助成金を申請して、手すりをつけるという方法もあるかと思います。
回答をもっと見る
昨日うちの事務所に新年度のパンフレット持って営業に来た福祉用具専門相談員の人に、排泄予測支援機器が入ってないですけど導入の予定は?って聞いた。そしたら、自動排泄処理装置はこちらに載ってますってドヤ顔で言われました。 そうじゃなく、今月から購入の対象になった排泄予測のセンサーのことを聞いてるんですよって言ったら「初耳です、勉強になりました」って言われました。 もう、あそこの用具屋さんはおすすめできないなと思った瞬間でした。某お掃除用具で有名な全国チェーンのところです。皆様の周りでは排泄予測支援機器って話題に挙がるものですか?私自身は数年前にがっちりマンデーで取り上げられてから注目してました。
福祉用具センサーケアマネ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
眠りスキャンを使っているので、そちらで対応しています。 メインじゃないと、疎いんじゃ と思いました。
回答をもっと見る
今月に結婚式を行います。 会社のトップに結婚の報告はしてありますが 結婚式を行うことを伝えていません 直属の上司にはもちろん伝えてあります 会社の規定では現在の段階では結婚式を開くことの制限はなく二次会は禁止とされています 二次会は実施しません 会社のトップに結婚式を行うことを報告した方がよいかとおもいますか? 自分はコロナに感染した際そのトップに心ない傷つく言葉をあびせられましたので 正直拒否反応がでるくらい苦手です それとこれとは別かもですが、
恋愛コロナ上司
さつまいも🍠
有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
結婚式は行うが、披露宴は行わないということでしょうか? それなら報告はしなくていいと思います。
回答をもっと見る
特養ですが、施設内の車椅子が古く使い回しの為新しい利用者さんの状態に合わせる為に毎回他の利用者さんの車椅子との調整をしてます。利用者さんは福祉用具さんから介護保険を使ってレンタルは出来ないとのこと。施設が福祉用具さんとか車椅子販売店とレンタル契約とか出来ないんでしょうか?費用対効果で難しいんでしょうか?
契約特養ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
入所系施設の利用者さんには、福祉用具貸与のケアプランは作れません。 つまり、介護保険を使うレンタルはできないですねー。 人様を住みかとして迎えるのだから、介護保険=税金からでなく、自分(施設)で用意して下さい。 が基本です。 利用者さんの生活の質を上げる義務があるので、必要な物は用意すべきで、そのためには施設ケアマネが介護や看護の職員の方から教えてもらった報告を元に申請して、揃えてもらうべきです。 でも、社会福祉法人でも倒産は何件も起こってる時代、経費との兼ね合いも、長期的に見れば必要な見方なので、使える物は買い換えないと思います、事足りていれば、ですけどねー。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員の介護福祉士です 今後のキャリアアップを考えた時に 皆さまはどんな資格取得や職種を考えますか? 住環境は受ける予定です。
福祉用具職種資格
ちこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
こんにちわ。ケアマネ取得を視野に入れてはどうでしょうか。 作業療法士でもおおいに活躍できそうですね。学校通いが必要ですが…。
回答をもっと見る
今の事業所では福祉用具専門相談員として勤務しています。この仕事は続けたいのですが、残業代やボーナスなし昇給なしなこと、他の会社はどんなふうに営業しているのかも勉強したいので、転職を考えてます。ですが、今関わっている利用者さまや、ケアマネジャーさまの顔が浮かび、なかなか踏み切れません。みなさんは、どうされてますか?
残業勉強ケアマネ
オードリー
なぽりたん
条件の良い転職先があるなら転職をおすすめします。 残業代なしは企業として有り得ないし、ボーナス、昇給なしはさすがに… ご利用者様や今お付き合いのあるケアマネさんのことを考えること気持ちも分かりますが、正直なところ引き継ぎをしっかりした後、会社が考えることだと思うので。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員と福祉環境コーディネーター2級を持って福祉用具専門相談員として働いています。知識をどんどん増やして利用者さまのお役に立ちたいと思っています。他におすすめの資格あれば教えて下さい。 またその理由もあれば教えていただけると嬉しいです
福祉用具相談員勉強
オードリー
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 福祉用具プランナーという資格があります。 福祉用具専門相談員で2年?3年?の実務経験者が取得できる資格ですね。知っている人から見れば経験があることが分かります^^
回答をもっと見る
3月から新たに福祉用具の部門を立ち上げます! 1月から居宅や施設ケアマネに営業してます! ぶっちゃけどういった事業所にお願いしたいですか?
福祉用具ケアマネ新人
たまちぇけ
生活相談員, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
一番はスピーディーに対応してもらえるでしょうか 臨機応変に 相談した時、対応してもらえると助かります
回答をもっと見る
回答をもっと見る