2022/07/15
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
私は老健で介護福祉士をしています。 現在の職場以外で介護の経験はないのですが、移乗の方法など、SNSなどで見ていると自分と違うやり方で腰にも負担がなく、利用者様にも負担がない動画を見てやってみたいと思うのですが、怖くてなかなか出来ずにいます。移乗方法は職場によってやり方が違うのでしょうか?また腰に負担がかからないように皆さんどのようにしていますか?
SNS老健介護福祉士
さー
介護福祉士, 介護老人保健施設
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
SNSやYouTubeなどで紹介されてるのはいわゆるスーパートランスというものだと思います。昔勤めてた施設で外部研修へ出向いて学んだことがありますが、個人的には合わないものでしたし、利用者への実践は怖くてできませんでしたね。あれは見よう見まねでやるものではなく、職員同士などで共に学んで、職員同士で実践しあってから行うものと認識してます。全ての利用者に適用されるかどうかもわかりませんので、ちょっとやり方を間違えたら事故になりかねないかなと思ってしまいます。 移乗方法は正直どこの施設もほぼ同じだと思います。前から抱えるとか、後ろから支えるとかですかね。全介助か一部介助か見守りかで変わりますが。 腰に負担をかけず、利用者の負担にもならない方法としては、基本に則ったやり方で間違いはないかと思います。ベッドの高さと車椅子の高さで、高い方から低い方へ移乗と低い方から高い方へ移乗では負担が変わりますからね。また、利用者の残存機能として、ADLにもよるし、足に力が入るのかどうかにもよりますよね。 施設で、他の職員の移乗方法はどうですか?良さそうな移乗介助行ってる職員がいれば聞いたりしても良さそうですね!安全に配慮するなら2人介助や平行移動などもありますね。
回答をもっと見る
職場の人達とラインは交換していますか? 私は交換したくないですが、何か断る方法とさはありますか?
SNS人間関係ストレス
伊織
介護福祉士, グループホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
前の職場では交換してました 施設立ち上げのため、事前の情報も共有するためです しばらくすると全員にスマホが配布されてので、個人携帯での連絡はなくなりました 今の職場は、今のところ聞かれないので誰とも交換してません 自分から言う事はないので、このまま続くと良いなと思います なかなか断るの大変ですよね 単に職場以外では連絡取る必要がないと思ってるのですが さすがにそのまま言ったら、角が立ちますよね
回答をもっと見る
最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。
SNSコールユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね… 繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、
回答をもっと見る
5ヵ月半前に入職した女性職員とは、今日も話さず。 私に対して無視、無言! 声かけても無視。 コールなって私が行こうと、声かけても無視して行く。他の人にはしないが、私にだけしてくる。 それ以外にも、自分に味方つけようとしているのが 見え見えで、私の仲良くしている人に、ひそひそ話したり、自分は動かずに私に動かさせる。 仲良くしている人も、その女性職員に注意せず、 ~やってと私に色々頼んで何にも言わない。 明日、あさっても無視する女性職員と一緒。。 もう気分悪すぎて、一緒にいるのも無理! どうしたらいいか教えて下さい!!
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
フルグラ
介護福祉士, 従来型特養
私も似たような境遇経験しました。上司に相談しても解決せず、結局やめました
回答をもっと見る
私の会社では、仕事に遅れが出ないように暗黙のルールといった感じで30分前出勤が当たり前になっています。早い人はもっと早いです。稀に10分、15分前の出勤をする人に対しては早く来てる人達からすると、『遅いよね…』と言われる対象です。私自身申し送りの時間とその後の業務に支障が無いのであれば15分前の出勤でも良いと考えますが、みなさんの会社では出勤時間に決まりがありますか❓ちなみにタイムカードとかも無いのでいくら早く来ても時間外で給料が出る訳ではありません。
タイムカード申し送り施設
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
お疲れ様です🍵 早番や遅番の職員は、決められた時間までに 出勤すれば良いですが、日勤の職員は大体 30分~15 分前くらいに出勤してます。
回答をもっと見る
虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。
ケア人間関係施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗
回答をもっと見る
最近、施設に新しい職員が入ってきましたが、救護施設特有の業務内容をどう教えたらいいか指導に悩んでます。皆さんの施設では、経験の少ない新人さんが戸惑わずに一人前になれるよう、研修プログラムやオススメの教育方法ありますか?当施設は恥ずかしながら、OJT教育一辺倒なので時代に乗り遅れてる感があります…
職員
htm06181127
介護職・ヘルパー, 従来型特養
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設(老健)では、上司だけではなく、他職員に1日付いて業務を覚えてもらっています。 研修はPTのほうから移乗動作等についてありますがその他はないです、、。 未経験の方とかブランクがある方の際はノートを作って分からないことを書いてもらっています。
回答をもっと見る
当施設では、利用者様が地域社会で自立した生活を送れるよう、退所後の支援にも力を入れてますが、なかなか進まないのが現状です。自治体の方からも当施設が指摘されている状況です。管理職の方も現場に丸投げで、大きな枠組みでさえ構築せず何も進歩していません…他の施設でもやはり同じようなものなのでしょうか?
ケア施設
htm06181127
介護職・ヘルパー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型特養と出ていますが、従来型で在宅復帰なさったという事でしょうか。特養からの在宅復帰は稀なケースでしたが、ありました。しかし、独居ではいらっしゃらなかったです。老健なら性質上あり得ると思いますが、老健のお話しでしょうか?本人のやる気次第ですが、独居で地域社会に帰るなら、制度を活用して…と考えますが、制度やヘルパー不足ですよねー。
回答をもっと見る