minder_ZSR8L752jA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 児童発達支援施設
今年度から法人内異動で別の保育園に配属になり、いくつか疑問に思い投稿しました。 前の園では...っていう風にはなってしまうのですが。 ①子どもがいる所というより子どもの声掛けにたいしても 「うんこしてる人」「うんこ出たら教えて」勤続年数や年 齢に関係なく言っている。もちろん誰も注意しない。 (役職ついている人も注意しない) ②1歳児の低月齢クラスで10人に対しての声掛けが大きい。 ③昼寝の時間もさらに大きい声で、子どもに対しても大きい 職員同士の話も大きい。 ④緊急でもないのに、子ども達の前で読み聞かせや話をして る(リーダー)に話しかけて、止める。 ⑤低月齢クラスと高月齢クラスに分かれているのに、活動を 合同にする。2クラス合わせて15人程度の出席になった時 は、ずっと合同。(低月齢・高月齢分けてる意味ない) まだまだ、ありますがどうなんでしょうか。どこでもあり得る事なんでしょうか。
異動1歳児ストレス
なはなは
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
①の状況がうまく分からないのですが… ②とかは、やっぱり子どもが落ち着いて生活できる声のトーンで話すのは基本だと思いますが…何か危険なこととかで、急ぎの場合は大きい声が出てしまうことはあるかもしれないですが、普段の生活の中ですでに声が大きいのですよね? ③昼寝中は、本当小さい声で話すのが基本だと思ってきました…話が長くなったりする場合は、子どもたちの様子が見える範囲で廊下に出て話すとか… さすがに大声で話すのはやめてほしいですよね…。 ④緊急なら、止めてまで言う必要はあるけど…わざわさ子どもたちがその物語やお話に入って聞いているところを止めてまで言う必要はないと思います。なぜそうするんでしょう… ⑤それは、何か意図があってやっているのでしょうか? 私が以前働いていた時も、月齢分けしていたのですが、おやすみが多いと、保育士があまるので、合同クラスにして、他の学年に手伝いに行ったり、有休がたくさん残っている先生がおやすみをとったりしていました。 なはなはさんの園は、何か理由があって合同とかにしているのですかねぇ?? やっぱり、法人だとそれぞれのやり方とかあるので、疑問に思うところって出てきますよね〜…
回答をもっと見る
保育士10年目の2歳児担任です。 私の園では、コロナの影響で保育園用の共有粘土が禁止になり、代替えとして、上新粉の粘土を作り方、使い捨てています。小麦はアナフィラキシー持ちの子どもがいる為、その子どものクラスでなくても、念の為、小麦より高い上新粉で作っています。毎回作らなくてはいけないし、使い捨てでコスパが悪すぎます。 でも粘土はさせてあげたいし。 共有と言うのがダメなんでしょうが、早く普通に好きな時に思い切り遊ばせてあげたいです。 みなさんの園では、コロナの影響で控えているもの、遊びを禁止、遊び方を変更しているものはありますか?
コロナ遊び2歳児
みゆ
保育士, 保育園, 認可保育園
なはなは
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 大変ですね。粘土は変わらず普通の粘土で共有です。 粘土は口や鼻や目等には入れませんし、使用後は必ずハンドソープで手洗いをするので、問題ないと思いますが。 粘土がだめなら、口に入れやすく手洗いをしない普通の玩具の方がよほど個別や1人の子が触ったら消毒、使用したら毎回手洗いになるかと思いますが。 どいう意味で個別&使い捨てになったのでしょうか。
回答をもっと見る
7月にオープン参観があります。 4.5歳の参観ですがコロナの関係で 無しにするか2グループに分かれて行うか 会議があります。 みんなさんの園ではオープン参観や参観ありますか?
会議コロナ5歳児
チョコ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
保育参観ありました! クラスごとに行い保護者の方はマスク着用だったのでそこまで問題がないという判断です。 普段保護者の方は園での様子を見ることが出来ないのでやれる環境ならやってあげたいですよね!
回答をもっと見る
給食についてです。 今の園に転職して3年目になります。 今の園の給食時について腑に落ちない事がいくつかあります。 最初に盛り付けてある食事を完食しないとおかわりをあげないという対応をしています。 野菜が苦手な子どもにも、食べ慣れずに食事が進まない時も食べろ食べろと...それを食べないとおかわりないからと言う声かけを保育士は当たり前のようにしています。以前勤めていた園では、それは〝脅しの保育〟になると私は学んできたので毎日かわいそうになります。私も今の園の方針と思って全部食べるように促している事に罪深さを感じます。苦手なものがあり減らして欲しいと要求が有れば提供する前に減らすのですが、別皿に減らしたものを取り置き、それも完食が出来れば初めておかわりを要求できます。 また、おかわりを入れる時にビニールの手袋をはめて子どものお皿に入れているのですが、まるで家畜を飼育しているかの様で好きではありません。これも毎食嫌だなと思いながら対応しています。おかわりの上に当たり前のようにビニール手袋が乗っかって配膳されます。いちいちビニールを外したり付けたりするのも大変でなかなか外れないこともあったり...手袋で配膳しにくいものはこっそりスプーンなどを取りにいって配ったりもしています。保育園はお家と考えると普段お家でビニール手袋で配膳しないじゃないですか!そう考えると子どもたちが不憫でなりません。
給食ストレス保育士
koronbusu
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
おやつ、給食はこちらが配膳します。 おやつの時は必ず、給食の時 パンの日、土曜日の給食 うどんの時ななど必ず 衛生面でビニール手袋が付いてきます。 手を洗って、アルコール消毒してますが 素手はちょっと…と思うのでビニール手袋は必要と思ってます。
回答をもっと見る
3歳児クラスにおすすめの手作りおもちゃを教えて下さい。 ままごと以外でお願いしたいです。 室内遊びでうまく遊び込めないので手作り玩具を増やしたいのです。良い案があればお願いします。
ごっこ遊び手作りおもちゃ部屋遊び
おかか
なはなは
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
子どもたちが好きな遊びや好きな物はなんですか? 遊び込めない子たちは、何をしてますか? 日々の子ども達の姿はどんな感じですか?(年齢の割には発達が幼いのか、うえなのか等) 子ども達の様子が分からないと、難しいですね。
回答をもっと見る
後輩との関わりに悩んでいます。施設なのでクラスなどなく、その日の出勤メンバーで子どもたちを見守っています。後輩は年数関係なく仲が良いのです。それは良いのですが、たまにまだ学生感覚なのかな、、と思ってしまうことがあります。出勤メンバーが気に食わないとあからさまに子どもへの態度が違う(余裕がないのかイライラしていて怒りっぽくなる)またその逆もあり。私語が多く手を叩きながら大声で笑う、上司や先輩の指摘を聞き入れない、子どもが泣いてるのにその場を離れ仲のいい職員のとこへ行き話し込む(プライベートの話)、挨拶が「うぇーい」などなど。時折とても不愉快になります。私の職場は上の方々(リーダーや権限?のある職員)はとても優しいので、後輩たちはある意味やりたい放題です。子どもへの関わりも「諭す」をあまり知らないのか叱ってばかりです。子どもたちも叱られると分かっているので、後輩職員の前ではいい子をしていますが、上の方々は優しいのでいけないことをしてみたりで、それを見ている後輩職員は上の方々は仕事ができないと勘違いをして、私たちの方が仕事ができると威張っている感じです、、、なんだかすごくだらだらと書いてしまいましたが、何かアドバイスや考えなどあったらよろしくお願いします。
後輩学生施設
k
保育士
なはなは
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 分かります。この気持ち私も同じ思いをここ2年以上感じてます。 私の場合、上もそんな感じですが。 私は伝えてます。その子に直接。冗談混じりやストレートだったり。それでも変わらなかえれば、施設長に直接相談しています。
回答をもっと見る
最近手をやいている2歳の男の子がいます。 自由気ままに 皆がトイレに並ぼうが 朝礼の用意をしようが 着替えようともせず 遊び歩いてへらへら笑っている事が多く どの保育士からもよく注意されています。 その子に私が目を見て話をすると、目があわないのです。全く話を聞く気がないというか…。 やっとこっち向いた!と思ったら今度は顔をビンタされました。。そしてまたニタニタ笑うのです。様子を伺ってるのだなとは思うのですが、叱ってもニタニタ笑われるとなんだかなぁーとへこみます。 どう対応したらよいのやら、、 先輩方なら、どう対応されますか?
保育内容2歳児1歳児
あぽろんろん
保育士, 保育園
ぽっぽろー
保育士, 認可保育園
こんばんは。 発達の程度を把握することをオススメします。周囲の2歳児と比較して、①同程度の言語理解の様子、②どの程度、言葉を話すか、③ジェスチャーを使う方が反応が良いか、④ジェスチャーを使っても反応は変わらないか。 おふざけをしていてその行動をとるのか、わからなくてその行動をとるのかで、保育士がとる対応が違ってくると思います。 いかがでしょうか?
回答をもっと見る
この時期、手荒れがひどくてカサカサです😞手荒れに効くハンドクリームがあれば教えて下さい😄
ストレス保育士
ブッコロリー
保育士, 公立保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
市販ではないですが、皮膚科でもらえるヒルドイドローションはおすすめです。何度塗っても良いものです。保湿剤なので、欲しいと行けばもらえます。
回答をもっと見る
小規模保育園で、0〜2歳児までいる園で働いています。来年度1歳児担任の予定で園長からは1.2歳合同で保育をしてほしいと言われています。朝や夕方は合同でも良いかなと思っていますが、私は学年に合った保育をしたいと思っており、主活動、給食はできれば1.2歳別で保育したいと考えています。1.2歳合同で保育を経験した方に合同保育のメリット、デメリットを伺いたいです。
小規模保育園乳児保育内容
はるか
保育士, 小規模認可保育園
まい先生
保育士, 保育園
メリット 食事、着替え、排泄などの 生活面で1歳児よりも2歳児の方が 手がかからない(ように思える😅) デメリット 製作など、1歳児用、2歳児用を 考え準備しないといけない。 1歳児に合わせた生活の流れにしないといけない(外遊びから部屋に戻る時にかかる時間など) 私は、混合はやりづらかったです。
回答をもっと見る
お昼寝の時間の時になると、歩き回り出す子などいますか?そういった時どうやってねかせてますか?今は座って少し話しながら、抱っこみたいな感じでゆらゆらしてると5〜10分で寝るのですが、他の方法を知りたいです。寝るよ、横になるよって声かけても横になると嫌がって起きだしてしまいます。
2歳児
まめ
保育士, 保育園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
一緒に寝よ~って誘い、添い寝をするのはどうでしょうか?一緒に横になることで安心して寝れるような気もします。
回答をもっと見る
3歳児の担任です。今度行われる発表会で、保育者と子どもと簡単なやりとりをします。保育者の問いかけに「はいかいいえ」で答えられるようなもので何かいいものはありませんか?みなさんの知恵をお借りしたいです。 EX,保育者「朝ごはんは食べましたか?」 「お家の人と来ましたか?」など
発表会3歳児担任
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
なはなは
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
『どうぞのいす』や『大きなかぶ』『手袋』パネルシアターの『ぞうさんが忘れていった大きな帽子』等を「はい」「いいえ」で答えられるように、アレンジしたり...どうでしょうか。 何を見せたいか、何人で「はい」「いいえ」を答えて、どいう形式で何回繰り返すのか、保護者に何を見せたいのか等細かい部分が見えないので何とも言えませんが。
回答をもっと見る
みなさんは仕事でやりがいは感じていて続けていきたいものの、人員不足や残業続き、仕事量などのキャパを越え疲労が抜けない状態だったらどうしますか?人員不足な上、クラス担任をしながら園長の補佐をしたりシフト作成をして残業が続き正直、労基に反するんではないかと思うくらい残業をしている今の現状のままだときついなと感じています。 心身の健康と仕事のやりがいどちらを取りますか?
労基残業ストレス
ゆずっこ
保育士, 保育園, 認可保育園
ひより
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。まだ入社3年目ですが、クラス主担任に加えて同じく主任業務シフト作成等も担っています。毎日の保育でも最低人数を割ってしまう状況のため、ほぼ毎日1時間から2時間の残業がついています。何時に出勤しても延長保育の時間までいます…。 来年度に新卒や中途入社の方が入ってくださることに期待して、ひとまず継続で出そうと思っていますが来年度も状況が変わらなければ転職予定です。心身の健康が先です!生き延びましょう!
回答をもっと見る
色々あり、10月より新たな就職先で常勤パートとして働き始めました。 一歳児、二歳児に入る事が多いですが、有難い事にベテラン常勤パートさんも一緒に入ってくださるのですが、どの様に動いたら良いのかわかりません。 準備など、気づくといつも同じ事だけやっていて知らない事や、知らない事を気づいてない事が沢山有りそうです… また慣れる事に必死で、他の先生方達の様にコミュニケーションを取りながら保育する事も出来ず…最近、どうしたら良いだろうか?とモヤモヤしてきました。
新卒2歳児1歳児
さがみ
保育士, 保育園
ひよこ
保育士, 保育園
いまは今任されている仕事をしながら、ベテランのパートさんのやり方を見て、今後真似できるように準備をする期間にすると良いと思いますよ😌 ちなみに担任からすると、同じことをしてくださるのがルーティンとして1番助かりますよ! 居てくださるだけでも心強いですし! モヤモヤしているなら、担任の先生方に正直に伝えてみては‥? 今のままの動きで良いのかどうか確認をとってみると知れることがあるかもしれません😌✨
回答をもっと見る
トイレトレーニングについてです。2歳になったばかりのお子さんですが、母親がトイレトレーニングを始めたいと言ってきました。園での状況では、まだトイレで成功したことはないです。まだ早いのでは、、と思うのですが、皆さんはどのくらいのタイミングでトイレトレーニングを開始していますか?
排泄2歳児
たま
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
しげまる
保育士, 保育園, 認可保育園
うちの園では1歳児クラスの夏前から、トイレに座る時間を作っています。つまり4月生まれの子は2歳ヶ月、3月生まれの子は、1歳3ヶ月頃からトイレに座ってます。 座って出る子はこまめに誘い、毎回座ってもらいますが出ない子は昼寝起きだけとかです。出るようになったりオムツでの間隔が空いてくると回数増やしています。
回答をもっと見る
絵本に興味を持たない1歳児8ヶ月の男の子。 言葉も遅いです。 絵本に興味を持ってもらうにはみなさんは どんな工夫をしますか?
絵本1歳児
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
なはなは
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
物語物ではなく、イラストが大きい物や簡単な仕掛け物などどうでしょうか?
回答をもっと見る