minder_B7h58KL_dw
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 幼稚園
3歳の子どもで、お箸がクロス箸になってしまいます。クロス箸の直し方として、エジソン箸や輪ゴムを使った方法、また1本ずつ持って上下させる…など箸を使った練習ではなく、このような遊びをすると、この指のこの部分に力が付き、自然とクロス箸が直ります!みたいなやり方をご存知の方は教えていただけませんか? ちなみに長さは14センチ、持つ位置も正しいけれど、開いた時点でずれてクロスしてしまいます。スプーンの持ち方も正しいです。よろしくお願いします。
3歳児保育内容
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わか
保育士, 保育園
指先を使う遊びはお箸を持つ時に良いと思います!でも、一度できた癖を治すのは一から教えるより難しいですよね💦癖を治す方法があるなら私も知りたいです…なので、私は癖がつく前に家で変に使ってしまわないように、先手を打って保護者に使い方や癖がつくと治しにくいことを伝えているくらいでした!エジソンやお箸パンツを使って、玩具を摘んで遊ぶ練習、給食時も練習、あとは3点お箸に目印と指にも目印のシールを貼って持つ場所を覚え直し出来るようにしてそれで遊んだり…練習になっちゃうかもですがそれでコツコツするしか癖はなかなか取れないので難しいかなぁと思います。でもコツコツそれをするとなんとか癖もなくなり持てるようになった子もいましたよ!でも、ほんとに一から教えるより難しいですよね💦
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の女児です。 絵本を足で踏むので、「絵本は踏まないよ。やめてね」「それはいやだよ」とその子の足を退かしながら、低めのトーンで声を掛けますが、まったくふざけていて笑いながら何度も何度も繰り返します。 そのうち、他の先生が大きめの声で注意すると止め、それでもしばらくすると今度はわたしの膝を足で踏むことを面白がり繰り返します。 両腕を持って目を見て、「足をのせるのはやめて」と伝えますがまたふざけていて聞きません。 そのうち他の先生が見かねて、部屋の外(見える場所)に締め出されました。 お話しが分からない子ではないです。部屋から出したり大きな声などの圧ではなく、話して理解させたかったのですが、上手く出来ませんでした。 みなさんならこのようなとき、どうしていますか? アドバイスお伺いしたいです。
保育室絵本
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
伝えても、楽しさが勝ってしまいやめていない。 と言う状況であれば、私なら踏まれないように立ったり、歩いたり、しゃがんだりします。 2歳前、お話がわかる子でも楽しさや興味本位が勝ってしまえば、なんでもやってみる月齢だと思います。 何度も繰り返し叱ることになるなら、環境を変えてみます。
回答をもっと見る
そろそろ運動会の練習が始まり2歳児クラスはダンスを披露する予定なのですが、乗り気じゃない子どもが多く、指導方法に困っています…😭ダンス自体は好きで、踊りたい曲が流れるとノリノリなのですが、その分拘りが強く(好きな曲との差が激しい)どうも運動会用の曲はあまりお気に召さないようで「これじゃない!」と言って参加しません。。また私以外は全員パートさんが入ってるので、常にいてくれる人が居ないため私が休みの日は誰に指導して貰ったらいいのか悩んでます。全員週2〜3で交代で入ってくれているのですが、ベテラン保育士ママが多いのでそれぞれ保育方針があり、誰に託したらいいのやらです😭💦落ち着きのないクラス(グレーが多い)ので立ち位置似たってちゃんと踊れるかすらも今から不安です。(逃走が多い)どうしたらやる気になってもらえるでしょうか…またパートが多い場合の指導方法とかも教えて貰いたいです。
運動会パート2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
…ri
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
人数いる中での伝え方って難しいですよね… 見える化してみて、時間をちょーーー短時間のして行ってみるのはどうでしょうか? みんなここまでできたね!の表を作ってみるとか…できたらはなまるだねー!みたいにしてみるのはどうでしょう? 子供の集中力は15分ほどと聞いたことがあります… そのぐらいでパパッと伝えてみるのもむずかしいですが、やってみる価値はありそうです…
回答をもっと見る
エプロンを返しに行く予定ですが、どれくらいで返しに行くのが良いでしょうか? 産休に入ってすぐ行かないと、いつ産まれてもおかしくない時になるので、運転して行くのも不安になります。産後に赤ちゃんを連れて行きたいとも思いますが、ちょうど運動会前の忙しい時期になる可能性があります。経験者の方、どんな時に行かれましたか??
産休運動会担任
ぽんた
保育士, 保育園
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私は、エプロンは借りていませんが、園から借りた物は産休に入る前に返しました。ぽんたさんは既に産休に入られてる状態ですかね。 運動会前に、産休育休の先生が差し入れを持って行く習慣があるので、私は産まれてから数ヶ月経っていたので、赤ちゃんを連れて菓子折りを持って行きました。 もう少し大きくなるのを待って、首が座った頃に挨拶がてら持って行くのでも良いように思います!
回答をもっと見る
みなさんは、活動でボディペインティングをしたことがありますか? ボディペインティングを考えていて、夏のあそびのひとつとして、園でのイベントのひとつとして、ボディペインティング週間を設けようと思いながら、7,8月は子どもの健康状況であったり暑さ指数であったりと、なかなか行えずに、9月にしようということに。 絵の具を使うし、ダイナミックにあそびたいし、身体も流す必要があるので、園庭ですることを検討しています。 みなさんのなかに、もし経験されたことがある方がいらっしゃれば、ぜひコメントをいただきたく思います。 どんなふうにしたのか、使用した道具など、かんたんな内容で結構です。参考にさせていただきたいなと。
園庭保育内容遊び
つーた
保育士, 認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 ボディペインティングいいですね! わたしも経験があります。 まず、汚れても良い衣服を保護者の方に用意してもらいました。当日は、壁や床などに模造紙を敷き詰めたり、筆、野菜、スポンジなども用意しながら絵の具遊びも楽しめるようにしました。 楽しんだあとはそのままプールへ… 子どもたち、とても良い笑顔でした。 たのしい活動になりますように…!
回答をもっと見る
皆さんの園ではカラー帽子を着用していますか? しているならカラー帽子を着用する目的は何ですか? また、カラー帽子を着用していない園は何故しないのか理由を教えて下さい。 また、各学年のクラスカラーで全学年あるのか、限定された学年だけなのか? また、I年間ずっと着用しますか?もしくは夏場や園外に出る時のみ着用ですか? いろいろなパターンがある場合も教えて頂ける助かります。 また、カラー帽子を着用する事で顔の表情が見えないという意見があるのですが、その点ではどう思いますか?
保育内容遊び保育士
ぷりぷり
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
学年カラーで分けています! 1年間ずっと着用しています💡 使用目的は、外出時の日除けや、頭を守るという目的です!
回答をもっと見る
保育園でフリーのパートをしている者です。子どもの休みが重なって、園児数に対して保育士が多くなった場合、パートの人に帰ってもらうことはありますか? 当日だけでなく前日にわかった場合は、明日は休みでお願いしますという話になりますか? 私の園では園長から人数の関係で休んでくださいと言われる時もあれば、休めるけど出勤してもどちらでも良いよと言う時があります。 私は思いがけない休みにラッキーくらいに思うのですが、パートさんの中には休んだ分収入が減るから、もやもやするという方もいます。 ちなみに子どもの人数次第で勤務日が減ることがある事は、パートの雇用契約書に明記してあります。 皆さん園ではいかがでしょうか。
シフトパート保育士
ゆとリーヌ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
子どもの休みが重なっても、保育士が多くなるので帰ってください、休んでくださいとなることはありません…。 皆さん事務や壁面制作をされたり、担任と交代して、担任の事務作業の時間にしてもらったりします。 夏季保育等で子どもが少なくなるとあらかじめ分かっているときは、子どもの数を把握した上で休んでくださいとなります。
回答をもっと見る
もうすぐお月見の季節ですが、おやつで月見団子を作る予定です。 白いお餅を積むのがお月見っぽいとは思うのですが、白玉があまり好きではない子供もいます。 きなこ砂糖を好みでかけて食べられるようにしようと思うのですが、きなこの他にお餅に合う子供が好むトッピングがあればご意見をいただきたいです。
給食
なな
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 お月見団子いいですね! 私の園ではみたらし、なっとう、ごまなどの味がありました。また、汁の中に入れて団子汁にもしましたよ。 楽しい会になりますように…!
回答をもっと見る
ボディペインティングをしようと思っています。 筆やアクリル板、模造紙など用意しようと思ってますが全身にも付けたりして遊びたいと思ってます。 絵具を落ちやすくする為には絵具と何を混ぜたらいいでしょうか?
3歳児遊び幼稚園教諭
。
保育士, 保育園
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
絵の具に洗濯糊を混ぜるやり方が一般的みたいですが、私は水性絵の具にボディソープを混ぜると落ちやすかったです。 それと、洗う際、体を洗う用のスポンジがあるとすごく落ちやすかったです。手ではなかなか落ちませんでしたので、100均とかでいいのでいくつかあるといいかなぁと思います。
回答をもっと見る
以前より保護者の方との時間が減っている中、コミュニケーションを取る方法で工夫されていることがあったら教えてください! ノートに書くのもなかなか大変ですし、かと言って引き渡しの時に長々と話すと時間がかかってしまうし… 良き方法いただけると嬉しいですー! よろしくお願いします。
コロナ保護者正社員
…ri
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
保護者側からですが… 長い時間話せなくても、今日○○ちゃんこんな遊びをしていましたよ!と一言あるだけで、ちゃんと見ていてくれるんだなと思います。 担任をしていると、「以前はこんな姿でしたが、最近はこんな風に成長しましたよ!」とか、長々と伝えないといけないとコミュニケーションとれないと思っていましたが… 親側になると、今日どんな遊びをしたか、一言だけでも十分子どものことを見てくれていると感じられますし、先生と話せなくても、子どもの様子を知ることができ、子どもが先生のことを大好きだとわかるだけで先生を信頼できるという親が周りに多いです。参考になるといいのですが!
回答をもっと見る
3.4.5歳が合同で過ごしています。 午睡前にきちんとトイレに行ってから布団に行くように 促しだいたいの子がトイレに行くのですが、 布団に入って20〜30分後にはトイレ〜と 言って起きます。 そうなると僕も!私も!とゾロゾロとみんなで トイレに… やっと寝る雰囲気になったのにバラバラトイレに行ったりで起きてしまう子もいて困っています。 60人ちょっとが区切ってはいますが同じ部屋に居るので なかなか難しいです。 ウチの園ではこうしてるなどありましたら 教えてください。
4歳児5歳児3歳児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
5歳は夏だけしかお昼寝はないのですが、夏から運動会までは3.4.5歳が一緒にお昼寝をしていました。 今まで、布団に入ったあと2.30分後にトイレ!と言う子はほとんどいませんでした。 3.4.5歳児でしたら、大体の子は3時間ほど持つと思うので、行かなくてももらすことはほとんどないと思うのですが…。 眠れなくて外に出たいような感じでしょうか?それだったら、今日から途中でトイレはい行けないよ!と全体で話してみてはどうでしょうか?全体で約束したあとだと、ただ外に出たいだけの子はトイレ!と言わなくなると思うので、少しは状況が変わると思います。 頻尿の子がいるとかであれば、その子だけドアの近くで寝かせる等の対策になりますかね。
回答をもっと見る
子ども達と話す時の『一人称』を教えてください! 私は『○○先生は〜』と名前+先生呼びをしています。(先生同士の時は『私』です!) 子どもに名前を覚えてもらえる+誰と話しているかが明確になる、という点からこの呼び方をしていますが、皆さんの一人称をぜひ教えていただきたいです✨
遊びパート幼稚園教諭
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も同じように、「◯◯先生は…」が多いですが、「先生は…」と言うこともあります。 先生がたくさんいるので、誰の意見かが分かりやすいかなと思うので名前を言っていることが多いように思います。先生によって意見が違うこともありますし、これは私の意見だけど!という意味も込めています。
回答をもっと見る
年中クラス担任です。 自分の幼稚園はあそびが自由な形態です。 ダンボールひとつや、素材であそぶ園さんのご意見が聞きたいです!! あそびの進め方が全然わからず苦戦しています💦
遊び正社員ストレス
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
tanahara
廃材遊び、苦労しますよね。 まずは子どもたちが目で見てわかるように種類別で素材を段ボールにわけます。 折り紙やガムテープ、スズランテープなどもとりやすいように置いておくと子どもたちが自然と作りたいものを自由に制作できます。 ただし、経験がないのに急に素材を置かれても何も始まらないと思うので、いくつか子どもだけでも、簡単に作れるお手本を置いておくと少しずつ真似から始まり発展していきますよ!
回答をもっと見る
そろそろ運動会の練習が始まりますね。 みなさんの園では、やりたくない子にはどのように対応されていますか? みんなの前でダンスするのが苦手だったり、泣いて参加できそうにない子に対して、私の関わり方がその子の成長を妨げているのでは…と、悩みます。
運動会保育士
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんにちは☺️ 日々の保育お疲れ様です。 運動会練習でやりたくない子に対して無理に参加させず、その子のペースに合わせるようにします。 例えば、最初は見るだけ参加する→見ることが出来たらその姿を認める→見ることに慣れてきたら踊ってみる?と誘ってみる→拒否した場合は見るだけでもok!→その繰り返し あとはその子がやってみたいと思えるように楽しそうに練習するよう心掛けてみたり、 室内で自由遊びの時間があればBGMでさりげなくダンスの曲をかけてみるなど。 ちなみに私の職場にも去年、同じように踊るのが嫌な子がいました。(Aちゃんとします) 保護者もAちゃんがみんなの前に立つことに苦手意識をもっていることはわかっていたので、練習で何か一つでも取り組めたことがあれば報告して共有していました😊 またその家庭だけに伝えるのではなく、クラス全体で「運動会で○○の曲でダンスをします!お家でもよかったら○○の曲を流してみて下さい」とお伝えしました。 すると、Aちゃんは他の子が練習しているのは見ていたので、お家で踊ったそうです😊 本番はみんなの前で踊れませんでしたが、保護者の方も家で見れたのでよく頑張ったと思いますと言ってくれました。 ダンスは好きだけど、みんなの前に立つのが嫌な子もいます。 家庭と連携してその子に合う方法を模索していっても良いのかなと思います😊
回答をもっと見る
育休の条件を満たさず、産前ギリギリまで働いて条件を満たした方、いつまで働かれましたか?また、他の副業などでも、産前ギリギリまで働かれた方はいらっしゃっいますか? 私の園では妊婦に配慮があり、毎年3.4人の妊婦が皆予定日6週間前から産休に入ります。私は派遣で自由が効くのですが、産休以降、掛け持ちしている別のところで週1で働こうと思っています。
育休幼稚園教諭保育士
ぽんた
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
産前ギリギリまで働くと勤めてから一年たち育休が取れるということですか?それで身体がしんどくなく、園側もオッケーか出ているのであればギリギリ(手当が出る期間になる)までは勤めても良いかもしれないですね。でも、お腹が大きければ何かあった時など園側も責任をとれないので早めにと言われるかもです。私は産休育休を取る時には勤めて2年目だったので、園規定の出産日の二ヶ月前から産休に入って良いというところからもらいました。切迫早産になって1ヶ月半仕事を休まなければならなかったり、出血もあったのでまた何かあったらどうしよう…と、怖かったのもありました。 なので、お腹が大きくて保育の仕事を出産ギリギリまでする、と、なれば私にはなかなかハードルが高いことだったと思います。 ギリギリまで働いた体験談ではなくすいません💦
回答をもっと見る
もうすぐ産前休暇、育休に入ります。職場の先生方に向けてお菓子を渡したいのですが、70人以上いる職場なので、コストをかけず良い物があればと探しています。年度末にはクラスの先生方にフェレロロシェと文具を渡していました。ただ、今回は真夏なのでチョコレートが渡せません💦ありがちな物ではないものが良いです。何かオススメの物がありましたら教えて下さい!宜しくお願い致します。
育休担任保育士
ぽんた
保育士, 保育園
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ガトーフェスタハラダのラスクはどうでしょう?有名なのに単価はお安く、私はいつも使っています!40袋入りを2箱で6000円程…。 もっとコストを下げようと思うと、シャトレーゼのお菓子がオススメです。あと、よくあるデパートに、ちょっと高価に見えるおかき等もあって、それもいいのではと思います。
回答をもっと見る
子ども園などになると思いますが、 小さいうちから園生活をしている子と、 3歳から入園する子で、 その後、何か差があったりしますか? 今2歳の子を育てています。 小さいうちは自分で見たい!と思い、家で見てますが 周りは早くから預けてる家庭がたくさん。 比べる必要はないのですが、子どもも物足りないんじゃないかなぁとか考えちゃいます。 いろんな経験をしてほしいと思うので、支援センターや公園などに出て遊んだり、家で、廃材で遊びものを一緒に作ったりと、できる工夫はしているつもりですが、いざ集まりがあってもじっと座ってられないし、食事もなかなか最後まで自分で食べきれないし、2歳ってこんななのかな〜、大丈夫かなーとも思います。 私自身、幼稚園勤務をしていたこともあり、 みんな3歳からスタートだったので、あまり考えたことがありませんでした。 何が言いたいか分からなくなってきましたが… 早く預けるメリット、デメリット、どのように思われますか?
家庭2歳児1歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も同じことで悩みました! 周りは保育園や満3歳児クラスで早くに入れる子が多く、私自身もすごく迷って迷って…最終的には誕生日が来てから満3歳児クラスに入れることにしました。保育園で言うところの2歳児です。 私は実際に園に入れてから、子どもがすごくしっかりしましたし、言葉も増えました。入れてよかったというのが今の思いです。 初めは行きたくないとも言いましたし、入れてからも、これでよかったのか…と悩みましたが、半年ほど経って、毎日楽しかったと言って帰ってくるようになりました。 仲の良い小学校の先生に、早くに入れた子、3歳から幼稚園に行った子、それぞれ小学校で違いはあるのか…聞いてみました。 正直、先生から見て違いはわからないそうです。保育園から来た子は自分のことは自分で出来ることが多い気もするそうですが、1年生の2学期には差がなくなるそうです。 最終的に、私は少し早く入れたことで、メリットの方が多かったです。支援センターや公園で出会う子たちとは毎日出会えませんし…毎日同じ友達と過ごせることが子どもにとって良い環境だったと感じました。
回答をもっと見る
公立幼稚園教諭を目指している大学4年生です。 現在公立幼稚園で働いている方や、友人にいらっしゃる方に、どのような勉強法をされていたかお聞きしたいです。 公立保育士のための教材は沢山見かけるのですが、公立幼稚園教諭のための教材が本当に少なく、あっても数ページでこれで本当に良いのか不安です…。 また、倍率がとても高く、合格するのは既卒の方でないと厳しいのかも気になります。 とにかく情報が少ないので、もし何か公立幼稚園教諭試験について情報を持っている方がいらっしゃれば、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
学生公立正社員
ゆあ
学生, 幼稚園, その他の職場
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
公立試験の一次試験ですね。 私は何箇所か受けました。いくつか受けたことでわかったのですが、市町村によって試験内容が全然違いました。 一般教養のみのところ、保育に関する内容の試験、性格検査、また一次試験なのに体力テストがあるところまでありました…。 ゆあさんが受けたいと思っている市町村の試験内容は既に調べ済みですか? 一般教養の試験が多いと思うので、その勉強法について答えさせていただきますね。私は本屋で一般教養や教員採用と書かれた本を購入し、勉強しました。あとは、数学の公式などを見直したりしました。
回答をもっと見る
私の園では、検温の基準を決めて、それ以上熱があった子は受け入れできないとしています。 解熱後24時間経過してからの登園です。 そこまではいいと思うんですが、病院を受診してとか、PCR検査を受けてきてとか、こちらから言っていいものなのでしょうか…😥 先日園で配った用紙で、そのように書かれていました。 私は看護師なんですが、その文書については関わっていません💦 熱があるときはお休み、という以上の対応(受診、検査)を求めてもいいものでしょうか。
登園看護師
ゆきな
看護師, 保育園
ももも
保育士, 小規模認可保育園
同じような疑問が私もあります。 発熱と、24時間経過の登園は行政からの依頼文書があり、保護者もだいたい聞いてくれますし、園としても説明しやすいです。 ただ、検査依頼については、行政のスタンスは強制できないとしているので、それに従ってます。 園では、強制はできないとしつつも、限りなく強制に近い勢いで協力要請という感じですね。 なので、文書化していません。 ので、トラブルにもなりやすいです。 ただ、やはり、明らかに集団感染に繋がりかねないと懸念される場合は、本音として検査をしてほしいので、丁寧に辛抱強く、すぐに検査してくれる病院や機関をお伝えしたりして、お願い?説得?しています。 園には看護師がいないので、保育者があくまでも、お互いの安心のためですというニュアンスで上手くお願いするのが大変です。 これは、保育者がコロナではと怪しい時も、病院受診や検査を依頼するのは同様です。咳してる人がいて、本人は花粉症の咳ってしぶってたけど、園が何度も検査をといい、受けたらやはり陽性だったりということもあったので判断が難しいし、何度かトラブってます。
回答をもっと見る
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
◯◯先生じゃないとダメ!こっち来て!お部屋出て行ったらダメ!みたいな感じですか? もしそうであれば、私も以前すごく悩みました。私がトイレや配膳などで部屋を出ていく度にひっくり返って大騒ぎ、他の先生だとダメだとギャン泣き。 周りの先生にも申し訳ないし、同じクラスの先生からは「◯◯先生は優しいから…(甘やかしているという意味合い)」と嫌味っぽく言われるし困っていました。 その子は、家庭環境が複雑だったこともあったようで、保護者の方と何度も話し合って、家庭が落ち着いていくと少しずつ固執も減ってきました。 なつさんのクラスのお子さんは、家庭環境はどうでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で2歳児のクラスを担当しています。 夕方の時間になると大きな声を出したり、お部屋の中を走ったりする子がいて、どのうよな対応をしたらいいのか悩んでいます。その都度、部屋の中を走ったらお友達とぶつかってしまうから歩こうねと目を見て時にはマスクを外して伝えています。ですが、スイッチが入った子には顔を背けられ、伝えた矢先に走り出してしまったり、。お部屋の中のある遊び(線路、積み木、ままごと、粘土、その他机上遊び)誘いかけましたが、今日は上手くハマらず…。この絵本読む!となりましたが、読んでいる最中にお部屋走ってしまうことになったり、。 何か秘策のような遊びやお部屋中でできる遊び唄など、その他アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします( ›_‹ )
乳児保育内容遊び
はむ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
夕方になると、子どもたちもお疲れが出ますよね。先輩の話なのですが、柵や机などでなんとなく部屋を2つに分け、片方は走ってもいい場所、もう片方は静かに遊びたい人が遊ぶ場所!とはっきり分けていました。 もちろん、園長や主任とも相談が必要だと思いますが…。 先輩がその方法を続けると、ある程度の子は最初にわーっと走ったあとは、落ち着いて遊べるようになったみたいです。 あと、私が前にした方法は、低い台を置き、ダンス曲などを流して、ステージに見立てて踊れる場所を作ったことがあります。静かに遊ぶことが難しい子でしたが、ダンスはとても楽しかったようで、体を動かしながらもステージの上でずっと踊っていました。走り回ることも、他の子の遊びにちょっかいをかけることもなくなりました。 静かにしたくても体を動かしてしまう子が、少しでもストレスなく過ごせるように…そして静かに遊びたい子の遊びも保証してあげられるようにと考えた結果でした。
回答をもっと見る
回答をもっと見る