minder_0FhwJumj4g
認可保育園で管理栄養士をしています! 保育補助にも入ることがあり、子どもたちから「給食さん」と 呼んでもらって触れ合っています♪
仕事タイプ
栄養士
職場タイプ
認可保育園
認可保育園の管理栄養士です。 4月は園児が慣れておらず大変だから、食べさせるのが大変な納豆は出さないでほしいと保育士さんに言われてしまいました。 みなさんの園では、こういう対応ありますか?
栄養士給食
ゆう
栄養士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
納豆はかき揚げの中にしか入ってないです。 おうちではないのでそのままは出ません。 以前、ひきわり納豆と豚ミンチを炒めてごはんにのせる 納豆丼が出て 子どもが食べないことがありました。 (レシピサイトに紹介されてる)
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 お誕生日会の日の給食メニューがマンネリ化してきました。 みなさんの園ではどんな給食か教えてください♪
栄養士誕生会給食
ゆう
栄養士, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
前の園ですが5歳児にリクエストを聞いていましたよ。他の学年の子達も年長になると食べたい物を作ってもらえると楽しみにしていました。
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 保育士さんがお休みなどで少ない時に保育補助に入ることがあります。 その時に保育補助として、ただ子どもと遊ぶことしかできていないのですがそれでいいのかなと思うのですが 保育士さんからこうしてくれたら助かるなどありますか?
保育補助
ゆう
栄養士, 認可保育園
かめっくす
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
保育補助に入って下さりありがとうございます😊 子どもと遊ぶ(惹き付けていてくれる)ことは、担任としてはとってもありがたいです!もし、サブとして動くのであれば、1歩先の準備すること(椅子を出すなど)をして下さるとすごーーーく助かります。都度指示を仰いで下さることも連携の上ではありがたいなーって思います。 一保育士の意見ですが、参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
0歳クラスにおすすめのおもちゃは何がありますか? 約5ヶ月〜から遊んでくれるようなおもちゃを 探しているのですがオーボウルの他に教えてください!
0歳児遊び
ゆう
栄養士, 認可保育園
nikoniko32
保育士, 保育園
この玩具!というよりかは色んな素材に触れられるようにしていました☺️ プラスチックチェーン、ホース、ボトル→成長したらポットン落とし ミルク缶(カバーをつけて)、カラーボール→コレもフタに切り目を入れてボール落とし R1ボトルに水と油とビーズを入れてあるのも人気でした😁
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 運動会でお菓子を毎年こどもたちに配っているのですが マンネリ化してきたました。なのだおすすめの市販おやつを 教えて欲しいです!
運動会
ゆう
栄養士, 認可保育園
k
保育士, その他の職種, 学童保育, 事業所内保育
ムーンライトとかココナッツサブレ(小分けパックになっているもの)、好き嫌いわかれますがおせんべい(きなこ、しおおかき)、マンナビスケット、バームロールケーキ?!、どうぶつビスケット、ハーベストなどてやすかね…。 乳児はカルシウムボーロとかが良いかと…。
回答をもっと見る
自分のお子さんを自園に預けて働いている方いらっしゃいますか? 育休明け、自分の子どもが希望の保育園に入れなかったら 育休延長はできず自園に預けて復帰させられるのですが 自園に預けて働く場合はメリットデメリットがあれば教えてください。
育休保育士
ゆう
栄養士, 認可保育園
tanahara
うちの職場は一人同僚が自分の園にいれています! 送迎は楽だし、支度、行事など把握しているからというメリット 先生がわかるから、あの人のクラスか...と思ってしまう部分あり あとはトラブルを起こした時に〇〇先生お子さんという目で見られる。 保護者との付き合い方が難しい のがデメリットです
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 みなさんの園では給食職員(正社員、パートの内訳もわかれば)は何人いらっしゃいますか? 園児の人数も合わせて教えていただきたいです。
栄養士給食パート
ゆう
栄養士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 200人以上の大規模施設です。 平日は会計年度も含め 午前中は5〜6人?と思います。 土曜はパートさんも含め 4人?です。
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 みなさんの園では、給食職員とこどもたちとの触れ合いは どういう時にありますか? お昼の時に見回りしてますか?
栄養士給食
ゆう
栄養士, 認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
コロナ以前はたまに一緒に給食を食べにきてもらったりしていました。 今は月に一度クッキングをするので、栄養士に来てもらっています。 給食で配慮が必要な子どもがいるクラスには食べている様子を見に来る事もあります。
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 みなさんの園では、子どもたちは給食スタッフのことを なんと呼んでいますか? 私は、「給食さん」「⚪︎⚪︎(名前)さん」です。
栄養士給食
ゆう
栄養士, 認可保育園
四季
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 児童施設
私は幼稚園で働いていますが、給食室のスタッフさんの事は職員が給食の先生と呼んでいることもあり、「給食の先生」と子どもたちが呼んでいます。苗字や名前がわかる方には「○○先生」と呼んでいます。
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 みなさんの園では、食育としてのクッキングはされてますか? されているとしたら、どんなものをクッキングしているか知りたいです! 私の園ではアレルギーがないように カレー、おにぎり、白玉団子です。 毎年同じになってきたのでなにか案をください♪
栄養士アレルギー食育
ゆう
栄養士, 認可保育園
k
保育士, その他の職種, 学童保育, 事業所内保育
事業所内保育所保育士です。 栄養士さん指導の元ふりふりおにぎり、きなこ蒸しパン、バレンタイン食育ではチョコレートフォンデュ、とうもろこしの皮むきなどを行いました。 異年齢児保育の為包丁を使わず簡単な物が多いです
回答をもっと見る
5歳児30名で運動会、フラッグ、樽太鼓を考えています。何かいい曲などありましたら教えていただけると嬉しいです!よろしくお願いします🙇 今の所候補は「ケツメイシの友よ〜」がフラッグにはいいかと考えています!
5歳児
ちょ
保育士, 幼稚園教諭
ゆう
栄養士, 認可保育園
私の園では森崎ウィンのドンブラザーズはよく運動会でみんな使ってます! リズミカルで子供たちもノリノリですよ! どうでしょうか☻?
回答をもっと見る
2歳クラスで前にあった出来事です。 子ども同士のコミュニケーションも活発になってきて微笑ましいなと思っていたのですが、名前を呼ぶ際に呼び捨てで呼んでいる子どもがおり気になっていました。 私のクラスではないのであまり口出しするのもと思い見守っていましたが、土曜保育で合同の時にもそんな場面があったので「〇〇ちゃんだよー」と軽く訂正していました。 みなさんの園では呼び方はどうされていますか? ちなみに担任もお迎えに来ている保護者も呼び捨てで呼んでいるところは見たことがないです。
コミュニケーション言葉かけ2歳児
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
ゆう
栄養士, 認可保育園
私の園でも子ども同士が呼び捨てで呼んでいる様子はないですね。 ただ担任の先生が親しみを込めてですが呼び捨てにしている人もいて、でもそれはダメだとなりました。 だけど裏で先生同士だけ話してる時に呼び捨てにしてる先生はいますが…。
回答をもっと見る
私が勤めている園では毎年夏野菜を植えて育てています。園庭がない事もあり定番はプランターで育てられるきゅうりやプチトマトです。そろそろ夏野菜を子どもたちと植えようということになっているのですが、みなさんの園はどんなものを植えていらっしゃいますか?
栽培園庭食育
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
毎年同じような物ですが、キュウリ、プチトマト、ゴーヤ、ナス、ピーマン、オクラ等ですね。
回答をもっと見る
ゆう
栄養士, 認可保育園
ぽんちんぱん というパンの絵本がおすすめです!給食がパンの日はより盛り上がります♪
回答をもっと見る
こんにちは! 現在、保育園で管理栄養士として働いております。 まだ経験は浅いですが、ふと思ったのが、保育園で働いている栄養士さんはずっと保育園で働くのかな?と思いました。 保育士さんはリーダーになったり、主任になったり、園長になれますが、栄養士はその上がありません。 皆さん自身、又は周りに保育園で働いていた栄養士がその先のキャリアアップを教えて欲しいです! ・どんな会社に転職したのか ・定年まで保育園栄養士をした ・独立した など、、、
栄養士キャリア転職
mm
栄養士, 認可保育園
おみそ
栄養士, 認可保育園
管理栄養士として働いています!二年目です。 私は保育士資格を取って、保育と食事の連携に取り組むことを保育園で働く間の目標にしています! ですが、ずっと保育園で働く予定ではないです。 私と一緒に働いてるいた方や聞いたことがある情報では、一般企業(食品系)、パティシエなどに転職している方がいました! また、美容師になりたくて栄養士やめて学校に行った方もいたようです。 資格があるし、一回調理を経験しているので再就職もしやすいからこそ、やりたい仕事にチャレンジしていきたいなと思っています!
回答をもっと見る