しじみ

Shijimi_everyday

保育士6年目のしじみです。発達支援や未満児保育のフリー保育士として勤務しています。自分が発達障害グレーなので寄り添いには人一倍力を入れているつもりです。


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

保育・お仕事

パンツ履きたがらない子に『先生が履いちゃうよ』は違うと思う。『これ、〇〇くんに似合うと思うなぁ…履いてるところ見てみたいなぁ❤️』って言う方が履く気になりませんか?今日は「自分でパンツ履きたくないもん」と言われたのでお膝の上で履かせてみました。すると…「ズボンはやるもん!」だそうです。一個ずつクリアして、明日も一個だけクリアでもいい。少しずつ少しずつ積み重ねればいいのに、『自分でやって!!』って放置する職員。アホなのかなぁ…

生活基盤グレー2歳児

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

42023/09/04

りみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園

おっしゃる通り、急に全部できるわけないですもんね…。気分によって、今日できていても明日はできなかったりということもありますよね。いかに楽しい雰囲気作りや声かけで、子どもがよしっ!やってみよう!と、自分からやる気になるように促せるかが保育士の腕の見せ所だったりしますよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

普段から小食でなかなか食べる量が増えない子なのかもしれない、ひょっとしたら親御さんも体調不良の中保育園に連れてきたのかもしれない、本当はフルタイムで働きたいけど時短で午後からは子どもとの時間を作りたいのかもしれない、そんなかもしれない保育で私は動いてるけど、周りは『朝食が食べない子は活動に参加できないね』って強く言うし、完食出来ない、周りよりちょっと苦手な食べ物が多い子には無理矢理だし、泣いたら『甘えてるだけ』って言うし、一部の職員だけど言うことが私の心にも深く傷残して退職したくなってきてます。

給食正社員1歳児

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

62023/08/21

はなまる

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

日頃からお疲れ様です。 まずは、かもしれない保育で子どもたちやご家族を温かく対応されている様子が見てとれました。そのまま皆さんが安心して預けに、遊びに来られる先生でいらしてくださいね。 一方で、力強く引っ張っていく先生もいて適材適所で連携できるのが理想だと思いますが、無理やり食べさせていたりするのは見てる側も見ててつらいときがありますよね。 色んな方とこうしたらああしたらと共有して、優しく対応できたら素敵ですよね… と思いつつ難しいなと思うことも多いですよね。何はともあれ日頃からほんとにお仕事お疲れ様です。辛いときは少し気分転換して休まれてくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

明日、園長に他の先生の指導がきつい…(例)他の先生が叱った後に別の援助でやさしくした際にやさしくしたら怒った意味が無くなる、や、2歳児で上手く着脱が出来ないとグズる子に少しだけ手を貸すとしないでと言われる)ということを相談したいと思います。正直ストレスで自分に食欲減退や、注意散漫などの症状が少しづつ見えてきて怖いです。良き言い方があればご教授ください。

園長先生退職正社員

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

72023/08/21

tanahara

不適切保育に電話するのも一つの手かと思います。大事な我が子を預けてる親からしたら耐えられないです。 匿名での連絡ができると思うので検討してみてください。犠牲になるのは子供です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

とある2歳児さんがご飯が飲み込みづらくずっと咀嚼を頑張っていました。お肉や野菜のスジなどに毎回苦戦しているようでして…。その結果、給食の完食に周りの子より時間がかかります。時々「ぺっする」と一度いま口に入っているものを出して、切り替えて次の食材は完食しようと頑張っています。今回もそのようなことがあり、先輩に『そんな感じだったら完食って書けないよ』と強めに言われていました。周りの子どもたちは午睡の時間なのもあり、私は隣の部屋で寝かしつけをしていました。その子が食べ終わった後、午睡に来たので『おつかれさま。ここで寝ようか』と声をかけると『トントンしないでいい』とその場を離れるように促され、『やさしくしないで。怒った意味がなくなる』と指導を受けました。間違った保育なのは分かっていましたが『はい』と返事をし、その場を離れたことを後悔しています。皆さんは先輩の間違った指導に、はい、と返事をしてしまうことはありますか?また、間違えてる、と伝える方法を教えていただきたいです。

睡眠先輩給食

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

42023/08/19

りぃさん

保育士, 保育園, 認可保育園

日々の保育お疲れ様です。先輩の指導のあり方に悩まれているのですね…😓間違っているとは思っていても、なかなか違うとは言えないですよね。私は、先輩の意見に「わかりました。」と答えたあと、「でも私は〜だと思います。」と自分の意見を言うようにしていました。食事時に叱ったこととと睡眠の援助はまた別物だと思うので、しじみさんのように切り替えて寄り添ったり、優しく接しったりされるのが素敵だなと思います(^^) あまりにも酷ければ上司や他の先輩に相談して意見を求めるのもいいと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳半の欲求抑制についてお尋ねします。 午睡明けということで起きぐずりに加え、補食の前の手洗いをもう少しやりたかったとぐずってしまう園児がいます。一緒におやつを見に行ったり、抱っこで『ごめんね、もう少しやりたかったね、眠たかったね』と背中をさすることしか出来ませんでした。 先輩に『抱っこしないで』と言われたのですが、他に対処法はありますでしょうか。人数配置的には4対4とかなりゆとりがあります。また、わがままになっている、と指摘をいただきましたが、これはわがままになっていると言えるのでしょうか。

睡眠先輩1歳児

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

112023/06/23

梅なっとう

保育士, 保育園

子どもが抱っこを要求することがわがままとは思いません。 しかし、抱っこ以外の方法で解決するということは大事かと思います。 子どもが少し抱っこして気持ちを切り替えられるならば抱っこしたら良いですが、一度抱っこするとずっと抱っこになる子が少なからずいます。 先輩のわがままになっていると言う意味は、抱っこ以外で他に気持ちの切り替え方を模索してほしいということかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

適切な保育ではないことはわかっています。策の一つを教えてください。お散歩中手を繋いでくれないお子さんがいます。しかし、安全上繋がなきゃいけない。グイグイ引っ張りたくもない。『繋げないなら抱っこでもいいかな?』って聞いたら「抱っこ!」って本人は嬉しそう。往路は抱っこで移動しました。他の先生はお昼寝をしてくれないから、と歩くことを強要しているようでした。その後、私とその子はペアを解消し、他の先生に引っ張られるように帰っていきました。 何を優先したらいいか分からなくなりました。

散歩外遊び小規模保育園

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

132023/05/25

きうい

保育士, 認可保育園

そういうこと、よくありますよね。。他の先生たちとの保育の方向性の違い。意見の食い違い。 それぞれに保育感はあるだろうから、一概に何が正しいのかはわかりませんよね。 ただ言えるのは、その子にとっての最善は何なのかですね。 お昼寝をしてくれないから、歩かせる。は、先生側の都合ですよね。 手を繋いでくれないから怪我すると困るので抱っこする。も、先生の都合とも言えますよね。。 私も日々試行錯誤の毎日です。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

食わず嫌いなのか、わがままなのか、昼食を白米だけしか食べない1歳児さんがいます。 一時期はご飯の下に隠して与えていましたが、慣れてしまったのか最近は自分がスプーンで掬った白米しか食べない状況です。また、色が付くと嫌なのか、白にこだわります。最近は遊び喰い見られ、床にわざと落とす行為も見られてします。しかし、お家ではしっかり食べられている、とのことでした。その歳だから仕方ないのは分かっていますし、家で食べているならいいじゃない?と個人的に思っていますが、食べないことには園でのお預かりが難しいです。 皆様の園ではどのような策をとられていますか?

生活小規模保育園給食

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

102023/05/13

Iさん

保育士, 保育園

1歳児担任しています。白米が大好きなんですね。こちらには、逆パターンがいます(白米が嫌な子)笑 ちなみに、その子は給食にあるデザート?は好きなのでしょうか?(バナナとかオレンジとか) まずは、ご飯をぴっかりーんしたことを褒めたりすることだと思います。床にわざと落とす事も、構ってほしいともとれるし、落とした具材の気持ちを素直に伝えるのも良いですよね。泣いてるよとか。しっかりその子を見て、落とす前に止められたら、〇〇ちゃんの口にいきたいなって言ってるよ?とか言ってみたり。 汁なら、具はよけて、汁のみ飲むことを勧めたり、、。おかずは、友だちが美味しそうに食べているのを褒めたり、保育士が美味しそうに食べる真似をしたりするのをよくやっていますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

未満児保育をしています。今年3歳になる子が保育士の自分に手を出します。悪いことと分かっていないようで笑顔で髪の毛を引っ張ったり、顔を叩いてみたり、色々と。元々発達支援に携わっていたので、そういう傾向のある子、まだまだ言葉が出ない年代、第一次反抗期、と色々割り切って過ごしていますが、ここ数日メガネを取って投げられることがあります。もちろん矯正メガネです。今は過剰な反応はせず、基本黙って落ち着くのを待つ状態が続いています。他の先生は静かに怒ってくださったり、『先生痛いんじゃないかな?なんて言うのかな?』と本人の言動を考える時間を与えてくれています。いまは、メガネを外してみたり、本人のやりたいように代弁したり、ゆっくりその子のペースを待って対応していますが正解だと思えません。自分より年下のおともだちに手を出していないだけありがたいのですが、対応方法があれば教えていただきたいです。

モンテッソーリグレー小規模保育園

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

42023/05/09

ひな

保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所

私のクラスにも去年少しグレー?寄りなお子様がいて、保育士に手が出る子でした。しかも私にだけで、同じく笑顔で叩いてきたり抓ってきたり……初めは嫌なことを伝えたり、本児が落ち着くのを待ったりしましたが改善が見られず、当時の主任の先生の判断で私はなるべくその子と関わることをやめました。言い方を悪くすれば避けたということになりますが、私が離れることでほかの保育士にターゲットが変わるのかなど様子を見るため2週間ほど関わりを減らしました。すると、後追いのように私を探したりするようになり、それで泣いたり暴れたりすることは無かったですがどことなく落ち着いて1人遊びをするようになりました。ほかの保育士に手を出すことも無く、2週間程だった時サラッと近くに入ると何も言わず私に近寄ってきて隣で遊んでいました!そこから今度は甘えてくる姿はありましたが、手を出すことは無くなりました。手を出していたことが本児なりのスキンシップだったのかも知れませんし、消して嫌がらせでは無いのは分かっていましたが、2週間ほど近くにいなかったことが寂しかったのか本児なりに何か考えたのか分かりませんがそれからは何も無く普通になりました。なんならひとり遊びもできるようになり、友達と関わることも増えました。 以前は1人遊びも出来なく、私が係わりすぎていたかなとも今は思います。関わりが深かった分その子の中で依存する相手になっていたのかもしれません。 たまたまだったかもしれませんが、少し距離を置いてみるのも手かなと私はその時思いました!

回答をもっと見る

子育て・家庭

みなさんの園ではご家庭の義父母さん(シングルさんのお相手さん)の事をなんとお呼びしていますか? ウチの園では『パートナーさん』という呼び方をしているのですが、連絡ノートには「パパ」「ママ」という書き方がしてあるのにわざわざ区別視するかのように呼び方を変えるのがなんかモヤモヤしちゃって…。直接お迎えに来られることは少ないですが、なかなか難しい課題だなと考えさせられます。

乳児保育家庭支援保護者のつながり

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

82021/08/23

おさかな

保育士, 認可保育園

家庭に合わせています。 本人や保護者が「パパ・ママ」であれば、こちらも「パパ・ママ」 あだ名や名前呼びであれば、「〇〇さん」 と呼んでいます。

回答をもっと見る

お金・給料

派遣社員の平日週5フル勤務です。 有給が結構残っており、消化したいなと思うのですが理由が思いつきません…。派遣会社には私用で大丈夫です、と言われましたが、派遣されている保育園に何と伝えればいいか迷います。実家に帰ろうにも距離がありますし、一人暮らしなので子どもの運動会、などとも言えず、特に通院歴もないし、となり、困っています。 皆さんはどのように理由付けをされていますか?

有給0歳児2歳児

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

92021/06/16

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

夏にまとめて取ると良いと思いますよ。 有休取得が自己申告だと 言ったり、交渉か面倒ですよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新入園児の対応についてです。 ウチの園は定員割れの状態で随時園児募集をしている小規模園です。子供6人(0〜2)を保育士4人で見ている状態です。月初めから新しい子が来たら、4人でその子を中心とした保育作りをした方がいいのでしょうか?毎日利用されてる最年長である2歳児のお子さんでも、朝の分離で泣いてしまう時があります。また、新しい環境に敏感な子はいつもより感情が出にくかったり、行動が鈍く感じるのです。そのため、私はそちらのケアをしたいなと思ってしまいます。 まずは園長の指示を守ることが先決だとは思いますが、皆さんの経験談や、こうした方がいいということがありましたら教えていただきたいです。

幼児乳児0歳児

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

22021/06/01

akosiemi

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室

こども6人に大人4人!合同といえど、子どもたちにとってはすごく贅沢な環境ですね!新入児の対応ですが、私は新入児を中心にした保育よりも、在園児を中心(というより、日々の活動の流れを変えず、悪魔でもいつも通り)のほうがいいのではないかと思います。もちろん、新入児のフォローは必須ですが、だからといってそのお子さん中心の保育ではなく、いつものように活動、子どもたちに関わるのが良いかと思います。在園児でも、朝泣いてしまったり、環境に敏感なお子さんがいらっしゃるのなら、尚更だと思います(^^) 大人が4人いる最強の武器があるので、うまく連携して活動できるといいですね!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.