2歳児」のお悩み相談

2歳児」に関するお悩み相談が現在2615件。たくさんの保育士たちと「2歳児」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「2歳児」で話題のお悩み相談

保育・お仕事

今年度から2歳児担任になりましたが、子どもに「あっちいけ」「嫌い」と言われて辛いです。叩かれたり唾を吐かれたり、蹴られたり、泣かれたり日常茶飯事です。 もう1人の担任の先生は持ち上がりで、寝かしつけ等「〇〇先生がいい」と言われてしまいます。 「来てくれるから待っててね」など言ってみても「嫌だ、こないで、あっちいけ」と言われて苦しいです。 でも他のクラスの担任の先生にはそんなこと言わず、笑顔で寝かしつけに応じます。それがあるからこそ余計に苦しいです。 普段の保育でもその担任の先生がいない日には、大事です。 普段遊ぶ時は大丈夫なんですが、こっちが動かさないといけない時、子どもたちから否定や暴力を浴びせられ正直辛いです。 誰かひとりが嫌だと言うと、連鎖的に広がり、居場所がないです。 こんな状況を見かねた園長先生から、来月から0歳児に入ることを提案されました。 私の代わりに、以前その子達が1歳だった時に担任をしていたパートの先生が入ることになりました。 正直、申し訳ないし不甲斐ないけど安心感の方が勝ります。 小規模園で、私だけこんなことになっているので、私になにか問題があったのだろうと思います。 1歳の時は、私が寝かしつけに入っても問題なかったのにな…と思ってしまいます。 あと僅かですが…ずっと辛いです。まとまらずすみません。

小規模保育園2歳児担任

よーう

保育士, 小規模認可保育園

82025/06/20

しろ

保育士, 保育園, 認可保育園

子供の一言って結構心にきますよね、、、。 私も4月頭は「やや!」と言われて心に傷を負いました😇 今も言われなくなっだけじゃないのですが、大人もこの人といると落ち着くな〜この人といるとちょっと疲れちゃうかも、、、みたいなことありませんか?? (相手は何も悪くないけど) なので、 そうなんだね〜!○○先生が来るまでころりんして待っててね!と子供の気持ちを受け止めて見てはどうでしょうか?? 一緒に保育頑張っていきましょう!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児の保育について 少規模で勤め、現在1歳児クラスを持っています。 身辺自立など、自分でできるよう少しずつ伝えていますが、やはり月齢によって差が出てきます。 食べる時にスプーンやフォークを使いますが、すくいながらも、片方の手でこぼれないよう食べ物を支えているのはまだ見受けられ、手掴みの子も居ます。 来年2歳児に進級するにあたり、もっとできるようになるべきなのかと担当と話をしていますが、他のクラスの保育士から「2歳児クラスになったら担任の負担にならないようにできるようにして置かなければならない」と言われ、とても引っかかっています。まだ2年にも満たない中で完璧を目指すのはどうなんだろうと。伝えることは伝え練習はしていくけど、完全にできるまで叱るなど今の子問は特にあってはならないのかなぁと思っています。 2歳児クラスの担当の接し方を見ていると、こぼさないで食べなさい。食べる気がないならもう食べなくていいなど、泣かせて食べさせているのを見るとかわいそうだし、今見ている子たちが来年もし、その担任が担当になったら同じように叱られて食べるのかなと思うと可哀想です。 全て、保育士がやってあげているわけではなく、自分でできる事を今練習中で、保育士の援助をしている状況じゃダメなのでしょうか。 何故保育士の負担を考えて子どもが犠牲にならなくてはいけないのか腹が立ちます! 甘すぎるといわれるかもしれませんが、常に担任に怯えている子を見ると虐待の域まできているのでは?とうったえたいです。 1歳児、2歳児に対してここまでできるようにしていこうなど明確に円として決まっていますか? 保育士が負担になるから厳しく教え込んでできるようにすると考えますか?

2歳児1歳児保育士

lemon

保育士, 小規模認可保育園

92025/10/15

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

来年度の担任の負担にならないようにというのはこちらの都合ですよね😢 1歳児クラスの担任を何度かしていますが、保育者が徐々に減っていく(対人数などで)のに対し子どもが増えることを考えた時に、子ども自身が助けを待つことになったり、人数的になかなか手が回らず困った状態のままでいるなどの状況になってしまうことを考えて、できる限りの身の回りのことはできるようにして進級を迎えようという話はします。 月齢差ももちろんあるので、一人一人のペースに合わせて3月に向けて徐々にできるよう援助をしています。 もちろん年間カリキュラム等もあるのでここまでできるようにという目安はありますがあくまで目安ですし、できなかったからといってダメだということもないです!次年度担任との引き継ぎでその辺も伝えて、引き続き一人一人に合わせた援助をしてもらえるようにします。 2歳児クラスのその接し方も気になってしまいますね😢可能であれば園長先生とかに相談されてもよさそうですね、、こぼすくらいで叱られるなんて可哀想すぎます😢

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士2年目です。 私がダメダメなこともあり、連絡帳やドキュメンテーション等の書類の確認(文章まとめるのが苦手)、リードも上手くこなせない、怪我等の対応が上手に出来なくて毎回アドバイスをいただいています。 いちばん言われてすごいショックだったのが「実習生の動きのように見える」「保育をしていて苦しい」です。 1年目の時は、以上児クラスだったためドキュメンテーションしかなく、その際も当時のリーダーの先生や休みの日は主任に確認してもらっていて、「段々と上手になったから、これからは確認しなくても大丈夫そうよ」と言われました。すごい嬉しかったです。 そこから確認は無いとはいえ、自分の中で文章はおかしくないか、具体的に書けているか、保護者から見て伝わる内容か、を確認していました。何も言われずに過ごしました。 未満児になり、戸外遊びなどの同じ主活動が多く、内容が似てきてしまうことがありました。その際に、違う先生に「最初から撮りたい場面を考えてからそこだけ撮って内容を書くと書きやすいよ」とアドバイスをいただき、参考にして書いています。 文章も伝わるか、具体的か、気付きが書けているかなどを気にして書いていますが直されます。😭 連絡帳も内容を具体的に書きすぎて文がグタグタ。 簡潔に書いて欲しいといわれてしまいました😭 確認してもらうことはとても感謝でいっぱいですが、時間を割いてまでしていただいて、申し訳なさでいっぱいです。私がいつになっても改善されないからか、対応が私にだけ冷たくなりました😭 全然保育楽しくないです。 もうどうしたらいいですか。

連絡帳保育内容2歳児

ゆうな

保育士, 保育園, 認可保育園

42025/06/22

りい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

私も2年目の時、電話対応する度に小言を言われ、保育する度に口出しされ、報連相や怪我の対応が上手くできずに、これでもかと言うくらいに怒られるのが続きました。だんだんと申し訳なさと不甲斐なさから自信が無くなり、相談することもできなくなり、そこからも連携が取れずに何度も失敗して怒られました( ; ; )そういうこともあってか、私にだけ明らかに態度が違う先生もいました( ; ; )楽しく保育ができなくなったり、この場所から居なくなりたいと、職員室に居ることも辛い時期がありました( ; ; ) お辛いですよね😭😭 私も今は5年目ですが、今思い出すだけでも辛くて涙が出る経験だったけど、揉まれてよかったなと今だから考えることができてます😭 きっとあの時踏ん張って、頑張ってよかったなって思える日がきます😭 今はお辛いとは思いますが、周りの先生に「先生だったらどうされますか?」とか、「こういう怪我が起こってしまって…」とかまだまだ相談してもいいと思います!! きっとゆうなさんの頑張りを見てくださってる方もいらっしゃると思うので、自分を責めすぎないでくださいね!壊れてしまいます…😭😭 また保育が楽しいと思える日が来ますように😭😭 長々とすみません💦 影ながら応援しています

回答をもっと見る

「2歳児」で新着のお悩み相談

1-30/2615件
保育・お仕事

1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅  年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています

給食2歳児1歳児

lemon

保育士, 小規模認可保育園

22025/11/01

れもん

保育士, 保育園

お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスです。担当性です。 1人は今月下の子が生まれ、もう1人は妊娠中。(母はつわりが続き休職中) 予想はしてましたが、やはり寂しさからなのか様子が変わってきました。 1人はとにかく私に見て欲しい。トイレは私とじゃないと基本行かない、友だちと遊んでいる時は楽しんでいるが、給食中や着替え、場面の切り替えの時に私の注目を集めたいがためにわざとやらない、逃げる。 逃げても追いかけない、正しい行動ができた時にはたくさん褒めています。 2人目は、8月に私への後追いが強く、9月で落ち着いたがここ数週間で後追いが復活。 室内では遊べず、私の膝から離れない。私が動くと後追い。戸外では私から離れられることもあるが、基本後追い。 来月からは新入園児が入ります。  この2人へのアプローチに悩んでいます。 2歳児クラスだと、下の子が生まれることは多いと思いますが、メンタルケアをどうしたらいいかアドバイス頂きたいです。

妊娠外遊び給食

みー

保育士, 公立保育園

22025/10/31

むー

保育士, その他の職場

1歳児を担当しています。 メンタルケア難しいですよね。 成長につながる時期かと思うのですが、精神が安定してなくてなかなか自分ではやらない!になりますよね、、 沢山受け止めてはいますが、1人に集中するわけにも行かず、、、わたしも悩んでいるところです😢

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児です。 部屋の壁面、子どもの制作は何ヶ月に1回かえますか??毎月ですか?春夏秋冬で4回程度ですか?

壁面制作2歳児

コーン

保育士, 認可保育園

32025/11/01

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 製作は毎月してます。11月はみの虫をしました。 毎年、ハサミで画用紙を1回切りして 身体に貼ってますが、今年の学年は ハサミまでいかないのでちぎったお花紙を貼りました。なんだか 味気ないと思い、みの虫を貼る台紙の画用紙に殴り書きをしてもらいました。 現代アートのようでおもしろい感じになりました(自己満です💦)

回答をもっと見る

保育・お仕事

あと5ヶ月も一緒に働かなければならないのが嫌だぁ😤 小規模なので全体的に少なく、0歳児1名、1歳児11名、2歳児クラス8名在籍している保育園です。 私は1歳児担任です、まだ、診断は付いてませんが恐らくあるかなという子がいます。体が大きく友達が好きでという時もありますが、上に覆いかぶさったり、走り回るため歩行が安定しない子や体の小さい子はぶつかり転ばされてしまうため、とても危険です。本来は本人にとって良くないとは思いますが動きを止めています。 そんな中、2歳児クラスが、少ない時には2歳児クラスで、過ごしてもいいよーと言ってくれたので、たまにお願いしています。 0歳児の担任がどうも部屋で過ごそうとせず、1歳児、2歳児クラスの活動にその日の気分なのでしょう、今日はこっちに入って遊ぼうと言いクラスの子を連れて遊びに入ります。その後も1歳にはなってはいますが、ゆっても0歳児クラスの子なので、追いかけっこなどをすると危ないと思います。たまに合同でというなら分かりますが、毎日です。 0歳児の子とゆったり尾部屋で遊ぶのではなく、1,2歳児の活動をさせて居るのでどうなんでしょうかと思います。 リズム遊びも無理矢理走らせたり、馬の動きでたかばいをさせていて本人は泣いていました。 普段からこの保育士は自分では経験があると言い、ネットで見たこと聞いたことをこうなんですよと言い切ったり、1歳になったらこうでなくてはダメだなど決めつけて保育をしています。自分がしていることは全て良いとおもっているのがネックで、ほかのクラスへの口出しをしたり、人見知りで泣いていたらその先生から奪うように此方おいでと抱っこして連れて行ったり、お願いをしていないことを何も確認せず行動してしまうので、恐らく発達障がいがあるのかなとは思いますが、1日中しゃべっいて、不適切保育と言われること全てやっていて、注意されていてもなおりません。 今日もはじめにのべた子は2歳児クラスにお願いをしましたが、そのほかにお腹を痛がっている子が居たのでどうしようかと思っている矢先、〇〇ちゃんこっちおいでと何も何も言わずに連れていきました。2歳児クラスの先生にも確認せず。1人で決めて勝手に行動してます。 やはり、こちらとしては不快だし何故一言「此方で預かりますか」と相談ができないのでしょうか。 こんな保育士に保育されている0歳児の子もかわいそうだし、この人と一緒に仕事をするのはもう嫌です。 異動希望を出しているのとこの保育士のことは、園長や主任も素性を知っていて、困り果てています。そのうえの社長飲み見にも入っているので、今後どうなるのか。 何度か注意されているはずですが、もう無理なんだろうなと諦め。 三月までいっしょであることにストレスで狂いそうです。 愚痴、長文でした。みません

0歳児2歳児1歳児

lemon

保育士, 小規模認可保育園

22025/10/31

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

大変ですね。保育士がいないなら、合同保育も分かりますが。お局様って感じ。どこにでも、いますね?変な保育士?人の言うことは、聞かない保育士?仕事しているのか?自己満足にしかなってない保育士。子どもが怪我しそうで、怖いですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

あと5ヶ月一緒に働くのかぁ😭 コチラで何度か愚痴りましたが、0歳児担任の保育士がやばすぎる。 0歳児2人、1歳児11名、2歳児8名の小規模保育園です。 0歳児クラスの子も1歳にはなっているものの、まだまだゆったりと関わるべきだと思うのですが、部屋で過ごすことがなく何時も気分でそれぞの担任に「今日一緒に活動して良いですか?」と聞かずに好きな方へ入って活動しています。1歳ななってはいるものの、かけっこをしたり、バルーンをしたり動的な遊びは体の大きさが違うので危ないです。何故ゆったりとその子と遊ぼうとしないのか不明。 何だかんだ自分は経験があると豪語しますが全てネットのことを真に受けたり、発達段階はあるもののそれはあくまでも目安であることは誰しも知っていることで、そこに当てはめてできるようにすることはないですよね。1歳になったら抱っこはあまりしない、1歳になったら手を使わずにこぼさず食べるなど、どこでそなマニュアルができたのかと呆れます。 その保育士は1日中喋ってる、こうのんですよ!と決めつける、などが目立ちます。 確認というところでも、パートの先生が抱っこしている娘がないていると何もいわずに奪い取るようにだっこして行ったり、今日もグラスで動きのある遊びをしようとした中 お腹を痛がっている子が居たのでどうしようかと担任同士で話していると何も言わずに〇〇ちゃんおいでとだっこして、連れていきました。一言「こっちで預かりますか」など担任に話してもいいと思うのです。 担任を差し置いて、何でも刷るので困っています。恐らくこんな感じなので、ほかの園ではけむたがられたんだろうなとかってにおもってます。3か月ずつしか働いていないようですし。 園長、主任も散々注意しても直らず、不適切保育でニュースに、なったようなことをこの保育士はしているので私が通法しても良いのですが?と園長には伝えています。 周りにいる保育士は不快だし、0歳児の子もかわいそう。 企業型ので社長にも伝えていますが、今後とうなるのか。 あと5ヶ月も一緒となるとうんざりです。 愚痴、長文失礼しました

0歳児2歳児1歳児

lemon

保育士, 小規模認可保育園

22025/10/31

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

通報していいですか?で 園長の返事はなんでしたか?🥺? わたしは、企業園に勤めてた頃 あまりにも60代の2歳児担任がひどく、 入社歓迎会を社長がひらいてくれたときに、 あの人なんなんですか?と全て 話したところ‥ その人はクビになりました🥺! 企業園だと、園長よりも 社長次第かと思います!🥺!

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは!2歳児クラスです。 最近、園でのお昼寝の時間が短かったり、なかなか寝ない日がある子がいます。午前中はなるべく体を動かしたりしていますが、時間がかかります。。。 スムーズに寝られるようにしてる工夫があれば教えてほしいです。

睡眠2歳児

りり

保育士, 認可保育園

72025/10/30

ましゅまろ

保育士, 認可保育園

それは、一人の子のお話でしょうか? 対象の子がいるのであれば、家庭での生活リズムや園の午睡で夜寝に影響が出ているかどうかなど、確認をして連携をとる必要があるのかなと思います! そもそも午睡がもうあまり必要ないのであれば、少しお昼寝の時間を短くすることも手かな?と感じます。 園でできる工夫としては 〇お昼寝前に静の遊びや絵本タイムで気持ちを落ち着かせる 〇お昼寝することの理由と大切さをを子どもに伝える 〇午睡前は同じルーティンを作り、寝る気持ちに入りやすくする などでしょうか? 既に実践していることばかりでしたらごめんなさい💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

前回のつぶやき後… 配慮の必要な子の午睡担当について、後輩ちゃんが気を使って先輩に伝えてくれたみたいなんだけど… 結果的に、「心配なら他の職員に頼めばいいよ」って言われて… ってか心配ならって蹴られそうになるんだからそりゃあ心配するでしょう?って思ってしまった。 自分の子を優先にするに決まってるじゃん。って考えてしまった…

2歳児

しがや

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/10/29

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

心配なら?うーん? 心配だからですよね🥺!

回答をもっと見る

遊び

私は2歳児担任です。 小麦粉粘土や片栗粉を指先、感触あそびとしてよくとりいれています。こどもたちも楽しんで遊んでいるのですがもっとほかに子どもたちが楽しめる指先、感触あそびがあれば教えて欲しいです。パターンが一定になってきているのでパターンを変えたいです。

遊び2歳児担任

m

保育士, その他の職場

62025/10/28

みみ先生

保育士, その他の職場

指先遊びだと、 ・S字フック遊び ・ストロー落とし遊び ・どんぐりでポットん落とし遊び ・ちぎり絵遊び (製作にしなくても、みんなで紙をちぎって貼って、絵を完成させるとか) ・らくがき遊び (絵画ではなく、大きな紙に色々な障がいを貼っておき、その上に子どもがらくがきするとか) 感触遊びだと、 ・米粉粘土遊び(小麦粉とはまた感触が違います) ・毛糸遊び ・シュレッター遊び(シュレッターをした時に出た廃材を使います) ・トイレットペーパー遊び (もったいない気にせず、大胆に遊ぶのがポイントです) ・高野豆腐とかワカメとか春雨とか (冬でもできるかなぁ…) ちぎり絵とらくがき遊びはわたしのInstagramでもまた紹介しますね! 『みみ先生🌸遊びのネタ帳』 『みみ先生🌼保育歴15年の保育のネタ帳』

回答をもっと見る

保育・お仕事

はじめまして。2歳児クラスです。最近トイレトレーニングを始めました。家では誘っても嫌がったりするようで、成功できたりできなかったりで悩んでいます。2歳児さんによくある進め方や、家庭での声かけのコツがあればぜひ教えてください。

排泄言葉かけ家庭

りり

保育士, 認可保育園

22025/10/29

たろ

保育士, 保育園, 公立保育園

ここから、トイレが寒くなってくるので、あまり気持ちが向かなくて焦るかもしれませんね。 まずはトイレに行きたい気持ちになるように、「お姉ちゃんになったから」と声をかけてみたり、トイレに貼ってある好きなキャラクターに会いに行くということをしてみたりですかね。 今までは紙おむつで過ごしていたら、排尿間隔も大人が把握しづらいかもしれないので、排尿間隔が長い子で、濡れてなかったらトイレ行ったら絶対でるという経験を重ねたら成功も続くのかな。 ご家庭では、大人のタイミングで声をかけても子どものタイミングと合わなかったりするだろうし、お風呂の前には必ず座ってみるとか、習慣づけるところからですかね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児、担当性保育です。 5人担当児がいて、そのうち3人の子について悩んでいます。 まず、私に対してとにかく甘えが出ます。 園生活の中で、私がいると私にべったり、慣れないところだと過剰にスキンシップを求めます。 私がいない時は、各々好きな遊びを楽しんだり落ち着いて過ごせることが多いです。 私が寝かしつけにつくと、抱っこなどスキンシップを求め逆に寝ない子もいます。 私の遊びへの誘い方がうまくないのもあると思いますが、担当性保育の経験がある方いらっしゃったらアドバイスいただきたいです。

スキンシップ生活遊び

みー

保育士, 公立保育園

112025/09/08

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

担当制関係なく、担任へのこだわりはあるものです。好きなあそびがあり、友だちと遊べているなら 今のままで大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児担任です。 12月のクリスマスツリー制作を悩んでいます。 クリスマスツリーの形に切って色を塗ったりちぎった紙を貼ったりはよく見るのですが他に何か制作オススメはありますか?2歳児が集中して取り組めるものを探しています。

制作2歳児担任

m

保育士, その他の職場

42025/10/27

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

ダンボールをツリー型に切ってマステをちぎって貼っていました。ただコスト的に考えるところです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

妊娠5ヶ月目で2歳児を担当していますが、配慮が必要で午睡に凄く時間がかかり蹴ったりしてくる子がいます。妊娠初期の頃は対応しないでいいよとのことでしたが、徐々にその場の流れから対応するようになってしまいました。いつ蹴られるか不安もある中で1時間以上午睡対応するのが凄く辛いです… これは、わがままなのでしょうか? それと、初めての妊娠でお腹が少しずつ大きくなってるのを実感する中で、気を使って座ってる状態から立つ時に「よいしょ!」と小さい声ですが言ってしまう時があります。以前も言ってしまった手前、ベテランさんに「まだ早い。そんなに大きくないから大丈夫だよ」と言われてしまいました。 大きい大きくないの問題じゃないと思うし、凄く気を使ってる状態で言われたのと同時に最初にも話した午睡担当をした後でメンタルやられてる状態で言われてしまったことに凄くショックじゃないけれど、なんでこんな事言われないといけないんだろう…と落ち込んでしまいました。 妊娠中のホルモンバランスの性なのでしょうか? ちょぅとしたことでイライラしたり泣くことが増えている気がします。

妊娠睡眠2歳児

しがや

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

32025/10/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

マタハラじゃないですか🥺? 「まだ早い、そんなに大きくないから大丈夫だよ」は、「よいしょ」に関連する言葉?ではないような‥?🥺 上に言えないですか? それか、労基とか‥役所とか? そんなこと妊婦時代に言われたこともないし、妊婦さんに言ったこともないですね🥺 年配の人なのかな? 人としてあり得ない‥🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

今、認定こども園で2歳児クラスを担当しています。 このたび、発達障害の診断がついた子がいます。 元々発達がかなり遅れていて、療育や病院での検査等、保護者の方も積極的に動いてくださっているんですが、お子さんのことでかなり悩んでおられるみたいで。 昨年からの持ち上がりの担任が私なので、伝達がある時は主に私から伝えてたこともあり、以前私に悩みを色々打ち明けてくださったんです。 でも私自身が子育て経験がなく、現在4年目なので知識が浅いので、ただ話を聞くことしかできず。 ということを上に相談したら、今度主任と私とお母さんの3人で面談をすることになりました。 でも何をどう話せばいいのか、何をすればいいのか、何も分かりません。 なにか面談をする上でのアドバイスや経験談、面談の前に準備していたことなど、何でもいいので教えてください🙇‍♀️

家庭支援2歳児保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/10/25

とす

保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童施設, 児童発達支援施設

はじめまして。私は療育・保育の仕事をしています。 主任の先生がついてくださるなら、専門的な話はそちらにお任せして、ゴリさんからはお子さんの普段の様子をお伝えしていただくのがよいのではないでしょうか。お母様はきっと、自身の子と定型の子との発達の違いにも気づき、不安な思いもおありでしょう。保育の中での工夫や、〇〇するのは少し苦手だけどこうやったらうまくいった、4月はこんな感じだったけど10月はコレができるようになった、というようなことをお伝えできるとよいと思います。うまくいったこと、苦手なことは、ご家庭と園とで共通認識を持てていた方が、お互いにやりやすいと思います。主任の先生から、関係機関の連携(児発など通われているなら)についてお話できるとよいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

2歳児クラスのこの時期に担任を試すような行動を子どもが取るのは非常事態☠️と私は思ってます。 生活絵カードを使って話したら 分かってはいるようので 大人次第…大人が子どもたちに試されてるように感じます。子どもたちが持ってるモノをどう上手くやっていくかのような…😭 偉そうに言うけど 中途半端な経験しかない 会計年度の私が補うには限界で…かといって 正規である主担に任すと子どもたちが主担をなめたくって 好き勝手するし🥲 もう1人の正規は新卒2年目。今年度のクラスは終わりました😇 早く 発表会が終わって 担任と子どもをシャッフルしたい。

公立2歳児担任

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

32025/10/24

みみ先生

保育士, その他の職場

まずは「子どもを舐めたくっている」とか、「クラスが終わっている」とかそういう考えをなくして下さい。 子どもたちが毎日楽しそうに過ごせていれば、大きな怪我とかなければそれで十分だと思います。 子ども一人ひとりの好きな遊び、いいところ、夢中になっていること、少しでも頑張ったことなどなど、プラス面を注目したほしいし、 プラス面を見つけたら共感してあげること、担任の先生に共有してあげること、 そういうことを意識して保育するようになれば、先生の見ている世界がきっと変わってきます。 あと、「担任だから2年目だから」という考え方もなくして下さい。誰しも完璧ではありません。ご自身もそうですよね!担任だから完璧ではないです。 協力してあげて下さい。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は2歳児クラスの担任をしてます。 私にとても甘えてくる子が1人るのですが、甘え方が泣いて訴えたり、他の子が寄ってきたら怒ったりと独占したくて怒ったりします。一旦落ち着くまで側で見守ったり抱っこしたりしています。その後落ち着いた時に話を聞ことをしているのですが私が休みの日は甘えたり泣いたりする事があまり見られないと同じクラス担任に言われてしまいました。 なるべく泣いて訴えたらほかの保育者に任せた方がいいのでしょうか?

2歳児担任保育士

m

保育士, その他の職場

42025/10/25

サンジ

保育士, 認可保育園

前提として、今の対応は間違ってはいません😄2歳児の「独占したい」「泣いてでも甘えたい」は、安心を求める自然な発達の姿です。 特定の保育者に強く甘えるのは、その人に「安心できる」「気持ちを受け止めてくれる」と感じている証拠。 それだけあなたとの関係が信頼で結ばれている、ということです。 ただ、園全体での安心の幅を広げる必要があるかなと思います 泣いた時、まずはあなたが行って、他の◯◯先生もそばにいるよ、と他の先生も安心できるよと紹介するといいかなとおもいます。 あなたをみつけて、ママじゃなくても大丈夫と思えた経験を他の先生でも大丈夫と思える経験を積むことが大切だと思います。 細かいことですが、泣きじゃくってはいない時の抱っこは、向かい合わせではなく、ひざの上に同じ向きですわらせて、こどもの視界をまわりに向けてあげてください。 そうしたら、興味をひくもの、ひく人をみつけたら、離れて、不安になったら戻りを繰り返し、あなたという安心材料から離れてもそこにいる、大丈夫と理解し、自立の一助となれる可能性があるかと思います。 長文になってしまいすいません

回答をもっと見る

施設・環境

もう少しで2歳になる子どもがいます! 子どもは食にとても、興味関心が強いので、私自身も楽しみながら子育てしたいなと思い、日々過ごしてます🍀*゜ 庭があるので、何か食育しながら楽しく育てられるものがあればいいなと思ってます! 今から植えるとしたらどんなものが良いでしょうか? 教えてください😊

食育子育て2歳児

とと

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/10/24

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

冬野菜の栽培、素敵ですね🍀2歳頃の子どもは「自分でやってみたい」気持ちが強くなる時期なので、芽が出たり抜いたりできる野菜がおすすめです。ほうれん草やラディッシュは成長が早く、変化もわかりやすいのでぴったりですよ。毎日「大きくなったかな?」と観察するだけでも立派な食育になります。親子で季節の移り変わりを感じながら、楽しく育ててくださいね☺️

回答をもっと見る

行事・出し物

私は2歳児クラス担任をしております。 発表会で絵本をテーマにして劇遊びをしたいと考えています。何か2歳児にオススメの絵本はありますか?

劇遊び発表会2歳児

m

保育士, その他の職場

42025/10/24

ましゅまろ

保育士, 認可保育園

わたしが以前発表会でやったことがあるのは、<ねこのピート>です🐱歌付きなので親しみやすく、クラスで人気がありました。内容もポジティブで、場面の繰り返しなので劇向きでした♩ 何よりネコに変身した子どもたちが最強にかわいいです❤️‍🔥笑 ぜひご参考までに🙌

回答をもっと見る

保育・お仕事

来月お別れ会があります。0〜2歳児までの小規模保育園なのですが、思い出作りになれるような0〜2歳児が一緒にできるゲームがあれば教えていただきたいです🙇‍♀️

小規模保育園行事0歳児

sango

保育士, 小規模認可保育園

32025/02/11

ちょこ

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

毎日のお仕事お疲れ様です。 同じく0-2歳児の保育園で働き同じくお別れ会があります。 ゲームとなると0歳児には難しいので普段の保育で行っている「あくしゅでこんにちは」や「ぞうさんとくものす」などを簡単にしてふれあい遊びなど取り入れたことがあります。 あとは保育士がクイズしたり影絵などして子どもが応える、みたいなものやったことがあります。 参考になるかわかりませんがお役に立てると嬉しいです。

回答をもっと見る

行事・出し物

発表会の①遊戯曲②手遊び③歌を探しています。2歳児なんですが、おすすめありますか??遊戯は3曲で6人チーム構成で、男の子1チーム、女の子2チームです。男の子は虫歯建設株式をニッカポッカで踊りたくて、女の子が決まらず。ハイホーを白雪姫になって踊るのとあと一曲がかぼちゃの曲がいいんです。今探してるものがももクロのかぼちゃちゃちゃです。2分ないので多分却下です。2分半くらいでかぼちゃの曲教えてください。あと手遊びはおやつを食べようにしようと思い、歌が悩み中です。元気な曲お願いします!

発表会2歳児

イェイイェイ

保育士, 保育園, 認可保育園

32025/10/23

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

「バスにのって」や「パンダうさぎコアラ」、「どうぶつたいそう1・2・3」など、動きがわかりやすく元気に体を動かせる曲です。短いフレーズのくり返しが多いので、覚えやすく安心して歌えますよ。手遊びでは「くだもの列車」や「おべんとうバス」もおすすめです🍎 かぼちゃは思い浮かばずごめんなさい💦

回答をもっと見る

手遊び

一緒に働く若い保育士さんから「先生のおすすめの手遊びをもし良かったら教えてください」と頼まれたものの、自分のレパートリーの少なさに驚きました💦 0〜2歳児向けの、季節感有り無し問わず、様々なジャンルのおすすめの手遊びがありましたら、是非教えてください♪ マスターして若い保育士さんと共有し、子ども達とも楽しみたいな、と思います。 どうぞよろしくお願いいたします!

手遊び0歳児遊び

えびチョコ

保育士, 認可外保育園

42025/10/05

mizu

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

今の季節だったら、「おいもゴロゴロ」おすすめです! 後はひっつきもっつき、おかあさんといっしょの「ねこときどきライオン」「おもちびよーん」も人気です。 知っていらっしゃったらすみません🙇

回答をもっと見る

手遊び

私は認可園の2歳児担任です。 2歳児が楽しめる歌や手遊びを探しています。 何かあれば教えてほしいです。

手遊び2歳児担任

m

保育士, その他の職場

22025/10/23

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 小さい子の手遊び、かわいいですね! 私が好きなのは「だんごだんご」という手遊び。 だんご だんご くっついた (体の一部に拳をくっつけます) あー とれない なかなか とれない (体からとれない仕草をする) んーーーーーっ (力を込めて) ぱっ! (バンザイする) あー よかったね! (手拍子) とてもかわいいです!

回答をもっと見る

遊び

1.2歳の幼児教室で、 新聞紙遊びをしようと思います。 時間は、25分です。 どんな新聞紙遊びがありますか? もしおすすめの導入もありましたら教えていただきたいです。

教室遊び2歳児

ブック

その他の職種, 学童保育

32025/10/18

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

こんばんは☆ 1歳も2歳も新聞で遊んだことあります(^^)まずは保育士が、思いっきり真ん中から破ったり、小さく破ってパラパラにして、破る楽しさを見てもらってから、子どもたちにも好きに破ってもらいます。それから、 ○真ん中を破って被ってマントにしたり、思いっきり子どもにパンチしてもらうタイミングで真っ二つにしたり、派手に遊んでもらう。 ○細かく破ったものは、紙吹雪にしてヒラヒラさせたり、小さなビニール袋に入れたものを縛って、ポンポン風船にして遊ぶ。 ○細く破ったものをしっぽにしてズボンに挟んで動物さんになりきって歩いたりします。(2歳なら広いところでしっぽとりもあり) ○細くしたものをネジネジして、頭に巻いてはちまき、腰に巻いて変身ベルト、手首に巻いて時計やブレスレットにしたり、体にいろいろつけて遊ぶ。 などしていたらあっという間の25分だと思います(^^)参考になったら嬉しいです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

おやつの時間になっても目も開けず、ずっと寝ています。電気をつけても、音楽をかけても、反応なく、おやつを見せて、食べる人と聞いても、返事をしない園児が、クラスの半分ぐらいいます。何か良い方法は、ありますか?何して遊びたい?と聞いても何も答えくれません。寝はじめるのは、12:50から13:30ぐらいで、寝はじめるのもなかなか時間がかかります。

身の回りのこと食育睡眠

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

62025/10/18

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

午前中の活動で体をたくさん動かしたり頭を使ったりする遊びをしてもう少し早く入眠ができたら、睡眠時間も取れてスッキリ起きれたりする場合もあると思います。 午前中の活動やその子どもたちの体力等も分からないので絶対とは言えませんが🥺午前中の活動内容や時間はどんな感じなのでしょうか??

回答をもっと見る

愚痴

自分が聞いたことは人に頼まず、自分でやらなきゃ 頼まれた人が困ったり 怒られたりするかも😰 っていう 想像力って 大切。 言葉足らず、説明不足が多すぎる、見たら分かるやろ?感覚の主担(正規)から学ぶこと多いわ🙄

2歳児担任

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

02025/10/18
保育・お仕事

1歳児の保育について 少規模で勤め、現在1歳児クラスを持っています。 身辺自立など、自分でできるよう少しずつ伝えていますが、やはり月齢によって差が出てきます。 食べる時にスプーンやフォークを使いますが、すくいながらも、片方の手でこぼれないよう食べ物を支えているのはまだ見受けられ、手掴みの子も居ます。 来年2歳児に進級するにあたり、もっとできるようになるべきなのかと担当と話をしていますが、他のクラスの保育士から「2歳児クラスになったら担任の負担にならないようにできるようにして置かなければならない」と言われ、とても引っかかっています。まだ2年にも満たない中で完璧を目指すのはどうなんだろうと。伝えることは伝え練習はしていくけど、完全にできるまで叱るなど今の子問は特にあってはならないのかなぁと思っています。 2歳児クラスの担当の接し方を見ていると、こぼさないで食べなさい。食べる気がないならもう食べなくていいなど、泣かせて食べさせているのを見るとかわいそうだし、今見ている子たちが来年もし、その担任が担当になったら同じように叱られて食べるのかなと思うと可哀想です。 全て、保育士がやってあげているわけではなく、自分でできる事を今練習中で、保育士の援助をしている状況じゃダメなのでしょうか。 何故保育士の負担を考えて子どもが犠牲にならなくてはいけないのか腹が立ちます! 甘すぎるといわれるかもしれませんが、常に担任に怯えている子を見ると虐待の域まできているのでは?とうったえたいです。 1歳児、2歳児に対してここまでできるようにしていこうなど明確に円として決まっていますか? 保育士が負担になるから厳しく教え込んでできるようにすると考えますか?

2歳児1歳児保育士

lemon

保育士, 小規模認可保育園

92025/10/15

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

来年度の担任の負担にならないようにというのはこちらの都合ですよね😢 1歳児クラスの担任を何度かしていますが、保育者が徐々に減っていく(対人数などで)のに対し子どもが増えることを考えた時に、子ども自身が助けを待つことになったり、人数的になかなか手が回らず困った状態のままでいるなどの状況になってしまうことを考えて、できる限りの身の回りのことはできるようにして進級を迎えようという話はします。 月齢差ももちろんあるので、一人一人のペースに合わせて3月に向けて徐々にできるよう援助をしています。 もちろん年間カリキュラム等もあるのでここまでできるようにという目安はありますがあくまで目安ですし、できなかったからといってダメだということもないです!次年度担任との引き継ぎでその辺も伝えて、引き続き一人一人に合わせた援助をしてもらえるようにします。 2歳児クラスのその接し方も気になってしまいますね😢可能であれば園長先生とかに相談されてもよさそうですね、、こぼすくらいで叱られるなんて可哀想すぎます😢

回答をもっと見る

遊び

2歳児の子が楽しめる身体を使った遊びを知りたいです。集団や2人ペア、バラバラで行うなど様々あると思うので教えていただきたいです^_^

遊び2歳児

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

22025/09/13

nohina

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

ハイハイレースや、動物になりきって歩く、フラフープくぐり、ジャンプ、モノマネ遊び、バランス遊びなど色々していました!

回答をもっと見る

行事・出し物

秋におまつりごっこを企画しています。 子育て支援に来ている未就園の親子に参加して頂くのですが、お面と魚釣り、ヨーヨー釣り、くじ引きをする予定です。 あと、何か簡単に出来るオススメのお店があれば、教えて下さい。

乳児保育内容2歳児

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/07/18

はる

保育士, 保育園

ワニワニパニックみたいなものをしました。保育士の手に人形をつけて出したり引っ込めたりしたタイプと、それこそワニを簡単に作って出したり引っ込めたりして、ピコピコハンマーで叩いてもらうというものでしたが盛り上がりましたよ!

回答をもっと見る

愚痴

私に直接、文句言えないなら 園長に言う?って 言いたい雰囲気出しながら 園長に面談 お願いしようか?って 言ってくる 主担/正規にイライラする😇 原因を作っておいて 自分で回収できない、陰のボス的存在のフリー(会計年度)が介入しないと 運動会の内容を成立させれない 正規に言われたくないわ。(何も出来んのに偉そうに言って悪いが💢) 気持ちの整理と収集が追っつかないし、納得 理解もできてないから 顔と態度に出てしまう😭 悪循環💦 今日もボス的存在のフリーで同じ 会計年度のおばちゃんから忠告を受けました😖 おばちゃん。ありがとう🙏 大人になれなくてごめんなさい😭

運動会2歳児担任

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

02025/10/16
職場・人間関係

昔は個性としてとらわれていたけど、今は少しでも発達に遅れがあるのかなと思われると療育につなげたほうが良いとされていますよね。 児童精神科で勤めていたこともあり、小さい子の診断は難しい。たとえ健常児が療育に通ったとしても悪くはないと思っています、 園ではうん?と思う子が何人かいて、巡回指導に来ます。 確かに普段いつも癇癪を起こすけどこういう時に静かーにしてくれる子もいますよね😅 かと言って、〇〇させないでわざとに泣かせてみて、順番持たせてみてなどとわざわざ泣かせるような場面を作ろうとしている園に対して不信感😑 もう嫌だ😑😑😑 本当に保育に携わってきた人間ですか?と面と向かって言ってやりたい!

園長先生2歳児1歳児

lemon

保育士, 小規模認可保育園

22025/08/23
行事・出し物

未満児のハロウィンってみなさんは何かしますか? 製作や当日何をするか教えてください! 給食のメニューなども分かれば知りたいです!

給食制作0歳児

みんそん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/10/12

lemon

保育士, 小規模認可保育園

うちは少規模で小さい子たちなのでそこまでこった制作はしません。絵の具でグリグリと塗ったものをカボチャやお化けの形に切って壁面制作やあらかじめ形をつくってあるリーズにお化けなどのシールを貼るだけのものです。 当日は家から持ってきたコスチュームを着て、英語の先生がいるので先生とゲーム。 写真を撮り、お昼は調理師さんが毎回ハロウィンのデザインに仕上げてくれたカレーだったり、普通のおかずでも野菜などをハロウィンの形に切ったものを添えたりしてくれています。 おやつの時間におやつバイキングをして楽しんでいます🧛

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

保育・お仕事

子どもの胸ぐらを掴むとか 壁に追いやって壁を足で蹴るとか 本当にやってる人いるんでしょうか。 見て見ぬふりしてる人もいるんですかね

担任保育士

ぽん

保育士, 認可保育園

12025/11/01

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

こんばんは!保育園で勤務しております。 最近、虐待、不適切保育などのワードをニュースで聞くことが増えたなと思います。人手不足で保育が雑になってしまいそう見えてしまうなどの話もあり、本当のことは現場とその時にいた方々にしか分からないんだろうな、、、と思いながら見ています。 質問である見て見ぬふりももしかしたら、どこかの園ではあるのかもしれませんよね。以前の園で、リーダー的存在の先生がグレーなことをしているのを見たことがありました。その場では言えずでしたが、やはり大切な子どもたちに何かあったらと思い園長先生に相談したことがあります。しかし、その際は、『𓏸𓏸先生が!?そんなことないでしょ💦』という感じで話が終わってしまいました、、、でもそこで終わるのがモヤモヤしてしまい、株式会社の保育園だったので本社の方との定期面接の際にお伝えし改善を促すように本社の方から園長へお話がありました。またそれを園長から職員会議で話があり、その先生は理由をつけず退職していったことがありました。 もし、見て見ぬふりをその場でしてしまったとしても絶対に誰かには相談をして、1秒でも早く変えなければならないなと思っております。 質問とはズレてしまいましたが、お答えさせていただきました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅  年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています

給食2歳児1歳児

lemon

保育士, 小規模認可保育園

22025/11/01

れもん

保育士, 保育園

お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

寒くなってきて もう少ししたら上着を預かるようになります。 コロナ禍で自分の上着をビニール袋に入れて クラスごと大きなバックにまとめるという ルールになっていましたが 着る時に時間がかかったり 年長になっても畳んでしまう習慣がつかなかったり そろそろルールを考え直してもいいかな?と思っています。 災害時にまとめて持っていけることが条件なので 個人のロッカーでの保管は難しいのですが みなさんの園はどうされていますか?

コロナ保育士

そるてぃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

22025/11/01

むー

保育士, その他の職場

私のところは大きな買い物かごに入れてます! ただ、アウターなので畳んではないです。袖が入ってるやつや、裏返しなのは自分で直してもらい、ボンボンいれてる感じです💦 ビニール袋に入れるのは、確かにそこから出して、、だと時間かかりそうですね😢💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

運動会が終わっても片付け地獄ハロウィン準備が地味に大変衣替えでロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震えるその他(コメントで教えてください)

144票・2025/11/08

お菓子の配布があるよ仮装するよ製作するよハロウィンは取り入れてない👻その他(コメントで教えてください)

183票・2025/11/07

動くと暑くて半袖を脱げない朝寒くて上着が必要子どもが長袖を拒否同僚と子どもに何着せるか合わないその他(コメントで教えてください)

189票・2025/11/06

開会式の音楽が流れたとき子どもが転ばないか見守る瞬間競技で司会をするとき保護者席からのカメラの視線朝起きた時からその他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/11/05