2025/06/30
4件の回答
回答する
2025/07/01
回答をもっと見る
今2歳児を4人(私を含め)で担当しています。 私は1度辞めて5年ですが、ブランクもあり、私なりに頑張ってます。ですが、組んでいる先生2人だけとはなかなか馴染めません。 アイデアを言っても無頓着的な。 こういう時はどうすれば馴染めたりするのでしょうか。
2歳児正社員担任
ゆう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
去年も今年も2歳児クラス担任で正規2、会計年度(非常勤)の私の3人担任です。 正規2人で成立する事も多く、私の存在は?🤣💦と思うこともあったり、ありますが正規が私にも意見を聞いてくれたり「3人」を意識はしてくれてます。 他の2人の意識の問題かな?と思います。
回答をもっと見る
保育士2年目です。 私がダメダメなこともあり、連絡帳やドキュメンテーション等の書類の確認(文章まとめるのが苦手)、リードも上手くこなせない、怪我等の対応が上手に出来なくて毎回アドバイスをいただいています。 いちばん言われてすごいショックだったのが「実習生の動きのように見える」「保育をしていて苦しい」です。 1年目の時は、以上児クラスだったためドキュメンテーションしかなく、その際も当時のリーダーの先生や休みの日は主任に確認してもらっていて、「段々と上手になったから、これからは確認しなくても大丈夫そうよ」と言われました。すごい嬉しかったです。 そこから確認は無いとはいえ、自分の中で文章はおかしくないか、具体的に書けているか、保護者から見て伝わる内容か、を確認していました。何も言われずに過ごしました。 未満児になり、戸外遊びなどの同じ主活動が多く、内容が似てきてしまうことがありました。その際に、違う先生に「最初から撮りたい場面を考えてからそこだけ撮って内容を書くと書きやすいよ」とアドバイスをいただき、参考にして書いています。 文章も伝わるか、具体的か、気付きが書けているかなどを気にして書いていますが直されます。😭 連絡帳も内容を具体的に書きすぎて文がグタグタ。 簡潔に書いて欲しいといわれてしまいました😭 確認してもらうことはとても感謝でいっぱいですが、時間を割いてまでしていただいて、申し訳なさでいっぱいです。私がいつになっても改善されないからか、対応が私にだけ冷たくなりました😭 全然保育楽しくないです。 もうどうしたらいいですか。
連絡帳保育内容2歳児
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私も2年目の時、電話対応する度に小言を言われ、保育する度に口出しされ、報連相や怪我の対応が上手くできずに、これでもかと言うくらいに怒られるのが続きました。だんだんと申し訳なさと不甲斐なさから自信が無くなり、相談することもできなくなり、そこからも連携が取れずに何度も失敗して怒られました( ; ; )そういうこともあってか、私にだけ明らかに態度が違う先生もいました( ; ; )楽しく保育ができなくなったり、この場所から居なくなりたいと、職員室に居ることも辛い時期がありました( ; ; ) お辛いですよね😭😭 私も今は5年目ですが、今思い出すだけでも辛くて涙が出る経験だったけど、揉まれてよかったなと今だから考えることができてます😭 きっとあの時踏ん張って、頑張ってよかったなって思える日がきます😭 今はお辛いとは思いますが、周りの先生に「先生だったらどうされますか?」とか、「こういう怪我が起こってしまって…」とかまだまだ相談してもいいと思います!! きっとゆうなさんの頑張りを見てくださってる方もいらっしゃると思うので、自分を責めすぎないでくださいね!壊れてしまいます…😭😭 また保育が楽しいと思える日が来ますように😭😭 長々とすみません💦 影ながら応援しています
回答をもっと見る
お迎え時どうしても開けしめのさい脱走します。 脱走しては追いかけて部屋に連れて帰るしまつ、子どもも私の反応を見て楽しんでいるのが分かると正直追いかけるのも嫌で放置したいくらいです。2ヶ月立っても信頼関係も全然できず、嫌いな子が増えてしまい、保育士に向いてないのではと考えて凹んだり苛立ったりしています。
2歳児保育士
ピョコ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 2クラスあるので 朝、夕の時間帯は2歳児クラスだけ 単独で合同保育をしています。 並列クラスと私のクラスにグレー児がいて、ホールから1度 2人が脱走して2階から1階に行っていた事件が夕方に起こったことがありました。事件後、視診は入り口近くにいる。など 細かく 夕方の役割などを決めました。 脱走した時、お迎えでバタバタ していた時間帯だったので 朝/夕 送迎時 必ず ドアは閉めて。と保護者に声かけをし、ドアに張り紙もしました。シーツ交換にきた幼児クラスの保護者にもドアは必ず閉めて。と声かけをしてます。
回答をもっと見る
保育施設で働いていると、保育者にもそれぞれの性格の方がいます。ものすごく向上心を持って働く人、お仕事だからと最低限の働きだけをする人…。できるだけみんなで向上心を持って保育をしていけるといいのですが、それを押し付けるのもどうかと思いますよね…。保育に向上心を持って働けるよう、同僚への関わりはどのようなことができるでしょうか。
認定こども園幼稚園教諭保育士
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
保育教諭4年目の者です。 まず、うちの職場は私以外は保育士歴10年、20年以上のベテランしかいない感じのところです。 結構いろんな性格の先輩がいらっしゃいますが、みんなそれぞれに向上心、子どもたちや保育への想いをもって働いているような印象です。 今回は新人なりの視点で思ったことをお話します。 皆さん得意なこともあれば不得意なこともあるそうで(私には何でも出来るように見えますが😅)、得意分野を活かして自分なりのやり方で保育をしているように思います。 手先が器用な先輩はいつも手の込んだ可愛い製作をしていて、私は親になったことはないけど 「こんなの貰ったら嬉しいだろうなぁ」っていつも思います! ピアノが得意な先輩はリトミックなどのリズム遊びを積極的にやっている印象があって、いつも楽しそうな子どもたちの声と、聞き入ってしまうような素敵なピアノの音が聞こえてきます! いつも元気な先輩のクラスは、いつも先輩と子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて、 「子どもたち、いつも楽しいだろうな」と思っています! それぞれのクラスの先生によってそれぞれの保育の形があって、見ていて楽しいです。 もちろん子どもに合わせて活動を考えているとは思いますが、それぞれの得意なことで子どもたちにどうアプローチするか、お互いの姿を見て刺激をもらいあっているのかなと思います。 あと新人の立場で言えば、先輩から「今日、ピアノよく弾けてたね」 「園内研修、お疲れ様」 など、些細なことでもあたたかい言葉をかけてもらえた時はすごく嬉しくて、「よし!もっと頑張ろう💪」って思います! 先輩達もお互いにそういう声かけがあったり、いざという時に助けあったり… お互いがいい意味で相手をいつも気遣って(気にかけて)、相手に関心を持って、先輩後輩関係なく相手を1人の保育者として、人として尊重して接することが大切なのかなと最近思います。 そういう温かい関係が向上心にも繋がっているのかなと感じます。 質問の答えにはなっていないかもしれませんが、後輩の立場から考えた向上心をもって働くための関わりってこんな感じかなと思います☺️
回答をもっと見る
ステップアップについて。 保育士をして10年になります。 役職(リーダー、副主任等)につく話もありましたが ライフステージが変わり 役職につくことはありませんでした。 役職が付いたら仕事量などは増えると思いますが 経験と共に上を目指し収入アップなども 考えていたので残念ですが仕方ないかな。とも思っています。 また保育士の資格を活かし 別の道を考えることも増えました。 新生児室や産後ケア、託児所、病児保育など。 またスキルアップとして児発管なども考えたりしました。 保育士からの転職やスキルアップ、新たな資格など あれば教えて頂けたら嬉しいです。
キャリアスキルアップ転職
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
はじめ
保育士, 認可保育園
おはようございます。 役職につくお話もあったのですね。 園からも信頼されているのではないでしょうか? やってみて、向き不向きがわかったり、業務量を知ることができると思います。 また、違う視点で園を見るようになると思いますよ。 やってみての転職であれば、良いと思います。 生活に合わせて、ご自身のスキルアップができると良いですね☺️
回答をもっと見る
一斉保育について質問です。 自身は、主体性保育にずっと携わってきました。 しかし最近、一斉保育で、ある程度保育士から提案や刺激のあるものを経験できる保育にも魅力があるのではないかと思い始めました。 一斉保育の良さについて、教えていただけますか?
主体性一斉保育保育内容
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
みんなと同時に同じ経験をすることで、協調性が育まれる、などでしょうか。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもについての連絡・着替えや帽子の持ち物チェック・プールカードの記入の確認・自分の体調・その他(コメントで教えて下さい)
・笹に短冊・飾りつけをしている・お話や劇など七夕にちなんだ出し物・給食やおやつが七夕メニュー・保護者参加の行事をしている・その他(コメントで教えてください)
・「つぎ」って秒で言われる・読んでいる途中に誰かがトイレへ・声のトーンが迷子になってた・どんどん子どもの声が騒がしくなる・他の保育士が読むと爆笑…・その他(コメントで教えて下さい)