11/25
私が体調不良で2日休んだのですが、その間代わりの先生が入ってくれたそうです。 1日目は長年保育されている先生ということもあり、特に問題なくでしたが、2日目は中途で2ヶ月目の先生が入った日は、子どもたちのテンションも高くクラスが回らなかったそうです> < ՞ 年長ということもあり、卒園に向けて気持ちを切り替えている段階での私の休みだったこともあり、少しショックです、、 これまでの私の保育は間違っていたのでしょうか、、 卒園まで少しでも一人一人を成長させて見送り出したいです!アドバイスください🙇♀️
5歳児保育内容幼稚園教諭
あおい
保育士, 幼稚園教諭
tazr
保育士, 公立保育園
子どもたちは先生のことをよく見ていますよね😅 担任がいるといないで子どもが変わるのは仕方ない分部もあるかと思います。子どもたちの成長を願って保育をされていれば間違いなんてないと思います(^^)自信を持って送り出してあげて下さい😊
回答をもっと見る
皆さんのクラスは担当制を導入していますか? 担当の先生が遅番だったりお休みだったりする場合、誰が代わりにその先生の担当の子を保育していますか? 私は1歳児担任をしています。 フリーの先生が休みの先生の代わりに保育に入りますが、休んだ先生の担当の子の保育はしません。 担任が自分の担当の子ども達、休んだ先生の子ども達を保育しなければならないので、とても体力的にしんどいです。 担当制の良いところが最近感じれなくなっています。 皆さんの園はどのような対応をされているか教えて欲しいです。
保育内容パート幼稚園教諭
リラックマ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 託児所, 小規模認可保育園
みー
保育士, 公立保育園
0歳児クラス担任です。担当性保育をしています。 休みの先生のところは、大抵フォローが入りますが、短時間の先生が入ってくださることが多いので、日中の保育や給食などは特に担当児を決めずにその場の様子でやってもらってます。例えば、高月チームの先生がお休みのところのフォローなら、高月チームに一緒にいてもらう、おむつ替えもお願いする。連絡帳も書ける人は書いてもらってます。 正規の先生が入ってくださる時は、給食もお願いしたりしますが、0歳児で人見知りでいつも通り食べられない子は担当替えで他の担任が食べさせたりします。 休みの先生がいると、その分連絡帳の負担が増えるのが少し大変かな?くらいで、そこまで大変な感じはありません。
回答をもっと見る
ている人はいますか? 保育士歴としては五年目になるのですが去年から持病の治療の副作用でメンタルがやみ、心療内科に行ったところパニック障害になっていると診断されました。そこで体調面を話したうで幼稚園に転職し担任ではなく補助としてクラスに入ることになりました。しかし、4月に入るとお預かりを主で回したり、バスに乗ったり人がいないからかその日に急に言われたりすることがほとんどになり、本来の自分の仕事は後回しもしくは自主的に残ってすることになり、イライラが止まらなくなったり、夜寝れないことが増えました。月曜日の夜からついにベッドから動けなくなり、お風呂ご飯何も手がつかないことになってしまい2日間休んでいます。 病気お仕事の付き合い方がで悩んでいます。 もし何かアドバイスいただけると嬉しいで。
正社員幼稚園教諭保育士
あん
保育士, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
参考までに… 公立会計年度です。 10年前、今 働く市に転職するまで大体 1年ごとに市を変わって働いていたので 1年ごとのゼロからの人間関係などでメンタルがしんどくなってました。 病院では 季節性鬱 と言われましたが HSP気質なのでメンタル系の何か もあったと思います。 メンタルがしんどくなりやすかった 頃は パニックになりながら 仕事をしていることが多かったので1日の記憶がない、大事なことを記憶できない、焦りしかながら仕事をしてるなど 最悪でした。 私の場合、中高時代のいじめが主な原因で経験不足もあったのですが… メンタルが1番 やられていた時期は、仕事から帰ってきて 晩ご飯を作る気力がなくご飯を作らず/たべず 帰ってきて 3時間以上寝てました。 私の場合、正規になる自信が無かった。民間認可園 正規で働くくらいなら 同じくらいの給与の公立臨職(現 会計年度)の方が良いと思って働いていたので仕事を休むわけにいかず 自分と向き合いながら続けてました。 10年前の4月、転職した市の公立園で正規から私だけ(臨職が私を含め3人いた)いじめれ メンタルを潰され 抑うつ状態から精神不安定になった自覚があったので死ぬ前に辞めよう😇と思い 2ヶ月程で辞めて、その2〜3週間後に今 働く市の公立こども園に転職しました。 細かい 人間関係の悩みはありますが 基本的に人間関係も職場環境も良いのでメンタルが落ちても 昔ほど落ちることは無いです。 メンタル系で療養/休職して復職した後も正規で働いてる 先生もいるのでどういう働き方が正解とかはないと思います。 私は自分のメンタルバランスを取るのが下手くそすぎる、正規になれるほどのモノを持ってないから非正規をしてますが…私は非正規じゃなかったら 20年以上 保育士/保育教諭を続けられなかった。と思ってます。
回答をもっと見る
以前働いていた保育園は自由保育で流れる保育をしていました。今転職活動をしていて一斉保育の園の条件がいいので悩んでいるのですが、自由保育から一斉保育にいった方っていますか?ちなみに流れる保育自体は好きでした。
自由保育一斉保育転職
ぽうぽ
保育士, 保育園
主体的な保育、保育担当制を意識して保育する中で、何が正解か分からなくなってきました。 現在2歳児クラスなのですが、 朝の会や活動などでフラフラと他のことをしている子がいたら止めて無理にでも会に参加させるべきですか? 主体的な行動を優先させるべきなのか、協調制を育むために無理にでも活動に参加させるのか、何が正解なのでしょうか? 同じ2歳児の他クラスは、強目に統制をとってみんなが同じ動きをできるようにしている印象です。何か自由なことをしていると「それはワガママだよね?ちゃんと座って」などと言う感じです。 逆にうちのクラスは、子どもの主体性をなるべく優先し気持ちに寄り添う型なので、時折クラスがまとまらないこともあります。 危ないことやお友達に迷惑なこと、言わなければいけない場面ではもちろんちゃんと注意します。が、必要以上に些細なことで声を荒げて言う先生はいない感じなのですが、それが他クラスから見ると「ゆるすぎる、甘やかしている」に見えるようで。。 子どもの気持ちを考えて自分のやり方が合っていると今まで思っていたのですが、他クラスの先生と話していると、「今」の子どもの気持ちには寄り添えるけどそれは「今後」の子どものためになっているのか?など自分でも疑問になってきました。 乳児クラス、特に2歳児さんへの関わり方、みなさんどんな感じですか?
パート2歳児担任
サリー
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
園の方針にもよりますよね😅 他の先生や、園の方針では 会や活動などの自由行動は オッケーとしてるのか、 主体的をうたっているが、 それはわがままだ、緩すぎて、 甘やかしているとなるのか‥ 主体的と言っていて、 会や活動を提供するのは 主体的なのか?も疑問です😣 主体的保育園、テレビでやってたの見たことありますが、 本当に子どもたちで、今日は、なにしようか? 今日のお散歩はどこに行こうか? と、決めていて、それを保育士達がサポートしてました。 朝の会ですよ〜とか、活動しますよ〜とかもありません。 これが、主体的だよなと思いました。 また、主体的保育ではないですが 発達障害の他の園断られた子ども が、多くいる園の見学に行ったら 色んな部屋に好き勝手バラバラと子どもがいてビックリ😅 「この子は、発達障害でここが好きなんです〜」って説明されました。 マンツーでついてるときもあれば 1人の子もいて、安全ではないと思いました😅
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めて3年です。 保育士です。 スキルアップのために資格を取得したいと考えています。歴3年でも取得できる資格を知りたいです。
学童スキルアップ保育士
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
・話をしっかり聞くようにしている・冗談をよく言うようにしている・アイコンタクトやスキンシップを取る・丁寧なかかわり・環境を心がける・特に何もしてないな~・その他(コメントで教えて下さい)