実習の思ひ出(長文)

ぽにえる

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

私は実習でいい思い出があまりありません。 特に幼稚園。園の人間関係というか空気が重く萎縮してしまったのと日誌が苦手で書き終わらないし指導案も書かなければならないし、正直徹夜して回らない頭で指導案書いても本番いい責任実習になるとかありえなく無い?と思っておりました✊実際あまり上手くいってないので言い訳っぽくなってしまっているのですが笑 向いてないな自分と思いながら保育士やってます😭 学校での評価はまあまあで頑張っていたのですが、幼稚園実習の評価が悪く、追加で大学附属の園で実習してきてと言われました笑笑(3日間) 学校の先生からは、頑張ってるからどうして評価悪いん?的な感じで言われましたが、まあ真面目ではあるけど上手くはいかなかったなと自覚してます…追加実習を言い渡された時の絶望感と言ったら…しばらく親にもいえず、夜も眠れず死にそうでした。やっと親に言えたと思ったら大号泣笑(ちなみに私の母も現役の保育士) そんなこんなで絶望の3日間の始まり。実習先にいいことがなかったので、違う園だと分かっていても行くのが嫌すぎてやめようかと思いましたよ! ドキドキの初日。 行ってみるとびっくり休園の張り紙…。え…?中にも人がおらず、とりあえず入口で待っていました。すると副園長っぽい人が来て、休園になったと言われました。 副園長ぽい人に携帯番号を伝え、とりあえず帰ることに。あんなに嫌な思いしながら朝起きて頑張って言ったのに休園って…!帰ろうにも電車乗ってる時に電話来たらなと思い、大学のベンチで待機。その後園長から電話がかかってきました。ごめんねー!と。日にちとかはあとでまた連絡すると言われてその日は終わりました。 3日間の実習は夏休みの予定で、友達にもバレず終わるはずだったのですが、結局夏に出来なかったので、授業が四限だけの日に、朝からいってギリギリで授業と言った感じでなんと2日間行くことになりました!(休園のこと伝え忘れてたからかなんか1日実習行ったってことで免除され2日間になりました笑) ちなみにこの2日間、授業があるのでちょうど子どもたちが降園する時間帯。掃除などせずに隣にある大学へ向かっていました。 ここの園、最初はすごく行くのが嫌でほんとにしんどいと思っていたのですが、実習に入ってみると、あの実習先なんかより全然雰囲気が違っていてとても良かったです!日誌も書いて行ったのですが、別に園に提出はしなくていいと言われ、評価悪くて免許取れないかもな状態だったのにたった2日でしかも日誌も評価対象外。これでいいの?って思いました笑笑 大学には日誌提出しましたが別に返却もなく卒業笑 ここの園での私の評価は良かったそうです♥️ まあそんなこんなでトラウマになりつつも卒業して保育士やってます😂 これ全部読んでくれてる人いたら嬉しい笑何か質問あったらどうぞ笑 とりま日誌は細かく書いた方がいいよ♥️あと指導案は何個か考えて内容も細かく書いたものを作っておく!これやっとかないと直しいっぱいになるし寝れないし、いい保育なんか出来ない!!!これから実習ある人はがんばれー!!!

2022/10/18

4件の回答

回答する

お疲れ様です。 わたしも、実習生を今受け持っていますが、実習は1日1日が必死ですよね! いつか自分の種となるはずです✨ その経験が大事かと💡

2022/10/19

質問主

必死でしたね!😂 評価が悪くて落ち込んだし、この仕事嫌だ!となりましたが、結果違う園を経験することが出来て、園によって全然違うこともわかったので保育士の仕事諦めずにやってます笑 保育園に就職しましたが他の子達よりちょっと経験値高いぞ!と思って頑張ってます笑

2022/10/19

回答をもっと見る


「指導案」のお悩み相談

保育・お仕事

児童発達支援や放課後デイサービス等で働いた事がある方、教えてください。 仕事内容としてはどんな感じなのでしょうか? 今日、園児が週1回通っている児童発達支援の保育士が見学に来られました。園での遊びや友だちとの関わり方、支援方法等を見学された後の意見交換時に、 うちではこんな遊びはさせてないです、この場合はこうした方がいいと思います等手厳しい意見をもらいました。 児童発達支援や放課後デイサービスの一日の流れや遊びや保育士の支援の方法等を教えてください。 保育園や幼稚園でしか働いた事がないので、未知の世界です。子どもが園で生活しやすくなる為に私も勉強できればと思っています!

日案指導案子育て支援センター

チョコ子

保育士, その他の職場

42022/09/12

みるきー

保育士, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

児発で働いていました。 保育内容は正直、療育園によって様々です。 私が通っていた療育園は、保育園・幼稚園と遊びの内容はそこまで大差はないと思います。 細かな作業は省いたり、工程を少なくして遊びやすくしたり、集中できるように1人でゆっくり作業できる環境を作るなどの工夫はしていました。 活動内容は、ブロック・お絵描き・絵の具製作・シール貼り・ままごと・粘土遊び・ブービーカー・マット運動・寒天遊び・小麦粉粘土・プラレール・トミカ・音楽遊び・ハサミの製作・風船遊び・紙遊びなどなど。 ↑活動内容は同じものも多いと思います💡 園によっては、絵カードで意思表示できるようにコミュニケーション力向上に力を入れていたり、ひも通し・肩ハメ・ペグ刺しなど知育玩具をメインに療育時間として取り組んでいるところもあります。 保育方針や活動内容は様々ですが、共通しているのは、その子の特性に応じた支援(声かけ、環境構成、課題提供)の内容を保育者・保護者と相談しながら日々行っていることだと思います! 説明が拙くわかりづらくてすみません💧

回答をもっと見る

保育・お仕事

個人記録を9年ぶりに書くことになりました。ブランクがありすぎてヤバい!忘れちゃってます…。 養護の欄と、教育の欄と分かれています。 養護の欄のねらい 教育の欄のねらいについて書き方教えてください。 養護は、心理のことを書いて、 教育は、発達のことを書いたらいいですかね?? 教育で、食事、排泄の他に何がありますか?たしか、5個ぐらいあったような…😲😲

保育所保育指針日案要録

もも

保育士, 事業所内保育

42020/06/06

きりん

保育士, 保育園

おそらく、勤めている場所によって書き方が違うと思うのですが… 参考までに、私の保育園での書き方をお伝え致します。 養護…保育士が援助する内容を書く 教育…子どもが目標とする姿を書く 教育の項目は、 ・言語 ・健康 ・表現 ・人間関係 ・環境 ・食育 です。頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

新人保育士です。 週案と日誌の書き物があるのですが文章を書くことが苦手な為、毎回先輩保育士に添削して頂いています。 文章を上手に書く方法はありますか?

日案指導案新卒

スマイル

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

82023/06/04

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

「文章を書く」は数をこなして慣れていくしかないです。 あとは、本や新聞を読む…私は ラジオ、テレビニュース、話の上手い芸人のトーク番組などを聞き流すのも文章力アップに繋がるように思ってます。 私も文章を書くことが苦手です。語彙、組み立て力が無さすぎるので日誌や個人カリを書くのに苦労しました。 日誌も個人カリも最初は 上手い先生が書くのを参考に…マネする感じに書いているうちにどうにかできるようになりました。 個人カリは子どものことを知らない人が読んでも分かるように…を心掛けてました。 私は SNSで文章を書く(行った ライブやフェスの感想的なもの)ことも仕事で文章を書く時に役立つように感じてます。 非常勤の採用試験の論文を書いた時 読書を続けていて良かったと思いました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

転職して、認可外保育園(0〜2才児)で働いています。 面接では10人子どもがいるという話でしたが、あれよあれよ産休や引っ越しが続いたらしく、子ども6人です。 日によって、2人〜3人の時も多く、毎日2人の保育士で働いていますが、片方の保育士に子どもが偏ったりで手持ち無沙汰な時が多く…特に室内での自由遊びでは自分がポツーンとしてる時もあり、なにをしたら良いか分からないです。遊びに誘ったり、いろいろと声がけしてますが空回りしてます。 事務は午睡時にやるので、2人の保育士はずっと保育に入ってます。 子どもが少なすぎて疎外感を感じてます。子どもは前いた保育士にべったりだし、私がいる意味あるのかな?と毎日思って悩んでます…。

転職保育内容幼稚園教諭

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所

112025/10/04

そるてぃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

2人で2、3人を見るとなると手持ち無沙汰になりますね🥹 しかも前から働いてる人がいると信頼関係も築いてるだろうし... 相方に相談して「信頼関係築くために、子どもと楽しめることしたくて!」と体操する時間を設けたり、制作?シール貼りのコーナーを設けたりしたらどうですか? 今はきっと子どもも様子見てるので、きっとあみさんの思いは伝わると思います!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が働いている保育園では毎年1人くらい野菜嫌いというレベルではなく全く食べられない子がいます。 今年の子は励ましたり手伝ったりすれば食べられるという感じではなく、何をしていても食べられません。 園として完食はしなくてもいいけれど一口は食べてみようという方針なので、ものすごく小さくして一口食べられるように食べさせたり、励ましたり、少しでも食べられたら大袈裟に褒めたりしていますが食べられたり食べられなかったり…という感じです。 みなさんの園では給食では苦手なものも完食を目指していますか? またこういう時どのような工夫をされていますか?

給食2歳児1歳児

はな

保育士, 認可外保育園

42025/10/04

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

毎日お疲れ様です! 他園から転園してきた白いもの(白米、うどん、パンの白い所など)以外食べれないという2歳児をもったことがあります。家でも同様だったそうです。 園に慣れるまでは食べれるものだけ食べてもらって、慣れてきたら1口は食べように移行していきました。 食べてみたら食べれるものもあったので、調理法等を保護者の方にも共有し、食べられる物や量を増やしていきました。(お母様も食べないことを心配されていたので) また食育に力を入れていた園だったので幼児の栽培の様子を見たり、触らせてもらったりして食材を身近に感じたり、簡単なクッキング等もやったので、自分が手伝った物だという気持ちから食べてみようとしたり。それでも苦手なものは苦手でしたが、食べようとしたことが成長だなと! こんな感じでいつの間にか完食できる日が増え、全く食べられないということは無くなりました! 無理に完食は目指してないです!はなさんの園と同様1口は食べてみようで進めています! この子にとっては食育で楽しみながら食材等に触れて、食べられるようになっていったのでよかったなと思っています☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。 元々は違う仕事をしていて、保育士になる為に今月の保育士試験を受ける予定です。合格することが出来たら、保育士など、こどもに関わるお仕事に就くことを目標にしています。 保育トーク等で情報収集をしていますが、1人にかかる負担が大きくないですか…!?人手不足が深刻化する中でのプライベートの時間も製作やイベントの計画や準備、早朝から、または夜遅くまでのお仕事、ミーティングや保護者対応、施設の安全、衛生管理、清掃…。多少無理をするのが当たり前なのでしょうか。 ここに人間関係のあれこれが入ってきたら体調を崩してしまいそうです。 安定した環境で安心して働けることが重要だと思いますが、どのような職場選びをすべきでしょうか?また、どのような機関に相談をするべきだと思いますか?要領は良くない自覚がありますが、こどもに関するお仕事は諦めたくありません…。

転職

こころキュンキュン

その他の職場

22025/10/04

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

入社しないと、発覚しないこともたくさんあるので‥🥺! 入社前の面接で根掘り葉掘り聞くと落とされるし‥🥺。 かるーくなら面接のときに聞いていいとは思いますが、入社後話が違うパターンもよくあります🥺 見極めは、園長や、上の上層部達の雰囲気を感じ取るしかないかもです🥺 現場も知らず指示出すところもあるので‥

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

74票・2025/10/12

職場以外の居場所を見つける転職を考える「自分のため」に働いていると思う信頼できそうな人に相談保育が上手くいくように考えるその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/10/11

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し壁面など保育内容の見直し今のところ働きやすい業務改善はされていないな…その他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/10/10

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/10/09