1歳児の反抗期?

りん

保育士, 認可保育園

1歳児なので、考えなしに言ってるかな?とも思うのですが。 先生に、嫌いやあっち行って!と平気で言う。親にも言うことがあるそうです。 理解はあり、賢そうな子なのですが、どこか嫌がることをしたり喜んでいる節があります。 どう伝えたら、やめるようになるのでしょうか?他の子が怒られたりすると同じことをしてふざけます。 周りの子もその子の影響を受けやすくなり乱れます。

2024/10/30

3件の回答

回答する

毎日お疲れ様です! んー。文章を見る限りで賢そうな子だという印象です。そして注目してもらいたいのかな?保護者との愛情は足りているのしょうか? なので怒ったら余計に問題行動?しそうなのかなと…命に関わるようなことはしっかり伝える必要があるのかなと思うのですが、あとのことは怒るというよりも諭す方がいいのかなと思いました😌また、褒めれるところは大袈裟に褒めるといいかもしれませんね😊 1意見としてご参考までに… あとは実際にその子を分かっていらっしゃるりんさんとクラスの先生と主任なども交えてお話できるのが1番いいと思います!

2024/10/30

質問主

有難うございます😊 そうですね。 反応がそれだと、怒りたくもなりますが。ある程度すぐにこちらが反応せず、黙って見守ろうかと思います。 ある意味、担任まかせかな?

2024/10/30

回答をもっと見る


「保育補助」のお悩み相談

雑談・つぶやき

保育補助って、どこまで関わる? これって、その人の気持ちの問題なのかな?と思いませんか? 自分がつけてあげた方がよいかな?と思った行動で。スタイのボタンの欠損で、スタイをつけてあげられなかった場合。また、その子の引き出しに片付けておくか。欠損を正規に報告するか。 この場合、私は、引き出しに片付けてしまいます。絶対に必要なことでもないので。 正規なら保護者と関わる場面もありますが、補助なので、そんな場面もありませんし。また、使えない洋服も引き出しに片付けられてる場合もあるので。 補助で入られる場合、どうするのが正解?なのでしょうか? ついつい仕事を終わってから、あの時、ああすれば良かったかも。などと悩むことがあり、かえって仕事に行くのがしんどくなる時があります。 性格の問題でしょうか?考え過ぎ? 出来れば、楽しく仕事を続けたいです。

保育補助パート

りん

保育士, 認可保育園

42024/10/26

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

スタイのボタンの欠損はフリーでもきちんと担任に声を掛けるべきことですよ。 フリーだから担任だから…とか関係ないです。人としてだと思います。

回答をもっと見る

保育学生・国試

子育てしながら独学で勉強していて、こども園でフルパートで保育補助しています。 子育てをしながらでもスキマ時間にできる勉強法があれば教えてください🙇‍♀️ あと過去問のおすすめ参考書があれば教えていただきたいです。

保育補助子育て認定こども園

bob

その他の職種, 認証・認定保育園

32024/07/02

ちゅみ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園

独学でお勉強されているのは保育士資格ですか? アプリで「保育士試験」と調べると一問一答でてきます!わたしも学生時代よく使いました! おすすめの参考書は「保育士まるわかり合格ノート」です。自分でノートにまとめるよりも効率的に進められました! 子育てされている、しかもすでに保育補助をされている方なら何となく内容入ってきやすいと思います! 頑張ってください。応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士の資格を去年もち、新しい場所にパートで 働くのを考えてます。保育補助としてですが、こども園で娘を幼稚園で保育園で私は働く事をしたいなと。でも雇ってくれるか。希望してます。

保育補助認定こども園パート

ミエ

保育士, 認可外保育園

22024/08/26

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

ミエさんがこども園で働く…ということですか? こども園は幼稚園免許が必要で無いと働けませんよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

22025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

42025/06/30

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

12025/06/30

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

143票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/07/06

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

202票・2025/07/05

嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしないその他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/07/04
©2022 MEDLEY, INC.