2020/09/10
責任実習中、次の制作に入りたいが、まだお絵描きがしたくて手が止まらない子供たちに何て声をかけてあげるか迷います。 皆さんならなんて声掛けしますか?参考にさせてください(><)
実習制作3歳児
おもち
保育士, 幼稚園教諭, 学生, その他の職場
tanahara
手遊びを、始めたり絵本を読み始めたりします。なんだか楽しそうなことが始まりそう!と思うと子どもたち集まってきますよ。 不安そうな先生のことも察知しますから、とにかく堂々と笑顔で楽しく始めるのがいいと思います。
回答をもっと見る
2月に保育実習があり、2歳児で研究保育を行うのですが、初めての保育実習のためあまり未満児さんのイメージがしにくく、なにかいいアイディアありませんか? どのような遊びや製作をされているのか教えて頂きたいです。 また、0.1.2際のクラスに入るのですが、ピアノを引かなくてはならなくて、ピアノが苦手なため簡単な季節のピアノの曲ありませんか?
実習制作遊び
🐱
学生
あーや
保育士, 認可保育園
何かを制作して、それを用いてゲームをしたり、楽器を作ったとしたら簡単な合奏(リズム遊び)したりでしょうか。 「おおかみさん、いまなんじ?」をこの前2歳児さんがやってました! その入るクラスの担任の先生に、子ども違うどんなことが好きで、どれくらいのことができるのか訊いて、考えてみてもいいかもしれませんね。 今の季節だったら「豆まき」「雪やこんこ」でしょうか。 研究保育、頑張ってください!
回答をもっと見る
実習生が透ピをつけて来ました。そのまま保育室に入ろうとしてたので、透ピをつけてはいけない理由を伝え、外すようお願いすると、快く「分かりました!」って感じでした。「すいません」という感じはなく、彼女の反応から知らなかったのでは?と思ってしまうほど。今思えば、学校で言われなかったのか聞けばよかったのですが…。自分が学生の頃は、すごく細かく言われました(ピアスやたばこ、香水についてなどなど)今の保育学科の先生は、実習の際指導しないんですかね。
学生実習
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
お疲れさまです。 実習生が、実習期間中に無断欠勤したことがあったり、実習日誌がかなり簡易的だったり、自分の学生の頃と比べるとビックリするくらい違いました… 実習生にどこまで求めるか、どこまで指導するか、私もかなり悩みました…
回答をもっと見る
来年度の5月から育休復帰予定で、時短勤務を希望していたのですが、人手不足の理由から時短勤務やパートは認められないと言われました。これって労基違反にならないんですか? 子育てを支援する施設でありながら、子育てする母に優しくない職場ってどうなの?とすごくモヤモヤしています... 育休明けフルタイムで働く自信がないのですが、経験者の方はどのような形態で復帰されていますか?
育休子育て
miina
保育士, 保育園
a
栄養士, 認可保育園
そんな話聞いたことないですね、、、 子育てを支援する施設でありながら、こんなの…ってなる気持ち、とてもよく分かります。 私はいままで、2つの会社の保育園を見てきましたが、どの保育園でも、育休明けの方は、子育てもあって、大変なことに理解を示していて、保育園のお迎えに間に合うように必ず定時にあがれるようにしたりとか、突然のお休みにも、まわりのみんなで協力し合って、なんとかしてましたよ! 理解のある職場になるといいですね。
回答をもっと見る
年中さんの女の子の話です。自分の思い通りにならなかったらお友達を叩く子がいます。 片付けに切り替えるのに時間がかかりお友達に片付けの時間やでーと言われると怒って叩きます。 活動中も突然色塗りがしたくなったと今日も大泣きです。 お友達をた叩いた時は叱ったり、気持ちに寄り添ったりしますが、怒られるとわかったらベロベロベーと逃げたり、先生嫌い!!ともっと怒りだします。 5月から目立ちだし、2ヶ月前は少し落ち着いたのですが、最近更に爆発しだしました。 長い言葉で言っても伝わらず、同じことの繰り返しです。 おそらくグレーな感じなのですが、みなさんなら年中の子どもに対してどのようにサポートしますか? アンガーコントロールが苦手な子に対して何か良いサポートはありますか?
幼稚園教諭保育士
ゴローマル
保育士, 保育園
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
例えば片付けのときに 毎回同様なことになることが多いのであれば 全体にももちろん指示をしているとは思うのですがそれとは別で 個別で声をかけて数字が5になったら片付けするからそれまでいっぱい遊ぼうね!など5分前くらいにも伝えてみるのはどうでしょうか? そして片付けしたあとも 〇〇の後は自由時間だから〇〇ちゃんのすきな〇〇出来るからね〜と 伝えておくなど、、、いかがでしょうか?🤔
回答をもっと見る
0.1歳児のオムツにおしっこが少ししか出てなくても、園生活の排泄の時間にみんなと合わせて替えていますか? 集団のトイレの時間で2、3センチしか出ていなくて、もったいないなと思いながらも今替えないと次は数時間後だから蒸れてしまわないように替えています。 本当は個人に合わせて替えられたら良いのですが、職員数が少ないことや外遊びの前、午睡の前など状況によりほんの数センチでも替えることがあります。 保護者によってはもったいないから2回分ぐらいさせてほしいや、肌が弱いから少しでも替えてほしいなどそれぞれでなるべく要望には応えるようにしています。やっぱり衛生的には感覚の長い子、一度に少量しか出ない子でも2〜3時間で替えた方がよいのでしょうか?
排泄生活1歳児
はちみつ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
higu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 託児所
園の方針や保護者の意見があり難しいですよね。 私の園は1時間〜2時間の間に一度、排泄の有無をチェック、それ以外にも排泄した様子があればチェックして変えています。 少量でも子どもにおしっこが出たことを認識してもらうため、また排泄のしたら綺麗にしてもらえる心地よさを習慣にしていくため、変えるようにしています。 保護者の方にも事前にお伝えしているので、もったいないから…などというご意見が出ることはあまりありません。 むしろ、少量しか出ない子や2時間ぐらい間隔があく子は保護者と相談して、パンツで過ごしてオムツ外しを進めます。(一歳児から)
回答をもっと見る
・ほとんどの子が個性が伸びている・半分くらいは伸びている・他の園と変わらない気がする・自由保育…よくわかりません💦・自由保育をメインにしていません・その他(コメントで教えて下さい)
・水を触るときはいつもしている・トイレ掃除の時だけ手袋している・余裕があるときだけ・手袋する余裕なしです…💦・手袋なくても平気です♡・その他(コメントで教えて下さい)