2020/01/15
11件の回答
回答する
2020/01/15
2020/01/15
2020/01/15
2020/01/15
2020/01/15
2020/01/15
2020/01/20
回答をもっと見る
防災訓練どんな事していますか? 被災体験(地震でぐっちゃぐっちゃになった室内を再現し外まで避難) 停電体験(冬の日没後、ブレーカーを落として停電を体験&引き渡し訓練) 災害映像視聴(CGの津波映像を視聴) 防災センター見学 をしました。ネタが尽きてしまい…。 皆さんどんなことをしていますか?
児童指導員グレー施設
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
保育園での避難訓練のケースなので、防災訓練とは違うかもしれませんが、何か参考になることがあればと思い、コメントさせていただきます。 書かれているもの以外だと、 ・洪水や津波を想定して施設内の2階に避難、引き渡しを想定して紙芝居等を見て待つ ・不審者対応の訓練 ・火災訓練(消防署に来てもらい、消火訓練をする) ・防災に関するDVDを見る などをしたことがあります。 避難訓練だと毎月やるのでパターンがある程度決まっていますが、防災訓練だときっと違うのですね。 何かお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
来月幼児クラスで遠足があります。遠足で行う活動内容はどのようなものがよいと思いますか?レクの案やこれをやると盛り上がるというようなものを教えていただきたいです。 大体子どもは20人くらいで職員5人ぐらいで行く予定です。また、皆さんの園ではどのようなところに遠足に行きますか?(遠めの公園や水族館などの施設など)
公園遠足内容
ちゃも
保育士, 認可保育園
R
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園では遠足で必ず全クラスリレーをしてます!その時々行く公園によって砂のグラウンドだったり芝生だったり違うんですが必ずリレーをしてます。1番最近行った秋の遠足ではしっぽ取りゲームもしました。子ども40人職員6人で基本的に園から1時間位で行ける公園に大型バスに乗って遠足にいっています。
回答をもっと見る
愚痴です 幼稚園の満3歳児クラス 子ども19人で担任は私ひとりです 行事はありません。 ほぼ隔週で新しい子が入ってきており、いつまでもクラスが落ち着かない状況です。 先日園長に「新しい子が入ってきても先生は全然見きれてない。」と怒られました。そこからはずっと機嫌が悪く、私に対してあたりが強くなりました。 力不足ではありますが、正直状況的には仕方ないのではないかと思います。保育園だったら6人に対して1人担任がつくところ、19人で私ひとりなのです。幼稚園の満3歳児の保育は20人まで1人担任で大丈夫らしいのですが、保育園の2歳クラスの子と同じ年齢です。 また、基本1日保育なのですが、オムツが取れていない子は午前で帰るというシステムなので、保育活動をして、途中で私はオムツ替えをして保護者の元に送り届けなければなりません。 誕生日を迎えた子達がひっきりなしに入ってきて、なれない環境に泣く子が毎月いる、慣れてきた子もそれを見て不安が甦って泣く、集団生活が初めてであればあっちこっち脱走する子もいる、新しい子の対応をすれば元々いる子たちともなかなか深くまで関われなくなる、、 プレ保育のクラスがあり、そこにいる子達が誕生日を迎えると私のクラスにやってきます。保護者もいれる気がある人と、ない人がいるらしいのですが、園長サイドは半ば強制的に話を進め、最終的に入ってきます。保護者から「入園の話をされたら絶対に入らないとダメなんですか?」と他の先生に問い合わせがあったそうです。幼稚園に入園になればそのまま年少に上がるので、おそらくプレ保育だけで逃げられないようにしよう、ということなのだと思います。 職員会議で「プレ保育の子たちを満3歳児クラスに追いやっている」という発言もありました。そのあと「入園を薦めている」と言い替えましたが。 どんどん入れているのは園長サイドですし、これからも増え続けます。20人越えたらひとり補助がつくらしいです、3学期まで入り続け最終的に25人は越える予定と聞かされました。 逃げられないようにどんどんいれた子たちを私が見きれていないから怒られるのが悔しいです。
幼稚園教育要領施設園長先生
め
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園はコーナー分けなどがなくシンプルな保育室、 おもちゃを保育士が持ってきて遊ぶ形で…。 なんかモヤっとすることが多いです。 コーナー遊びをされている園の方に聞きたいのですが 未満児の保育室にはどのようなコーナーがありますか? 仕切りは何を使っていますか? 午睡はどこに布団を敷いていますか?
コーナー遊び保育室
もも
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
おままごと、ブロック、積み木、木のおもちゃ、絵本、をメインで置いています。絵本のところは簡易的なたたみを置いたり、それぞれのコーナーには、マットを置いています。仕切りにはパーテーションを使っています。そのパーテーションにも、マジックテープで遊べるものを置いています。
回答をもっと見る
3歳児女児興奮しやすい子の対応に悩んでいます。 保護者が迎えに来るとそれまで落ち着いて絵本を見ていたり遊んでいても一気に興奮して、部屋を走り回り、保護者の前でも話が聞けなくなってしまいます。 特にママの時にすごくて、挨拶もしないまま一気に廊下に出て保護者から離れ玄関まで走って行ってしまいます。普段の保育室でもよく走るし、集中してる時もあるのですが、おしゃべりも大好きで集団活動の際も担任が話していてもお構いなしに喋り始めます。 パパだと少し落ち着いていて、すんなり帰ることがあるのでママが大好きな分興奮してしまうという感じなのかな、、、 とはいえ、他の保護者も迎えに来ているので、帰りの場面はとても困っています。 保護者がいるのでやんわり注意しますが どうしたら良いか悩んでいます。
3歳児保護者
ちゃっぴー
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
担任に「さようなら」と言う ワンクッション置くのを 定着させると、いいかも? しれません☺️!
回答をもっと見る
今はITC化で、連絡ノート等もデジタル化している園は多いと思います。長年やっている保育士には紙媒体からの移行で覚えることが多く慣れるまで時間外かかりますよね💦 慣れいながらも覚えると早いと感じることもあります😊 保護者からの連絡ノートを見るのは、紙であろうがデジタルであろうが見るのは当たり前だと思っていました。 おうちでの様子や体調の事を書いてくれているので保育する上でも必要だと。 。。がある保育士はいっさい見ません。 昨日出かけたから疲れてるのかもしれない、昨日〇〇時に寝てるから眠たいかもねーと話してはじめて知る感じです。 お迎え時間も午後のおやつ前に帰るので、食べさせないでと連絡があり、視診表に書いていても気づかず、こちら側が排泄についている間に食べさせてしまっていて、保護者が迎えに来て気づく感じです。 逐一、こちらがこの子はこうです、こうですと口頭で言わなければならない毎日がきつい。 自分でも見てほしいので、見てます?と都度伝えていますが改善せず。年配保育士だから仕方がないとするのもどうなのかなぁと思い、やるべきことはきちんとやってほしいのてす。日頃からこれだけではなく、一緒に組んでいるとストレスで園長には伝えています。 見ないてありでしょうか。
排泄連絡帳給食
lemon
保育士, 小規模認可保育園
かんな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
伝えても変わらないのはその人がおかしいと思いました。子どもについての大事なことは、見ないじゃなくて必ず見なければいけないと思います。
回答をもっと見る
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない・とにかく体を休めたい・年末年始の連休希望・書類の山過ぎて年を越せる気がしない・毎日、楽しいよ♡・その他(コメントで教えて下さい)