2020/07/29
20件の回答
回答する
2020/07/29
今元のところに戻りたいきもちです…。 今日は自分よりも若い独身の先生に掃除を教わる機会があったのですが… 掃除機くけたことありますか?と… 当たり前だし、こっち主婦だし…とズタボロになりました⤵︎
2020/07/29
2020/07/29
2020/07/29
2020/07/29
2020/07/30
2020/07/30
2020/07/30
差し支えなければ、しえるさんはどんな障害のある子を見てたのか教えてください。 私も自分の園を持ちたいと思ってます!! 保護者、子どもたちにもっと寄り添っていける温かい園を作りたいです。
2020/07/31
2020/07/31
2020/07/31
2020/08/01
子どもの関わり方と似てるって本当に思います!! なので私はあんまり規模の大きくない園を作りたいです☺️ しえるさんのような考え方をもつ人もいるんだ!と、希望の光のようで嬉しいです✨
2020/08/01
2020/08/02
2020/08/04
回答をもっと見る
退職してから就職先を決めた方はどのくらいの期間を空けてから再就職しましたか? 現在離職してからあっという間に半年経ってしまい、失業手当も切れてしまいました。かなり焦っているものの、ここで働きたい!と思う所がなく悩み中です。 もちろん、園見学や保育体験等はかかさず行くようにしていますが、どこで折り合いをつけるか、、 まだ、貯金等があるのですぐに困窮という訳ではありませんが、毎月の健康保険・国民年金・住民税など生きてるだけでかかってくるお金があるので、早く働かなければとは思っています。
転職サイトキャリア退職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
分かります。焦ってしまいましよね…私はパソコン系が苦手だったので、思い切って、職業訓練に行きました。これから書類などもパソコンばかりなので勉強のために…
回答をもっと見る
いま育休中なので、時間があり資格の勉強をして自分のキャリアに活かしたいと考えています。 食育系に興味がありますが、離乳食・幼児食コーディネーターとベビーフードコンサルタントの違いが調べてもイマイチわからず、知っている方教えていただきたいです!また育休中に取得して役に立った資格があれば教えてください。
離乳食キャリア育休
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
みんそんさん、はじめまして。 育休中とのことで、毎日の子育てお疲れさまです。 ご質問にあった、離乳食・幼児食コーディネーターはユーキャン、ベビーフードコンサルタントはJAFAのものでしょうか? ユーキャンとJAFA(一般社団法人 日本能力教育促進協会)のそれぞれの資格について比べてみました。 ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 ☆ 特徴: * 対象: 赤ちゃんの離乳食(生後5ヶ月頃〜)から、幼児食(5歳くらいまで)の幅広い期間の食事を扱います。 * 学習内容: ・乳幼児の身体の発達とそれに合わせた食事の進め方。 ・栄養バランスの取り方、食材の選び方、調理法。 ・アレルギー対応、食べない・遊び食べといった子育て中の悩みの解決策。 ・ 時短レシピや作り置きなど、家庭で実践しやすい内容が豊富。 * 活かし方: 主に、自分の子どもの食育に役立てたい方、または保育士や幼稚園教諭など、子どもと関わる仕事で活かしたい方におすすめです。 * 学習スタイル: ユーキャンの通信講座で、テキスト、DVD、デジタル学習サイト(スマホ対応)などを活用し、自宅でマイペースに学習・受験できます。 JAFA(日本能力教育促進協会)の「ベビーフードコンサルタント」 ☆特徴: * 対象: 乳幼児期の食事全般を扱いますが、特に「ベビーフード」という名称から想像されるように、市販のベビーフードの活用法や、それを含めた食事の考え方にも重点が置かれることがあります。 * 学習内容: ・乳幼児の心身の発達に必要な栄養素と、そのバランスの良い摂取方法。 ・子どもの発達に合わせた食事メニューや正しい食事の進め方。 ・ 食育の視点も含まれ、食事を通して学ぶマナーや人との関わり方なども学びます。 ・時短テクニックや作り置きレシピなど、実用的な知識も含まれます。 * 活かし方: 自分の子育てに活かすのはもちろん、ベビーフード関連業界や、子育て支援施設などで専門知識を活かしたい方にも適しています。 * 学習スタイル: JAFAが認定する機関(formieなど)の通信講座を受講し、自宅でオンライン受験が可能な場合が多いです。 簡潔な違いのまとめ * ユーキャン「離乳食・幼児食コーディネーター」: ・家庭での手作り食・実践に強くフォーカス。月齢に合わせた調理法やレシピ、育児の悩みに寄り添った内容が充実。 * JAFA「ベビーフードコンサルタント」: ・ 乳幼児期の食全体の知識を幅広く網羅しつつ、特にベビーフード(市販品)の活用や、食を通じた心身の成長に焦点を当てる傾向。 どちらの資格も、子どもの食事に関する専門知識を深めることができますが、ユーキャンはより「家庭で実践しやすい手作りの食事」に特化している一方、JAFAの資格は「乳幼児期の食全般、食育、そして市販のベビーフードの活用」という視点も含まれる、という違いがあります。 費用の違いについて: ☆ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 * 一括払い: 39,000円(税込) * 分割払い: 3,300円 × 12回 = 総計39,600円(税込) ☆JAFAの「ベビーフードコンサルタント」は、主にformie(フォーミー)などの認定機関を通じて受講・取得することになります。費用は以下のようになっています。 * 個別購入の場合: 35,200円(税込) * サブスクプランの場合: 月額3,980円(税込) もし私が育休中に資格を取るのであれば、子育てに特化したコーチングの資格を取りたいと思いました。 みんそんさんのお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
私は国試で保育士の資格を取りました。 知り合いに勧められて、公立の保育所で会計年度職員として働いて1年と少し経ちました。仕事には慣れてきたのですが、このままでいて保育スキルが身につくのか疑問に思っています。目標としているのは他の園での正職としての就職なので、経験を積むために働いていますが、このままでいいのかなと焦るばかりです。1年で全てができるようになるわけではないのはわかっています。ですが、正職の新人は正職の先輩保育士がついて色々と教えられているのに私にはそれはないので。見て学ぶしかないのだなと思いますが、それも限度があるなと思って悩んでいます。
キャリアスキルアップ公立
きみ
保育士, 公立保育園
lemon
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 全くスキルが身につかないわけではないと思います。でも、何故周りの先生たちはついて教えてくれないのでしょうか。確かに正職の先生にしっかり教えていくのも分かりますが、会計年度だろうがパートだろうが教えないとダメですよね。 試験を受けて公立の正職になるのはダメなのですか? もしくは思いっきって、他園の正職へ転職など。
回答をもっと見る
シングルマザーの保育士です。 現在9時-18時で固定勤務ができる放デイで働いていますが、派遣保育士に興味があります。 派遣でお仕事されてる方、生活面や給与面でのメリットやデメリットってどんなことがありますか? お伺いできたら嬉しいです。 私は現在の職場に転職する前は10年ほど保育園保育士していました。保育園の正社員はシフト勤務が出来ないといけないので泣く泣く辞めてしまいましたが、固定勤務できれば保育園に戻りたいなーと思っています。 とはいえ今の18時退勤だと夜の育児がバタバタで…。 派遣保育士で少し緩く働けたらと思っているので、皆さんのお話参考にさせてください🙇♀️
転職保育士
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣保育士は、時給制、固定勤務、一番に、きられる、掛け持ちしないと、一定の収入が得られない。
回答をもっと見る
保育の仕事が好きです。 長く続けるために、 プライベートと仕事の両立を どのようにしていますか? 息抜きの方法を簡単でいいので教えてください!
あみ
保育士, 保育園, 学童保育
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
息抜き大事ですよね! 簡単なことだと、通勤の時に好きな曲をきく、美味しいものを食べる、買い物する、、とかですかね☺️ あと、休みには旅行など出かけて、リフレッシュすることが多いです!
回答をもっと見る
保育計画でよく目にする、保護者支援って どこからどこまでが保護者支援になるんでしょうか? もちろん子どもの困り事に対してのアドバイスはします。 皆は保護者支援ってどこまでですか? 内容も教えてください。
連絡帳幼児乳児
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士としては、子どもの環境にかかわることは支援範囲だと考えています。 家庭での関わり方や、園と家庭のつながり方など、子どもが安心して育つための「環境づくり」も保護者支援の一部かなと思います。 保護者の気持ちの揺れが子どもの心境や行動に関わるなら、そこも支援対象かなと思います。
回答をもっと見る
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない・とにかく体を休めたい・年末年始の連休希望・書類の山過ぎて年を越せる気がしない・毎日、楽しいよ♡・その他(コメントで教えて下さい)