噛みつき」のお悩み相談

噛みつき」に関するお悩み相談が現在72件。たくさんの保育士たちと「噛みつき」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「噛みつき」で話題のお悩み相談

保育・お仕事

噛みつきの対応について。 1歳児クラスを持っているのですが噛みつきがある子がおり注意して見ています。 私の園では噛みつかれた子の保護者には謝罪して説明しますが噛み付いた子には報告していません。 皆さんの園ではどうですか?

噛みつき保護者1歳児

ノゾミ

保育士, 幼稚園

52024/04/22

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

喋れるようになると、誰々にやられたと言うので、保育園のお迎えでやられたお母さんが待ち伏せして、加害者の子どものお迎えに来たお母さんに、「ちゃんとしつけしてくれます!?」ってブチギレた事案がありました。 デイサービス勤務で、加害者のお子さんの話です😫 わたしの子どもが、やられた側で、噛みつきではなく、突き飛ばしでしたが、幼稚園の先生はちゃんと相手のお母さんに謝罪するようにと言って、お母さんから謝罪の電話が来ました。 保育園側が内緒にしていたせいで、知らなかった!と加害者がクレームつけてきたり、保護者同士直接トラブルにもなるのと、でも園の責任なので黙っているパターン色々ですよね😢

回答をもっと見る

保育・お仕事

噛みつき時の保護者対応について教えてください。 噛みつきがあった場合、噛みつかれた子の保護者と噛み付いた子の保護者にも噛みつきがあったことを報告しますか? 園によって様々なやり方だと思うのですが、噛みついた保護者に報告するという園で初めて働きました。 噛み付いた子の保護者にかみつきがあったことわ、説明すると、「すみません、家でも話してみます」という保護者もいれば「そうですか」とあっさりな方もいます。 皆さんの園ではどちらでしょうか? 両方に説明する園の方の噛み付いた子の保護者の反応はどのような感じでしょうか?

噛みつき保護者保育士

ゆーまま

保育士, その他の職場

22024/06/19

しろくま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

園によって保護者対応も違うので難しいですよね。 自分が働いていた園では噛みつきが複数続くとお家でも話してもらおうか、という感じで噛みついた子の保護者にも報告していたと思います。 お家での様子や噛みつかないようにする対策、なぜ噛みついたらダメなのか、噛みつくではなく言葉で伝える方法など家で出来ることも協力してもらってました。 あとは、同じ子が同じ子を何回も噛んだ場合、噛まれた側は「なんでうちの子ばっかり!向こうの親と話させろ!」となることもあるため、噛みついた子の保護者だけ何も知らないというのもダメだよね、という感じで報告することもありました。 長々とすみません、保護者対応がんばりましょう😄

回答をもっと見る

保育・お仕事

今、クラスにいわゆるグレーゾーンと呼ばれるお子様がいます。 他害が多く、手も目も足りていない状況です… 年中クラスの男の子 かみつきや体当たり、ひっかきがあります 1人担任です フリーの先生もいますが、常にクラスにいるわけではありません 皆さんの園では他害のある子にはどのような対応をされていますか? 参考にさせてください。 よろしくお願いします。

引っかき噛みつきグレー

chiper

保育士, 保育園

22021/12/03

うっち

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

フリーの先生がいない時にはとにかく目を離さないようにしていました! 年齢が大きくなれば子ども同士で気にかけてくれることもありますが、トラブルが多いならとにかくどこにいるのか常に意識してました!

回答をもっと見る

「噛みつき」で新着のお悩み相談

1-30/72件
保育・お仕事

噛みつき時の保護者対応について教えてください。 噛みつきがあった場合、噛みつかれた子の保護者と噛み付いた子の保護者にも噛みつきがあったことを報告しますか? 園によって様々なやり方だと思うのですが、噛みついた保護者に報告するという園で初めて働きました。 噛み付いた子の保護者にかみつきがあったことわ、説明すると、「すみません、家でも話してみます」という保護者もいれば「そうですか」とあっさりな方もいます。 皆さんの園ではどちらでしょうか? 両方に説明する園の方の噛み付いた子の保護者の反応はどのような感じでしょうか?

噛みつき保護者保育士

ゆーまま

保育士, その他の職場

22024/06/19

しろくま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

園によって保護者対応も違うので難しいですよね。 自分が働いていた園では噛みつきが複数続くとお家でも話してもらおうか、という感じで噛みついた子の保護者にも報告していたと思います。 お家での様子や噛みつかないようにする対策、なぜ噛みついたらダメなのか、噛みつくではなく言葉で伝える方法など家で出来ることも協力してもらってました。 あとは、同じ子が同じ子を何回も噛んだ場合、噛まれた側は「なんでうちの子ばっかり!向こうの親と話させろ!」となることもあるため、噛みついた子の保護者だけ何も知らないというのもダメだよね、という感じで報告することもありました。 長々とすみません、保護者対応がんばりましょう😄

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の園では、怪我をまったくさせず登園時と同じように帰すという方針です。 みなさんの園では日常であるくらいの怪我はどのくらいありますか? 例えば、転んで擦り傷、瘡蓋を剥いた、ささくれを引っ張った、おもちゃの角が手に軽くささり薄い切り傷など。 どのように怪我をまったくさせないで過ごせるかを教えてほしいです。私は先走って「怪我するからやめよう」と声をかけています。

引っかき噛みつき怪我対応

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

32024/06/10

黒猫たん

看護師, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 小規模認可保育園

私のとこは、高いところに登っても「どうやって降りる?」と聞いて園児が降りるのを待つと言うのがあります。私自身,看護師なので危険な行為させたくないんですよね

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の勤務している園は、子ども同士がトラブルなどで怪我をした際、被害者の子どものみに状況を保護者に伝え、謝罪しています。その際、相手が誰だったかは伝えていません。ただ、年中や年長児の場合は話しをすることもできるので、家庭である程度把握されていると思います。お迎えや行事などで保護者同士お会いすることもありますし、学年1クラスずつしかないのでクラス替えもありません。加害者の方が全く知らないというのはどうなのかなと時々思います。 怪我に大きいや小さいはそれぞれの捉えなので難しいですが、内容が歯が折れた等でも加害者には伝えない方針です‥そのことについては後から加害者の方が他の保護者から聞いたようですごく揉めたようです。 別件で、加害者が支援の必要な子で同じようなことを繰り返してしまう場合、保護者の中で、その子に対する理解がされていないのも現状です。 私はパートの職員なので保護者の対応はあまりしないのですが、以前正規で勤めていた園とは、対応の仕方があまりにも違い、どうなのかなと思う日々です。 みなさんのところは、どういった保護者対応されていますか??

引っかき噛みつきトラブル

ゆっぴ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

22024/05/28

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

基本的に噛みつきなどはやられた子にだけ伝えます。でも 続く、登/降園時間が同じで保護者が顔を合わす場合などはやった側にも話をして謝る、話すように促すこともあります。 まれにやった側が二次被害で噛まれたから話すということもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

噛みつきの対応について。 1歳児クラスを持っているのですが噛みつきがある子がおり注意して見ています。 私の園では噛みつかれた子の保護者には謝罪して説明しますが噛み付いた子には報告していません。 皆さんの園ではどうですか?

噛みつき保護者1歳児

ノゾミ

保育士, 幼稚園

52024/04/22

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

喋れるようになると、誰々にやられたと言うので、保育園のお迎えでやられたお母さんが待ち伏せして、加害者の子どものお迎えに来たお母さんに、「ちゃんとしつけしてくれます!?」ってブチギレた事案がありました。 デイサービス勤務で、加害者のお子さんの話です😫 わたしの子どもが、やられた側で、噛みつきではなく、突き飛ばしでしたが、幼稚園の先生はちゃんと相手のお母さんに謝罪するようにと言って、お母さんから謝罪の電話が来ました。 保育園側が内緒にしていたせいで、知らなかった!と加害者がクレームつけてきたり、保護者同士直接トラブルにもなるのと、でも園の責任なので黙っているパターン色々ですよね😢

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児クラス担任です。 クラスにひとり、噛みつきが多い子がいます。 玩具を取られて怒った時はしょうがないと思うのですが、隣にいる時や目の前に手や腕、足などがある時もところ構わず噛んでしまうのでなるべくその子と他の子たちを離しています。 しかし全部止められるわけではなく、止められずに噛まれてしまう時があります。 1歳4ヶ月を迎え、歯もしっかりしている上に噛む力が強いので、噛まれた子はものすごい痕が残ってしまいます。 噛まないことを伝え続けてはいますが、叱っても笑顔でおりまったく理解していないです。 このまま伝え続け、止め続け、理解できるまで待つべきでしょうか? それともなにか別の方法がありましたらアドバイスお願い致します🙇‍♀️

噛みつき0歳児遊び

ao

保育士, 保育園, 認可保育園

132023/09/15

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

噛みつき大変ですよね。 目の前の物なんでも噛んでしまう子います。自分の腕や、着ている服まで噛む子も! 未然に防ぐ努力をし続けるしかないと思います。 もちろん、表情・声のトーンを変えしっかり注意することも繰り返しながら成長を待つしかないのだと思います。 バタバタする時間は特に他の子と物理的に距離をとるよう、注意しています。 保育士が抱っこしてしまったり、椅子に先に座らせたりして対応しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

これは永遠の課題かもしれませんが…… みなさんの園では「噛みつき」や「ひっかき」の対策で何か工夫されていることは、ありますか⁇ 特に未満児になります。 「噛む、引っ掻くことはいけない」と伝えても、なかなか伝わりにくい年齢のため声掛けをしても、なくなることはないです。 1番は事が起きる前に「阻止」する事だとは思うのですが……ずっとその子ども(特に噛みつきや引っ掻きが多い)に張り付いていることも難しく、ついている範囲では阻止できますが、そうではないとやはりトラブルが増えてしまいます。 噛みつき、ひっかきは大人も子どももピリついた雰囲気になりがちなので、何かいい対策はないか…と悩んでいます💦

引っかき噛みつき2歳児

大学芋

保育士, 保育園

52024/02/11

かめっくす

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

だいたいは、やる子が目立ってくると思うのでその子を中心として保育するようにしています。 職員の位置だったり、声かけだったり、(𓏸𓏸ちゃん、ここいまーす)などを意識的に周知しています。 突発的なこともありますし、難しい部分は多いとですよね💦

回答をもっと見る

愚痴

一歳時クラス担任です。 まとまっていませんが、吐き出させてください。 0歳児から持ち上がりで担任をしているのですが、 1人、後追いがすごい子がいます。 一日中抱っこか膝の上で一緒に遊んでいるのですが、 少し体勢を変えたり、立ちあがろうとするだけでぎゃー!!と大泣きです。 一緒に遊んでいて、楽しくなってくると自分で歩いてどこかに行こうとしますが、ふと気がついて一瞬で膝の上に戻ってきます笑 「〇〇してくるね」「すぐ戻るよ」と必ず声をかけるようにはしていて、「うん」と納得して待っていてくれることもあります。 上のやり取りがゆっくり出来る状況だといいのですが、 他の子が危険な状況だったり、噛みつきなどのトラブルがあった時は、私が他の子と話している間ずっと横で泣いています。 少しの間1人で遊んでくれていても、他の子が私の膝に座った瞬間泣きながら走ってきて、いやー!!と攻撃しています。 また、私はクラスリーダーなのですが、その子と一対一で関わる時間の方が多く、思うように動けません 一度担当を変えてみたりもしましたが、他の先生では泣きすぎて手につかず、ダメでした。「ほら、私先生きたよ」「私先生がいいよね」とすぐバトンタッチされます 満足するまで甘えさせてあげよう、安心させてあげようと、反省する毎日ですが、その時になると、そうはいかず…他の子の対応をしている間泣かせっぱなしになることも多いです 後追いがいずれなくなることは分かっていても、私が立ったり座ったりするたびに泣かれると、正直しんどいです。イライラしてしまいます。 私がいなければいないで、諦めて1人で遊んでいるのですが… 朝は私が出勤したと同時に「せんせー」と追いかけられ、あー、またか。と思ってしまったり、早く迎えにきてほしいと思ったりしてしまいます。 可愛いところもありますが、きついです トイレに行けないとか、事務仕事ができないとかご飯食べれないとかはどうでもよくて、他の子とちゃんと関われないのが1番辛いです。横で大泣きされていたら他の子に何を話しても耳に入りません😑 他の子は危険な行動や噛みつきなどやりたい放題です なんだか、周りの子も、言葉で伝えるより先に泣いて伝えようとすることが多くなってきたような気がします。 本当は一人一人とゆっくり話をして伝えたい。 私の理想の保育とはかけはなれてる。やっぱり私は保育士に向いてないと思う。 長々とすみません 来週からまたがんばります 優しい心で1日過ごせるように。

噛みつき安全トラブル

ままご

保育士, 保育園

12023/06/02

◆さみと◆

保育士, 小規模認可保育園

毎日、後追いの子の対応、お疲れ様ですm(_ _)m ちゃんと愛着関係が育っている証拠ですね!✨ その子も環境が変わって不安なのかな?優しくしてあげたい気持ちもわかりますが、毎回だとこちらも気が滅入ってしまいますよね…😭 他の先生も、もう少し頑張ってよ!とも思ってしまいますが、 一度、他の先生と対策を考えてみるのもいいかもしれませんね! トラブル続きで、ましてやクラスのリーダー保育士となると、落ち込んじゃいますし🤧 私だったら、すぐに主任や園長に話をして、対応策を一緒に考えてもらうと思います! また、後追いちゃんを膝の上に座らせて 他児と一緒に遊ぶことも難しい感じですか?? やりがいしか感じられず、日々、子どもや保護者、職員同士のことで悩むことが多い仕事です。 何度も辞めようと思ったことがありましたが、子どもたちのえがおや言葉に何度も助けられてきました。少しでも理想の保育に近づけるように一緒に頑張っていきましょ★

回答をもっと見る

保育・お仕事

0.1歳児の噛みつきの対応どうしていますか? 子どもが友達に噛みついた時、すぐに噛みついた子を怒りますか??噛みつかれた子の歯形は冷やしていますか?それとも揉んだりしていますか?

噛みつき1歳児

rie0410

保育士, その他の職場

42024/02/08

なのは

保育士, 認可保育園

お仕事お疲れ様です。昨年1歳児担任をしていました。 揉むことは噛みついた口内からの雑菌をすりこむことになるので、行っていませんでした。 噛みついた子どもを一人の職員が引き受けている間に、他の職員が噛まれた子を離れた場所につれていき流水して冷やし、保冷剤を20分~30分ほど当てる対応をしていました。看護師常駐だったので患部も直後の段階で診てもらっていました。 乳児の噛みつきは防ぐことが前提で職員の責任が問われていたので、子どもにたいして強く叱るよりも、どうしたら防げたかという点で議題にはよく上がりました。 噛んでしまう子どもには、噛んではいけないこと、簡単な言葉で思いを伝えることを少しずつ教えていきながら友達とコミュニケーションがとれるよう複数の職員で見守っていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎日おつかれさまです😊 1歳児等の噛みつきの件についての質問です。 私の勤めていた園では、噛み付いたことは噛み付いた園児の保護者に伝えていませんでしたが、園によっては噛み付いた子のお家のかたにもお伝えしているようです。 皆さんの園では伝えていますか? また、噛み付いたことを伝えるメリットはどのようなものがありますか? 教えてください😊

噛みつき保護者1歳児

TOMMY

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

82024/01/24

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

噛まれた側の子の保護者には伝えますが、噛んだ側の保護者には基本的には伝えません。続く場合は話すこともありますが…

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児で噛みつきが多いお子さん、どのように配慮、対策、していますか? 自分のテリトリー内に入るとすぐに噛んでしまうお子さんがいて、片時も目が離せず、常に緊張状態です。

噛みつき1歳児保育士

のえる

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

82023/10/24

ゆうまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

日々の保育お疲れ様です。 私も、1歳児の保育に入っていた時は常に目を光らせていました。 だからといって、他の子と離すことはできません。他の保育士と情報共有し、落ち着くまでは他のお友達と遊んでいる時は、必ず保育士が側にいてすぐに阻止できるようにしていましたよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

この子だけは怪我をさせてはいけない子ってご自身が働く園にいますか? うちの園にはいます。噛みつきの怪我が連続2回続いてしまい、保護者が怒って抗議してきたからです。 フリーの保育士がその子にずっと付くように言われており、まるで加配のようです。

噛みつき保育士

さん

保育士, 公立保育園

122023/12/03

はるちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

おはようございます(*^^*) 私が保育士だった時には噛みつきがある子はいました。 1年も2年も続くは話では無いので、1時的に加配のようにつくのはしょうがないかなって思ってしまいます。 ですが、保育者が多い時は加配のようにつけますが、人数には限りがあるので、無理の時は、トラブルの内容に気をつけていました。 また、私の子どもは3~4回ほど噛み付かれたことはあります。 保育士だから、子どもについては理解してるつもりだけど、やっぱり怒りたくなる気持ちはよく分かります。 今となっては、うちの子が気になって、遊びたかったからと思っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

こんにちは。 2歳の双子の男の子のママです。 イヤイヤ期の本番ではまだないと思うんですが、とにかく2人の噛みつきあいと雄叫びと絶叫が酷すぎて、朝からものすごくイライラします。 危険な行動を止めても聞かず、ヘトヘトです。 こういった時期のママのイライラ解消法や、子供への関わり方などアドバイスがありましたらおしえていただきたいです。 よろしくお願い致します。

噛みつき幼児2歳児

yukichopin

保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

22023/11/28

tanahara

我が子と同じクラスの双子ちゃん、噛みつきすごかったです。2歳になった頃でした。 お互いに主張しあうし、同じことを真似るからやってやられてすごいですよね。 二人で完結するならほら痛かったでしょ?で、いいのですが、保育園に預けるなら家庭でもしっかり良し悪しは伝えていかないといけないのでお母さん大変ですよね。 お母さん、とにかく一人の時間でリラックスしましょう。 一人の時間って本当に大事です。どこかへ預けてケーキをゆっくり食べたり、本を読んだり映画を見たり。 無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

不適切保育について、さまざまなニュースがありますが 皆さんが思う不適切な保育とはなんですか? 体罰や暴言、給食をその子の意に反して減らす、引っ掻きや噛みつきがすごい子をサークルに入れて隔離するなど、色々あると思います。 今勤めている園でも、これは大丈夫なのか?と疑問に思う保育が目につきます。 皆さんの意見を聞かせていただきたいです!

噛みつき給食

あんこさん

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

102023/11/23

つばき

保育士, 保育園

はじめまして! 私が勤めていた園では、1歳児クラスの担任が子どもたちを軍隊のように育てていました。例えば、遊びの時間以外にふざけていたら、必要以上に叱ったり、ご飯の食べ方が汚かったら、子どもに向かって文句を言うなどです。そういうことをされているクラスなので、8月頃には、1歳児なのに、みんな正座で先生の話しを静かに聞いていて驚きました。保育者は楽かもしれませんが、怒られている子どもたちは可哀想でした。これは、明らかに不適切保育だと思いました💦 一方で、集団で活動中に他の子子どもの活動の妨げになるような行動をとる子どもに対して、1度、保育室の外に連れていき、落ち着いたらまた戻るといった援助をしている先生がいました。この関わりは、虐待に思われることもあるみたいですが、私は、子ども1人1人のことを考えた上での大切な関わりだと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスを担当しています。 14人を3人で見ているのですが、食事後のオムツ交換時の出来事です。 1人はテーブルや椅子、床などの掃除、1人はオムツ交換、1人は子どもの見守り。という役割でした。 その時はいつも以上に子どもの落ち着きが無く、バタバタしている状況で提供している玩具で遊ぶ子が少なかったです。子ども同士のトラブルも多い状態でした。そのため、新しい玩具を提供したり落ち着けるように絵本も用意したりしていました。 私は見守りの役割だったのですが、ひとつの場所でトラブルが起きていたため、その子たちの仲介をしながらも周りも見ていたつもりでした。少し目を離した瞬間、違う場所で噛みつきがありました。 私の見守り不十分で起きてしまったと思っていますが、オムツ交換をしている保育者や片付けをしている保育者も噛みつきや引っかきなどのトラブルが起きないようアンテナを張っていて欲しかったっていう思いもあります。 オムツ交換は一対一が大切って言うことも分かるし、片付けをしないと子どもたちが怪我してしまう可能性もあるので早く片付けなければならないっていうのは分かるのですが、この出来事は私の保育の技術不足、見守り不十分だったのでしょうか。 同じ現場で働いている皆さんに、意見や思ったことを教えていただければと思います。よろしくお願いします。

噛みつきトラブル幼稚園教諭

うい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

112023/09/10

ゆーこ@4児ママ

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。 1歳児って、言葉がまだしっかり出ないから噛みつきや引っ掻きが起こりやすい時期だと思います。 2回1歳児の担任をしましたが、実体験でそう感じています。 見守りの先生が見るべきだとは思いますが、やっぱり限度がありますよね。 時と場合によってはそれが出来ない時もありますし… 園での怪我、すごく嫌ですよね。 起こってしまったことは仕方ないので、誠心誠意、保護者の方には謝罪。 次起きないようにするにはどうすれば良いか? を私なら考えると思いますm(_ _)m

回答をもっと見る

保育・お仕事

今日噛みつきがあり、保護者に伝えることになったのですが、ペアの担任がお互いの保護者に噛みついた、噛みつかれた相手の名前を出して話していました。私は、名前は出さないものなのかなと思うのですが、どうなのでしょうか? 2歳児なので子どもが名前言ってしまうこともあると思いますが…

噛みつき保護者2歳児

ぽにえる

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

92023/08/02

さん

保育士, 公立保育園

うちの園では名前は言わないルールです。 幼児クラスでも友達関係のトラブルは名前伏せてます。 名前言うのは違和感ありますね💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

噛みつきについて質問です。 噛まれたら保護者に報告しますよね?? 自分の子なのですが、噛みつき痕があるのに今日特に報告を受けていなくて...

噛みつき保護者

ひまゆあ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

62023/09/19

ゆうまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

日々の保育お疲れ様です! 万が一噛みつきがあれば、必ず報告し、謝罪します! 報告ないのは、信用に関わりますね。忘れているのか、噛みつきの現場を見てなかったとか…ですかね? ひどい話ですね。 お子さん、お大事にしてくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児担任しています。今、クラスの子どもの何人かが、友達に手が出てしまうことがよくあります。いろいろな状況があるのですが、 ・友達のおもちゃがほしくて無理やり取ろうとする。  →取れずに頭をたたく、体を押す ・おもちゃを取られそうになり、たたく、押す ・突然たたく、押す といったことが主にあります。 おもちゃが欲しかった場合は、同じものを探したり、今は他の子が使ってることを話したりしています。取られそうになった場合も同じように対応し、たたいたり押したりはいけないことを伝えています。 突然何もないのに手を出す子には、何か嫌なことがあったのか?などまだ言葉の理解も話すのも難しい年齢ではありますが、しっかり話すようにしています。 ただ、なかなかやはりそう簡単にはいかず、毎日トラブルを止めるのに必死になってしまっていて、辛いです。 何かアドバイスなどいただけたらと思います。よろしくお願いします。

引っかき噛みつき生活

あこ

保育士, 保育園

62023/08/27

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

1歳児さんの噛みつきなど、私も担任の時は本当になやみました。 毎日のように保護者に怪我を伝えなくてはならなかったり、やってしまった子の保護者にも状況を伝えたりとそれがとても嫌だったのを思い出します。 こうすればいい!という対応はありませんが、とにかくトラブルがあったらその場で注意をする。 わかりやすい簡単な端的な言葉で、繰り返し伝えるしかないと思います。なぜだめなのか…等はまだ理解が難しいので、とにかく行けない行動だと伝え、どうすればよかったから、実際に保育者がその場で見本を見せる! そして、その注意はクラスの職員全員が統一する!という事が一番だと思います。

回答をもっと見る

愚痴

3歳以降になっても、噛みつき・ひっかきなどを繰り返す幼児って、0~1歳児の時に入園してる確率高くないですか?うちの園だけ?

かみつき噛みつき幼児

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

22023/08/09

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

どうでしょうね… 学年、担任によりますが3歳児クラス前半くらいまで 大変でも後半以降は落ち着く学年もあります。 私の園で3歳児クラスで手が出る子は2歳児クラスからの子です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラス内で引っ掻きや噛みつきが多いです。複数担任なのですが、私が不甲斐ないばかりに私がリーダーの週にトラブルが多くあります。 園長先生にも危険察知能力を身につけなさいと言われました。子どもの動きを予想しているつもりがしきれず💦 どうすれば危険察知能力が身につきますか?

噛みつきトラブル保育士

てんてん

保育士, 保育園

32023/08/04

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

それも必要なことですが、1番大切なのは担任の連携です。 担任全員がどういう状況で口や手が出やすいか把握し、常に目を光らせ 誰でも止めれるが基本の上でリーダー以外の誰が(サブかサブサブか…)主に要マーク児を見るか…を決めておくと良いと思いますよ。 常に側に付いて 危険と判断したら素早く手を出すようにしています。 噛まれやすい、引っ掻かれやすい子にも目を光らせ やられないように気をつけてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

未満児の噛みつきについて。 みなさんの園では、噛みつきが頻繁な子の保護者と面談などされますか? するとしたらどのような事をお話しされていますか?

噛みつき乳児保護者

はな

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22023/07/18

えみ

幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

お疲れ様です^_^ 噛みつき…未満児さんの成長段階の中で通るお子様も多いですよね。面談、私も何度かしたことがあります。まず、噛みつきを何でするかをしっかりと考えるようにしてます。0歳児のように突発的に意味もなく噛むのか、心が成長してきて、思いが出てきてそれを伝えたいけど言葉にできなくて噛むのか。もちろん、怪我に繋がってしまうため噛みつきは防ぐことは大切ですが、それを否定的にばかり保育士自身が捉えていると、その子の気持ちを伝えようとする姿も否定的に保護者に伝わってしまいます。まずは、噛みつくことを防ぐことができなかったことを謝罪します。でも、今はまわりの人やものに興味がでてきて、一生懸命関わろうとしてるということ、思いがでてきて自分の意思を通そうと頑張っているところというように成長しようとしていることを肯定的な言葉で伝えます。言葉にするのもまだまだ難しい年齢なので、私たち保育者が見守っていきますねということや、友だちとの距離感がまだ難しい年齢なので、一人一人の遊びのスペースをしっかりと確保し、満足に遊ぶことができるように距離も私たちで考えていきますねと伝えたりしています^_^具体的に、どういう環境で、どんな関わりをするかを伝えてあげるとお母さんも安心すると思います^_^

回答をもっと見る

愚痴

保育士インスタグラマーの投稿で噛みつきについて書かれていました。 そこには 【いやいやありえない!保育士何してたのって思っちゃうよね】【1回でも問題なのに2度3度はありえないよ】 と書いてありました。 そこで思ったのは この人は本当に保育士経験があるのか…?ということ、1歳児担任をしたことがあるのか…?ということ 今まで、環境に恵まれすぎ(1クラスが少ない。そもそも噛み付く子どもが居ない少ない。噛み付くまでに1秒かからない子どもがいない)ではないか?などと思いました。正直負の感情が湧いています。 余談ですが、外国では集団生活で噛みつきを防ぐことは不可能だと言われているらしいです。 保育士を辞めたいなと思うきっかけの投稿でした

噛みつき1歳児

さいとうさん

保育士, 保育園

52022/06/07

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園

一歳クラスだったら噛みつきがあるのは避けられないですよね。とても少人数のところ、穏やかな子が多い年など稀に平和な年もあると思いますが、、。息子は一歳クラスの時三回噛まれて帰ってきました。しかし自分の思いを言葉で表せない、けど自分の感情も持ち始めている子達の中で生活しているなら当たり前のことだと思っていました。また、園からも入園のしおりの中でその件について触れられていました。 保育士インスタグラマー…保育士側の視点で保育士の苦労を色々情報発信してくれるのならありがたいのに…と思ってしまいますね(^^;

回答をもっと見る

保育・お仕事

事故簿とヒヤリハットの明確な基準って定まっていますか? 自園でははっきりとしたものはなく、雰囲気で分けられています。

引っかき噛みつき安全

おーた

保育士, 小規模認可保育園

32023/06/06

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

うちも、あまり明確ではなく、とりあえず怪我をしたかしないかで分けられてます。 怪我が起こってはいけないですが、どちらも防げる事が大前提というところで、報告書を作成しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

噛みつきの謝罪をする際に、どのタイミングで話を切り出していますか? お帰りなさいの後すぐにその話をするか、1日の様子を伝えてからか、どうされていますか?

噛みつき2歳児1歳児

はな

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32023/03/25

ハセケイ

幼稚園教諭, 認証・認定保育園

先手取るのが勝ちなのですぐにします。様子話してる間に噛みつきの痕がバレたら先手取られちゃいますしね😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育中にどのようなヒヤリハットの場面がありましたか?アレルギー対応やケガ、噛みつきなど、どのようなものでも良いです。 また、そのヒヤリハットはどのようにして改善していきましたか? 教えていただきたいです。

噛みつきアレルギー

あんこさん

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

42023/02/06

チョコ🍫

給食中に子供用のパイプ椅子から子供2歳児が落ちた時ですかね、、 改善点は ・姿勢に気をつける ・姿勢を崩していないか、周りのこども達のことを見ながらその子のことも注意して見る ・声がけをし、姿勢を促す ですね 噛みつきは3歳児隣のクラスによくあって、 改善点は↓ ・周りのこども達に注意しながら、 その子の行動をよく見ていく ・その子の側に、近くにいるようにする  お役に立てなかったらすみません🙇‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラス全員が1歳になり、自分で!やこれがいい!など主張も出てきて、噛みつき(未遂が多い)が増えてきました。 噛みつきを気にされてる保護者さんもいることから、噛みつきについてのおたよりを作って配ろう。ということになりました。 保護者の方へおたよりを出すのに、「こうしたら伝わりやすい。」「自分の園ではこんなおたよりだした」。とかあったら教えてください。参考にしたいです。

噛みつきおたより乳児

れみ

保育士, 保育園

42023/01/06

あーちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

噛みつきの対応、保護者への伝え方って大変だし難しいですよね💦0歳児クラスは3回担当していて、毎日の送迎時のお話でなんとか伝えてきました。主に月齢によるもの、言葉が出る前であるなど…また懇談会などでの話題にあえて出して、兄弟がいるお母さん達がお話をしてくれたりし、成長していく中では仕方のないことだよ〜的な感じで理解してもらったりしています。

回答をもっと見る

施設・環境

現在0歳児の担任をしています。 0歳児といっても、もうクラスの子どもたちは1歳になり1人を除いてみんな歩いています。 そんな中、子どもたちも動きが活発になり、自我が強くなりました。噛みつきが続いてしまっている状況です。 私自身もそんな子どもたちに戸惑い、口調が強くなってしまっています。 噛み付いてるのだって子どもは悪くなくて、私のクラスの子どもはみんな優しくて、おっとりしてて可愛い子どもたちです。噛み付いてしまうのだって、子ども自身に理由があるのに子どもに責めてしまっている自分がいます。 噛みつきも自分に余裕がない時に噛んでいます。 余裕のある保育をしたいです。余裕のある保育をする為にどんな工夫をしていますか??

噛みつき0歳児担任

むーん

保育士, 保育園

82022/11/09

Bebe

保育士, 認可外保育園

日々お疲れ様です。 私は余裕のない時フリーの先生にすぐ声をかけて手伝ってもらうようにしていました。 うちの園は保育士不足でもないですし、人手は足りていたのでそれが出来たのかもしれません。。 人手不足やみんな忙しいとなかなか声かけられないですよね💦 フリーの先生ってベテランのパートの方が多いイメージ?ですが言いやすさなどもその園の雰囲気によるかもしれませんね

回答をもっと見る

保育・お仕事

園長や主任は配置に含まれていますか? そして保育に入ってくれますか? 私が働いている園では配置に含まれたシフトになっていますが、ほとんど保育に入ってくれることはなく常にどこかのクラスがマイナスになっている状態です。そのせいとは限らないですが噛みつきやトラブルなどが多くて大変です。皆様の園ではどうですか? 前職では園長、主任は配置に含まれていなかったのでびっくりしています。

噛みつきシフトトラブル

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

122022/10/19

まる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

園長や主任は配置に含まれていません。 保育に入らない人が含まれていたら、マイナスですよね…体制に問題があると思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在一歳児の担任なのですが、噛みつきで悩んでいます。 女の子なのですが、言葉が出なくてイライラしていることと、元々癇癪持ち?なところもあり、この2ヶ月でよく口が開くようになりました。最初は自分の服を噛んでいたのですが、最近はお友達を噛むようになり、一日10回以上噛みつきの未遂があります。 保育士も細心注意をしているのですが、全ては防げずかみついてしまうこともあります。 先日、噛まれた保護者からなぜうちの子がこんなに噛まれるのかとお話があり対応したのですが、 同じ子だけではないですということと、発達段階で言葉が出ない代わりに噛みつきを起こしてしまう子もいますとお返事をしました。 保護者からすると、子どもが何度も噛まれて怒る気持ちもわかります。噛みつく子は落ち着きがなく、目が合わないなどがあり、そこも踏まえてこの子の保護者と話をするか迷っています。

噛みつき乳児保護者

たまこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園

82022/11/09

りお

保育士, 認可保育園

1歳児の担任のとき、同じように悩んでいました。。 たまこさんのように、状況の説明と防げなかったことの謝罪をその都度していました。 双方に伝えていたので、保護者同士で直接謝るやりとりをしてくれていたようです。 噛みつきのある女の子の保護者はどのようなお人柄でしょうか? 普段から送迎の際によく話していて信頼が築けていれば、わたしなら雑談の中でお話するかなと感じました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園での怪我の対応についてです。 例えば噛みつきなど友だち同士のトラブルがあった際に、帰りに傷が消えていた時は保護者に何も伝えませんか? うちの園は傷が消えたら伝えないのですが、2歳頃になると、月齢の高い子は園での出来事を保護者に話したりもするし... みなさんの園では決まり等はありますか?

噛みつきトラブル保護者

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

122022/10/11

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

え?伝えないんですか? それは違うと思います。 心のキズは治まってないですよね💧 例え傷が消えていたとしても必ず伝える必要があると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1クラスに26名いるのですが、 5、6名はよく噛んでしまう子がいます。 なるべく保育士が側について 見るようにはしているのですが どうしても通りすがりでふっと噛んだりする子も、、 あまりにも多いと 園でこのようなことがありまして、と 保護者の方にはお伝えしているのですが。。 一歳児の噛みつきが多い子に対しての 何か対策としてオススメがあれば 教えてください!

噛みつき1歳児

mi2561

保育士, 保育園, 放課後等デイサービス

132022/09/07

ひこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

毎日お疲れ様です。 通り魔のような子はもう防ぎようがないですよね、、。職員もそんな溢れるようにいるわけではないし。。 なぜ噛んでしまうのかどのような状況で噛んでしまうのか把握できてる子は防げますが通り魔はどうしても対策できないですよね(@_@)やはり気をつけてみるしかないですね(_ _).。o○

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

お金・給料

女性の方が多いと思うのでお聞きしたいのですが、付き合う男性、自分は27歳なので結婚まで考えるとなると男性にはどの程度稼いでほしい、手取りや年収でこの程度あってほしいなど願望?みたいなのを教えてほしいです。 あと、貯金はあればあるだけ良いというのはわかってますが最低でもこのくらいあるといいよね、みたいなのを教えていただけたら嬉しいです。 相手もいないので予定もなにもないですが、準備だけはしていきたいなと思ってます😭

貯金結婚給料

しろくま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

82024/06/24

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

年収450万以上。共働きでも男性だけの収入で食べていける。女の収入はあてにせず 貯金などにまわせるくらい。女が産休/育休で働けなくても生活に困らないくらい… 貯金があるのは大前提です。私はひとり暮らしの家賃込みでひと月に掛かるだいたいの生活費 くらいは知っておいてほしいですね。 保育職を含め 福祉職全体の年収は高くないので 公務員保育士/保育教諭を正規でしていれば どうにか 家族を養えるのかな?と職場の男性保育教諭を見ていて感じます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

近年、ICT化が進められていますが月案や週案、日誌などの書き方は変わりましたか? 楽になった方がいらっしゃったら、項目などについて知りたいです。

ICT週案月案

みこ

保育士, 保育園

02024/06/24
キャリア・転職

専門学校卒業後、新卒から3年間保育士を続けてきました。その後同棲の為、保育士を辞め県外に引っ越してきました。 生活も落ち着き、土地感も何となくついてきたので転職をすることにしましたが、エージェント様にお願いしても途中で連絡来なくなり、なかなか出会えず...私がわがままなのかもしれません。(パートで探しています。) 皆さんはどのように探しましたか?サイト、エージェント様などありましたら教えていただきたいです。 また、『これは絶対』みたいな条件あれば教えていただきたいです。

連絡帳生活新卒

さしみ

保育士, 保育園, 認可保育園

42024/06/24

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私は会計年度制度前から公立非正規でしか働いてきていないので 職安か働きたい市のホームページを見て 探してました。 私の経験ですが…民間園(認可)は乳幼児ともに経験がある、書類を書いたことがある など条件がかなり厳しいように思います。それに比べ公立臨職/アルバイト(現 会計年度)は 特に条件なし。認可園での経験さえあれば良し。という感じです。 非正規で働くなら 民間で働くより会計年度の方が給与が良かったりします。短時間でもボーナスが出るし、会計年度制度後 休暇が増えました。 さしみさん ご自身がどういう働き方をしたいか、しっかり稼ぎたいかなどによると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるたまにあるないないけど、行きたいな…その他(コメントで教えて下さい)

139票・2024/07/02

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

198票・2024/07/01

嫌なことはスルーする嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしないその他(コメントで教えて下さい)

229票・2024/06/30

朝番や遅番などの当番の量が多い保護者対応など突発的な業務書類仕事休みの人の代わりお付き合い残業…明日の準備が終わらない💦残業してませんその他(コメントで教えて下さい)

224票・2024/06/29

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.