産休」のお悩み相談(4ページ目)

「産休」で新着のお悩み相談

91-96/96件
雑談・つぶやき

保育士5年目、現在縦割りクラスの幼児副担任です。 担任が来週から産休に入る関係で そのクラスのメインになるのですが。 副担任という立場だったので子どもたちから甘えられる対象になっていて。 甘えが強くて抱っこ等求める子が多く、順番に関わっていこうとしても、自分は抱っこして貰えないのにこの子はしてもらっていてずるいと泣きに入る子もいます。特性があり、順番に抱っこするよ。後でちゃんと抱っこするよ。が、中々伝わりずらく、 どうしたらいいのかと思う日々です。 うちのクラスにはデイサービスに通ったりと支援が必要な子も多く、お部屋から急に居なくなってしまったりで目が離せない子がいるのもあって上手にこなせる自信がありません。 クラスの運営・甘えを受け止める・発達支援 全てを器用にこなすにはどうするべきか。 また発表会などの大きな行事前はさらに自分に余裕がなくなってピリついてしまうことを自覚しているのでその自分が出てしまうことにも不安です、、

産休異年齢保育保育室

くまさん

保育士, 保育園

209/17

おー先生

保育士, 認可保育園

上手にこなす、全てを器用に…。難しいですよね😌理想が頭にへばりついてしまって余計しんどいのかも。うまくやろうとせず、余裕を持って動くことを心掛け、甘えを受け止めるところは受け止め、ビシッとするところはビシッとし、くまさんの優しさはそのままで、メリハリをつけて切り替えをきっちりとし、あとは経験や慣れなんではないでしょうか。とにかくまずは、1日1日が無事に終えられるよう、頑張ってみてください(^-^)

回答をもっと見る

子育て・家庭

結婚したらパートになるべきでしょうか?('・_・`) 閲覧ありがとうございますm(__)m 保育園に正職で勤務していて、12月に入籍予定(また園には伝えておらず、そろそろ伝えようと思っています。)です。 私としては正直収入面のこともありますし、入籍後も妊娠・出産までは正職で働きたい気持ちが強いのですが、私の勤務する園は正職は全員クラス担任を持つタイプの園なので、年度途中途中で産休育休を取るのはよく思われないのではないかと不安です。 先輩に聞いたところ、今までは結婚を機にキリの良い年度末で退職したり、パートになったりする方が多かったようなのですが、中には年度途中で産休に入られた方も数人はいたそうです。 理想を言えば4~5月頃予定日で年度末で産休に入るのが一番良いとは思うのですが、妊娠は自分で完全にコントロールすることは難しいし、自然な形での妊娠がいいなと思っています。 入籍後すぐではなくても、1年~2年くらいで子どもが欲しいと思っています。 やはり12月に入籍し、年度末でパートになる、もしくは退職した方が良い(保育業界は産休育休のタイミングが難しいので他の職種に転職する等)でしょうか? よろしくお願いいたします。

年度途中ブラック保育園人権

えりらっくま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

309/20

st

保育士, 保育園, 認可外保育園

わたしも今年3月に入籍し五年正規で、働いた園を退職しました。 退職理由は臨時になるつもりでいたのですが人間関係がかなり悪かったのと幼児クラスにいきたいが臨時だと未満クラスの可能性が高く元々給料が低くて色々な園をみたかったため。。です。 いまは4月から企業型保育園正規でいますがネットおまかせで転職してしまったこともあり、転職失敗(園長独裁、こまかい〕し、来年臨時の保育園にうつろうと考えています。 金銭的に余裕があるならパートでも大丈夫だとおもいます。わたしも、5年間そうやって色々考えて結果疲れてやめてきたので。。 違う保育園にうつってみるのもありだとおもいます。わたしみたいに転職失敗しないためにも見学やちゃんとしたハローワークでずっと求人がでていない保育園を探して見学して決めた方がいいとおもいます。 どこの保育園もホワイトなんてないとおもうしなにかしらあるとおもいますが、極端にブラックな保育園はやめたほうが身のためです。あとは、えりらっくまさんの金銭面の事情にもよるかと思います。 わたしもいまの保育園ちゃんと調べてみたらずっと求人がでていたブラックだったので。実際クラス担任しながらの転職活動は難しかったですが、一度転職したからか、結婚しているのも強みで自分にあう保育園をまた探そうと少しずつ動いています。プライベートに余裕がほしいので。 長文失礼しました。 お互いに自分のために頑張りましょう。保育園の事情ばかり気にしてはなにもできなくなりますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

園長の高圧的な態度に怯えながら仕事をしています。 わたしだけがそういった思いを抱いているのではなく、 皆が感じ、園長が原因で辞めていく人も沢山いました。 そんな中、私の妊娠がわかり、もうすぐ産休に入ります。 今まで私なりに頑張って働いてきたけれども、 保育のことで一度も褒められたこともなく、 理不尽に怒鳴られるだけの毎日です。 産休、育休のみとって辞めていいですか。

産休妊娠怪我対応

うんち

保育士, 保育園

508/28

ゆい先生

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

上の先生になればなるほどそういった高圧的な態度になる方々が多いのは何故なんでしょうね… 辞めるのは良いと思います。 でも、辞めかたによっては 職場に行きづらくなる…遊びに行きづらい。 残してきた子ども達に会えなくなる。 また、職場の近くに住んでる場合 保護者と会ったときに デリカシーなくズバッと嫌なことを 聞いてくる保護者の方もいらっしゃる可能性もあります。 あとは自分自身の環境が(経済的など)辞めても大丈夫な状況かどうか。 そういったことを何も問題視しないのであれば辞めて大丈夫だと思います。 わざわざそんなストレスまみれのところにいる意味はないと思います。 問題なければスパッとやめて 産まれてくるお子さんのために たくさん愛情を注いでください! 無事に産まれますように🤱

回答をもっと見る

子育て・家庭

保育士としての経験を積み妊活は先送りにするか、経験はそこそこでも年齢的に妊活を始めるか、悩んでいます。 正規職員として働き始めたばかりです。 仕事は楽しくやりがいや責任を感じています。私は保育園の保育士としての経験がほんの数年しかなく、もっと経験を積んでから産休育休を取りたいと考えています。 しかし、不妊で何年も授かれない場合もあるし、私も夫もあまり若くはない(アラサー)ため、早めに妊娠を考えた方が良いとも思います。 また、先輩方も3年育休取っている方が多く、3年子育てをしてから復帰したいと思っています。 ・今しっかり経験を積んでおかず、何年も産休育休に入ったら、復帰したとき何もできないアラフォーの保育士になってしまうのでは? そうなったらもう新人ではないので、周りから指導やアドバイスをもらえない立場になるのでは? ・高倍率の中、せっかく採用して頂いたのにすぐ産育休に入るのは申し訳ない。でも面接で新婚であることを伝えたので、ある程度産育休を取ることも見越してくれているのでは? ・あと1.2年ほどで妊活も考えなければ、どんどん妊娠の難しい年齢になってしまうのでは? と考えがグルグル巡っています。 キャリアと出産子育てで悩んだことがある方、また周りの上司や同僚としての立場の方、経験談や率直なご意見をお聞かせください。

産休妊娠キャリア

かえで

保育士, 保育園, 公立保育園

607/18

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

保育士資格を持っているけど、保育士としてはそんなに働いて来ず、子育てが一段落してから保育士になるという人もいますよ。保育士と子育ては違うとは思いますが、子育てしたからこそ保護者の気持ちが分かったり、小さい赤ちゃんの扱いに慣れていたりとかのメリットもありますよね。 妊娠はタイムリミットやタイミングもあると思うので、自分の人生設計も考えて決めたら良いと思います。 ただ、一緒に働く人の事も考えるとクラス編成の事もあるので、妊活の意思がある事は早めに園長には伝えておいた方が良いかも知れませんね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士歴としては1年半で産休に入りました。1人目を産んで3ヶ月で就職、今回2人目です。もともと計画出産でしたのでわたし的には嬉しいのですが、この1年で後輩が入ってます。来年の2月(もしくは4月)復帰ですが、先輩面は仕事内容を考えると出来ません。が、そんな事でいいのかなと思う自分もいます😅 正直2年度働きましたがどちらもまる1年いた訳では無いので復帰してからまた新しくやり直そうという姿勢でいます(園長にも伝えている) 歴としては3年目で戻ることになるので先輩達には仕事の出来なさに色々な顔をされるかと思いますが、どんな立場で戻ればいいのかふと疑問になってしまいました😅 後輩達と同期感覚なんて保育士の仕事舐めてると思われますでしょうか😶⚡️

産休後輩内容

ぽお

保育士, 認証・認定保育園

506/23

ゆぅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

産休お疲れ様です(^ ^) 一年半働いたのでしたら、園行事などは一通り経験していると思うのであまり立場は考えずに今まで通りの保育をして大丈夫だと思いますよ(^ ^) 復帰後、もしその後輩と同じクラスを受け持つのであれば「私も学んでいる途中だから」と、時々アピールしながらで大丈夫じゃないですかね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2歳児担任(3人担任)、妊娠11週目です。 クラスの子どもたちに、赤ちゃんがいるからどんって押したりしないでね、など毎日お願いとして伝えていたら子どもたちもなんとなくわかってきてくれて 「せんせい、あかちゃん、げんき?」 「よしよし、おおきくなーれ!」 など毎日おなかをなでてくれたり本当にいい子たちばかりでとても癒されています。 すると、主任から 「まだ保護者に妊娠したって正式に発表してないから、子どもに言われると困る。それ伝いで親にバレたらどうするの?」 と叱られました。 以前、同僚の先生たちに妊娠したことを話したいと園長に相談したら 「まだ安定もしてないのにみんなに話すのは無責任だと思わないか?安定期になってから話します。」 と言われたり、とにかく妊娠をひた隠しにしようとします。。気持ちはわかるのですが、つわりも結構ひどく、ひとりで抱えてもし流れてしまったらどうしようと不安しかなかったり、コロナもあって世間もピリピリしていたり本当に心がやられそうでした。マタハラだぞクソやろうなんて思いながら働いております。(理事長のご配慮で職員には結局公開しました。愛してる。) みなさんの園ではどういう対応をしていますか? 普通なのでしょうか、、これが普通なのならば わたしはおかしいと思います。。いままでこんなに 働いて尽くしたのに。。クッッッッソーー!!!

産休育休保育士

かとう

保育士, 保育園

405/15

yunhana

幼稚園教諭, 幼稚園

私は補佐で働いている時に妊娠しました。3歳児だったので、おんぶに抱っこ、急なぶつかり…本当に怖かったです。 なのでお気持ちすごーくわかります。 私の場合は、自分が不妊治療して授かったこともあり、安定期まで公表するのが怖く、私側から園に頼んで非公表にしていました。 子どもたちにも赤ちゃんがいることは安定期まで言わず、腰痛持ちだからおんぶ抱っこは出来ないと、担任の先生が配慮して話してくれていました。 基本的には安定期にはいってから園として発表するのがうちの園の方針ですが、個人的に言うのは個々の判断に任されています。 色々不安なことも多い時期だと思います。先生方に沢山頼って、お身体第一になさって下さい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。

小規模保育園乳児パート

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

23日前

まろん

保育士, 認可保育園

うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。

回答をもっと見る

遊び

ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!

制作保育士

ゆゆ

保育士, 公立保育園

03日前
遊び

新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです‎🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇‍♀️

劇遊び5歳児遊び

ちむちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

03日前

最近のリアルアンケート

子ども優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

148票・残り3日

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

210票・残り2日

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

203票・残り1日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人保育士です🌸その他(コメントで教えて下さい)

216票・残り20時間

人気のカテゴリから探す