乳児個人指導計画 右側の記事に行事の事やならしの事は書きますか?(ねらいや内容には入っていない)
指導案記録乳児
ぼい
保育士, 保育園
四葉
保育士, 保育園
行事や慣らし保育が終わった後の様子を指導計画には書いた事があります。 行事とかは初め参加だと泣いてしまったけど最後は笑顔が見られました など記入したことはあります😊
回答をもっと見る
今年から新卒・保育園で働いてます。 4歳・5歳の異年齢保育の担当になりました。 オススメの絵本などあれば教えてください☺︎ また、指導案の本などもあれば教えてください!
指導案異年齢保育
S
保育士, 保育園, 認可保育園
くに
保育士, 調理師, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
少し古いですが、おしいれのぼうけんはお勧めです!(5歳メイン) 今まで出会った本の中で一番子どもたちの想像力が刺激され創造力を持ちながら活動を広げられたと感じたのが、この本です。 指導案の本はお勧めというよりも園で共感の物を使用されるのが、一番かと思います。
回答をもっと見る
012歳の少人数保育園で働いています。 指導案や活動はクラス別で行っていますか? 全体での活動ですか? 指導案をかく上で全体活動となるとねらいや目標を少し下げたり上げたり、全体で活動できるものにしたりしていますが正解がわからなくなってきましたヽ( ̄д ̄;)ノ
指導案ねらい
れあちーず
保育士, 保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
そうですね。 難しいですよね。 0歳はとくに、個別で指導案をたてられている参考書がほとんどなくらい、個別の対応が大事になってきます。 クラスを全体的に書かなければならない指導案の場合は、クラスの中間をとって書いてもらっています。
回答をもっと見る
初めまして。 いま保育園実習中の保育学生です。 来週年長さんの4.5歳児に絵本や紙芝居を読む部分実習があるのですが、オススメの年長さん向けの手遊びはありますか?? 良かったら教えてください🙇♀️ 指導案を書くので、書き方のコツなども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします😊
指導案5歳児
ほちゃ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ゆず
保育士, 公立保育園
手遊び、大きくなったら何になる〜♫とかいかがですか?😊 絵本や紙芝居が決まっているなら、それに関係した手遊びでもいいですね😊
回答をもっと見る
いつか資格を取りたいと思っている者です。 昨年開園の認可外保育園で働いているのですが、 資格がないのに保育者対応、連絡帳、指導案、月の制作まで全てやらされています。指導案に関しては去年いた保育士が全くやっていなかったので丸8ヶ月分を3月までにやれと言われてる始末です。正直今までは別の業種に着いていたので右も左もわからないのに、常勤だからやって当たり前というスタンスで来られるのは普通なのでしょうか?もちろん資格がないので手当も着きません。正社員になれたので続けたい気持ちもありますが、正直そこまでやらなきゃいけないのか?とも思ってしまいます。皆さんならどうしますか?
指導案正社員
みちゃ
保育士, その他の職種, 認可外保育園
あおい
保育士, 託児所
これから保育士の資格を取ります。 家賃補助の手当てがなく、通勤手当てのみです。 私の場合は、お散歩の同行・オムツ替え・洗濯・掃除・食事援助・製作手伝いです。
回答をもっと見る
週案、日案、月案、指導案などで必ず必要な文章ですが、その文章力を上げるコツを教えてください。 何でも大丈夫です! よろしくお願いします。
日案指導案週案
らっこ
保育士, 保育園, 公立保育園
れれみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 乳児院, 小規模認可保育園
とにかく書き続けていくことで文章力は上がっていきます! 最初は参考になる資料を見ながら自分で書いてみて、主任や園長に文章を確認して訂正してもらうことで、こんな言い回しをしたらいいんだ!とか、こんな書き方があったのか!と色々気付くことができるようになり、それが少しずつ自分の身になっていくと思います。 とにかく最初は自分なりの言葉で書いてみることも大切だと思いますよ! 私もまだまだ学ぶことが多いので、一緒に頑張りましょう!!
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?
幼児保育内容保育士
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしたい派・ときどき入る程度くらいがいい・今は免除してもらってる・もともとない契約・働くのは平日だけがいい・その他(コメントで教えて下さい)