2020/02/18
明日から仕事行きたくない。眠れないっていうか、寝たくない。明日になり仕事行かなくちゃいけないのは分かってる。でも1人での負担が大きすぎる。 頼ってお願いしてもやって貰えない。 監査来ないとか嘘でしょ。来てよ。指導してよ。 過呼吸になり、頭痛になり、吐き気きても、 「帰りたいの?」って口調きついし、人手不足で帰れないから頑張り無理して働き、途中で戻しちゃうかもだから、口の中でアウトになった時は無言で部屋を出る事になるかもしれない事を伝えても無視。 目眩でどうしようも無く、ご飯も食べれない。自分が先に休憩に行くと機嫌が悪くなるからいつも最後に行く。休憩なくていいから5分でも部屋から抜けたいのに、抜ける時間なくひたすら午睡チェックと日々の書類業務を1人。流石にきつい。。
指導案週案月案
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
みゅう
保育士, 調理師, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。大変ですよね。私は40代で今年資格を取り保育士1年目ですが、口調キツい人いますよね。休憩もない、毎日叱られるし理不尽な事もあるし、昨日は他の先生や子どもの前で吐き捨てるかのように叱られ息が詰まり涙を流しました。私も仕事行きたくない、保育園の人間関係ってほんと嫌になりますね。でも、自分が変わるしかないと言われ、辞めることもできないので気持ちをポジティブに切り替えるしかないのかなと思ってます。なかなか難しいですが。辛い時は吐き出すことも大切です。
回答をもっと見る
私は実習でいい思い出があまりありません。 特に幼稚園。園の人間関係というか空気が重く萎縮してしまったのと日誌が苦手で書き終わらないし指導案も書かなければならないし、正直徹夜して回らない頭で指導案書いても本番いい責任実習になるとかありえなく無い?と思っておりました✊実際あまり上手くいってないので言い訳っぽくなってしまっているのですが笑 向いてないな自分と思いながら保育士やってます😭 学校での評価はまあまあで頑張っていたのですが、幼稚園実習の評価が悪く、追加で大学附属の園で実習してきてと言われました笑笑(3日間) 学校の先生からは、頑張ってるからどうして評価悪いん?的な感じで言われましたが、まあ真面目ではあるけど上手くはいかなかったなと自覚してます…追加実習を言い渡された時の絶望感と言ったら…しばらく親にもいえず、夜も眠れず死にそうでした。やっと親に言えたと思ったら大号泣笑(ちなみに私の母も現役の保育士) そんなこんなで絶望の3日間の始まり。実習先にいいことがなかったので、違う園だと分かっていても行くのが嫌すぎてやめようかと思いましたよ! ドキドキの初日。 行ってみるとびっくり休園の張り紙…。え…?中にも人がおらず、とりあえず入口で待っていました。すると副園長っぽい人が来て、休園になったと言われました。 副園長ぽい人に携帯番号を伝え、とりあえず帰ることに。あんなに嫌な思いしながら朝起きて頑張って言ったのに休園って…!帰ろうにも電車乗ってる時に電話来たらなと思い、大学のベンチで待機。その後園長から電話がかかってきました。ごめんねー!と。日にちとかはあとでまた連絡すると言われてその日は終わりました。 3日間の実習は夏休みの予定で、友達にもバレず終わるはずだったのですが、結局夏に出来なかったので、授業が四限だけの日に、朝からいってギリギリで授業と言った感じでなんと2日間行くことになりました!(休園のこと伝え忘れてたからかなんか1日実習行ったってことで免除され2日間になりました笑) ちなみにこの2日間、授業があるのでちょうど子どもたちが降園する時間帯。掃除などせずに隣にある大学へ向かっていました。 ここの園、最初はすごく行くのが嫌でほんとにしんどいと思っていたのですが、実習に入ってみると、あの実習先なんかより全然雰囲気が違っていてとても良かったです!日誌も書いて行ったのですが、別に園に提出はしなくていいと言われ、評価悪くて免許取れないかもな状態だったのにたった2日でしかも日誌も評価対象外。これでいいの?って思いました笑笑 大学には日誌提出しましたが別に返却もなく卒業笑 ここの園での私の評価は良かったそうです♥️ まあそんなこんなでトラウマになりつつも卒業して保育士やってます😂 これ全部読んでくれてる人いたら嬉しい笑何か質問あったらどうぞ笑 とりま日誌は細かく書いた方がいいよ♥️あと指導案は何個か考えて内容も細かく書いたものを作っておく!これやっとかないと直しいっぱいになるし寝れないし、いい保育なんか出来ない!!!これから実習ある人はがんばれー!!!
指導案学生実習
ぽにえる
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 わたしも、実習生を今受け持っていますが、実習は1日1日が必死ですよね! いつか自分の種となるはずです✨ その経験が大事かと💡
回答をもっと見る
後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?
要録指導案おたより
れ
保育士, 保育園
tanahara
上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。
回答をもっと見る
暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?
冷暖房熱中症
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
まる
保育士, 保育園, 認可保育園
冷房慣れと言う言葉があるように今の子達は冷えた環境に慣れているかもしれませんが昔と夏の気温が全然違いますよね。 危険を冒してまで冷房を控えるのはどうかと。。 汗をかくということは夏に限らず夏以外でもお風呂や体を動かすことで機能してるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
私はリーダー職に就いています。チームのメンバーに対して、「いつまで一人の子を抱っこしてるんだろう?」とイラっとしてしまうことがあります。 それを言葉には出しませんが、早く仕事を回してほしいなぁ…とモヤモヤしています。 (職場では、保育士の数が足りていないと感じています。) 主担任、リーダーの先生方 同じような経験はありませんか?泣いていたり、甘えたがる子はいつまでも抱っこしますか? 同僚への声かけに悩んでいます。
2歳児1歳児保育士
はんもっく
保育士, 託児所
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
保育の流れに支障が出る場面で、抱っこしてる保育士には遠慮なく言います。先生、今は抱っこしないで、〇〇して頂いてもいいですか?って。抱っこはコミュニケーションで大事なことだとは思いますが、メリハリ付けることも大切です。子どもはその子ひとりじゃないので。
回答をもっと見る
インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?
言葉かけ保育内容2歳児
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
灯
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもについての連絡・着替えや帽子の持ち物チェック・プールカードの記入の確認・自分の体調・その他(コメントで教えて下さい)
・笹に短冊・飾りつけをしている・お話や劇など七夕にちなんだ出し物・給食やおやつが七夕メニュー・保護者参加の行事をしている・その他(コメントで教えてください)
・「つぎ」って秒で言われる・読んでいる途中に誰かがトイレへ・声のトーンが迷子になってた・どんどん子どもの声が騒がしくなる・他の保育士が読むと爆笑…・その他(コメントで教えて下さい)