「月案」に関するお悩み相談が現在126件。たくさんの保育士たちと「月案」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
短大卒業してから2年間短時間のパートをしていたのですが、来年度は一回正職にチャレンジしようと思っているのですが、皆さん正職で担任をされてる上で、この本・教本を読んだら担任業務がやりやすくなった・1年目乗り越えられた等の本を教えて頂きたいです! ピアノから遊びや制作週案や月案の書き方など実技から保育内容や保育以外でも体調管理の事や仕事をする上での本などなんでもOKです! 沢山知って勉強して少しでも不安を少なくして挑みたいので沢山のご回答お待ちしてます! ちなみに幼稚園で働きたいなと考えております。
週案月案内容
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
私は保育の学校からではなく、国家試験で保育士になりました。おすすめの本ですが、「先輩保育者がやさしく教える保育の仕事まるごとブック 」という本です。0〜2歳までと3〜5歳までに分かれているのですが、担任目線での子ども達との関わり方が丁寧に説明しています。どちらかと言うと保育園向けかもしれませんが、年齢別の対応や接し方は勉強になりますよ。もしよろしければいかがでしょうか。お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
明日から仕事行きたくない。眠れないっていうか、寝たくない。明日になり仕事行かなくちゃいけないのは分かってる。でも1人での負担が大きすぎる。 頼ってお願いしてもやって貰えない。 監査来ないとか嘘でしょ。来てよ。指導してよ。 過呼吸になり、頭痛になり、吐き気きても、 「帰りたいの?」って口調きついし、人手不足で帰れないから頑張り無理して働き、途中で戻しちゃうかもだから、口の中でアウトになった時は無言で部屋を出る事になるかもしれない事を伝えても無視。 目眩でどうしようも無く、ご飯も食べれない。自分が先に休憩に行くと機嫌が悪くなるからいつも最後に行く。休憩なくていいから5分でも部屋から抜けたいのに、抜ける時間なくひたすら午睡チェックと日々の書類業務を1人。流石にきつい。。
指導案週案月案
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
みゅう
保育士, 調理師, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。大変ですよね。私は40代で今年資格を取り保育士1年目ですが、口調キツい人いますよね。休憩もない、毎日叱られるし理不尽な事もあるし、昨日は他の先生や子どもの前で吐き捨てるかのように叱られ息が詰まり涙を流しました。私も仕事行きたくない、保育園の人間関係ってほんと嫌になりますね。でも、自分が変わるしかないと言われ、辞めることもできないので気持ちをポジティブに切り替えるしかないのかなと思ってます。なかなか難しいですが。辛い時は吐き出すことも大切です。
回答をもっと見る
事務がずっと終わりません。事務の時間がないです。昼寝中は、日誌を書いて、連絡帳書いて、会議等…です。残業は、職場に申請してからでないと、できません。家庭があるから残業せず帰るように言われます。日中は事務時間は一切取れません。事務の持ち帰りは情報漏洩の観点から禁止です。朝早い出勤も注意を受けます。 四面楚歌です。 みなさんは事務時間を、どう捻出されていますか…? 教えて下さい。
日案週案月案
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
しろくま
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
放課後デイで働いています。自分の職場も時間がなく、記録などを仕事時間中にパソコン打ちすることはできません。職場からも持ち帰りはしないように言われ、残業もせずに帰りなさいと言われてます。職員全員、持ち帰って打ってくるか、遅くまで残り残業代も出ない中打って帰ってます。会社は良い顔するだけ、都合のいいことを言うだけだと思ってますので、自分は気の済むまで残ってやってます。ほんとは残業代がでるなか残ってやりたいですね。職場の人と協力してなんとか事務時間を確保できないかを模索してみるくらいしか解決策はないでしょうかね?辛いですね😢
回答をもっと見る
幼稚園に半年前から働いているのですが どうしてもなっとくいかないことがあり愚痴らしてください。 現在一応二歳児クラスに入っていますが、ほとんど3歳~5歳の延長保育担当になっています。 しかし、計画、準備などは二歳担当だから私も書類を書くように言われました。何で入りもしないのに計画だけしないといけないのでしょうか?しかも定時をすぎてしか書く時間は貰えません。大きいクラスの保育の準備もしっかりあります。現在治療中の持病があり、正規ではなく常勤で働いていますが悪化するばかりでしんどいです。
日案カリキュラム週案
あん
保育士, 保育園, 幼稚園
月案や週案などって、何かを見ながら書いてますか? それとも一から自分で考えて書きますか? 文章を書くのが苦手で、いい案を教えていただけると嬉しいです! 今はネットや保育士雑誌から引っ張ってます。 インスタなどを見るとサイトがあるみあいなのもありますが出来たらお金は払わずにかける方法などあると、、、、
保育雑誌週案月案
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
子どもたちの姿を思い浮かべて書いていますが、本から引用したり、他の職員が書いたのを参考にして、言葉での表現の仕方を真似たりしています
回答をもっと見る
皆様の保育園は週案、個人目標、月案などICT化されていますか? それとも手書きですか? 手書きの場合フォーマットは独自のものでしょうか?
ICT週案月案
あちゃん
保育士, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
コドモンを使っていて、ICT化されています。 午睡チェックや園日誌などもデジタルです。
回答をもっと見る
短大卒業してから2年間短時間のパートをしていたのですが、来年度は一回正職にチャレンジしようと思っているのですが、皆さん正職で担任をされてる上で、この本・教本を読んだら担任業務がやりやすくなった・1年目乗り越えられた等の本を教えて頂きたいです! ピアノから遊びや制作週案や月案の書き方など実技から保育内容や保育以外でも体調管理の事や仕事をする上での本などなんでもOKです! 沢山知って勉強して少しでも不安を少なくして挑みたいので沢山のご回答お待ちしてます! ちなみに幼稚園で働きたいなと考えております。
週案月案内容
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
私は保育の学校からではなく、国家試験で保育士になりました。おすすめの本ですが、「先輩保育者がやさしく教える保育の仕事まるごとブック 」という本です。0〜2歳までと3〜5歳までに分かれているのですが、担任目線での子ども達との関わり方が丁寧に説明しています。どちらかと言うと保育園向けかもしれませんが、年齢別の対応や接し方は勉強になりますよ。もしよろしければいかがでしょうか。お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
日案、週案、月案の書類に関してです。 みなさんがお勤めしている園では、 手書きで書いていますか? それともパソコンで入力する方法ですか?
日案週案月案
yuri
保育士, 保育園, 認可保育園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
パソコンで入力してます!コドモンアプリを使用しており、各クラスにiPad1台支給してもらってます!
回答をもっと見る
私は割と自由過ぎも厳しすぎもしない平均的な認可保育園で働いてます。月案、週案などなどあり、多少の流動性はありますが、概ね計画通りに日々がすぎていきます。 自分の子供は自由すぎる幼稚園に預けています。 こども達の思いつくまま公園にいったり、突然山や海や動物園にいったり、クッキーやピザを作ったり、どろんこなったり、かけっこなったり お散歩もいきたいこだけ行って、いきたくないこは園に残って遊んでいたり 昨日も落ち葉がたくさん集まったから、給食室に突如行ってさつまいもとじゃがいもをゲットして焼いて食べたそうです。 子供達は楽しそうで、親としては満足なんですが、こういう自由な園は月案、週案、日案どのように運用しているんでしょうか? 保育園、幼稚園違いはあるとはおもうのですが、どの園も何かしら書類があるはずでは??と思ってしまいます。
自由保育日案週案
サンジ
保育士, 認可保育園
マメ
保育士, 公立保育園
私も前は公立園に勤めてました。公立なのできちっしてそうですが、ちょっと変わっていて、結構自由で日々の計画は一応たてますがこども主体でこどもがやりたいことを相談しながらしていました。例えば外で絵を描きたい、制作したいとなったら園庭にビニールシートをしいて、机を出して絵を描いたり、折り紙をしたり、その周りを鬼ごっこしてる子もいたりと自由でした。 もちろん書類はありましたか、先週の姿から次の週のことを記入するので毎週提出したりと大変でした。
回答をもっと見る
事務がずっと終わりません。事務の時間がないです。昼寝中は、日誌を書いて、連絡帳書いて、会議等…です。残業は、職場に申請してからでないと、できません。家庭があるから残業せず帰るように言われます。日中は事務時間は一切取れません。事務の持ち帰りは情報漏洩の観点から禁止です。朝早い出勤も注意を受けます。 四面楚歌です。 みなさんは事務時間を、どう捻出されていますか…? 教えて下さい。
日案週案月案
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
しろくま
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
放課後デイで働いています。自分の職場も時間がなく、記録などを仕事時間中にパソコン打ちすることはできません。職場からも持ち帰りはしないように言われ、残業もせずに帰りなさいと言われてます。職員全員、持ち帰って打ってくるか、遅くまで残り残業代も出ない中打って帰ってます。会社は良い顔するだけ、都合のいいことを言うだけだと思ってますので、自分は気の済むまで残ってやってます。ほんとは残業代がでるなか残ってやりたいですね。職場の人と協力してなんとか事務時間を確保できないかを模索してみるくらいしか解決策はないでしょうかね?辛いですね😢
回答をもっと見る
月案やクラス頼りの分担どうしていますか? また、行事のお手紙は誰が作成や配布していますか? うちは担任が順番になるように年間で係の票を作っています。
月案行事担任
tanahara
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
月案、クラスだより はクラス担任が行っています。複数担任の場合は正職が順番に担当していますが、1人担任の場合は毎月両方しています。 行事のお手紙は園長が出しています。
回答をもっと見る
とらこ
保育士
こんばんは。私は現在、放デイの保育士として働いています。 保育園と放デイではまた違うと思うので参考になるか分かりませんが、全体会議は月1回行われています。内容は今月やるべきことやイベントなどをどのようにしていくかや予算の提案、先月までどのような活動をしたかの反省等を話し合っています。 あとは日々連絡事項があれば、その都度お知らせされるという形で行われています。
回答をもっと見る
月案を作成する際、参考にしてる雑誌や書籍などがあったら教えてください! 私は「保育の友」や先輩保育士の過去の月案などを参考に作成するのですが、主任に抽象的だとよく言われてしまいます。(私の園は月案へのチェックの目がとても厳しいです(>_<)) また、月案を作成する際に気をつけていることや意識してることがあれば教えてください!
月案担任保育士
ゆぴ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
お疲れさまです! 今は、ネットにも参考になる事例がたくさん載っていますよ〜♪ 作成時に気をつけていたことは【具体的に書く】ということと、【言葉のチョイス】ですかね。 促す…ではなく、働きかける・関わっていくとか、保育者が寄り添ってる感じが文面から伝わるように書くようにしていました😊
回答をもっと見る
保育園などの仕事で子どもの月案などを書くのが嫌です。 最近はタブレット入力になり、求人で書類なしと書いてあるところでもそういうものを書くところ多いですよね? 子どもの見守り、お帳面各程度の仕事ってなかなかないですよね(>0<;)
要録月案記録
ベリー
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。や 勤務市は臨職(フル、短時間)と週30時間非常勤の働き方があります 。 私は非常勤で乳児クラス担任をしていて、個人カリのみと週リーダー、日誌しかしてません。 せ 勤務市で臨職から非常勤へ切り替え前に短期間 12時半〜18時半、13時~19時の短時間で働いたことがあります。 午睡カバーか5歳児クラスカバーと夕方保育のみ。土曜は毎週だったか隔週で午前中。土曜のみ給食ありで身体は楽でしたがほぼ フルで働いてきた、短時間で働いた園の前ではクラス担任だったので 物足りなかったです(笑) 書類をしたくないなら朝、夕短時間パート。稼げませんが…
回答をもっと見る
さしみ
保育士, 保育園
お疲れ様です。 本当に保育士の書類作業量尋常じゃないですよね... やってる時間ないって!!っていつもキレながらやってました。ましてや手書きって、やってらない🤦♀️ もっと簡略化してほしいものですよね。
回答をもっと見る
4〜5年前の話ですが、私が書類を数ヶ月分ほど提出せず貯めてしまったことがあります。それに関してはもちろん私が悪いのですが、できなかった理由があります。 それは、私がパソコン等で書類仕事をしていると必ず他の先生に「手が空いてるなら、仕事して」と怒られていました。家でやるのも残業などをしてするのもなぜか私だけ怒られるのでやる暇がありませんでした。なんとかこっそり残業したり休日にこっそり園に行きしていたのですが、書類仕事をしている時間は手の空いている暇な時間なのでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。
要録指導案週案
HAL
保育士, 保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
書類仕事も大切な仕事です。その時の状況がわからないのではっきりとは言えませんが、他に優先度が高い仕事があったとかでしょうか?
回答をもっと見る
1歳児の保育日誌の子供の様子の欄に友達の名前を書いてもいいんでしょうか? 例文:保育者や◯◯と追いかけっこをし、体を動かして遊んでいた。
年案日案指導案
はるか
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
日誌の様式や書き方は園によりますが…勤務市の日誌は子どもの名前は書いても大丈夫です。 他のクラスの日誌を見てみるか、他の先生に聞いてみてはどうですか?
回答をもっと見る
今年度から副主任として他クラスの書類のチェックを行うことになりました。 この1ヶ月強、実際にやってみて気になる表現を多々見つけるのですが、私の気にしすぎでしょうか? 特に20代の職員が書く文章が気になることが多いです。例えば以下のような文書です。(多少いじってはいます) ・気持ちがふわつく子が多く、活動中もふざけていることが多かった。静かにできるよう声掛けを気をつけていく。折り紙の時間では保育者の手本通りに折ることができていた。 と言ったものです。上記の内容だけでも入れたい赤はたくさんあるのですが… 自分がこれまでの先輩たちに厳しく教育されてきたから余計気になっちゃうのかな…と思ってしまうのですが、皆さんはどう思われますか? ◯訂正するところがあるか ◯訂正があるならどの点か ぜひ教えて頂けるとありがたいです。 ちなみに、気になる点を上司に確認するもはっきりとした答えは貰えないためモヤモヤしている毎日です。
日案週案月案
みかん丸
保育士, 保育園
あや
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所, その他の職場
ちなみにこれはどのような書類になりますか? 日案ですかね?これを書いた先生は何の為にこの書類を書くかという事を理解した上で書いているのか、ただやっつけで書いているのか…文章よりもそちらの方が気になってしまいました。 みかん丸さんとしては誤字脱字や文章の構成等、国語力、日本語力を指導されたいのでしょうか?またもしそうだとしたらその目的は園の為、この先生の為、子ども達の為、またはご自分の立場や自分がされてきたからという義務感? この先生もみかん丸さんもどこに目的を置いてらっしゃるのか、何の為の書類なのか、何の為にチェックするのか、その辺りを明確化してからの指導、上司の方へのご報告をするとまた流れが変わってくるのではないかと感じました。 ご質問に対する答えになっておらず申し訳ございませんが、私が気になった点をお伝えさせて頂いた次第です。
回答をもっと見る
さひた
保育士, 保育園
職員によって、書く量も内容も違います。
回答をもっと見る
一緒に担任している主担任が結構破天荒な危ない保育や肌寒い日に泥遊びなどをしているので、周りのクラス先生がその保育について目に余るのか色々言ってきます。 私も同じ意見の時もあったのでその事を話していたら、それを聞いていたらしく、逆ギレしてイライラしながら 『そんなに陰で言うなら自分が週案、月案たてて主でしてみればいい』と言ってきました。年下なのにビックリです。私の意見も伝えたのですが、私から言われるとイライラすると言ってきてあまり話になりませんでした。 これからちょっとやりにくいです。主担任の思うように100%動くのは難しいです。皆さんならどうされますか?よかったらご意見をお聞かせください。
週案月案遊び
ココロ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
副園長(主任)に入ってもらって 主担と話し合いをしてはどうでしょうか? 私は昨年 2歳児クラス担任でした。 主担とは保育観などが合わない、主担は親も保育士だからか変に自信があり人の話しは聞き入れずまず否定する、子どもに対して妥協ができないし、感覚に難のある子でした。 私の方が主担より年数は倍だし、歳上…でも 非正規なので黙っていました。主担に合わすとこは合わせ、無理と思う部分は無視して 保育観など合う部分の多い 2年目に合わせてました。 主担に対して私がイライラすることが多かったので気持ちをおさえるために色々な先生に話してはアドバイスをもらったり経験談を聞かせてもらっていました。 とても ストレスの溜まることですが 話しやすい先生に話して アドバイスをもらうと気持ち 楽になりますよ。
回答をもっと見る
業務負担を減らすために、うちの園では今年度から月案がなくなり、年案と月案が合わさったものになりました。週案と日案も一緒になったものを使っています。みなさんの園では今年度から職場環境をよくするためや、業務負担を減らすために変わったことはありますか??
年案日案週案
アリエル
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 特に変わりはないです。 年カリと月カリは別々ですが元々?月カリと週案が一緒になってます。
回答をもっと見る
書類や連絡帳が電子化についてです。 月案などの電子化を始めている園なのですが、設備が整っていないこと(園全体でPC3台しない)事務時間が取れないこと(勤務時間内に)が問題になってます。 皆さんの園はどうですか?せめてクラスに1台あるとかしないと回らないのかなって思いました💦
月案連絡帳記録
かめっくす
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
各クラスに1台 タブレットがあるので午睡中にタブレットをクラスに持って行って 月カリやおたよりを作成してる先生もいます。
回答をもっと見る
みなさんが働かれている保育園や幼稚園、こども園の月案や週案とかの書類は手書きですか?それともパソコンで作成ですか? 私がいた園は手書きで途中で間違えると修正するのが面倒くさかったです。。
週案月案認定こども園
そうっす
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 各クラスのタブレットや共有パソコンで月カリ、年カリを作成する先生もいれば 手書きの先生もいます。できるか…できないかなどによります。 クラスたよりなどおたよりと幼児クラスの要録は必ず パソコン作成。 乳児クラスの個人カリは手書きです。 シャーペンでとりあえず書くので監査前、年度末にコピーするのが面倒でした(笑)
回答をもっと見る
私の園では、月案、週案などの書類をパソコンやiPadですることが多いです。 クラスに1台iPadはあるのですが打ち込むことは出来ますが、印刷はパソコンじゃないと出来ません。 パソコンは職員室に2台しかないので正社員(20人)で譲り合って使っています。パソコンを使うことが被った時は譲り合いをしなくてはいけません。私は1番下なので先輩に譲ることが多くて残業が続いています。 ちなみに自分のUSBを使っていたら園長にものすごく怒られました。 これは普通なのでしょうか? 皆さんの園ではパソコンは何台ありますか?
指導案週案月案
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
10年ほど前に働いた市でUSBを購入するように強要され、購入して使ってましたが、今 働く市ではUSBは厳禁です。ウィルス感染対策、予防のためだそうです。 公立勤務です。 園長、副園長、看護師には1台ずつパソコンがありますが他の職員が使う共有パソコンは2台しかありません。大規模施設で職員数も多いのに少なすぎです。タブレットは全クラス 1台ずつあります。 おたよりは自分のパソコンで作って 家で印刷して 提出してる先生もいます。月カリはパソコンやタブレットでもできるらしいですが手書きの先生が多いですね。 幼児クラスの要録は小学校へ提出するので絶対、パソコン入録。乳児クラスの個人カリや加配児の日誌は手書きです。
回答をもっと見る
勤務時間中に連絡ノート、週案、月案、月制作、研修報告、イベント制作などをしっかり作れる時間はありますか? 持ち帰り残業が当たり前の保育園しか経験してなかったので、休憩時間もご飯食べる以外仕事するのが当たり前の職種なのだと思ってましたが、無賃残業なしでこなしてるユートピア保育園があるなら、そのシステムを教えて頂きたいです🙇 正直まぁ、、、無いと思ってます。。。 そんな状況を受け入れて頑張り、働くパパママ、そして子どもたちに身を粉にして尽くしてる皆様に敬礼🫡(結婚したい😭)
週案月案結婚
やらりゆ
保育士, 認証・認定保育園
かずのこ
保育士, 保育園
無理ですね。月案週案は自宅でやってました。製作は土曜出勤の日にこなしてました。デキるパートさんがいるとお願いできたりしました。
回答をもっと見る
現在1歳児クラスの担任をしています。 11月から、乳児の各クラスリーダーが書類の確認や添削を分担して行うように言われました(自分のクラスだけでなく、0.2歳児クラスの分もです)。 例:0歳児リーダー →乳児3クラス分の次月の個別カリキュラムの確認 1歳児リーダー →乳児3クラス分の毎月の指導案の確認 2歳児リーダー →3クラス分の個別カリキュラムの振り返り確認 正直、毎月自分のクラスの書類がある上に、行事担当やその他の業務で手一杯のため、余裕がありません。またペアの子も2年目のためその子の書類も全て私が確認しています。 幼児クラスは幼児クラスの担任で確認・添削を行うようです。 今までは主任がやってきていた仕事でした。そして主任は基本的には保育に入っていません。 私的には主任がやるべき仕事なのでは?と思い納得出来ないのですが、みなさんの園では月案や個別カリキュラムは誰が確認作業を行っていますか?? (月案、個別カリキュラムの確認後、最終確認は施設長が行います)
カリキュラム指導案月案
キムミ
保育士, 保育園
いちご
保育士, 保育園, 公立保育園
主任が、まずは全クラス分確認して、最終は、園長先生です。
回答をもっと見る
自分が以前まで勤務していた園は月案・日案・児童票・個別指導案?等がなく、週案もその日に行う設定保育のタイトルと流れを主担が考えクラスの職員で共有しておくというものだったので、細かい書き方はしていませんでした。年間カリキュラムも部分部分は変えるもののほとんど内容はそのままでした。もちろん、学期末の面談の書類では人数分のその学期での子どもの姿や成長、様子等を細かく書いていましたし、年度末は要録も書いていました。また、指導案は年に2回参観日の日のみ1日の流れや主活動を細かく書いていました。園だより、クラスだより、ネットでの写真配布、行事の手紙、避難訓練の書類、健康診断表、身体測定表、連絡帳(ただし保育園程細かくなく、おたよりポストという名のもの)も担任の仕事でした。しかし、他の園で働いている友人や現在転職活動で他の園を伺うとそんな園珍しい、書類少な過ぎて羨ましい、元が幼稚園だったから書類少ないのかもとの事、、働いてる時はそれでも人数分の書類や指導案、クラスだより等は持ち帰らないと終わらなかったので持ち帰っていましたが、このような書類の園は特殊なのでしょうか? 他の園に就職する際に、今までより更に書類に追われるとなるととても不安です。
日案カリキュラム週案
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
わたがし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日の保育お疲れ様です。私が務めていた園は当時、月案、日案、週案、個別シート、児童票、要録などありました。クラスだよりなどもことかまかに子どもの成長の様子などを書いていたので持ち帰りの仕事は当たり前でした。書類関係本当に多いのに給料はなかなか改善されませんよね。。
回答をもっと見る
新卒保育士です。 週案や月案、行事の評価反省など書類がたくさんあり、毎日家に帰って必死で仕上げています。 ですが、提出がギリギリになりいつも先輩保育士の方にもっと早めにしてと言われてしまいます。 提出物を期限内に出すのは社会人として当たり前ですが、どうしても間に合いません。 効率よくできる方法はありますか?
日案週案月案
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
nao
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れ様です。書類、大変ですよね。私は立場上、もっと早く出してね、と言わなければならない役職だったので、どちらの気持ちもわかります。効率よく仕事をするには、優先順位を間違えないことです。見えるところにタスクを貼ったり書いたり、頼んでいい仕事は他の方にお願いするのも手です。先輩に優先順位や、何をいつまでするかを一緒に考えてもらってもいいと思います。 新人時代は休み返上で数週間先くらいまでやって、やっと余裕が出る感じでした。本来はそういった書類関係はもちろん、色々な業務の無駄を省いて、時間内で無理なくできるように園側が考えていかなければならないことなのですが、難しいですよね。新人さんはどうしても時間がかかりますが、経験を積むと要領よくなりますよ。
回答をもっと見る
正規です。私の園でも、例外無く事務作業がサビ残の割合を占めています。週案や月案は、全て一から作り上げていますが、そこまで直されることはあまりありません。日案、クラスだよりやドキュメンテーションは、数え切れないほど、文章を直され構成を考え直すので、紙が上司と私の間で何度も往復しています。また、園内研究や研修も多く準備が多いです。他園は、どんな感じなんでしょうか。
日案園内研究週案
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私は、小規模園だったので、残業もなく、週案月案は子供たちのお昼寝中にやっていましたよ! 割と、余裕をもって仕事できていました!
回答をもっと見る
月案についての質問です。 私は新卒で入社した保育園で働いていた時、1年目の後半くらいには月案の作り方を教えてもらい、作成していました。 しかし、中途で入ったこども園(現在2年目)で3年目の先生に月案の作り方を伝え作成してもらったところ、管理職から3年目で月案を立てるのは早いと指摘されました。 みなさんの園では何年目から月案をたてていますか??
月案認定こども園幼稚園教諭
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
サキ
保育士, 保育園
公立保育園で働いていた時は質問者さん同様、1年目後半くらいから先輩の先生にみてもらいながら作成していました。 でも決まりはなかったようです。 現在の保育園では、新卒でも担任をもてば作成している感じです。 主任先生や他の先生に相談したりしています。
回答をもっと見る
休日の持ち帰り仕事ってやはり多いですか? うちはパソコンの導入をしておらず、月案、日誌、個人月案、園だよりなど手書きでめちゃくちゃ時間が掛かります🥵 保育時間中も別の仕事でする時間ないし結局勤務時間外で残って仕事したり家に持ち帰って土日の内片方家で仕事したり常に保育の事を考えてていっぱいいっぱいになってくることがあります😓
おたより月案正社員
Kぇ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, 管理職
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
プライベートでも、保育のこと考えてしまう。 その気持ちすごく分かります! 年長クラスの時は、ずっーーーとそんな感覚だった気がします。 行事に追われていますしね😂 毎日お疲れ様です♪
回答をもっと見る
保育士2年目、2年とも1歳児担任です。 お恥ずかしい話なのですが、 月案、週案において教育的ねらいと養護的ねらいが混同してしまうことがあります。 教育的ねらいは『子どもたちに身につけてほしいこと』 例えば、色に興味をもつ、小麦粉粘土の感触を楽しむなど。 養護的ねらいは『生活面のねらい?』と捉えています。 例えばズボンの着脱をやってみようとする、 安心できる保育者に思いを受け止めてもらい安定して過ごす 思いを身振りや言葉で伝えようとするなど。 特に養護的ねらいが上手く理解できていないようで、 毎回同じ内容になったり、教育的ねらいと混同してしまったりします。 また養護的ねらいで食具を使って食べようとすると入れたとすると、園長から活動とリンクしていないと指摘をもらいます。主活のねらいだけしかその日のねらいにあげたらいけないのでしょうか?給食や着替えなど生活場面に関するねらいはどのようにしたら良いのでしょうか? 何か良い区別の方法や考え方はないでしょうか? ご教授いただけますと幸いです
日案ねらい週案
はな
保育士, 保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です^_^ 養護と教育、難しいですよね、、 「養護」は主語は保育者になります。養護は子どもが安定した生活を送っていくために保育者がすべきことを記入します。 例→ ねらい1 ・一人一人の気持ちや欲求を受け止め、安心して過ごすことができるようにする。 内容1 ・ゆったりとした雰囲気や場所を大切にし、じっくりと話をきいたり、気持ちを代弁して受け止めていく ねらい2 ・一人ひとりの体調を留意し、健康安全に過ごすことができるように環境を整える。 内容2 ・朝の視診を丁寧に行ったり、遊びの様子や食事の様子に変化がないか気を付ける。 などです。 「教育」は主語が子どもになります。教育は子どもが身につけることが望ましい心情・意欲・態度を記入します。 例→ ねらい1 ・戸外遊びを通して身体を思い切り動かすことを楽しむ。 内容1 ・鬼ごっこや縄跳び、フープなどの集団遊びや道具を使って遊ぶ。 ねらい2 ・自分の思いを伝える。又、相手の気持ちにも耳を傾けようとする。 内容2 ・自分の気持ちを自分なりの言葉や仕草で伝える。 ・保育者と一緒に相手の話を聞き、友だちにも思いがあることを知る。 などです。 指導計画は内容から入りがちですが、あくまで大切なのは、目の前の子どもの姿です、子どもの姿→ねらい→内容・環境がしっかりとつながることでよりよい保育ができると思います^_^ 主語が「子ども」なのか「保育者」 なのかです^_^ 養護は、生命の保持や情緒の安定を図るために保育者がすることを考えるとわかりやすいです。 教育は、5領域という窓口から子どもを見ると考えやすいです。この5領域は、日々の保育を振り返る時取り出し、5つの窓から子どもの姿、発達を見ると良いですよ^_^
回答をもっと見る
みなさんは仕事を持ち帰ったりしますか? 土日のどちらかや平日の夜に職場でできなかったことをしたり…。 本当は持ち帰りたくないですが、時間が足りないです…。ストレスになります😅
週案おたより月案
るるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園では、基本書類は持ち帰るのはNGです。下書きのみネタを自宅で考えてきたりしている先生もいますが、仕事を持ち帰らないようにするため適宜保育から抜けたり、声を掛け合って仕事を回している感じです。 以前まではなかなか業務中に抜けることができず、残業が多かったのですが、合同保育の時間をうまく設けるなどして先生たちが自分の仕事を効率的にできるよう工夫がされているなと感じてます。 しかし制作の準備などは、家で行ってくる先生がほとんどですね😢
回答をもっと見る
ちゃむ
保育士, 保育園
私は女性ですが、園に男性保育士がいます! 前話していた時、上は園のポロシャツ、下は膝丈の海パン?ハーフパンツ?と言っていました!
回答をもっと見る
同僚の先生が体力の衰えを理由に転職されました。 転職先は社会福祉協議会で、ファミリーサポートのコーディネーターをされるそうです。 なるほど、そういうキャリアもあるのかと思いました。保育園や幼稚園での勤務から転職された経験のある40代後半〜60代の先生方、お話を伺えれば嬉しいです。
転職
はんもっく
保育士, 託児所
さくら
保育士, 保育園
ちょっと内容がうまく伝わっておらず、すみません💦お掃除を終えたら上がるまで後5分の時間がありました。5分とか何もできないので保育の情報交換に他のパートさんと話してそのまま挨拶したら時間がジャストになったので職員室に戻りながら挨拶をしながら戻ったら時間が過ぎてしまったので💦 この字型の長い廊下でコの字に戻って挨拶に戻るのが面倒だったので我ながら“要領”が悪かった。挨拶は後を守るべきやったです…早く帰りたくて時間過ぎたから挨拶しながらタイムカードの場所に行けばいいや、はダメでしたね
回答をもっと見る
フリー保育士の方、色々なクラスに入ると思います。 これは毎回気をつけている!って言う事ありますか?? 最近クラスに入るのが当たり前すぎてどう動いていいか悩む時があります、、 (日によってはクラスのハシゴもあります💦)
保育士
ちゃむ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私はフリーの時 2歳児クラスカバーが多かったので担任の動きを見て 先に動く、やった方が良いかな?と思うことを聞いてやってました。 乳幼児 ともにだいたいのタイムスケジュールを頭に入れておくと動きやすいと思います。担任になった時に非常に役立ちます。
回答をもっと見る
・お互い様精神で譲り合い・園長が公平に割り振っている・早い者勝ち制(申請スピード勝負)・ベテランが優先されることも…・もう、正直カオス状態…・その他(コメントで教えて下さい)