退職する先生に プレゼントを用意しようと思ってるのですが、 もらって嬉しかったプレゼントとかありますか?💦 看護師さんにも渡そうとと思ってて 何かありますでしょうか?
看護師退職担任
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
個人的に嬉しいのは、ハンカチやハンドクリームとかかな
回答をもっと見る
マスクについて質問です。 コロナ禍でマスクが常用となりました。 布マスクと使い捨てマスクのどちらを使用していますか? また、食事で取り外したら取り替えていますか?
園医身の回りのこと看護師
紫陽花
保育士, 保育園
hk
保育士, 保育園
どちらでも良いですが、各自で用意しています。行事の際には保育者の表情がよく見えるようマウスシールドを使用しています。 食事をしたあとでも取り替えていません…。
回答をもっと見る
職員の休憩について質問です。 3密を避けて休憩をとっていますか? その場合は、どのように工夫されていますか?
園医看護師休憩
紫陽花
保育士, 保育園
hk
保育士, 保育園
出来るだけ密を避けて休憩するようにしています。休憩室で横並びに机を配置し、間にダンボール(壁)を立てて対面で話さないようにしています。 一息つけるはずの休憩室ですが、コロナ対策はどこでも付き物ですよね。
回答をもっと見る
今、二人目育児休業中ですが、転職も考えていて面接行ったら採用もらったけど、新しく新園が出来るらしく、園長が移動らしい…。新しく園長になるのは30歳になる人らしい。 そして、今、育児休業中の保育園も新園が出来るらしくて、看護師として移動出来るかもしれない。 今、現在は保育士だけど看護師として保育園で仕事したかったから、その希望が通る可能性があるなら今の職場に復帰しようかなって思っているけど、希望が通らない場合は採用もらった保育園(小規模で0から2歳)に行こうかと思ってるけど、主人には園長変わるなら今の職場に復職が良いのでは?と言われ迷ってます。 まぁ、そもそも復職予定で育児休業してるので復職しないで退職して他の園で言うのも、どうなのかな?とも思っているんですが、今の職場は妊娠中に体調悪くて母子健康カード出しても考慮されなかったり…。退職者が半数以上出た為に産休目前なのに0歳児担任1人で3人見ることになったり(一応看護師いたけど)って事があったりで環境的にどうかなぁ?って悩んでいる部分もあるので余計に迷ってます。 希望が通るかどうかは年明けに分かるみたいなので、それまで待っても良いのか…。 悩みます。
異動面接看護師
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
こんにちは。 2児のシンデレラさんが何を一番優先するのか? というので変わってくるかと思います。 育児休暇中で復職しないで退職の件ですが、私は1人目の時に育児休暇をとっていましたが産後の体調不良で育児休暇満期なる前でしたが体調を優先し退職しました。 私の場合は自分の体調を戻さないと子どもの育児にも仕事にも影響がでてしまうと思ったので自分の体優先で退職しましたが… お子さん2人目の育休中と拝見いたしました。子どもが2人になればまた今までの倍手もかかりますし、病気をしたりで、急なお休みを貰うことも増えてくるかと思います。 負担が増えたりする事も踏まえた上で何を優先したいのかを考えたら必然と答えは出てくるのではないかぁ?と思います。 答えになってないかもしれません、すみません。
回答をもっと見る
後輩が非常識な言動が多いです。 そのせいで看護師からも険悪な感じになりました。 後輩指導が至らない点もありますが、もう後輩の人間性なので直るのかとも考えます。自分主張が強いのでそれも困ってます。愚痴です。
後輩看護師ストレス
しらたま
保育士, 保育園
ととん
保育士, 放課後等デイサービス
私も以前非常識な後輩に悩まされました💦 男性だったんですが、とにかく常識がなく(勝手に子供にお年玉をあげようとしてた日には目眩がしました)その都度注意するしかないんですかね〜 注意しても納得はしてない感じでした。 結局問題起こして辞めちゃいましたけど笑
回答をもっと見る
もう我慢の限界が近づいています。 看護師、ペアの先生にはもううんざりです。 公園でシート敷いて寝返り練習させる看護師 子どもはギャン泣き いくら泣いてもやめない 片付けしてる姿見たことない(1歳3ヶ月男児)からと片付けするまで、給食食べさせなかったり。 子どもたちが全員(3人しか居なかった時)お昼寝から起きてギャン泣きしてる中、廊下からチラッと様子確認して助けにこない。1時間以上私1人でギャン泣き3人あやす 配置基準が3対1だから、散歩と休憩回し以外1人で子ども見るから、バタバタしてたから、おやつ食べてミルクも飲み終わって、片付けてからのおむつ替えをしてたら、このクラスやることがいつも反対なんだよな。と言うだけ言って、何もしないで出て行く。 ペアの先生は、独学で勉強して資格取った人。 判断力、予知力が足りない だから、子どもの怪我が多い 昨日は散歩用のシートを忘れ、ベンチに座らせて水分補給させてて、子ども1人ベンチから落ちてしまう事故起きる(私は遅番で、後から追いかけて公園にいき、着いて2分後に起きた話) ベンチに座らせるのは看護師と2人で決めたと言ってたが、看護師はペアの先生にきつくあたり、アクシデント書いてね。と。 2人で決めたことなんだし、その場に看護師もいたんだしさ、2人で連名で出すか、立場が上なんだから看護師書いたら?とも思った。 こんな園初めてだよ。 皆さんならどうします? 私は今すぐにでも辞めたい。
看護師退職0歳児
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
判断力、予知力などは資格の取り方は関係ないです。本人が元々 持ってるものや経験だと思います。この仕事、想像力がすごく大切なように思います。 看護師さんの件は園長などに相談した方が良いです。虐待通報されたり、地域の方に見られたら園の評判が落ちますからね…
回答をもっと見る
0歳児クラス 水道のとこをいたずらばかりします。 毎日10回近く水道のいたずらのことで怒られています。 それでもわからず毎日同じことで怒られています。 私としては、0歳児だし毎日10回近く言ってもわからないのは当たり前、繰り返しどんだけ時間かかっても仕方ない。と思っており、水道の周りに入らないよう軽く囲いをつけましたが、すぐに手洗い等できるよう固定はしていません。 看護師がこの状況を見て、囲いをテープで固定したらいいんじゃないかと言っていました。 私は、先週有給で休んでいたのでペアの先生から話を聞いただけなので詳しいことはわかりません。 まず、手洗い場を囲う時点で私の中ではいかがなものかと思っており、なくなく固定はせずに囲うだけにしていましたが、子どもが入れる場所を知り蛇口や排水溝の中などを触り不清潔になっている状況で、何度注意しても繰り返しやっています。 皆さんならこの状況どう乗り切りますか? 又、手洗い場を囲う行為についてや対策等ご経験されてる方いたら教えていただきたいです。 又、水遊びがしたいのでは?と思ってる方もいるかと思いますが、水遊びは毎日のようにテラスで30分近く行い、その後沐浴を1人10分程度やっていました。 9月になっても暑い日が続いているため、水遊びは定期的にしている状態です。
環境構成看護師0歳児
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
使わない水道はダンボールで囲い作ってますが、日々使う水道には何もしていないです。 水道のところに行ってしまうのはわかります。 私の園もこどもが度々水道でベチャベチャ、、やっちゃいます! だけど、その都度遊びに誘うを繰り返してます。繰り返して伝えていくことで、まだ触りに行ってしまう日もありますけど、行く回数も減っていますよ😂諦めずに繰り返して伝えるのみです!! 文だけを読むと(※大変さはわかります) こどもが水道まで行き、蛇口や排水溝を触るまでを見逃して、防げずにいるのはあなたですよ?ということに気づいてほしいですね。 またこどもにとって水道、お水に魅力があるのは間違いないですが、その魅力に勝つようなあそびを考えるべきですね。 何度も言ってすみません。 囲いをしてもしてなくても、繰り返し伝えていくしか対策?はないのかなと思いました。 毎日10回程注意してるようですが、大人でも同じミスすることありますよ。この世に産まれてまだ数ヶ月、1年、、。1 ましてや食事前や戸外遊び後に手を洗うのに、このときは駄目!なんて0歳児には難しいです。 その看護師?の方と話合って、水道に囲いをつけるでも構いませんが、かおりさんがいかがなものかと思っているのであれば、自分の意見を伝えながら、水道に行った際の対応を統一する方がいいなと思いました。 クラスの環境構成がわかりませんが、ままごとコーナーをつくって、水道っぽいのを作ってみてはどうですか? 本物の水道、お水には負けますけどね💦 長文失礼しました。
回答をもっと見る
タマ
保育士, 保育園
どんな感じとは?性格?仕事?なんでしょうか?具体的でないとわかりませんが。 やはり専門職ですので、いてもらえてとても助かっています。確かに職業的に保育士よりもプライドも性格も強いです。でもあれくらい厳しい世界で生きてきた方々なので当然かと思いますし、仕事なのでプライド持ってしっかりやっているのであれば良いと考えています
回答をもっと見る
皆さんの園の0歳児クラスでは、1回1回テーブルの出し入れをしていますか? 前園では、テーブルの出し入れで時間かかり、子どもが扉に手を挟んだり、テーブルたたむ際にぶつかったりしたら危ないから1度出したら出しておきなさい。 0歳児とか危ないようなら畳の部屋とか、子どもが保育中に手を出さないようなところに置いておきなさい。と社長からの指示で出していました。 今の園でも畳の部屋等に置いていたら、看護師から注意を受けました。 皆さんの園ではどうですか?
看護師0歳児ストレス
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
こんにちは。 私の園は、部屋が狭いので1回ずつ出し入れしていました。でもコーナー保育をされている園では出しっぱなしにしているところもあると思います! かおりさんの園では、看護師さんから注意を受けることがあるのですね💦
回答をもっと見る
2歳児で、オウム返しばかりする子どもがいます。少し気になるなぁという印象があるのですが、2歳児をみていて同じようにオウム返しの多い子をみている人いたらどのように対応しているのか教えて頂きたいです。(普段の保育、言葉かけ、保護者対応等で気をつけていることがあれば教えて頂きたいです。)
保育ママベビーシッター看護師
もんちゃん
保育士, 保育園, 事業所内保育
めめちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
2歳児なら、私だったらあまり気にしないと思います。(普段他の面を見ていないので、総合的には判断できないですが💦) 私は3歳児クラスで同じようにオウム返しばかりする子がいました。他の面でも幼くて、保護者の方も人見知りでほとんどお話ししても頷く…首を振る…のような感じでした。まだあまり言葉を覚えていないようだったので、その子に話しかけるときはゆっくりと細かくわかりやすく話すように心がけました。年度末までにはすごく成長をし、オウム返しもいつのまにかなくなっていましたよ!
回答をもっと見る
公園等の散歩先で寝返りやハイハイできない子に対して外でシート敷いてうつ伏せやあおむけにして練習させている看護師。 子どもはギャン泣き 抱っこしない 頑張ってや練習しなさいの二言ばかり 地域の方から虐待してるんじゃないかと今にも通報が入りそうなくらいなでかい声で泣いています 私がその子に付けば抱っこしたり、ぐるっと周辺抱っこして歩きますがそういうのしないんです みなさんの園ではこういうことありますか?
公園散歩看護師
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
po_co★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
読んでいて驚きました。我が子がそのような保育をされていたらショックですし、周りの保育者の対応はどのような感じなのでしょうか...😥園長は把握しているのかいないのか、安全面や衛生面にはより配慮がいる月齢かと思います。
回答をもっと見る
看護師として乳児院で働きはじめました。保育士の配置についてです。国や市の配置基準は0歳児3人:保育士1人、1.2歳児6人:保育士1人になっていますが、わたしの働いている乳児院では0〜2歳までの児10人に対して保育士や看護師が1人でみている時間帯があります。日勤帯は子供10人に対して3人程度でみているのですが、早番や夜勤帯では10人を1人でみている時間帯が結構あり、わたしは何か起こってしまわないか不安しかありません。乳児院などではこれが普通なのでしょうか。
看護師施設トラブル
にゃー
保育士, 看護師, 乳児院
ぷー
保育園, 幼稚園
私の知る限りでは、 夜勤は、2人体制 パートナーが仮眠休憩中は1人 ※何かあれぱ呼ぶ 乳児院の規模(定員数など←あるのかな?) にもよるのではないでしょうか。。 実際、何か起こることを考えたら怖いですよね。 今まで、夜勤での大きなトラブルは聞いたことがないです。
回答をもっと見る
2年前に2歳児クラスで一緒に働いていた看護師の先生(40代)と2年ぶりに4歳児クラスでまた一緒に仕事をすることになったのですが、今とても悩んでいます。看護師なのに、担任気取り。私の方が子どもたちのことよく見てますよ、みたいな感じに受け止めてしまいます。担任は私なのに...私は心が狭い(T-T)だけど、そう思わずにはいられない毎日なのです。 保育士になって4年目、初めての一人担任で1,2年目で持った子たちを1年振りに担任できて嬉しかったはずなのに、その先生のおかげで悩み続ける毎日と化してしまいました。とにかく、ちょっとしたことで叱る、戸外遊びをする前に必ず水を飲ませる、ロッカーから鞄の紐が出ているとしまえと言う、「ちゃんとして」を多用する、紙芝居の読み聞かせをしている時でも大声で子どもを注意する、支援が必要な子の親が迎えに来ると必ず出て行き帰るまで話をしているので担任の私の存在意義がない、思い出せば切りがないくらいです。子どもたちもその先生の顔色を伺いながら生活しています。一言言わせて下さい...やりづらくてしょうがない!子どもたちも私ものびのびできない! 果たしてこれを保育士長や園長に相談してもいいものかどうか... 看護師って保育のことまで首突っ込んで口出しして良いものなのでしょうか? 私の考えすぎなのでしょうか?もう分かりません。
看護師公立4歳児
ともほ
保育士, 公立保育園
かおり
保育士, 保育園, 認可保育園
気持ちわかります! 私は0歳児担任です。 私の勤めている園も私ともう1人の担任が4月から入職したプラスもう1人の担任が1年目のおばさんってこともあり、去年1年間0ちゃん見てきたからと担任気取りがひどく送迎時のお話も全て看護師。 曖昧を塗って話に入るのですが 看護師は保育士じゃないから書類系製作系ノータッチ。 子どもと関わること、連絡ノート書くこと、保護者対応まで全部に首を突っ込んできます。 私のやることには首突っ込んではこないのですが、ちょっと私にも保護者と話をさせてほしいなーと思いながらも現在休園中。 私は直接こうしてほしいとかは伝えているので治ってくれたら嬉しいのですが、
回答をもっと見る
認可保育園で看護師をしています。先輩看護師は転んだりすりむいたり怪我をした子がいると何でもかんでも軟膏を塗って絆創膏を貼っています。私としてはモイスト療法が今は主流になってきてるのではないかと思うのですが、みなさんの園では怪我の時どのように対応されていますか?ぜひ教えて下さい。
怪我対応看護師
ricca
看護師, 認可保育園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園も去年から看護師さんが入ってきました。 今まで擦り傷は流水で洗い、消毒してから絆創膏を貼っていましたが、消毒も必要ない(良い菌も殺してしまうため)と言われ最近の手順としては①洗う②清浄綿でふく③出血がおさまるようならそのまま、多量出血ならキズパワーパッドみたいなものを貼る形になりました。
回答をもっと見る
転職して、認可外保育園(0〜2才児)で働いています。 面接では10人子どもがいるという話でしたが、あれよあれよ産休や引っ越しが続いたらしく、子ども6人です。 日によって、2人〜3人の時も多く、毎日2人の保育士で働いていますが、片方の保育士に子どもが偏ったりで手持ち無沙汰な時が多く…特に室内での自由遊びでは自分がポツーンとしてる時もあり、なにをしたら良いか分からないです。遊びに誘ったり、いろいろと声がけしてますが空回りしてます。 事務は午睡時にやるので、2人の保育士はずっと保育に入ってます。 子どもが少なすぎて疎外感を感じてます。子どもは前いた保育士にべったりだし、私がいる意味あるのかな?と毎日思って悩んでます…。
転職保育内容幼稚園教諭
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
2人で2、3人を見るとなると手持ち無沙汰になりますね🥹 しかも前から働いてる人がいると信頼関係も築いてるだろうし... 相方に相談して「信頼関係築くために、子どもと楽しめることしたくて!」と体操する時間を設けたり、制作?シール貼りのコーナーを設けたりしたらどうですか? 今はきっと子どもも様子見てるので、きっとあみさんの思いは伝わると思います!!
回答をもっと見る
私が働いている保育園では毎年1人くらい野菜嫌いというレベルではなく全く食べられない子がいます。 今年の子は励ましたり手伝ったりすれば食べられるという感じではなく、何をしていても食べられません。 園として完食はしなくてもいいけれど一口は食べてみようという方針なので、ものすごく小さくして一口食べられるように食べさせたり、励ましたり、少しでも食べられたら大袈裟に褒めたりしていますが食べられたり食べられなかったり…という感じです。 みなさんの園では給食では苦手なものも完食を目指していますか? またこういう時どのような工夫をされていますか?
給食2歳児1歳児
はな
保育士, 認可外保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! 他園から転園してきた白いもの(白米、うどん、パンの白い所など)以外食べれないという2歳児をもったことがあります。家でも同様だったそうです。 園に慣れるまでは食べれるものだけ食べてもらって、慣れてきたら1口は食べように移行していきました。 食べてみたら食べれるものもあったので、調理法等を保護者の方にも共有し、食べられる物や量を増やしていきました。(お母様も食べないことを心配されていたので) また食育に力を入れていた園だったので幼児の栽培の様子を見たり、触らせてもらったりして食材を身近に感じたり、簡単なクッキング等もやったので、自分が手伝った物だという気持ちから食べてみようとしたり。それでも苦手なものは苦手でしたが、食べようとしたことが成長だなと! こんな感じでいつの間にか完食できる日が増え、全く食べられないということは無くなりました! 無理に完食は目指してないです!はなさんの園と同様1口は食べてみようで進めています! この子にとっては食育で楽しみながら食材等に触れて、食べられるようになっていったのでよかったなと思っています☺️
回答をもっと見る
こんにちは。 元々は違う仕事をしていて、保育士になる為に今月の保育士試験を受ける予定です。合格することが出来たら、保育士など、こどもに関わるお仕事に就くことを目標にしています。 保育トーク等で情報収集をしていますが、1人にかかる負担が大きくないですか…!?人手不足が深刻化する中でのプライベートの時間も製作やイベントの計画や準備、早朝から、または夜遅くまでのお仕事、ミーティングや保護者対応、施設の安全、衛生管理、清掃…。多少無理をするのが当たり前なのでしょうか。 ここに人間関係のあれこれが入ってきたら体調を崩してしまいそうです。 安定した環境で安心して働けることが重要だと思いますが、どのような職場選びをすべきでしょうか?また、どのような機関に相談をするべきだと思いますか?要領は良くない自覚がありますが、こどもに関するお仕事は諦めたくありません…。
転職
こころキュンキュン
その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
入社しないと、発覚しないこともたくさんあるので‥🥺! 入社前の面接で根掘り葉掘り聞くと落とされるし‥🥺。 かるーくなら面接のときに聞いていいとは思いますが、入社後話が違うパターンもよくあります🥺 見極めは、園長や、上の上層部達の雰囲気を感じ取るしかないかもです🥺 現場も知らず指示出すところもあるので‥
回答をもっと見る
・製作や色塗りをした・手遊びをしている・クッキングをしたり、給食ででてきた・子どもたちと話したよ・特に指定なし・その他(コメントで教えて下さい)
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)