私が過去に勤務していた認可保育園。 家族経営で、園長宅は保育園の隣。 職員が勤務時間内に保育を抜け、園長宅の掃除をする、園長宅の庭の草むしりをする、なんてのが日常茶飯事でした。 なかなかないとは思いますが、こんな園で勤務された方いらっしゃいますか?🥲
私立保育士
yuri
保育士, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の業務お疲れ様です。 こちらの投稿を読んでびっくりしました。園長という権力を使ってそのようなことをしていいのですね😣? 園長宅の仕事をしている間は保育業務の方に支障はないのですか? もし負担が大きい、本来の契約とかけ離れた業務が多すぎるなど何か問題があればどこか外部の機関に相談できたらいいですよね。監査とか労働局とか。 私も以前家族経営の園で働いていたことがあって会議中に家族喧嘩が始まるなど大変でした笑 身内の事情で労働者を振り回さないでほしいですよね。 無理されないでくださいね。
回答をもっと見る
保育士の仕事の探し方 学生のため、年末年始や夏休みなどの長期休みにはたらけるかいしゃを探しています。 今働く職場は年度末でやめ、バイトも頻度を減らします(交通費未払いや残業代未払いがあるため)。 どうやって夏休み等のバイト探したら良いでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。
安全学生残業
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
市によって 公立保育所で夏期アルバイトを募集していたりします。市政ニュースをチェックしてみると良い ですよ。 20年以上前のことですが💦 短期バイト…といえば 倉庫内作業のバイトでした。派遣会社に登録してやってました。 タウンワークなどに載ってたと思います。 今はタイミーなどがあるのでタイミーなどをチェックするのも方法と思います。
回答をもっと見る
改善されつつありますが、 まだまだ保育士さんたちのお給料は少ないと感じています… 一人暮らしするのが精一杯です。むしろ足りてません。 みなさん、お給料足りてますか?
給料保育士
yuri
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。(週30時間週4勤務 非常勤) 今年度は4月、12月に月給が上がった、12月に差額 支給もあった、手取りが臨職フル時代と同じになったのでボーナスを生活費にまわさず 生活(一人暮らし)できてます。今のところ… でもまた、ボーナスを生活費にまわさないと生活できなくなると思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで勤務しています。 特性をもった子どもたちの支援をしており、支援の1つに指先の巧緻性を高める取り組みを入れています。 保護者の方からちょうちょむすびの練習を取り入れてほしいと要望がありました。 固結びは出来ますが、ちょうちょむすびの輪っかをつくることろで苦戦しています。 紐の色を変えたり、手ぞえはしているのですが、なかなか前進しません。 実体験でも構いませんし、参考書籍であったり、ユーチューブなど、アドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
身の回りのこと教育幼稚園教諭
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
難しいですよね💧 片手で輪っかを掴んだまま、もう片方で紐を持ち… 両手の動きがバラバラなのと、両手に注目しなきゃならないのと…
回答をもっと見る
s
幼稚園教諭, 幼稚園
もうすぐですね!
回答をもっと見る
3月に読むのにおすすめの絵本はありますか? 乳児の担任をしています! 素敵な絵本を教えていただけると 嬉しいです。
絵本乳児遊び
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ss93ss
その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
初めまして。 おべんとうばす、おやさいどうぞ、くだものどうぞ、ぽかぽか、がオススメです。
回答をもっと見る
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
正規職員のみ発表が終わりました。 私は特に意見を出していなかったので想定内の結果でした。 ただ、意見をしていて通っていなかった職員は園長先生に話をしている方もいらっしゃいました。
回答をもっと見る
もうすぐ新年度が始まりますね。 新卒の先生や新しい環境になる方もいるかと思います。 新しく来た先生にこれだけは伝えていたほうが1年間楽しく保育ができること、ありますか? 例えば、「挨拶は必ずする」とかです。
新年度新卒保育士
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
やはり、報連相ですかね? あとは、1年目に分からないことをたくさん聞く!1年目で辞めていく先生も増えているので、その子に合った指導方法が大切だなとつくづく感じます。
回答をもっと見る
私の職場では先生方が時間が無いからか?面倒だからか?誰かがやると思うからか?保育室や休憩室の箱ティッシュを空箱のまま放置して補充しなかったり、トイレットペーパーが切れて芯のままホルダーに付いていることが多く気付いたらいつも私が交換しています。(何でいつも私が…?)とモヤモヤして一箇所試しに補充せずにおいてみたのですが、数日経っても誰も補充してくれませんでした…。 小さな問題ですが皆さんいい先生方なのに悲しいです…。 (ただの愚痴です。否定的なコメントは病んでしまうのでご遠慮願います…)
休憩保育室パート
みーせんせい
保育士, 認可外保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
分かります! 何ででしょうね。 無くなった人が変えておけば済むのに… トイレットペーパーだけでなく、物の片付けもそうです💧 遊びで使った物、行事で使った物など、なぜ片付けない? 不思議です…。 責任感がないんでしょうね。 「子どもに使ったら片付ける」という言葉掛けをしてるのに、自分はどうなの?と言いたくなりますよね…
回答をもっと見る
クラス発表があり、年長でした😭 3年連続で年長… みんなにもう1年あるよと言われ、覚悟はしていましたが、今年も無事に終わった大変な行事(運動会の鼓笛・お泊まり保育・発表会の和太鼓等)をもう1度やるのかと思うと💦 まだ年少を1回も持ったことがないので、持ってみたかったなと思いつつ、学年の先生に恵まれたのが唯一の救いですが、6年目頑張れるかな😮💨
後輩先輩5歳児
セラ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
5歳児連続は結構きついものがありますよね.私も経験あります! ですがやはり達成感は1番ではないかなと思いますので覚悟を決めて楽しんだもの勝ちかなと思います^ ^ こんなことしか言えませんが応援しています!
回答をもっと見る
未だに思い出し、もやもやするので聞いてほしいです。 保育園入園が決まり、健康診断と入園説明会.面談は別日でした。 当時息子は下痢だった為(臭いがすっぱく夫は感染しました)その旨を伝え、了承を得てから健康診断は連れていきました。 別日の入園説明会.面談は下痢が悪化し私も感染した為、感染予防を考え連れていきませんでした。 ※電話で伝えていません。理由としては下痢で連れて行くにはかわいそうな状態だったから。 当日会場に入ると息子を連れて来ていない事を 周りの保護者が見てる中咎められ、今すぐ連れてこいと言われ絶句しました… 下痢が続いており、感染予防を考えて連れてきていないと言いましたが連れてこいの一点張り。 結局、在宅勤務中の夫が連れてきてくれたのですが、下痢で体調悪いなか2時間半かかりました。 活気はあり顔色はいいため待っている間「元気ね〜」と言われたのもほんと腹立つ! こちらの顔色伺うようにご機嫌とりしたのも不愉快! 自分も保育士で面談経験ありますが、子どもいても、いなくても変わりないです。 というか子どもに聞くことありません。 事前の健康診断で顔や様子は見れましたし、下痢なら休めと言いつつ、園都合なら来いというのが不信感になった出来事でした。 皆さんの園で入園説明会するにあたり、下痢だけど顔見たいから、様子見たいからって理由で連れてこいってありますか?
養護排泄子育て
まろん
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
その状態で「来て」という事はないです。 後日でも全く問題ないですよ💧
回答をもっと見る
朝の朝礼的なもの、ありますか? 以前の職場で、早番と遅番でない職員は集合して、1日の予定や、感染症状況、を確認したり、園長の文句を聞いたりします。謎に緑茶も飲みます。 旧態依然とした、古いこのやり方。8:30から勤務開始なのに、8:15に集合して、15分は毎日サービスになってます。 1日の予定や、昨日の出来事の周知は周知用の連絡ボードに書いてあるんだから、それ見れば良いじゃないかと思う内容の朝礼です。 その時間、子どもはどんどん登園しているのに。 皆さんの園にはありますか?
会議園長先生保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
ありません、その時間の間保育士配置基準は満たしているのでしょうか、、、。 朝礼がない代わりに、その日の責任者が各クラスを回って状況確認します。 その時に必要な伝達事項は回ってきます。 もしくは内線。 昼礼はあります。 各クラスから1人だけでて、 10分ほどで情報共有します!
回答をもっと見る
オープニングスタッフってどんなイメージを持たれる方いますか? また、新園がまだ出来ていなくて見学に行くのが本部だと思うのですが、電車を使わなくてはならなくて不安です。電車に乗るときいつも必ず携帯片手に構えてここでいいのかな?って不安になりながら乗っている状態です。
転職保育士
まい😊
保育士, 保育園
なのは
保育士, 認可保育園
前の質問で異動になったとありましたが、新園なのですね。まだ出来ていない新しい園や知らない土地、不安が大きいですよね…。 私も電車では常に乗り換えアプリを開いて乗ることが多いです。 新園2年目と3年目の園に勤めたことがあります。園舎が新築ということもあり綺麗で設備が整っていたので環境面は快適な印象があります。 人間関係は、異動で集まった職員が多く新卒も混ざるので、コミュニケーションや連携が不足すると行事や会議がスムーズに進まないことがありました。 皆で園らしさを作っていくので、やりがいを感じる人には向いていると思います。
回答をもっと見る
保育園の1歳児で副担任をしているのですが、担任の先生が結構怒るタイプの先生で基本的に子ども達が寄り付かず、私の方に甘えに来てしまい、クラスでどう立ち回るのが正解かわからず悩んでいます、、、 同じように厳しくした方がいいのか、でもそうすると子どもの逃げ道が無くなってしまう気がして、、、。 保育感の違いが原因だと思うのですが。 メインの先生が厳しい時、みなさんはどうしていますか?
1歳児担任保育士
ぱんだ
看護師, 認可保育園
甘い物大好き
保育士, 事業所内保育
立ち回り方について担任の先生と話した事はありますか? もしかしたら主担任の先生は自分が厳しい役をしてる分副担任の先生には子どもたちのフォローをしてほしいと思っていりかもしれないし、逆で副担任の先生が優しいから自分が厳しくしないとと思ってるのかもしれないので一度聞いてみるのも良いかなと思います。 私も副担任をしていた時にどうしたら良いかわからない時はよく主担任の先生に聞いてました。 複数担任は保育観の違いがあるので難しいですよね💦
回答をもっと見る
こんにちは保育園看護師をしています♪ 来年度の計画を組むにあたって保育士さん視点で職員研修でこんなのあったらいいなみたいな研修があったら教えていただきたいです! また園児に対する健康教育についても良かったら教えてください! なるべく役にたつ情報を提供したいと思っています^ ^
看護師保育士
ぱんだ
看護師, 認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは❁⃘*. 職員研修は、恒例かと思いますが嘔吐対応、AED対応は復習を含めて大切と感じました。子供達には基本の手洗いについて定期的に繰り返し伝えてほしいと思います!あと最近はスマホやYouTubeといった画面を見る子が多いと思うので、その辺りも伝えてくれたら保護者的にも嬉しいのかなと思います!
回答をもっと見る
60代のあと数年で定年する先生(経験10年ほどで副主任してます)が全然動かず、必要な共有もあまりしなくてやりづらい 意見がぶつかって、こっちがイライラします その時どうやって発散したらいいですか?
2歳児担任保育士
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
仕事がやりにくいし、無駄だと感じることも多いでしょうし、本当嫌ですよね。。 同僚に吐き出す、好きな物を食べる!が私にとっては発散になります。 あとは、みんなイライラする!仕方ない!客観視すると意外と落ち着くかと思います。 恐らく話し合いをしても無駄になるので、妥協ラインを下げるのも一つの手かなと思います。極力会話しない。。。 恐らく話し合っても無駄かと思いますので、
回答をもっと見る
パートで保育士をしています。0歳児クラスに入った時の遊びでおすすめはありますか?ふれあい遊びなど1対1で楽しめるものを知りたいです。
スキンシップ0歳児パート
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
うまはとしとし という童歌は 童歌に馴染みがない子どもたちにも人気です!
回答をもっと見る
保育園と放課後デイで働いています。 最近ストレスで朝起きると歯や腰が痛く、体を動かすまてま一時間程度かかります。 お風呂にゆっくり入ってもあまり効果ありません。 通院しても要因がわかりません。ロキソニンも効かなくなってきました。 どうしたら痛みが楽になりますか? 教えてください。
ストレス保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
心的ストレスをためない、身体を冷やさない…ですかね。
回答をもっと見る
来年度の人事について。 もうすぐ新年度が始まりますが、皆さんの園では来年度の学年・担当について希望を出すことはできますか? そして、来年度野担当をいつ、どのようにして発表されますか? 他の園はどうしてるのかなと思い、質問しました!
新年度幼稚園教諭担任
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
希望は第3希望まで書いて園長に提出しています。全く反映されない人も中にはいますが、3番までには入れてもらえることが多いです。 発表は毎日のミーティングの中か、職員会議で行われます。3月の新入園の説明会までに決めて欲しいところですが、辞める人の穴が埋まっていないなどがあると、遅くなります。年度内には発表ありますが。。。
回答をもっと見る
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
放課後デイで働いています。 ①リタリコ発達ナビで、毎日ブログを更新していくことで保護者様に見てもらう ②保育園や学校に営業にいく ③相談支援事業所に営業しにいく ④茶話会などや相談会などを行い、保護者さまの接点が持てるようにし、まだ放課後デイに繋がらない方につながるようにする 他にももちろんあるとは思いますが…。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
派遣保育士に少し興味があります! 派遣保育士を実際にされていた方、メリットデメリットを教えてください。また、実際にいった派遣先の環境がよかった場合、実際にそこの正社員になった方がいれば経緯も気になります^_^
保育士
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
実際に派遣の経験があります。 メリット…人間関係のストレスが少ない。正社員の時パート同士の仲裁や、休憩室での雑談が嫌でした。 派遣なので、嫌なら契約切れたら別の園に行けばいいやのスタンスで無理に付き合わずにすみストレスたまりませんでした。 また仕事も派遣先によれば、しっかり時間で上がらせてくれるので、生活の流れをある程度予想して生活できます。 デメリット…派遣という弱い立場のため、自分の意思で仕事を決められない。自分で保育していて判断できないことも多く、入るクラスの正社員の人間性によっては困る。 →意地悪なおばさんのクラスに入る時はストレスでした!言うことコロコロ変わるのでストレスでした。 私は派遣で働いている園に声をかけられましたが、園の風土が合わず、他社に内定したため断りました。 ただ、派遣である程度しっかり勤務すると声掛けてくれてるみたいで実際にも実績あるようです。
回答をもっと見る
派遣保育士にも少し興味があります! 実際、派遣保育士になるつもりでいた友人が身近にいるのですが、旦那さんの収入?の関係で派遣保育士にはなれなかったとのことでした。詳細詳しい方、分かりやすく教えていただければありがたいです。
転職保育士
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
さかな
保育士, 認可保育園
派遣社員として期間が定められている中で保育士として現場に勤務していました。 期間や時間内で派遣としての範囲内の仕事を行うと思います!
回答をもっと見る
私が体調不良で2日休んだのですが、その間代わりの先生が入ってくれたそうです。 1日目は長年保育されている先生ということもあり、特に問題なくでしたが、2日目は中途で2ヶ月目の先生が入った日は、子どもたちのテンションも高くクラスが回らなかったそうです> < ՞ 年長ということもあり、卒園に向けて気持ちを切り替えている段階での私の休みだったこともあり、少しショックです、、 これまでの私の保育は間違っていたのでしょうか、、 卒園まで少しでも一人一人を成長させて見送り出したいです!アドバイスください🙇♀️
5歳児保育内容幼稚園教諭
あおい
保育士, 幼稚園教諭
tazr
保育士, 公立保育園
子どもたちは先生のことをよく見ていますよね😅 担任がいるといないで子どもが変わるのは仕方ない分部もあるかと思います。子どもたちの成長を願って保育をされていれば間違いなんてないと思います(^^)自信を持って送り出してあげて下さい😊
回答をもっと見る
三連休でのんびり過ごせていると思いますが、この時期は書類仕事が溜まる時期でもありますね。 通常の業務に加えての書類作成なので忙しいと思いますが、皆さんは、勤務時間内に仕事を終えていますか? 書類作成仕事が持ち帰り残業とか、休日に無償で書類作成しているとか、そんなエピソードがありましたら教えてください。 もちろん、持ち帰りなんてとんでもない!というエピソードも知りたいです。 よろしくお願いします。
要録残業記録
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
持ち帰らなくてもいいように、夕方や土曜日の子どもが少ない時間帯を有効に使って順番に書類作業にでています。
回答をもっと見る
認定こども園で働いて4年目になります! 室内遊びの種類が自分の中で固定されてきて もっとたくさんの遊びが知りたいです💭 1~5歳 集団でできる室内遊びを教えてください✨ (異年齢保育ではなく、例えば:5歳 椅子取りゲームなど) また、マイナーな室内遊びや独自の遊びがあったら ルールや遊び方も教えていただけると とてもありがたいです🌼 よろしくお願いいたします!
認定こども園遊び幼稚園教諭
n.
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
りん
保育士, 保育園
室内遊びなどルールのある遊び固定されてくるの、とてもわかります、、! 最近は、3〜5歳向けで、魚釣りを行いました。磁石をつけた魚と釣り竿、マジックテープをつけた魚と釣り竿を用意して、時間で何匹釣れるか行いました。 真剣な子や、譲る子がいたり、素敵な雰囲気の時間でした。 参考になれば良いです、、!
回答をもっと見る
介助員さんのシフトはどのように作成しているか教えてほしいです。特別な援助を必要とするお子さんのために配属される方のことを介助員さんと呼ばせてもらっています。うちの園は紙です。とてもシフト作成に時間を要するので、何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
シフトパート幼稚園教諭
ぽこにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 勤務園は大規模施設なので 乳児(0、1歳児3クラス)、2歳児クラス(2クラス)単独、幼児(6クラス) それぞれ その月の担当 正規か臨職(会計年度)が 手書きでシフトを立て、それをパソコンでシフトを立てれる会計年度がまとめ 副園長が確認します。本来 まとめ/確認 全て副園長がやりますが仕事が多いので 出来る 会計年度がやってます。
回答をもっと見る
なんかもう将来が不安になってきた。 今年度から派遣で保育士やってるけど将来は正職になりたい。派遣先が良い所なら正職なりたいけど今年度はうまくいかなかった。 でもこれまで非正規多いし短期離職もあるし、それを面接でボロクソ言われたのがトラウマ。 将来的に今の派遣会社で正規職員案件紹介してもらう予定だけど派遣会社通すと落とされちゃうのかな。 とりあえず今は働いて税金納めてるだけでも大目に見てほしい。 あと今日顔合わせで行ってきた保育園(院内保育)、認可外だからか職員の給食がなくて驚いた。 そういうところもあるんだね。 決まったら毎日昼食用意になるなぁ。
保育士
KN
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立非正規で短期も含め 20年以上働いてます。 メンタルで休職する正規を20代から見てきた、メンタル疾患への理解のなさも目の当たりにした、私自身 メンタルバランスを取るのも保つのも苦手など色々あり、非正規で生きていくと決めて非正規で一応 安定の働き方に変えました。 思うことはたくさんあるし、将来も不安ですが躁鬱で働けなくなる方が怖いので。 公務員保育教諭になれないから民間認可園の正規になっても給与は今と変わらない、補償が変わって立場が変わってくるだけなら、今のままで良いかな?と思ってしまいます。 給食に関して。 園によります。給食(指導食)の無いとこがほとんどだと思います。 被りありで10市以上で働いてきましたが給食があったのは数える程でしたよ。 今 働く市は毎日給食でとても美味しいです。ありがたいです。
回答をもっと見る
毎日お疲れ様です。2歳児担任をしているのですが、 私のクラスは男の子が多く、集まって話をしたり絵本を読むときなど、集中できずにすぐ違うところに行ってしまう子が多いです。普段座っていられる子も1人が立ち歩くとつられてしまいます‥ どういう対応をすればいいか、またなにか興味を持てる方法があれば教えて下さい。
2歳児担任保育士
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
こんばんは。 お疲れ様です! 男の子が多いと落ち着かないことが多いですよね。 私はいいもの袋というのに子どもが好きそうな指人形やおもちゃなどを入れて気を引いた導入をしてお話しをすることもありました。 絵本は個人差もあるので理解できない内容興味のあってフラフラする子もいる気がします。 座って聞ける興味のあるものは何か探ってみてはどうでしょうか? 立ち歩くことより座っていることが楽しい方になるといいですね。
回答をもっと見る
事務作業について。児童票の1期が終わりましたね。初めて幼児を担当するのですが、児童票の書く量について指摘されました。こどものことをなるべく記録に残しておきたいと思って書いた私と、園としては監査などでこの量を標準にされるときつくなると言う理由で、もっと書く量を減らしてと言われました。また、例年幼児はあまり児童票の量は多く書かないから(時間的な理由で書けない)ので周りに量を合わせて欲しいと言われました。 言いたいことは分からなくもないですが、以前も事務作業的なところで周りに合わせてと言われた経験があります。なんというか、できる量に対して自分の手を抜いているような気がしてあまり納得いっていません。 保育園ってこんな感じなのでしょうか?元々営利企業に務めていて、保育士には転職をしてなりました。保育業界の共通認識とか、暗黙の了解があれば教えてください
児童表記録3歳児
さか
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あぁ〜頑張り屋が損する園ですね😅どの園もそんな感じではないですよ、当たり前ではないです🙅♀️子どもの様子を端的にまとめることも大事ですし、色々な視点で多角的に内容が増えていくのもアリだと思います、私は。なんか、たくさん書かなくていい理由が「周りに合わせるため」なのが気に障りますよね😓私は新人の頃、さかさんとは逆で、あまりに書く内容が少な過ぎてよく怒られていました(笑)たくさん書ける自信なんて全然無かったですよ。保育士20年目ですが、今でも書類は苦手です💧
回答をもっと見る
Ruri
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
慣らし保育中にやって良かった事は、保護者との信頼関係をがっちり築くことかと思いました。 私の働いている園では、コドモンというITシステムを入れて、連絡帳も電子化でリアルタイムで送れるのですが、慣らし保育中は、午前と午後、写真付きで過ごした様子を送っていました。 リアルタイムで行えなくとも、普通の認可保育園にいた時にも、登園・降園の際の挨拶とその日の様子、お母さん側の気になることの話を聞いてあげること等、なるべく時間をとって対応していました。 保護者の不安が和らいていくとお子さんも園に安心感を持ってくれると考えていました。
回答をもっと見る
みなさんの園でのよく考えたら変だなぁ?ルールってありますか? 他の園に転職して分かることもあるかと思いますが、びっくりすることや笑っちゃうようなルールも教えてほしいです(^^) ちなみに私の経験した変わったルールは、園での挨拶は ごきげんよう だったことです!笑
私立認定こども園保育士
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 私が経験した変なルールは、終礼会議の挨拶が「おやすみなさい」だったことです。 初めて聞いた時にはびっくりしましたし、変!って思いましたが、一ヶ月もするとふつうに慣れてしまっていました。 きっと今でも続いているんだろうなあ(笑)
回答をもっと見る
降園時保護者の方にお子様を引き渡しをした後のなかなか帰ってくれない問題について相談です。 園庭や玄関でなかなか帰らず保護者の方同士でお話をしたり、子ども同士が遊んでいるのを見ていたりすることが多いです。 怪我をしてしまうことなども考慮し(引き渡し後まで保育者は見られないので)掲示をしたりもしたのですが、まだ少しそういう方がいて困っています。 早い時間ならいいのですが、延長保育でその方達が帰ったらもう閉められるという状況だと、早く帰って欲しいなと思ってしまいます😂 同じような状況で他の対処法等あれば教えていただきたいです!
保護者保育士
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
声掛けが良いかと思います! いやみないいかたではなく、 さようなら〜!って誘導して、 外に出すとか!🥺 我が子の園ではそれやってましたね! なので、追い出されて、 近くの路上で、ママ友群れでしたー笑
回答をもっと見る
3歳児の男の子で、トイレでの排泄をとても嫌がる子どもがいます。 尿もうんちも両方トイレに行きません。 トイレに誘うと「行かない」や「出ない」と泣き叫んで嫌がります。 排泄が自立していないので、紙パンツを履いて欲しいのですが、嫌がって履いてくれません。日中は布パンツで過ごしています。 しかし、トイレでの排泄をしないので、1日に2~3回程排泄漏れがあります。 午睡の時は嫌々ながら、紙パンツを履いてくれるので、漏れることはありません。 親は「着替えもたくさん入れておくし、漏れてもいいので、布パンツでいいです。」という感じです。 4歳児クラスになるまであと半年なので、どうにか排泄を自立させたいです。 皆さんが実践している、トイレに行くことを嫌がる子どもに対する声掛けや上手くトイレへの誘う方法を教えてください。 よろしくお願いします。
排泄3歳児
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
似た様な経験があります。私の場合は、まず本人に聞いてトイレの何が嫌なのか探りました。(入ることが嫌、個室が嫌、座ることが嫌、遊びを中断されることが嫌、声が反響するのが嫌、トイレを流す音が嫌、など) 次に、超スモールステップにして段階を踏みました 保育者の誘いかけでトイレの前までこれたら褒める「ここまで来れたね、遊んできていいよー」 慣れたら... トイレの中まで入れたら褒める それも慣れたら トイレの中で手を洗ってみる それもできたら 個室に入ってみる→水を流してみる→ズボン履いたまま座ってみる→ズボン脱いで履いてみる って感じですかね🤔
回答をもっと見る