月の当番の準備。 どれくらい前からしてますか? 私は、早いと1、2ヶ月前からはじめます。 緊張しやすいので早めにはじめてる気もします。 みなさんはどれくらいまえからしてますか? (誕生会、避難訓練、安全指導など)
安全保育士
マメ
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
緊張しやすいので早めに始めるの分かります! 私は2、3ヶ月前からします! 1ヶ月前だと緊張して手につかない💦なんなら、半年前とかからすることも。。。 なかなか慣れないですよね。。。
回答をもっと見る
お泊まり会の夜のイベントについてお聞きします。 我が園では夕方から花火(一人ひとり手持ち花火)→ちょっとした打ち上げ花火→遊戯室に移動してプラネタリウム的イベント なんですが、ちょっとマンネリ気味‥。 お泊まり会を実施している園の方にお聞きします。夜のイベントにどんなことをされていますか?
遊戯室保育内容幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
花火、アイス作り、キャンプファイヤー、きもだめしをしてました!あと迷路とか!悩みますよね。楽しいお泊まり保育になりますように!
回答をもっと見る
まだ6月だと言うのに!梅雨明け宣言が出て早速ジリジリ日差しの強い中での保育です。😭 皆さんに質問です。おすすめの日焼け止めクリーム、スプレーってありますか?毎回ドラッグストアで悩んでいます。 既にじわじわ日焼けが‥。😫 ぜひ教えてください!
水遊び外遊び幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
スキンアクアは焼けました😅 ↑肌綺麗に見えるしいいな! と、思ってたら焼けました〜🥲 今は、 ニベアuvプロテクト&ケアジェル アリー ジェル 使ってます! 前使ってた、アネッサの子どもも使えるタイプのもよかったです! スプレーはおすすめしません! サンカットのスプレーやったら マダラに塗ってたみたいで、 焼けました😅 スプレータイプだとなかなか綺麗に塗りきれませんでした😅
回答をもっと見る
プールで遊ぶ時に、監視員をつけていますか? うちの園では、子どもと遊ぶ(保育する)職員が1クラス2名に、子どもと関わらず監視に専念する職員が1名でプール遊びをしています。 ただ、慢性的な職員不足で監視の確保に苦労しています。 みなさんの園では、どうしていますか?
水遊び認定こども園幼児
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
実習園では、監視役の保育士配置してました☺️
回答をもっと見る
七夕のお話を七夕集会で子どもたちにしたいなと思っていますが、なかなかいい絵本や紙芝居のが見つからなかったのですが、パソコンとプロジェクターでお話の読み聞かせができるデータを販売しているところを見つけました。 https://minne.com/items/43315178 これってどう思いますか?
集会七夕絵本
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
いいと思います!! 絵も温かくて、子どもたちも引き込まれるのではないかと思いますÜ
回答をもっと見る
初めての2歳児担任なんですが子供のお試し期間は3ヶ月なんだよっと言われ、私たちに分からない事や困ったことなどいろいろ言ったら対処したり助けることもできたし子供を怒る前に一呼吸と同じペアの先生に言われました。 私は分からないことも分からないし、何をどう対処すればいいのかも分かりません。一呼吸つく暇すらない感じでいっぱいっぱいの状態です。 先輩の良いところを真似しろとか簡単に言う人もいたり何を真似すりゃいいんだよと思ってます。 結局子供は私の言う事を聞かないクラスになってしまいました。もう治せないのかなっと考えてます。
2歳児担任保育士
ピョコ
保育士, 保育園
タルト
保育士, 保育園
こんにちは。 参考になるか分かりませんが、私も新人の時はがむしゃらに働いていました。分からない事がわからないは新人あるあるで必ず通る道なので気を重く思わないでくださいね。 確かに自分の言う事を聞かなくて落ち込んだりしますが、、言う事を聞かそうとするのではなくまずは子ども達との距離を縮めて信頼度を高める事が大事かと思います。 一緒に遊ぶ。一緒に楽しむ。など日常から距離を縮めていけば伝えたい事なども伝えやすくなっていくかもです!まずが仲良くなることからいきましょう♪
回答をもっと見る
セレブな家庭が利用者の保育園ってどんな感じですか? 常々園長が 「お母様お父様くらいに接しないとだめなの。ここはこの辺の地区の中ではとても人気の園だしお金もかかるからセレブな方が多いのね。お金払う分クレームも名指しで入るし多いの」と言ってます。 マスクがグレーだと保育士っぽくない、上靴の色が白でない等とクレームがきました。他の先生もなのになぜか私だけ靴下は黒ではなく紺とご指導頂きました。 個性豊かすぎる子が7~8割いるクラスでも常に完璧を求めてきます。保護者がお迎えに来た時に見たらどうするの?と。おもちゃが落ちていたり、物を少しでも雑に使おうとする様子がみられると「こんなこと絶対ありえない」とご指導入ります。 4.5歳で物事の善し悪しがわかる子でも、テンション高くなったらなんの前触れもなく隣にいる友達の腕にガブッとするくらいです。クラスの7~8割が障害の有無に関わらずそんな感じです。 正直「無理だよ!」と思いますが、自分だけでは視野が狭いので意見を聞きたいなと思いました セレブなところってどんな保育ですか?
保育士
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
4.5歳で腕を噛む!?😳 びっくりですね‥ もし、セレブとなると、 弁護士や誰かを使い、 噛んだ子や保護者、保育園や担任を刑事事件にしたり、訴えたりするのではないでしょうか‥🥲!! とても怖いです🥲!!
回答をもっと見る
私は認可の法人の保育園で働いていました。 1歳児や2歳児によく入っていたのですが部屋が狭く環境設定をするのに机を出したり直したりを繰り返してて、 皆様の園は環境設定どうされていますか?
環境構成2歳児1歳児
タルト
保育士, 保育園
ぽん
保育士, 児童発達支援施設
私は公立の保育園で働いてましたが、安全面を考慮して同じく食事やおやつのたびに机を出したりなおしたりを繰り返してました💦
回答をもっと見る
最近仕事の夢ばかり見て明け方に目が覚めてしまう。早く寝ているのもあるけど…。仕事の夢で起きたあとはもう一度眠れずで仕事中眠たすぎるんだよね。 書類作成だったり記入だったりでもうそろそろ提出期限のものに手をつけられない。
保育士
ま
保育士, 保育園
ひな
保育士, 認可外保育園
まさん、お疲れ様です🌸 投稿を読んで、本当に共感しました…。私も仕事の夢ばかり見てしまって、朝起きた時からすでに「休んでない」感覚になることがよくあります💦 心も体もずっとオンの状態だと、本当につらいですよね。 書類の締切が迫っているとのことですが、少しでも「完璧を求めすぎない」「できたらOK」にして、自分に優しくしてあげてくださいね🌙 もうお試し済みかもですが、 夜中や早朝に目が覚めたときは、心をリセットするように、深呼吸したり、アロマを使ったり、短い瞑想をしてみるのもおすすめです🕯️ なるべくスマホを見ないのも覚醒しないので眠りやすくなります😃 無理しすぎず、まさんのペースで乗り越えられますように🍀 応援しています✨
回答をもっと見る
コーチングの資格をお持ちの方いらっしゃいますか? コーチングの資格は仕事や子育てなどで役に立ってますか? もしくはこれから取ろうとお考えの方いらっしゃれば、どちらの、資格を取ろうと考えですか?
子育て幼稚園教諭保育士
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
あきななな
保育士, その他の職場
コーチングの資格は仕事にも子育てにも非常に役立ちます。 どちらの資格とは何と何でしょうか? 私はユーキャンにて子育て心理アドバイザー資格を取得し、傾聴スキルを学んだことにより、保護者支援に役立っています。
回答をもっと見る
熱中症の時期になりました。 今日もとても暑くて子どもたちが倒れないか心配しながら保育していました。 ところで、皆さんの園では子どもたちの熱中症対策、どんなことをしていますか? 外遊びをする際には、気温・湿度・暑さ指数など、明確な基準を設けていますか? ちなみにうちの園では、砂糖・塩・レモン果汁・水でオリジナルの経口補水液を作って飲ませています。でもそれって、食品管理の面からありなのかなー??心配です。
熱中症外遊び幼児
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
お疲れ様です。 幼稚園です。うちの場合は熱中症アラートが出たら即中止、暑すぎるときは園長判断、肌寒いときも相談して外遊びをします。 水分補給の他にアクエリアスの提供、帽子の徹底、ミストシャワーの設置 テントの設置です。 暑すぎるときは、滑り台も禁止です。 登園時に体調とプールの可否が書いてあるので、体調不良児は、1時間に1回検温して臨機応変に過ごせるようにします。
回答をもっと見る
保育士辞めてからまた保育士したいと思いますか? 自分は保育士だけれど託児所などクラス担任とかではない仕事で保育士資格を活かそうかなと考えています。 保育士辞めてからこんな仕事してるなど教えてくださると嬉しいです。
託児所担任保育士
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
私は1度本気で別の業種に行こうと思い辞めました。色々面接受けたり学びましたが結局は保育が好きでし保育に思い戻りました。 保育士資格で、小学校の支援員(パート)や子育て支援センター(職員)で勤務したことがあります。 他にもベビーシッター、特別支援学校や児童養護支援施設、児童発達支援センター、病児保育、院内保育園、企業保育の本社勤務、専門学校講師などですかね。
回答をもっと見る
昔勤めていた時のことです。 園長に行事の相談などしにいくと「何言ってるか分からないわよ!」とヒステリックに叫ばれていました⋯ よくそう言われるので先輩や主任に、こうやって言うけど伝わるか聞いてほしいと園長に伝える原文そのままを聞いてもらいました。 どの方も意味がわかるし、伝わるよと言ってくれました。 でも園長にだけは機嫌がいい時以外、全く伝わらず、私の言い方が悪いとヒステリックにキレられていました⋯ 園長に伝えている時、事務所にいてもらって伝え方を聞いてもらったこともありましたが意味が分かるし伝わると答えてくれました。 私は園長に嫌われていたのかな。 今は離れて時間経つので大分、心の傷は塞がりました。 皆さんの中に【何で私だけ?】という経験された方いますか? どうやって乗り越えたか教えてほしいです。
主任先輩園長先生
まろん
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
更年期かもですね‥🥲
回答をもっと見る
生理痛でタンポンしてまでプールに入らないといけないんですか?皆さんどうしてますか?
3歳児保育士
まーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
生理の時は 変わってもらいます。
回答をもっと見る
保育士をしていてやりがいを感じるときや、 やっていてよかったと感じるときはいつですか? 最近つらいことが多く、皆さんの声を聞いて 前向きになりたいです。
保育士
ぽんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 やはり良かったなと実感するのは卒園式です。 なんだかんだいろいろあっても、この日ばかりは感謝されるし、こちらも悪い気はしません。 そして達成感もありますね。 子どもたちが主役と分かっていても、この日は自分もこの仕事の良さを感じています。 もちろん、日々の保育の中にもありますけど、私の場合は、最たるものは卒園式です。
回答をもっと見る
本当にピアノが苦手です... 習ったことも無く...今度お別れ会で弾くのですが左手を簡単にしようと思っています とりあえず止まらないことを意識するのですが楽譜アレンジしちゃだめなど働いている園で決まりはありますか...?
楽譜ピアノ幼稚園教諭
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私はパートなので現場でピアノを弾くことは無いのですが、最初からその簡単アレンジで弾けば保護者や子供たちは気づく気づかないもないのでいいと思います!それよりもRoさんが仰っているように止まらないことの方が大事だと思います!
回答をもっと見る
トイレが嫌でおもらしを度々する子のいい対処法ありますか?
排泄3歳児担任
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
こんにちは☺️ コメント失礼します。 「園のトイレが怖い」というの、とても多いですよね。 これまで関わった中でも、 ・電気が暗いのが怖い ・トイレの中が狭くて不安になる ・水が流れる音が大きくてびっくりしてしまう など、HSC(ひといちばい敏感な子)さんに多く見られることがありました💡 そんな時に有効だった対処法をいくつか書きますね。 ①「怖さの理由」を一緒に見つけてみる → 子どもなりに何がイヤなのか、まだうまく言葉にできないことも多いので、「ここが暗くて怖い?」 「水の流れる音が大きくてビックリする?」など、気持ちに寄り添いながら一緒に原因を探るところから始めました。 ② 音や光の刺激を和らげる工夫をする → 事前に「水を流すよ〜」と声かけしたり、トイレの照明を明るめに変えるなど、五感への刺激を調整するだけでも安心する子がいました。 ③ ぬいぐるみや先生と一緒に“トイレ探検” → いきなり一人で入るのではなくて、「◯◯ちゃんと🧸さんでトイレ探検しよう!」と遊びの延長で慣れていけると、少しずつ安心できるようになりました☺️ ④ できたらシールやスタンプで「できたね」体験を可視化 → 小さな達成感の積み重ねが、自己肯定感に繋がりやすいです◎ トイレ前に「できたよシール表」を貼っておくと、モチベーションにもなりました✨ ⸻ 繊細なお子さんほど、“怖い”気持ちを無理やり乗り越えさせるより、安心できる環境を整えてあげることが近道になるなと日々感じています。 ちなみに、うちの子は便が固くてお尻がいたいから行きたくない、とよく泣いていました。 おもらしをすると、子どもなりに罪悪感もあったようで、おむつも無理に外さずにトイレへの恐怖感が無くなってから徐々に外していきました😊 時間はかかっても、寄り添いながら少しずつ“できた”を増やしていけるといいですよね☺️ 応援しています🌼
回答をもっと見る
主体的な保育、保育担当制を意識して保育する中で、何が正解か分からなくなってきました。 現在2歳児クラスなのですが、 朝の会や活動などでフラフラと他のことをしている子がいたら止めて無理にでも会に参加させるべきですか? 主体的な行動を優先させるべきなのか、協調制を育むために無理にでも活動に参加させるのか、何が正解なのでしょうか? 同じ2歳児の他クラスは、強目に統制をとってみんなが同じ動きをできるようにしている印象です。何か自由なことをしていると「それはワガママだよね?ちゃんと座って」などと言う感じです。 逆にうちのクラスは、子どもの主体性をなるべく優先し気持ちに寄り添う型なので、時折クラスがまとまらないこともあります。 危ないことやお友達に迷惑なこと、言わなければいけない場面ではもちろんちゃんと注意します。が、必要以上に些細なことで声を荒げて言う先生はいない感じなのですが、それが他クラスから見ると「ゆるすぎる、甘やかしている」に見えるようで。。 子どもの気持ちを考えて自分のやり方が合っていると今まで思っていたのですが、他クラスの先生と話していると、「今」の子どもの気持ちには寄り添えるけどそれは「今後」の子どものためになっているのか?など自分でも疑問になってきました。 乳児クラス、特に2歳児さんへの関わり方、みなさんどんな感じですか?
パート2歳児担任
サリー
保育士, 保育園
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
なかなか難しいですよね💦 今年度2歳児を担任しています。 朝の会や帰りの会は一応みんな座って参加しています。 4月当初は新入園児さんがフラフラ〜っとどっか行ってましたが、2週間くらいで、みんな参加するようになりました。 「座りなさい!」とは言っていません。 「みんな楽しいことしてるよ」みたいなお誘いです。 フラフラ〜行ってしまうのはその子にとって魅力的な活動ではないから。 その子が参加できるには?と考えていくのが必要なのではないかと思います。 「1人で遊ぶのも楽しいけど、みんなで遊ぶのも楽しいよ」って伝えていくのが2歳児かなと思っています^^* 子どもたちの気持ちに寄り添うのはもちろん大切です! 寄り添った後、どうするか?考えてみてもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
主体性を大切にしていると言う園にパートで勤めているが… ただ自由にさせて放置しているだけだ!! 他の園から来た先生たちは動物園とかジャングルとか言っているほど… 自分で時間を決めて給食を食べる方式だが時間なんて守りやしない。いつまでも食べにこない 口が悪すぎる 遊んだままおもちゃを片付けもしない 毎日自由に水遊びどろんこしていいからシャワー&泥洗い(軽く)&着替えが大変 帽子や外靴はちゃんと片付けないでそこら辺に放置 お昼寝はゴロンとしてれば寝なくていいというが喋るし立つし遊び出すしで休憩もその間に回すのにいつノートを書いて食事の片付けや掃除をするの? 知らない間に勝手に裸足で外に出ていたり2階にいたりして所在地わからないし…(園長は誰かが見てるから大丈夫と言い張るが誰も見てない) 食事のマナーも何もない 食べ方は汚いし食事中落ち着きがない マスクもなく全て自分で好きな量を盛り付けるから菌が撒き散らし状態 障がいのある子もグレーの子も多い園で乳児から幼児組の縦割りだからもうてんやわんや… 障がいのある子に特定の加配がいるわけでもなし 職員は度々体調崩して休んだりメンタルでやられてしまって休むことが続いたり… そりゃそうさ…
保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
「主体性を大切に」と言いながら、実際はただの放任になってしまっている園…。 その中で子どもたちの安全や発達を考えながら関わるのは、本当に大きなストレスだと思います💦 誰も見てない、守らない、マナーも教えられない環境で、“保育”をするって、保育士さんの心がすり減ってしまいますよね…😭 主体性って、本来は“自分で考えて選び、行動し、それを受け止めてもらえる安心の中で育つもの”であって、 「何でも自由にしていいよ」ではないはず。。。 どうか、きんぎょさんの心と体が守られますように💦
回答をもっと見る
私は同じ保育園で子どもを預けながら働いています。皆さんの働く所は(働いていた)子連れ出勤オッケーでしたか?熱の時や体調不良の時すぐ上がらせてもらえていました?
保育士
タルト
保育士, 保育園
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
出勤可能でした!体調不良の時にはすぐ上がらせてもらっていました。しかし、先生の人数がカツカツの時には落ち着くまでいてくださってたこともあります。
回答をもっと見る
国試で保育士資格を取得しました。 保育現場未経験で入職したので、当然と言えば当然ですが、自分の力不足を感じることも多かったです。 私は、先輩の真似をして、子どもとの関わり方や保護者対応、その他の動きを学んでいます。 国試組のみなさん、入職後にどのようにスキルアップをされていますか?
スキルアップパート保育士
まっきー
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
なのは
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。まっきー様と同じく、一緒に働く先輩達が主なモデルでした。私の場合は勉強中に短時間で無資格枠のアルバイト雇用をしていただき、夕方の延長保育を担いながら、子どもや保護者との対応を担任の先生達を観察して覚えていった形です。 そうした経験を数年しながら資格を取得したため、入職以降は比較的、大きなミスやトラブルもなく働くことが出来ています。 保育士の専門書や保育雑誌を読んだり、園の研修に多く参加してスキルアップをしました。
回答をもっと見る
ちゃむ
保育士, 保育園
噛みつきやケガの状況確認や発達関係での保護者との面談の際に保育時の様子を見せたりしています!
回答をもっと見る
夏のプール(自園設置)の入水時間は何分ほどされていますか? この間、年中さんのプールの日があったのですが、遊ぶ時間が無かった!!と子どもたちが言っていて...私はその時にそのクラスに入っていなかったので詳しい時間配分は分からないのですが💦 入水時間はどれくらいなのだろうと、ふと気になりまして。 良ければ参考に教えて頂きたいです!
水遊び幼稚園教諭保育士
あんぱん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
うちの園では、5歳は10分程度、年中は7分程度、年少は別プールなので状況により変更しますが5分程度。 でも猛烈に暑い時はもう少し長めかなー。目安はあるけれど子どもの様子を見て臨機応変です。(めちゃ緩い園なので)🤣
回答をもっと見る
まもなく、夏休みなどとる季節ですが、みなさんはまとめてとる派ですか?分けてとる派ですか?私は体力的にもわけてとろうか、リフレッシュのためにまとめてとるか迷ってます。現場的に譲り合いでとるものでもあるので、みなさんが工夫してる考えていることなどあれば参考にさせて下さい!
保育士
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 7月のシフトを立てる前に夏期休暇を入れる 紙が休憩室に置いてあり、絶対 取りたい日は二重丸、その他は一重丸。 お盆以外、クラス/学年 被り 厳禁。 被った場合は 話し合い。と決まってます。 毎年 平和に取れてます。
回答をもっと見る
もし保育士以外の仕事をするとしたら、どんな仕事に興味がありますか?現実的じゃなくてもOKです!実はやってみたかったこと…これから挑戦したい事など、あればこっそり教えてください🌻✨
保育士
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
海外旅行好きなので、客室乗務員に憧れます。保育士よりも遥かに過酷な状況だなと思い、憧れだけで終わりそうです。スーツを着たり、マナーを学べたりする結婚式場での勤務に憧れ、数年間携わったことがあります! 汗で化粧が落ちる。。のではなく、いつでも綺麗にしている職業に憧れますね!
回答をもっと見る
自分が園児だったら、「こんな先生のクラスに入りたい!」と思うのはどんな先生ですか?また、今目指している先生像や、昔憧れていた先生がいらっしゃればぜひ教えてください🍀
認定こども園遊び幼稚園教諭
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
その子のことを、本当に想って声をかけてくれる人。月1のお弁当の日に、苦手な野菜がたくさん入っていて、「もう食べられない」と子どもが言っていました。そこである保育士が、「お母さんが食べて欲しいって言う気持ちも分かる!でも、〇〇は、保育園で毎日野菜を頑張っている!だから、食べられるだけたべたら、お母さんに話そう!」と話しているるのを聞いて、親として胸が熱くなりました。
回答をもっと見る
皆さんの園では加配が必要な子(正式に認定された子)がいる場合、加配保育士をつけられないので転園を勧めるということはありますか?
特別支援加配保育士
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
はっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
以前認可保育園で勤務していました。 結論から申し上げると転園を勧めることはありませんでした。 配慮が必要な(療育通い中)お子さんが3名、クラスにいたのですが加配人員はパートの先生に名前を借りるという程度でした。個別記録、個人面談、小学校や療育の先生との連携は全て担任が行なっていました。なかなか大変だったので子どものためにならないなと思いながら仕事をしていました。 昔に比べてグレーなお子さんも含めて集団生活の中では配慮やサポートができる大人が必要な子が多いと感じるのでクラス担任とは別にその子のサポートが近くでできる大人を入れて欲しかったと感じています。退職時実態を会社に報告してやめました。
回答をもっと見る
暑熱順化をみなさんの園ではしていますか? 梅雨があっという間に終わりまだ子どもたちも身体が慣れていないと思います。 している園の方がいましたらどのようなことをしているのか教えていただきたいです。
幼稚園教諭保育士
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
ぽんた
保育士, 保育園
今日は暑いから外に出ないと言う日はなく、アラートがならない限り外に出ています。だんだん暑くなってきたら、外遊びの時間に水分を取る声かけを増やしていきます。水分をとって熱中症対策を自己管理できるようにしていきます。日陰で遊ぶことや、お部屋に入って遊んでも良いことを伝えていくことで、体が慣れていっています。
回答をもっと見る
人手不足の背景もあるのか、園独自のルールなどがあり傷病時以外で自由に有給を取得できないことが多いです。 公立園では年間ほぼ誰も有給を使っていませんでした。私立などの他の園に複数勤めた経験では、有給取得日の人数に制限がついたり、年に5日間だけ取るように言われたりと様々です。 気にせずしっかり取る人もいれば、遠慮する人がいるなど受け取り方にも差が出ます。 皆さんの経験上ではいかがですか?
パート正社員幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
派遣で働いているので、正社員よりは取りやすく、消化しきっています。 有給は労働者の権利なので、取れないなんて違法ですよね!! 行事前など、忙しい時は有給は難しいという暗黙のルールがありますが、どうしても!の時はとっています。 正社員は、気を遣っていますが、必ず消化しています。旅行に行きまーす!と普通に言って楽しんでいますよ。
回答をもっと見る
あそびの中で「これ、子どもたち好きだな〜」と感じたものはありますか??☺️ 日々いろんな遊びをしている中で、「これ、鉄板だな!」とか「意外と盛り上がるな」というものってありますよね。季節ものでも、手作りおもちゃでも、小さなネタでもかまいません。みんなに人気だったあそび、教えてください❁⃘*.
手作りおもちゃ遊び幼稚園教諭
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ちゃん
保育士, 保育園
子どもたちは水風船遊びやしゃぼん玉が大好きで、毎年とても盛り上がります。 特に水風船リレーや的当ては、ルールを少し工夫するだけで年齢問わず楽しめます。 簡単に用意できて、季節感もあるので「これ鉄板だな」と感じる遊びのひとつです。
回答をもっと見る
私は未満児が自分で向いていると思うのですが、希望通りにいつもいくとは限らずですよね。みなさんは自分は未満児、以上児が向いているとか、未満児ばかりを担当しているとかありますか?希望に沿わないクラスに配属とかありますか? 今年は年中となり、やはり向いていないなと実感しています。
認定こども園4歳児正社員
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
私は以上児が向いていると思いますが、毎日の外遊びはしんどくて、未満児でゆっくりするのも好きです。でも一番は、フリーが良いです!今はフリーで以上児7:未満児3くらいの割合なので、ちょうど良いです✌️ 基本的に希望にそいますが、多数の意見があって無理な時は残念な時もあります。
回答をもっと見る
発達が緩やかな3歳児女の子。上の空になりやすく、「次はこれだよ」、「もう帰るからおかえり準備してね」など、次の行動を促しても、上の空だったり、ニコニコ走り回ったりと、行動に移すまでに時間がかかります。 切り替えが難しい時もあったりして、本当なら側で丁寧に関わりたいなという気持ちもありますが、少人数クラスのため、1人でクラス運営していて、バタついてる時は、思っていてもできず…。 "少しずつ周りを見て行動できるようになってほしいなぁ"と思い、時には自分の力で気付くまで見守ったり、あまりにもニコニコ走り回ってたりしたら、叱ったりしますが、叱られ慣れてないのと、その子の頑固な性格が相まって、余計に意地張って動かなくなります😂 叱る頻度は極力少なめにして、(もちろんダメなことしたら叱る)自分で気付けるような、諭すような声掛けを意識して関わってますが、何かやる気を引き出せるような、上手い関わり方はないかな〜と毎日のように考えてます。 みなさんなら、どんな風な関わりをされますか?
言葉かけ3歳児幼稚園教諭
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です🙂↕️ 視覚的なアプローチはされていますか?周りの子の動きを見て、、、は簡単なようで結構難しいことで、それが何事もなくできるようになるにはもう少し時間が掛かるかと思います😊 例えばお帰りの準備であれば、鞄に入れるもの、やる行為などを写真に撮っておき、それを見せると行動との結び付きがしやすくなると思います。 例えばタオルを鞄に入れるのであれば、タオルの写真を見せて「タオルを鞄に入れるよ」とやることを具体的にして声をかけるのも1つの方法です。 また、タオルを持ってくる、それを鞄に入れるというのも簡単なようで色々な工程があります。私が取り入れていたのは、鞄の口をこちらで開けて「あ~お腹が空いたなぁ、、、タオルが食べたーい♡」と鞄の口をパクパクさせながら言うと嬉しそうに持ってきてくれて、それがだんだんと自分で「かばんさん、あーん♡」と自分で入れるようになりました。 もちろん、他の子もやってほしくて「やってー!!!」と来るので、「どれどれよしよし、この子は何が食べたいかなぁ?」と言いながら鞄に耳を当て、「うんうん、、、やっぱりタオルが食べたいんだね」と遊びながらやっていると、大人の真似をして自分で鞄に耳を当ててやっている子などもいました。 集中力が短い子は特に「あっおもしろそう」と感じると少しずつ少しずつ自分でやりたくなるかと思います😊
回答をもっと見る
へんしんトンネルで出し物をしようと思うんですけど絵本にもあるように とけい→けいと かっぱ→ぱかっぱかっ(馬) のように子どももすぐ分かる簡単な変化他にありますか?ググると知恵袋で沢山出てくるのですがどれも、絵にしずらいし子どもも分かりにくいかな?って感じなんです(´❛-❛`)
誕生会絵本保育士
🍎
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です! 私も色々調べてみましたが、意外とありませんよね💦 ふと自分で思いついたのは、 ラッパ らっぱ らっぱ らっぱ → ぱらっ ぱらっ ぱらっ パラッ パラッ (豆まきをする絵) くらいでした(;_;) あきやまただし先生はすごいですよね😵
回答をもっと見る